検索条件

閉じる

検索結果 347 件

JaLCDOI 10.18926/11734
タイトル(別表記) Analysis of three cases of renal transplant recipients whose feelings about life have become negative after transplantation
フルテキストURL 010_1_051_056.pdf
著者 渡邉 久美| 林 優子| 中西 代志子| 金尾 直美| 保科 英子|
抄録 筆者らは,林が作成した看護援助モデルに基づき,腎移植者への効果的な看護介入についての検討を行っている。その一環として,今回,腎移植を受けた119名を対象に,QOLや移植前と現在の人生に対する受けとめ方について調査した。人生に対する受けとめ方の移植前後の変化を分析したところ,ほぼ全数に近い腎移植者が移植前と比べよい状態であると受けとめていたが,3事例において受けとめ方が低下していた。そこで,この3事例に着目し,これらの事例が日常生活の中で不満を抱いている事柄を分析した。その結果,移植後に人生に対する受けとめ方が低下した3事例が抱く不満は,1.腎臓・健康などの身体状況,2.家庭環境,3.医療・友人・他人からのサポート,4.家族や社会の中で役割を果たす能力の4カテゴリーに分類された。移植後の人生の受けとめ方の否定的変化には,上記の4カテゴリーに対して抱く不満が影響していることが推測され,腎移植後の看護介入を検討する上で考慮すべき点であることが明らかになった。
キーワード QOL (quality of life) 腎移植 腎移植者 (renal transplant recipient) 看護 (nuising approach)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 1999-12-20
10巻
1号
開始ページ 51
終了ページ 56
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313642
JaLCDOI 10.18926/11717
タイトル(別表記) 因果関係モデルによる腎移植レシピエントのQOLの分析
フルテキストURL 010_2_077_084.pdf
著者 林 優子| 金尾 直美| 中西 代志子| 渡邉 久美| 保科 英子|
抄録 The purpose of this study is to analyze the structural relationship among the components of quality of life of kidney transplant recipients by using a causal model. The subjects were 329 recipients who had regular checks-up following transplantation in seven general hospitals in Tokyo, Gunma, Aichi, Okayama, and Hiroshima, and agreed to participate in this study. Ferrans and Powers's Quality of Life - Index Kidney Transplant version was used to measure perceived quality of life. The self-administered questionnaires were handed over to the subjects, who completed the instrument on the spot. After that, the answers were collected immediately. The factor analysis and the covariance structure analysis were used to make clear the structural relationship among the components of quality of life. The results of data analysis were as follows : (1) Five components of quality of life were extracted ; socio-economic functioning, family ties, emotional support, physical health, and peace & happiness. (2) The scores in the family ties dimension and the physical health dimension were higher than in the others, and the score in the socio-economic functioning dimension was the lowest. (3) The physical health showed the starting point in a causal model. (4) The physical health influenced the family ties and the socio-economic functioning. (5) The socio-economic functioning strongly influenced the peace & happiness and the emotional support. (6) The family ties influenced the socio-economic functioning, the emotional support, and the peace & happiness. Therefore, it was conceivable that it was particularly important to make approaches for the physical health, the family ties, and the socio-economic functioning dimensions to improve quality of life.
キーワード 腎移植のレシピエント (kidney transplant recipient) QOLの構成要素 (components of quality of life) QOLのパスダイアグラム (path diagram of quality of life)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2000-03-24
10巻
2号
開始ページ 77
終了ページ 84
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313658
JaLCDOI 10.18926/11712
タイトル(別表記) The process of establishment of the Faculty of Health Sciences, Okayama University Medical School and the construction of nursing curriculum in the department of nursing
フルテキストURL 010_2_123_133.pdf
著者 林 優子| 池田 敏子| 加藤 久美子| 太田 にわ|
キーワード 看護学教育 (nursing education) 看護学専攻カリキュラム (nursing curriculum) ヒューマンナーシング (human nursing) ヘルスプロモーション (health promotion)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2000-03-24
10巻
2号
開始ページ 123
終了ページ 133
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313604
JaLCDOI 10.18926/11710
タイトル(別表記) Student nurses' understanding about improvement in dietary habit through their practices
フルテキストURL 010_2_117_122.pdf
著者 太田 にわ| 林 優子| 太田 武夫| 保科 英子| 鳴坂 美和子|
抄録 看護学生が自己の体験を通じて得た食習慣の改善や患者教育に関する考えを明らかにした。短大看護学科2年生84人を対象に自記式アンケート調査を行い,19歳~21歳の学生73名について分析を行った。栄養学の学習を終えた学生に通常の1日分の栄養摂取量を計算させ,それをもとにそれぞれの食習慣改善計画を立てさせ実行させた。1ヵ月後,再度摂取量の計算をさせて,前回の結果との比較の上で,自分の体験の評価をさせた。その結果,学生が主に考えたことは以下の3点に集約された。①食品の求めやすさや調理の方法の簡単さが食習慣の改善には重要である。②食習慣の改善が困難となるのは,知識の不足や意志の持続性と関連することである。③食習慣の改善の動機づけになるのは,そのことの意義を知ったり,自分の栄養摂取量を点検することである。学生は,食習慣の改善の困難さや容易さおよび患者の栄養指導における留意点について理解していた。
キーワード 看護学生 (Student nurse) 栄養 (nutrition) 食習慣の改善 (dietary habit improvement) 学生の体験 (practice)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2000-03-24
10巻
2号
開始ページ 117
終了ページ 122
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313818
JaLCDOI 10.18926/fest/11594
フルテキストURL 005_153_158.pdf
著者 叶 煊| 林 宣之| 坪井 貞夫|
