検索条件

閉じる

検索結果 483 件

著者 江草 正彦|
発行日 2000-08-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
112巻
3-8号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 永井 敦| 井口 裕樹| 津島 知靖| 公文 裕巳|
発行日 2001-12-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
113巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 三宅 正展|
発行日 2003-01-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
114巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 氏家 良人|
発行日 2002-05-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
114巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 中村 一文| 草野 研吾| 垣下 幹夫| 三浦 綾| 久松 研一| 西井 伸洋| 伴場 主一| 渡邊 敦之| 藤尾 栄起| 宮地 克維| 永瀬 聡| 森田 宏| 斎藤 博則| 江森 哲郎| 浅沼 幹人| 宮崎 正博| 中村 陽一| 松原 広己| 伏見 和郎| 豊國 伸哉| 大江 透|
発行日 2004-05-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
116巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 水谷 靖司| 平松 祐司|
発行日 2004-09-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
116巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 光延 文裕|
発行日 2005-01-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
116巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
タイトル(別表記) Two cases of acute pulmonary embolism after esophageal cancer operation
フルテキストURL 118_41.pdf
著者 金澤 卓| 渡辺 信之| 猶本 良夫| 小林 正彦| 白川 靖博| 山辻 知樹| 小林 直哉| 藤原 俊義| 松原 長秀| 岩垣 博巳| 松岡 順治| 田中 紀章|
抄録 We encountered two cases of pulmonary embolism (PE)/venous thrombs (DVT) after surgery for esophageal cancer. The first case was a 58-year-old male. He underwent a subtotal esophagectomy and reconstruction using the stomach via the subcutaneus route. His postoperative course was stable; however, 13 days after the operation、 he had an elevated fever and pulmonary thrombi were observed on CT-scan screening. Scintigraphy confirmed the thrombi. An inferior vena cava filter (IVCF) was inserted and anti-coagulation therapy using heparin was started. His fever subsided, and 35 days after the operation, the thrombi disappeared. He was discharged thereafter and is being followed up using warfarin. The second case was a 74-year-old male. He also underwent subtotal esophagectomy and reconstruction using the stomach via the subcutaneus route. A central line was inserted via right femoral vein; however, the artery was injured and pressurization to the vessel was needed. His post-operative course was stable and symptom-free; however, ultrasound screening detected DVT in his right femoral vein. IVCF was mserted and anti-coagulation therapy was begun, thrombi disappeared 8 days after the therapy.
キーワード 食道癌 (esophageal cancer) 肺塞栓症 (pulmonary embolism) 深部静脈血栓症 (deep venous thrombs)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2006-05-01
118巻
1号
開始ページ 41
終了ページ 45
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright© 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma1947.118.1_41
NAID 10017417131
著者 杉本 佳久|
発行日 2008-06-30
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 西江 宏行| 溝渕 知司| 松崎 孝| 三宅 麻子| 賀来 隆治| 石川 慎一| 佐藤 健治| 松三 昌樹| 森田 潔|
発行日 2007-05-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
119巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 丸山 美江|
発行日 2007-12-31
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 杉井 明日香|
