検索結果 18634 件
JaLCDOI | 10.18926/15339 |
---|---|
タイトル(別表記) | 抗原および抗ヒトIgEに対する好塩基球の反応性. 1.好塩基球数の変化 |
フルテキストURL | 063_123_127.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 木村 郁郎| |
抄録 | Blood basophils in subjects with bronchial asthma migrate from blood stream into local allergic reaction sites after inhalation of antigen into airways. The phenomena can be observed by changes in number of basophils in the peripheral blood. The peripheral basophil count is at a normal level in non-attack stage of asthmatics as in healthy subjects. The basophil count increases in pre-attack stages, and decreases during attack stages. These findings suggest that number of basophils changes in close relation to asthma cycle, and that by observing number of basophils in the peripheral blood, it is possible to detect near future attacks. The decrease in number of basophils and histamine release by stimulation with antigen and anti-IgE can be observed in vitro in whole blood and basophils separated by density gradient centrifugation and by counterflow centrifugation elutriation. The decreased number of basophils in the peripheral blood represents migration of the cells into local allergic reaction sites. |
キーワード | basophils (好塩基球) bronchial asthma (気管支喘息) asthma cycle (喘息発作) histamine release (ヒスタミン遊離) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 123 |
終了ページ | 127 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307920 |
JaLCDOI | 10.18926/15338 |
---|---|
タイトル(別表記) | Immunotherapy in house dust mite sensitive asthma |
フルテキストURL | 063_117_122.pdf |
著者 | 岡崎 守宏| 貴谷 光| 御舩 尚志| 光延 文裕| 谷水 将邦| 本家 尚子| 草浦 康浩| 谷崎 勝朗| |
抄録 | ダニ喘息はアトピー型喘息の典型であるが,これに対する根本療法としてアレルゲンであるハウスダストを皮下注射する免疫療法が臨床でおこなわれている。70-80%の有効性が報告されているが,その作用機序はいまだ不明である。この稿においては特異的IgE抗体,特異的IgG抗体,特異的lgG4抗体,抗イディオタイプ抗体,肥満細胞の反応性,リンパ球の役割について総説する。また新たな試みとしてのallergen antibody complexを使った免疫療法,ペプタイドを使用する治療の可能性についても言及する。 |
キーワード | ダニ喘息 (House dust mite sensitive bronchial asthma) 免疫療法 (lmmunotherapy) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 117 |
終了ページ | 122 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307745 |
JaLCDOI | 10.18926/15337 |
---|---|
タイトル(別表記) | Pathogenic significance of IgG and IgG(4) antibodies against Candida albicans in bronchial asthma |
フルテキストURL | 064_116_124.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 貴谷 光| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 杉本 啓介| |
抄録 | カレジダ特異的IgG及びIgG(4)抗体が,気管支喘息の発症病態に関与しているかどうかについて検討を加えた。カンジダ特異的IgGおよびIgG(4)抗体は, 0-30才の年齢層の症例ではアトピー性素因の強い症例で,また,31-60才の年齢層の症例ではストロイド依存性重症難治性喘息症例で,さらに61才以上の高年令の症例で,その産生亢進が観察される。これらの症例におけるIgG及びIgG(4)抗体産生は,0-30才の年齢ではアトピーとの関連で,また31-60才の年齢では副腎皮質ホルモンの長期投与と関連して,さらに61才以上の症例では加齢と関連して,細胞性免疫能が低下し,そのためカンジダの発育が促進され,その結果として,IgG及びIgG(4)抗体の産生亢進が見られることが明らかにされている。すなわち,気管支喘息におけるカンジダに対するIgG系抗体の産生亢進は,cell-mediated immunityの低下と言う共通の基盤を有しており,病因的意義とは必ずしも関連していないことを述べた。 |
キーワード | カンジダ (Candida) lgG抗体 (IgG antibodies) IgG(4)抗体 (IgG(4) antibodies) アトピー (Atopy) 気管支喘息 (Bronchial asthma) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1993-06 |
巻 | 64巻 |
開始ページ | 116 |
終了ページ | 124 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307381 |
