検索条件

閉じる

検索結果 33756 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/55479
タイトル(別表記) The Patterns of Expression of Subjects in KOJIKI
フルテキストURL bgeou_166_063_071.pdf
著者 伊土 耕平|
抄録  古事記における主語の表示/省略の傾向を整理すると,①▽→φ→φ…,②φ→▽→φ…,③φ→φ→φ…,④▽→▽→▽…,という4つの型に整理できる(▽=表示,φ=省略)。①は,最初の文で主語を表示し,次の文以降は主語を省略するタイプである。オーソドックスな主語連続で,特別な表現効果は発揮しない。それに対して,②以下は特異な主語表示である。まず②は,最初の文では主語を省略し,次の文で主語を表示する。人物は異常な登場をする。言わば,アンチヒーロー登場型である。③は①の後続部分などに現れる。物語の展開がスピーディーになったり,読み手が登場人物に同化したりする,緊密型である。④は全表示型である。複数の登場人物が紛れないようにするため必要であるときと,ある種の表現効果を発揮するときがある。以上のうち,②は現代語には見られない。
キーワード 古事記 主語の表示 主語の省略 アンチヒーローの登場
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 63
終了ページ 71
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368128
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55478
タイトル(別表記) Using VB-MAPP and Peer Support to Teach Social-Communication to Students with Autism Spectrum Disorder: A Field Study in Two Elementary Schools, Missouri, United States of America.
フルテキストURL bgeou_166_053_062.pdf
著者 丹治 敬之| 大竹 喜久|
抄録 本研究は,アメリカ合衆国ミズーリ州の小学校における自閉スペクトラム症(以下,ASD)児に対する社会的コミュニケーション指導実践の現地調査を行った。現地の教育実践から,VB-MAPP,及びピアサポートをどのように活用しながら社会的コミュニケーション指導を展開しているのかを調査し,それらを効果的に活用する上でどのような点を考慮すべきかを導き出すことを目的とした。結果,VB-MAPPの活用では,児童の実態把握と指導目標の決定,既学習挿入手続きとプロンプト方略を活用した個別指導の展開,個別指導で学習した知識・技能を他の環境下(例:遊び場面)で指導する又は使用させる工夫,の3点が導出された。ピアサポートの活用では,ASD児の興味関心を活かした関わり,ピアの受容的態度や共同的働きかけ,ピアとASD児をつなぐ教員のファシリテーション,の3点が見出された。最後に,VB-MAPPは学習目標の共有化と学習内容の組織化を促す1つの方法であり,学びの連続性を志向するためのツールとして,ピアサポートはインクルージョンを実現する1つの方法であり,障害のある子も,障害のない子も共に学ぶための方法として,今後の展開が期待されることを考察した。
キーワード 自閉スペクトラム症 VB-MAPP ピアサポート 社会的コミュニケーション 共同遊び
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 53
終了ページ 62
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368127
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55477
タイトル(別表記) A Researcher’s Cooperation Design to Enable Kindergarten Staff Conduct Standard Curriculum Management
フルテキストURL bgeou_166_041_051.pdf
著者 横松 友義|
抄録 本稿では,三つの側面を持つ本格的なカリキュラム・マネジメントを各幼稚園現場で成立させることを目指し,まず,現場に必要とされる思考の仕方について考察し,その上で,必要になると考えられる研究者の協働を構想する。すなわち,本格的なカリキュラム・マネジメントを成立させるためには,各幼稚園において,国の教育課程基準の実現と園の特色のあるカリキュラム創りを両立させようとする思考の仕方と,自園の保育全体を保育方法の一つの理論体系ととらえて実践し発展させるという思考の仕方が必要になると考えられる。したがって,各幼稚園現場が,この二つの思考の仕方を効率的に習得し,本格的なカリキュラム・マネジメントを成立させるための研究者の協働手順全体を先行研究成果を活用しながら構想する。
キーワード カリキュラム・マネジメント 幼稚園 研究者 協働 構想
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 41
終了ページ 51
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368126
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55476
タイトル(別表記) An Attempt to Analyze the Transformation in the Concept of the Environment during Class Practice for a Childcare Contents “Environment”
フルテキストURL bgeou_166_031_040.pdf
著者 西山 修| 岡村 幸代| 中川 智之| 片山 美香|
抄録  “Environmentˮ has special meanings in early childhood education and care in Japan. The present study, we identified characteristic that is a problem faced by students in understanding the concept of the environment in a class on child care in the context of the “environmentˮ in a training school for child care providers. Specifically, this study used a sentence completion test to detect the transformation in the concept of environment in the students. These data were quantitatively analyzed using text mining. In addition, we examined the transformation in the environmental concept qualitatively. As a result, the tendency to use the captured environment as a method was seen, and some characteristics became clear. Based on these findings, we considered it necessary for class improvement to be expedited.