抄録 This paper describes a novel synthesis of trienes by treatment of trans-2-alkenyl triphenylphosphonium bromides with BuLi in THF solution. Compounds, 5,7,9-tetradecatriene, 1,6-diphenyl-1,3,5-hexatriene, and 2,6,11,16-tetramethyl-2,6,8,10,14-hexadecapentaene were prepared in the yields of 40%, 9%, and 46%, respectively. Cross-coupling of trans-2-heptenyltriphenylphosphonium bromide and trans-3-phenyl-2-propenyltriphenylphosphonium bromide gave a mixture of 5,7,9-tetradecatriene (10.6%), 1,6-diphenyl-1,3,5-hexatriene (0.5%), and 1-phenyl-1,3,5-decatriene (9.4%).
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2000-02-29
5巻
1号
開始ページ 153
終了ページ 158
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313618
タイトル(別表記) Studies on Heterosis in Barley Cultivars
フルテキストURL 002_001_007_022.pdf
著者 安田 昭三| 林 二郎| 守屋 勇|
抄録 In cultivated barley, various hybrid injuries such as brittle rachis and hybrid weakness occur. Therefore, crossing must be done among cultivars to prevent the occurrence of such hybrid injuries. In the present study, we examined the magnitude of the heterosis in the crossings and geographical distribution of barley cultivars concerning heterosis. A few Japanese cultivars were used as the common parent for crossing. (1) In the six-rowed barley, 43 cultivars collected from Japan, China and Korea were crossed with non-uzu covered and naked cultivars, Shiroyo-shigara 2 and Nami-Akashinriki, respectively. The largest magnitude of heterosis in grain yield per plant was obtained in the crossing between the Korean cultivar and one of the Japanese common parents. (2) Heterosis in two-rowed cultivars was investigated using a total of 156 F1S which were cross combinations of cultivars collected from the world with two common male parents, Amagi Nijo and Kawasaigoku. The heterosis was larger larger in the cross combinations with Turkish and Ethiopian cultivars. The largest F1/BP was 1.66 in Turkish and 1.45 in Ethiopian cultivars. (3) As to uzu or semi-dwarf cultivars peculiar to Japan, 34 cultivars were crossed with two common male parents, Sekitori (covered) and Akashinriki (naked). Expression of the heterosis was rather conspicuous in the crosses of covered×naked cultivars than those of covered×covered and naked×naked ones. (4) Half diallel analysis using 10 two-rowed cultivars showed that one Ethiopian cultivar expressed a high grade of general combining ability and that one French cultivar was of higher specific combining ability. (5) The most effective agronomic character of the two-rowed cultivars to the grain yield per piant was number of ears in an ordinary year, while in the wet year it was 1000 grain weight. This was considered to be due to overluxuriant growth accompanied by lowering of the percentage of ripened grain. However, in some cultivars the percentage of ripened grain was not lowered under the overluxuriant growth condition.
キーワード Barley Heterosis Diallel analysis Overluxuriant growth Geographical variety
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1994
2巻
1号
開始ページ 7
終了ページ 22
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Regional Specialities in Ecological Agronomic Characters of Two-rowed Barley Cultivers from Japan and Other Countries
フルテキストURL 001_001_061_074.pdf
著者 安田 昭三| 林 二郎| 守屋 勇|
抄録 我が国では、戦前から戦後にかけてオオムギ栽培が盛んに行われたが六条オオムギが主であった。しかし、昭和30年代になると醸造用あるいは飼料用として二条オオムギの栽培が盛んになり、最近では従来の六条オオムギから二条オオムギにほとんど置き替わっている。我が国における二条オオムギは明治以後欧州あるいは米国から導入された品種が、選抜を受けたり交配母本に用いられて定着したもので、我が国在来の六条オオムギにくらべて歴史は新しく(高橋ら1981)。これらの二条品種は日本の風土に適するように改良が加えられていることはもちろんであるが、それにしても、二条性そのものが我が国にはなかった形質であり、春播性、ウドンコ病抵抗性、短毛底刺などいわゆる外来の特徴を併せ持っている。このような外来の形質そのものがどの程度我が国の環境条件の中で生かされ、いわゆる日本化が進んでいるかは、今後の二条オオムギ育種上極めて有用な知見になるものと思われる。そのためには日本で栽培されている二条品種と、外国の二条オオムギの主な分布地域から収集した品種とを比較対照して、生理、遺伝的解析を進める必要がある。本研究はこのような意図の下に行われた。以下に結果の概要を示す。
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1992
1巻
1号
開始ページ 61
終了ページ 74
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
著者 林 峰栄|
発行日 2005-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 林 松男|
発行日 2004-03-31
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 林 伸彦|
発行日 1999-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 林 美都子|
発行日 2000-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 林 篤裕|
発行日 1992-09-30
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 林 聡|
発行日 1994-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 林 静容|
発行日 2003-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 林 雨栄|
発行日 1992-03-28
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 林 正黙|
発行日 1994-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 林 玉花|
発行日 2000-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 林 一圭|
発行日 2001-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文