JaLCDOI | 10.18926/15336 |
---|---|
タイトル(別表記) | Significance of spa therapy in modern medicine and its social request |
フルテキストURL | 063_110_116.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| |
抄録 | ステロイド依存性重症難治性喘息を中心に,温泉療法の臨床効果,作用機序およびその社会的要請について総括的な検討を行った。1.重症型喘息に対する温泉療法としては,温泉プール水泳訓練,ヨードゾル吸入療法,鉱泥湿布療法などの有効性が高いため,これらの治療法を組合わせた複合温泉療法が現在行われている。そして,これらの温泉療法は,いずれも細気管支領域の病変(狭窄ないし閉塞)に対して有効であり,気管支肺胞洗浄法(BAL)により観察されるairway inflammationを有する症例が増えつつある現在,極めて有用な治療法の1つと考えられる。2.入院による温泉療法で軽快した後は,それぞれの地元で継続療法を行うことが症状の安定化のために必要である。3.重症型喘息は当院への入院例で見る限り,明らかに増加の傾向にあり,薬物療法の限界を越えたこれらの症例の治療には温泉療法が必要であり,周囲環境の変化や高齢化社会を迎えて,その社会的要請は年ごとに増加しつつあると考えられる。 |
キーワード | 重症型喘息 (Intractable asthma) 温泉プール水泳訓練 (Swimmlng trainlng in a hot spring pool) ヨードゾル吸入療法 (Inhalation therapy with iodine salt solution) 鉱泥湿布療法 (Fango therapy) 複合温泉療法 (Complex spa therapy) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 110 |
終了ページ | 116 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307632 |
JaLCDOI | 10.18926/15335 |
---|---|
タイトル(別表記) | Physical therapy of patients with total hysterectomy |
フルテキストURL | 063_106_109.pdf |
著者 | 上本 学| 奥田 博之| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 子宮全摘術を受け,回復期に理学療法を実施した患者に,自転車エルゴメーターによる同一負荷運動時の心拍数について施行前と退院時の変化を検討した。その結果,退院時に心拍数は有意に減少した。しかし,その減少の程度は理学療法実施回数と相関しなかった。患者は水中運動を積極的に実施し,速やかに家庭生活を含めた社会生活への復帰が可能となった。退院後の外来診察時に異常も認められず,理学療法の有効性並びに安全性が確認された。 |
キーワード | 子宮全摘術 (Abdominal hysterectomy) 術後理学療法 (Postoperative Physical therapy) 自転車エルゴメーター (Bicycle ergometer) 心拍数 (Heart rate) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 106 |
終了ページ | 109 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307203 |
JaLCDOI | 10.18926/15334 |
---|---|
タイトル(別表記) | Spa therapy for bronchial asthma. Spa therapies effective for bronchial asthma and problems in future. |
フルテキストURL | 064_105_110.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| |
抄録 | 気管支喘息に対する温泉療法の作用,あるいは効果は,直接作用と間接作用,局所作用と全身作用,即時的効果と遠隔効果などに分類される。気管支喘息に対する温泉療法の直接作用としては,呼吸器症状およびそれに関連した検査成績の改善として,また間接作用としては副腎皮質機能の改善作用がみられる。一方,気管支喘息に有用な温泉療法としては,温泉プール水泳訓練,ヨードゾル吸入療法,および鉱泥湿布療法などが明らかにされており,現在これらの温泉療法を組み合わせた複合温泉療法が行われている。気管支喘息はその臨床病態より,Ia-1.Ia-2,Ib,およびII型に分類される。このうち,特にIb型やII型は薬物療法のみではコントロールし難い重症難治性喘息を多く含んでいる。温泉療法は,気管支喘息全般に有効であるばかりでなく,特に薬物療法のみではコントロール困難なIb型やII型の喘息に対しても有効である。しかし,今後新たに気管支喘息に有用な温泉療法を考案して行かねばならない。 |
キーワード | 温泉療法 (Spa therapy) 温泉プール水泳訓練 (Swimming training in a hot spring pool) ヨードゾル吸入 (Inhalation of iodine salt solution) 鉱泥湿布療法 (Fango therapy) 気管支喘息 (Bronchial asthma) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1993-06 |
巻 | 64巻 |
開始ページ | 105 |
終了ページ | 110 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307660 |
JaLCDOI | 10.18926/15333 |
---|---|
タイトル(別表記) | Spa therapy for bronchial asthma. Inhalation therapy with hot spnng water and iodine salt solution |
フルテキストURL | 064_111_115.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| |
抄録 | 慢性閉塞性呼吸器疾患,特に気管支喘息に対する温泉療法は.温泉療法そのものの効果以外に,温泉保養地の周囲環境が疾患に極めて良好であるという利点を有している。温泉水やヨードゾルによる吸入療法は,気管支喘息に対して有効であるが,治療効果をより良好なものにするためには,各喘息症例の気道内病態を十分把握しておく必要がある。板状貯留を呈する過分泌型喘息や細気管支閉塞型喘息に対しては,吸入療法の効果は一般的に低い。代表的なヨー ドゾル吸入療法の臨床効果は,気管支喘息20例中,著効4例(20%),有効11例(55%),やや有効4例(20%),無効1例であった。 |