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 31
終了ページ 40
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368125
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55475
タイトル(別表記) The Recognition of The Childminder Choice Student about The Information Appliance Utilization in The Preschool Education
フルテキストURL bgeou_166_021_030.pdf
著者 片山 美香| 岡崎 順子| 西山 修| 横松 友義| 梶谷 信之| 髙橋 敏之|
抄録 In this study, we clarified how a childminder choice student understood the use of the information appliance for preschool education. Specifically, we performed a cluster analysis based on student responses that we obtained by Silent Dialogue, and analyzed the answers both quantitatively and qualitatively. Based on the results, we considered methods for increasing effectiveness of future practice. In addition, for training subjects such as“preschool education methods,” we piloted some concrete practices to consider the best approaches for teaching. Finally, the results of this study are discussed and future problems are described.
キーワード early childhood education information appliance the childminder choice student recognition Silent Dialogue
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 21
終了ページ 30
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368124
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55474
タイトル(別表記) Expectation and Anxiety about Junior High School Life in Elementary School Sixth Grade
フルテキストURL bgeou_166_013_019.pdf
著者 三宅 幹子|
抄録  本研究では,小学6年生97 名(男子44 名,女子53 名)を対象に,中学校生活に対する期待と不安について,質問紙による調査と小学校訪問の効果の検討を行った。調査に参加した児童は同一の中学校区にある3つの小学校に在籍する子どもたちで,3つの小学校のうち,1校は中学校に隣接しており,他の2校は中学校から離れた場所にある小規模校であった。分析の観点としては,中学校生活に対する期待と不安に関して,⑴規模や環境の異なる小学校間の差と性差の検討,⑵期待と不安のタイプ分類,⑶中学1年生による小学校訪問の効果の検討をとりあげた。分析の結果,性差およびタイプ分類における男女比率の違いなどが示された。規模や環境の異なる小学校間の差,および小学校訪問の効果については,方法を改善してさらなる検討を重ねていくことが必要であると考えられた。
キーワード 環境移行 適応支援 小学校 中学校
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 13
終了ページ 19
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368123
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55473
タイトル(別表記) A Study of Buddhist Temples’ Educational Function in the Early Modern Japan
フルテキストURL bgeou_166_001_012.pdf
著者 梶井 一暁|
抄録  手習塾(寺子屋)は近世社会に発達した基礎的な教育施設として知られる。僧侶は手習塾を開く主要な存在であった。ただし,手習塾は僧侶が寺院で開くものであっても,それは基本的には仏教教育の場ではなく,文字学習の場としてあった。ここに寺院による庶民教育へのかかわりにおける近世的特色がある。往来物や手習本の例も示しつつ,文字学習の場として機能する近世寺院のありかたを検討する。
キーワード 文字学習 寺院 寺子屋 手習塾 仏教教育
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 1
終了ページ 12
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368122
フルテキストURL bgeou_166_contents.pdf
著者 岡山大学大学院教育学研究科|
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_024_colophon.pdf
著者 岡山大学算数・数学教育学会 |
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2017-11-11
24巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_024_073_073.pdf
著者 岡山大学算数・数学教育学会 |
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2017-11-11
24巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_024_071_072.pdf
著者 岡山大学算数・数学教育学会 |
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2017-11-11
24巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_024_070_070.pdf
著者 岡山大学算数・数学教育学会 |
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2017-11-11
24巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_024_067_069.pdf
著者 岡山大学算数・数学教育学会 |
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2017-11-11
24巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_024_053_065.pdf
著者 杉能 道明|