発行日 2008-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 橋本 隆志|
発行日 2008-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
JaLCDOI 10.18926/11906
タイトル(別表記) Research of the problems on the elderly patients at discharge from the hospital concerning their health and daily life at home
フルテキストURL 005_017_021.pdf
著者 中西 代志子| 高田 節子| 近藤 益子| 太田 にわ| 猪下 光| 池田 敏子| 小島 操子|
抄録 高齢者の退院指導及び在宅看護の在り方を検討した研究は少ない。そこで、高齢者の自宅院時に持つ健康上及び生活上の問題を明らかにすることを目的に、面接調査を行った。対象は、中・四国の3国立大学付属病院と1総合病院で退院許可のあった70歳以上の患者78名とした。調査内容は、退院時の患者の身体状態・日常生活動作・退院時の患者の状況・家族の状況・健康に対する意識や取り組みについてとした。その結果、(1)高齢の自宅退院患者の23.1%は、身体状態上継続看護が必要であった。(2)退院患者の20.5%が、退院後生活を自立する為に介助が必要であるとしていた。(3)退院患者の57.7%は心配事を持ち、50%は相談・指導を希望していた。(4)患者の世話人の42.3%は職業を持ち、27.3%は健康を害していた。(5)退院患者の73.1%は何らかの健康管理がなされ、84.7%は生きがいを持っていた。
キーワード 高齢者 (the aged people home nursing care) 継続看護 (continuing nursing care) 生活の自立 (self-support for living) 退院時指導 在宅看護 consciousness about health
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1995-01-31
5巻
開始ページ 17
終了ページ 21
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314025
JaLCDOI 10.18926/11819
タイトル(別表記) Factors involved in the postoperative occurrence of mental disorders in patients with esophagus cancer
フルテキストURL 007_2_201_214.pdf
著者 金尾 直美| 佐藤 禮子|
抄録 食道癌手術を受ける患者の術後精神症状の出現にかかわる要因とその関連性を明らかにする目的で、手術後ICUに入室した食道癌患者を対象に、生活背景、病状経過、生体機能変化、身体的苦痛、心理、サポートシステム、睡眠状況に関する91項目について診療記録および看護記録より調査を行った。術後精神症状出現群と非出現群との比較により、手術目的、ICU入室日数、気管内挿管日数、人工呼吸器装着日数、排液ドレーン留置日数、術後の血糖値の変化、ICUにおける個別の看護ケア計画、術後の夜間覚醒、術後の入眠処置(以上P<0.01)、喫煙歴、病名告知、再建臓器、術後の血圧変動、術後のpH値・PO(2)値・PCO(2)値の変動、術後の病気に対する不安の訴え(以上P<0.05)の有意な17要因が明らかになった。さらに要因間の関連分析により、精神症状の出現には手術侵襲による生体機能変化と術後の呼吸管理による身体的・精神的苦痛が大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。出現予防のための看護は、術前・術後をとおしての患者の身体的・心理的状況の把握とICU環境からの早期離脱が重要であることが考えられる。
キーワード 術後精神症状 (the postoperative occurrence of mental disorders) 手術侵襲 (operative invasion) ICU入室期間 (period of treatment ICU) 呼吸管理 (respiration control)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1997-01-31
7巻
2号
開始ページ 201
終了ページ 214
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313743
JaLCDOI 10.18926/11817
タイトル(別表記) Changes in role perception for breast cancer patients with children
フルテキストURL 007_2_189_199.pdf
著者 前田 真紀子| 佐藤 禮子|
抄録 アイデンティティの確立していない子供をもつ壮年期女性の乳癌発病後の役割意識の変化を、病者役割の受け入れと母親役割意識に焦点を当てて、質的帰納的に分析した。役割意識の変化は、母親役割意識と病者役割意識の関係から6群に分類され、母親役割意識内容に特徴があり、群によって乳癌のもたらす意味が異なった。乳癌のもたらす意味は、母親役割葛藤群では母親としての自己を脅かすもの、母親役割拡大群では母親役割維持のために克服するもの、母親役割目覚め群では母親役割の中に取り込み共存するもの、母親役割成長群では母親としての成長を促すチャンスとなるもの、自己改革群では自己自身の生き方を問うもの、変化なし群では簡単に乗り越えられるものであった。また病者役割の受け入れに葛藤を有する母親役割意識は、葛藤の特徴から、母親役割の強要による葛藤、代替不可能な母親役割の脅かしによる葛藤、乳房喪失による葛藤、子供への悪影響による葛藤、死を自覚した母親役割の葛藤の5つの葛藤を有する母親役割意識に分類された。以上から、子供を持つ乳癌患者に対する看護のあり方は、1)病状を正しく認識するための援助、2)患者の役割意識を考慮した援助、3)外来通院時の積極的働きかけの3点を重視する必要がある。
キーワード 役割意識 (role perception) 母親役割 (maternal role) 病者役割 (sick role) 壮年期乳癌患者 (breast cancer patients)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1997-01-31
7巻
2号
開始ページ 189
終了ページ 199
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313727
JaLCDOI 10.18926/11809
タイトル(別表記) The effective nursing educational plan for the elderly at hospital discharge. - through the questionnaires for the nurses and the elderly patients -