キーワード | 温泉療法 (Spa therapy) 吸入療法 (Inhalation therapy) 温泉水 (Hot spring water) ヨードゾル (lodine salt solution) 気管支喘息 (Bronchial asthma) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1993-06 |
巻 | 64巻 |
開始ページ | 111 |
終了ページ | 115 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307467 |
JaLCDOI | 10.18926/15332 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支肺胞洗浄液中リンパ球増多と患者年齢およびIgE系アレルギー反応との関連について |
フルテキストURL | 064_097_104.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 貴谷 光| 御船 尚志| 光延 文裕| 木村 郁郎| |
抄録 | The proportion and number of lymphocytes in the airways were analyzed in 15 patients with a high proportion of lymphocytes in bronchoalveolar lavage (BAL) fluid (more than 30%) and in 17 patients with less than 20% of BAL lymphocytes. 1. Both atopic and nonatopic asthma patients with a high proportion of BAL lymphocytes were aged more than 50 years. In contrast, the age of patients with less than 20% of BAL lymphocytes ranged widely, from 29 to 63 years, in the two asthma types. 2. Age at onset of the disease, serum IgE levels, and ventilatory function test were not related to the proportion of BAL lymphocytes. 3. In patients with a high proportion of BAL lymphocytes, the mean proportion of these cells was 47.3% in atopic patients and 36.4% in non-atopic patients, i. e., there was no significant difference between the two asthma types. The absolute number of BAL lymphocytes in these patients was significantly higher in atopic (5.62×10(6)) than in nonatopic asthma (0.77×10(6)) (p<0.01). These findings show that an increased number of lymphocytes in the airways is clearly related to patient age and IgE-mediated allergic reaction. |
キーワード | BAL lymphocytes patient age IgE-mediated allergic reaction bronchial asthma |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1993-06 |
巻 | 64巻 |
開始ページ | 97 |
終了ページ | 104 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307637 |
JaLCDOI | 10.18926/15331 |
---|---|
タイトル(別表記) | ラット腹腔肥満細胞のCa(2+) influxおよびヒスタミン遊離に対する抗アレルギー薬アゼラスチンの抑制効果について |
フルテキストURL | 063_089_094.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 大谷 純| 木村 郁郎| |
抄録 | The effect of antiallergic agent, azelastine, was examined in immunogical secretory process of mast cells. 1. Azelastine significantly inhibited (45)Ca uptake by mast cells stimulated by antigen, and the maximum inhibition was attained at a concentration of 50 μg/ml showing approximately 30.5 % inhibition. 2. Azelastine also inhibite the release of histamine from mast cells by antigen. The maximal inhibitory rate was 38.1%. The effect of azelastine on (45)Ca uptake and histamine release was dose-dependent, and compatible at employed cocentration of the agent. 3. Tachpylaxis to azelastine was not found in this experimental system. |
キーワード | Azelastine (アゼラスチン) Rat mast cells (ラット肥満細胞) (45)Ca uptake (Ca(2+)uptake) Histamine release (ヒスタミン遊離) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 94 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307786 |
JaLCDOI | 10.18926/15330 |
---|---|
タイトル(別表記) | The efficacy of maternity swimming to reduce mother's weight |