抄録  平成29年3月31日,新学習指導要領が告示された。算数科の目標は,「数学的な見方・考え方を働かせ~」の言葉から始まっている。この「数学的な見方・考え方」とは何か。算数科では算数的活動という言葉を数学的活動に変えて,充実を求めている。数学的活動は算数的活動とどう違うのか。新指導要領では「どのように学ぶか」に応えて「主体的・対話的で深い学び」による不断の授業改善を求めている。この「深い学び」とはどのような学びなのか。新しい小学校学習指導要領解説算数編では,「深い学び」の鍵として「見方・考え方」を働かせることが重要であると述べられているが,この2つはどのようにつながっているのか。 「深い学び」とは,算数科の新しい数学的活動(問題解決の過程を遂行すること)の一部である。子どもが考えを振り返り「統合・発展」していく過程のことであり,そこで気付いた「数学的な見方・考え方」のよさを自覚していくことだと考える。具体的な授業場面を通して,「数学的な見方・考え方」と「深い学び」とのつながりを考察する。
キーワード 数学的な見方・考え方 深い学び 数学的活動 統合的・発展的
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2017-11-11
24巻
開始ページ 53
終了ページ 65
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006365523
フルテキストURL papyrus_024_047_052.pdf
著者 富永 雅|
抄録 本年度、2017年3月に小学校学習指導要領が、続く6月にその解説が改訂された。中でも、新たな領域「Dデータの活用」での第6学年における学習事項では、現行同様、度数分布表・柱状グラフが扱われるとはいえ、統計的な問題解決活動や結論の妥当性についての批判的な考察が取り入れられ、新たな教科書には大きな改変が見込まれる。 本稿では、現行の教科書に関する分析を更に行い、また次期学習指導要領・同解説を精査し、特徴や問題点を吟味する。このことは次期教科書に求められる対応につながる考察となる。
キーワード 小学校学習指導要・同解説 データの活用 算数科教科書
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2017-11-11
24巻
開始ページ 47
終了ページ 52
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006365522
フルテキストURL papyrus_024_039_046.pdf
著者 山野 定寿|
抄録  次期学習指導要領の目標には「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を次の通り育成することを目指す。」と述べ( 2 )で「~、基礎的・基本的な数量や図形の性質などを見いだし統舎的・発展的に考察する力、~を養う。」ことを述べている。 そこで、本稿では「数学的な考え方」の中でも、特に、「統合的・発展的考え方」の「統合的考え方」に的を絞り、「高次への統合」「包含的統合」「拡張的統合」を育てるための、5年生「図形の面積」の授業の構想とともに、ひし形の面積の公式の適用範囲を広げる「高次への統合」の実践を行った。その構想に基づいた授業実践を省察し、実践の成果と課題を明確にした。 その結果、統合的に考えることの良さを、多くの児童が感得したことが分かった。
キーワード 数学的考え方 統合・発展的考え方 数学的活動
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2017-11-11
24巻
開始ページ 39
終了ページ 46
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_024_033_038.pdf
著者 信清 亜希子|
抄録  平成29年6月に示された文部科学省『小学校学習指導要領解説総則編』では,各教科等において,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行うこと,その際,各教科等の「見方・考え方」を働かせ,各教科等の学習の過程を重視して充実を図ることが示されている。 算数科では,「数学的な見方・考え方を働かせながら,日常の事象を数理的に捉え,数学の問題を見いだし,問題を自立的,協働的に解決し,学習の過程を振り返り,概念を形成するなどの学習の充実を図ること」が求められている。 本研究では,第5学年「四角形の内角の和」の実践を通して,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくりについて考察を行った。
キーワード 四角形の内角の和 主体的・対話的で深い学び
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2017-11-11
24巻
開始ページ 33
終了ページ 38
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006365520
フルテキストURL papyrus_024_025_032.pdf
著者 草地 貴幸|
抄録  本研究の目的は、統計的な見方・考え方の大まかな枠組みと、それを基にした各学年における統計的な見方・考え方を作成し、その指導可能性と妥当性を実践授業において検討することで、統計的な見方・考え方を具体化・体系化することである。 本事例では、小学校第3学年における統計的な見方・考え方を想定し、実践を通してその指導可能性と妥当性を検討した。 その結果、棒グラフの棒の長さといった見た目や表の不十分さを批判的に考察する姿が観察されたことから、本研究で想定した統計的な見方・考え方の枠組みの妥当性が高まったと考えられる。今後は、授業実践を通して第3学年以外における統計的な見方・考え方の具体化を図り、体系的な指導の在り方を探求したい。
キーワード 統計的な見方・考え方 批判的な考察
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2017-11-11
24巻
開始ページ 25
終了ページ 32
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006365519
フルテキストURL papyrus_024_015_024.pdf
著者 圓井 大介|
抄録  2017年3月に新たに学習指導要領(2017a)が告示され,これからの教育の向かっていく方向性として,「資質・能力の育成」や「主体的・対話的で深い学びの伴った授業」が読み取れる。 また,中央教育審議会答申(2016a)から,「社会生活などの様々な場面において,必要なデーターを収集して分析し,その傾向を踏まえて課題を解決したり意思決定をしたりすること」が求められており,学習指導要領(2017a)では,新領域として,「データの活用」が設定され,内容の系統や各学年での指導の重点について明確にされ,統計教育の充実が図られている。 情報化がめまぐるしく進むこの時代において,統計教育の在り方が重要視されている今日における,統計教育の初期指導の在り方と低学年における授業デザインについて提案していく。
キーワード 「主体的・対話的で深い学び」 「統計指導」 「表とグラフ」
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2017-11-11
24巻
開始ページ 15
終了ページ 24
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006365518
フルテキストURL papyrus_024_009_014.pdf
著者 山崎 湧太|
抄録  本研究の目的は,深い学びの実現を目指し,数学的に考える資質・能力を育成するための授業づくりを追究することである。新学習指導要領が公示され,育成すべき数学的に考える資質・能力などが明らかになった。深い学びを実現させることで,その資質・能力を児童に獲得させる必要がある。本事例研究では,特に第5学年の「整数Jについての事例研究を取り上げる。2カ年にわたる授業実践から深い学びを促す数学的活動の工夫が,「整数」の性質としての理解の獲得につながることを明らかにする。
キーワード 「深い学び」 「数学的に考える資質・能力」 「数学的活動」
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2017-11-11
24巻
開始ページ 9
終了ページ 14
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006365517