フルテキストURL | 063_085_088.pdf |
著者 | 奥田 博之| 高取 明正| 坂田 旬子| 上本 学| 藤井 純子| 土海 智穂| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 第1報において妊婦水泳に関する妊婦の認識について報告し (1) ,第2報において妊婦水泳の現状とその適応について報告した (2) 。その後,第3報において妊婦水泳が母児の循環系におぼす影響について報告し (3) ,第4報にて出産後1年間の児の予後調査を行った (4) 。今回は,妊婦水泳による体重減少効果について検討を行った。その結果,妊婦水泳前後で平均460gの体重減少がみられた。また水泳を10回以上行った妊婦において,水泳を行っている期間の体重増加が水泳を行っていない期間の体重増加に比べて有意に少なかった。これより,妊婦水泳には一定の減量効果があり,肥満妊婦の治療にも応用できると考えられた。 |
キーワード | 妊婦水泳 (Maternity Swimming) 体重減少 (Reduce mother's weight) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 88 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307789 |
JaLCDOI | 10.18926/15329 |
---|---|
タイトル(別表記) | Character, Habit and Taste of woman with coldeness in their bodies |
フルテキストURL | 063_079_084.pdf |
著者 | 高取 明正| 奥田 博之| 坂田 旬子| 藤井 純子| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 冷え性の発現は寒冷刺激に対する血管運動性体温調節と密接に関係しているが,患者の性格・生活習慣・食事の嗜好等にも関わっていると考えられる。そこで今回は冷え性婦人100名を対象にCMl調査と35項目にのぼるアンケート調査を行った。その結果,冷え性の増悪因子として,日頃の運動不足・神経症的性格傾向・過労・食べ物の嗜好がクローズアップされ,この面での生活指導が冷え性の治療を行っていく上で,薬物的な治療と並んで重要であることか示唆された。 |
キーワード | 冷え性 (Coldness in women) 性格 (Character) 生活習慣 (Habit) 嗜好 (Taste) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 84 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307750 |
JaLCDOI | 10.18926/15328 |
---|---|
タイトル(別表記) | Relationship between bone mineral densities of second metacarpal bone and lumber spine |
フルテキストURL | 063_099_105.pdf |
著者 | 中井 睦郎| 奥田 博之| 穐山 恒雄| 高取 明正| 谷崎 勝朗| |
抄録 | QCTおよびDIP法による測定値の相関性について検討し,DIP法による腰椎骨塩量の推定および,スクリーニングへの適用について考察した。QCT値とΣGS/DやMClとの相関関係の検討では.対象のQCT値が低値か高値かによって相関関係がかなり異なることが明らかになった。すなわち,QCT値が低い領域は,QCT値と,ΣGS/DやMCIに明らかな正の相関関係が認められたが,一方, QCT値が高い領域では,相関関係は認められなかった。また,ΣGS/D=2.8mmAI以上,またはMCI=0.48以上の症例においては腰椎圧迫骨折の危険は小さく,ΣGS/D=1.8mmAI以下,またはMCI=0.24以下の症例においては腰椎圧迫骨折の危険が大きい可能性が示唆された。 |
キーワード | 骨粗鬆症 (osteoporosis) 骨塩量 (bone mineral density) QCT (quantitative computed tomography) DIP法 (digital image processing method) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 99 |
終了ページ | 105 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307484 |
JaLCDOI | 10.18926/15327 |
---|---|
タイトル(別表記) | Inhibitory effect of furosemide on histamine release from human basophils |
フルテキストURL | 063_095_098.pdf |
著者 | 貴谷 光| 草浦 康浩| 本家 尚子| 谷水 将邦| 光延 文裕| 御舩 尚志| 岡崎 守宏| 谷崎 勝朗| |
抄録 | furosemideは利尿剤として知られているが,吸入することにより気道収縮に対して抑制的に作用することが近年報告されている。その抑制作用の機序を明らかにする目的で,furosemide添加による末梢血好塩基球からのヒスタミン遊離に対する抑制効果を検討した。健常人4例,アトピー型気管支喘息患者8例を対象として全血法で抗ヒトIgE刺激によるヒスタミン遊離を観察した。なお,furosemideの最終濃度は0,1,10,100μg/mlに調整して添加実験を行った。健常人,気管支喘息いずれにおいても,furosemide添加による末梢血好塩基球からのヒスタミン遊離に対する抑制効果はみられなかった。 |
キーワード | 気管支喘息 (Bronchial asthma) フロセミド (Furosemide) ヒスタミン遊離 (Histamine release) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 95 |
終了ページ | 98 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307119 |
JaLCDOI | 10.18926/15326 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clinical evaluation of an endoscopic image filing system, Olympus SDF-3 |
フルテキストURL | 063_074_078.pdf |
著者 | 越智 浩二| 三宅 啓文| 松本 秀次| 妹尾 敏伸| 田中 淳太郎| 原田 英雄| 光延 文裕| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 光ディスクとパーソナルコンピュータを組み合わせた内視鏡画像ファイリングシステムは電子内視鏡の画像の保存・管理,検索・再生などに威力を発揮する。今回,われわれはオリンパス社製内視鏡ファイリングシステムSDF-3を使用する機会を得たので,その有用性や問題点の検討を行った。有用性としては,①内視鏡画像を検査終了後直ちに再生し,再検討できる,②多数の項目についての検索や統計処理が可能である,③限られたスペース内で大量の画像データの一括保存・管理が可能であるなどが挙げられる。一方,問題点としては,①内視鏡再生画像は画質が劣化する,②検索機能を十分に活用するにはかなり煩雑な人力操作を必要とする,③光ディスクの清掃が必要であるなどがあげられる。本内視鏡ファイリングシステムに今後必要な改良点やその展望についても合わせて考案を加えた。 |
キーワード | 画像ファイリングシステム (image filing system) 電子内視鏡 (electronic endoscope) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 74 |
終了ページ | 78 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307278 |
JaLCDOI | 10.18926/15325 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息患者における細胞性免疫,ガンジダ抗原に対する遅延型反応の抑制 |
フルテキストURL | 063_069_073.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 貴谷 光| 岡崎 守宏| 御舩 尚志| 光延 文裕| 原田 英雄| 越智 浩二| 木村 郁郎| |
抄録 | Delayed cutaneous hypersensitivity towards Candida albicans was examined in 200 patients with bronchial asthma in relation to patient age and the level of total IgE. 1. Delayed skin reactivity towards C.albicans was depressed in the patients between the ages of 10 and 20 and in those over the age of 61. A significant difference was present in delayed skin reactivity between the groups of 10-20 and 41-50 years old. 2. The frequency of the patients with positive delayed skin reactivity towards C.albicans was the highest in those with low levels of total IgE (0 -100 IU/ml) and the low est in those with high levels of total IgE (over than 1001 IU/ml). The results suggest that cell-mediated immunity towards C.albicans is depressed re lating to atopics in the patients between 10 and 20 and to aging in the patients over 61. |
キーワード | cell-mediated immunity (細胞性免疫) bronchial asthma (気管支喘息) atopics (アトピー) aging (加齢) カンジダ |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 73 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307949 |
JaLCDOI | 10.18926/15324 |
---|---|
タイトル(別表記) | 臨床所見および検査成績からのスコアーによる喘息分類の特徴 |
フルテキストURL | 063_063_068.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 貴谷 光| 岡崎 守宏| 御舩 尚志| 光延 文裕| 谷水 将邦| 本家 尚子| 草浦 康浩| 高取 明正| 奥田 博之| 木村 郁郎| |
抄録 | Twenty six patients with bronchial asthma was classified by clinical symptoms and singns (clinical diagnosis), and the classification by clinical diagnosis was compared with the classification by a score calculated from clinical findings and examinations (score diagnosis). 1. Of 12 subjects with type Ia classified by clinical diagnosis, 8 cases with 0 to 49 ml/day of expectoration were evaluated as type Ia by score diagnosis. While four type Ia cases with 50 to 99ml/day of expectoration were calssified as type Ib by score diagnosis. The increased incidence of eosinophils in bronchoalveolar lavage fluid (BALF) of these four cases was similar to the incidence in type Ib cases with hypersecretion. 2. All of 6 subjects with type Ib by clinical diagnosis were estimated as type Ib by score diagnosis. 3. Of 8 cases with type II by clinical diagnosis, 7 cases were assessed as type II by score diagnosis. One case with type II by clinical diagnosis and with the score of 10 points was evaluated as questionable type II by score diagnosis. |
キーワード | asthma classification (喘息分類) bronchoconstriction (気管支攣縮) hypersecretion (過分泌) bronchiolar obstruction (細気管支閉塞) score diagnosis (スコアー診断) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 68 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307348 |
JaLCDOI | 10.18926/15322 |
---|---|
タイトル(別表記) | 高齢者健常人および気管支喘息患者におけるカンジダ特異的IgGおよびIgG(4)抗体について |
フルテキストURL | 063_058_062.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 貴谷 光| 岡崎 守宏| 御舩 尚志| 光延 文裕| 古藤 直樹| 多田 慎也| 木村 郁郎| |
抄録 | Specific IgG and IgG(4) antibodies against Canadida albicans were exmined in 48 healthy and 69 asthmatic subjects to analyze the mechanism causing an increased production of these immunoglobulins. 1. The level of C.albicans-specific IgG and IgG(4) antibodies was higher, not significantly in IgG(4), in asthmatics under 30 years of age, compared with healthy subjects of the same age group. 2. Specific IgG and IgG(4) antibody levels in both healthy and asthmatic subjects showed a tendency to increase with aging, and significant difference was present between cases under 30 years and cases over 70 years of age. 3. Any difference in the production of specific IgG and IgG(4) was not observed in elderly cases older than 60 years between healthy and asthmatic subjects. |
キーワード | Candida albicans (カンジダ特異的IgG) Specific IgG IgG(4) Bronchial asthma (気管支喘息) Aging (加齢) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 58 |
終了ページ | 62 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307284 |
JaLCDOI | 10.18926/15321 |
---|---|
タイトル(別表記) | IgE受容体を介する刺激に対する好塩基球の形態的変化の顕微鏡的観察. 抗原と抗IgE刺激の特徴とその相違点 |
フルテキストURL | 063_050_057.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 中川 三郎| 木村 郁郎| |
抄録 | Differences in morphological changes of basophils between antigen and anti-IgE stimulation were examined in atopic subjects in relation to histamine release. 1. Antigen- induced release of histamine was remarkably more rapid and larger at any incubation time than the release by anit-IgE, and a significant difference was found at 3 to 9 min. 2. Decrease in number of basophils induced by antigen was significantly higher for 12 to 15 min incubation time than that by anti-IgE. 3. Morphological changes of basophils representing increased motility such as an increased ratio of short to long axis diameter (L/S ratio) and an increased incidence of basophils with localized granules (LG) were more often observed in antigen stimulation compared with anti-IgE, and the L/S ratio of the cells was significantly more increased in antigen stimulation at 6 and 15 min. 4. There was no difference in morphological changes of basophils showimg swollen type (degranulation) such as an increased mean diameter (MD) of the cells between antigen and anti-IgE. These results suggest that antigen activates basophils and induces increased motility more strongly than anti-IgE, but the action on degranulation was not different between the two agents. |
キーワード | Histamine release (ヒスタミン遊離) Morphological changes of basophils (好塩基球の形態的変化) Antigen (抗原) Anti-IgE (抗IgE) IgE receptors (IgE受容体) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 50 |
終了ページ | 57 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307320 |
JaLCDOI | 10.18926/15320 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息における気道の反応性および炎症反応におよぼす加齢の影響について |
フルテキストURL | 064_089_096.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 貴谷 光| 御船 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 杉本 啓介| 原田 英雄| 木村 郁郎| |
抄録 | Ventilatory function, cellular composition in bronchoalveolar lavage (BAL) fluid and release of chemical mediators from leucocytes were examined in 25 older asthmatics (mean age 66.7 years) and 25 younger asthmatics (mean age 45.1 years) in relation to clinical asthma types. 1. Ventilatory function tests showed that the values of ventilatory parameters such as % MMF, % V(50) and % V(25) were lower in older subjects than in younger subjects, and a significant difference was found in the % V(50) value between the two age groups. Regarding clinical asthma types, the values of % MMF, % V(50), and V(25) were significantly lower in both younger and older subjects with type II. 2. In analysis of cellular composition in BAL fluid, the proportion of BAL lymphocytes was significantly lower in type II older subjects than in younger subjects with the same type. A significantly increased proportion of BAL neutrophils was observed in both younger and older subjects with type II. 3. The release of leukotriene C(4) (LTC(4)) from leucocytes was significantly lower in type II older subjects than in younger subjects with the same type, and LTC(4) release in patients with type II was also significantly lower than that in those with other asthma types in both younger and older subjects. The release of histamine and leukotriene B(4) (LTB(4)) from leucocytes was not significantly different between the two age groups. These results demonstrate that ventilatory function, cellular composition in BAL fluid, and the release of chemical mediators from leucocytes are affected by aging and clinical asthma types. |
キーワード | Ventilatory function (換気機能) Cellular composition in BAL fluid (気道内細胞成分) chemical mediators (化学伝達物質) aging (加齢) clinical asthma type (臨床病型) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1993-06 |
巻 | 64巻 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 96 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307744 |
JaLCDOI | 10.18926/15319 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effects of vitamin D and exercise on bone mineral density (BMD) measuured by QCT |
フルテキストURL | 064_071_074.pdf |
著者 | 平松 順一| 瓦家 正志| 横田 聡| 杉本 啓介| 光延 文裕| 御舩 尚志| 梶本 和宏| 貴谷 光| 谷崎 勝朗| 中井 睦郎| 穐山 恒雄| |
抄録 | 40才~84才(平均64.1才)の患者38例における骨塩量を,ある期間(1~15カ月,平均8.2カ月)をおいて2回,定量的QCT(quantitative computed tomography)法を用いて測定し,その経時的変化によって,骨粗鬆症に対する治療法の効果判定を試みた。その結果,(1)全体として骨塩量に有意の増加は認められなかった。(2)骨強化剤使用例についても骨塩量に有意の増加は認められなかった。(3)運動療法施行者においても骨塩量に有意の増加は認められなかった。以上のことから骨粗鬆症の治療においては,約1年弱の経過では著明な反応は得られにくいものと思われた。ただし,一部の運動療法施行者,骨強化剤使用者において,骨塩量の著明な上昇が認められており,さらに経時的な観察が必要と思われた。 |
キーワード | 骨粗鬆症 (Osteoprosis) 定量的QCT法 (QCT) 加齢 (Aging) 運動療法 (Exercise) ビタミンD (Vitamin D) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1993-06 |
巻 | 64巻 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307358 |