フルテキストURL 007_2_159_164.pdf
著者 池田 敏子| 中西 代志子| 近藤 益子| 太田 にわ| 猪下 光| 佐藤 美恵| 渡辺 久美| 加藤 久美子| 高田 節子|
抄録 近年の急速な高齢化社会にともない複数の疾病や種々の障害をもちながら自宅で療養する高齢者が増加してきている。このような状況でいったん入院療養した高齢者が自宅へ帰り生活をしていくにはかなりの困難が予測される。高齢者が退院し自宅での生活にスムーズに適応できるか否かは看護婦の退院指導の良否に関わってくる。そこで指導側の看護婦の指導計画や指導方法、内容について調査すると共に受け手の患者の指導希望内容との比較を行い有効な退院指導のあり方を検討した。患者の心配事や援助や相談の希望内容と看護婦の重要とする指導内容はほぼ同様の内容であった。その内容は日常生活に関すること、病気や健康に関することが多かった。看護婦の退院指導の計画でカンファレンスをしている看護婦はしていない看護婦に比べ指導内容の経済的なこと、趣味や生きがいに関する事、生活環境、家族の協力に関することを重要とすると回答したものが有意に多かった。
キーワード 高齢者 (The elderly) 退院指導 (discharge) 自宅療養 (nursing home care) nursing educational plan
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1997-01-31
7巻
2号
開始ページ 159
終了ページ 164
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313478
JaLCDOI 10.18926/11777
タイトル(別表記) Daily physical activity in patients with chronic glomerulonephritis
フルテキストURL 007_1_059_066.pdf
著者 佐藤 美恵| 高橋 香代| 鈴木 久雄| 池田 敏子| 近藤 益子|
抄録 腎炎患者の日常生活活動強度と持久性体力を明らかにするため、本研究を行った。被検者は20歳から61歳の腎炎患者7名である。日常生活活動強度の指標として、連続心拍計を用いて24時間心拍数を測定した。また、持久性体力を評価するため、換気性閾値(Ventilatory Threshold : VT)を測定した。各被験者のVTは、同性、同年齢の健常者の値に対する相対値(%VT)で評価した。被検者の%VTの平均は、93.4±18.6%で、健常者に比べて低下していた。24時間心拍数の平均は、82±8拍/分であった。24時間心拍数のうち、VT時の心拍数を越えるものは、多くても2%でしかなく、腎炎患者の日常生活の大部分は、有酸素運動であった。
キーワード 腎炎 (glomerulonephritis) 日常生活 (daily physical activity) 心拍数 (heart rate) 運動 (physical fitness) 換気性閾値 (ventilatory threshold)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1996-09-30
7巻
1号
開始ページ 59
終了ページ 66
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313866
JaLCDOI 10.18926/11763
タイトル(別表記) Immunological Abnormalities of Alveolar Macrophages in Patients with Sarcoidosis
フルテキストURL 001_039_050.pdf
著者 中田 安成|
抄録 Bronchoalveolar lavage is an invaluable means of accurately evaluating the inflammatory and immune processes in the human lung. Sarcoidosis is a multisystem disorder characterized by heightened immune processes at sites of disease activity. The lung is most commonly involved. Although granulomas are charactaristic pathologic features of this disease, a number of studies suggest that the initial lesion in the lung is a T-cell alveolitis (an accumulation of T-cellls in the lung). There are a lot of findings that show abnormal functions of alveolar macrophages obtained by bronchoalveolar lavage in the release of various monokines and arachidonic acid metabolites and metabolize oxygen. In this review, the abnormalities of alveolar macrophages implicated in pulmonary T-cell alveolitis and fibrosis are reviewed and their potential roles in the lungs are discussed.
キーワード sarcoidosis alveolar macrophage monokine metabolize oxygen arachidonic acid metabolite
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1991-03-25
1巻
開始ページ 39
終了ページ 50
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313772
JaLCDOI 10.18926/11748
タイトル(別表記) Dietary treatment for the aged (A study on dietary treatments for the aged conducted at the time of leaving hospital and on the results of interviews with discharged patients)
フルテキストURL 006_041_045.pdf
著者 中西 代志子| 近藤 益子| 太田 にわ| 猪下 光| 池田 敏子| 高田 節子|
抄録 高齢者を対象とした退院指導の評価を行う目的で、70歳以上の外来通院患者を対象として、患者が受けた退院指導の内容、理解度、実践状況の3つの要素について分析を行った。その中から、特に食事指導に焦点をあて在宅療養の視点から退院指導の問題点を考察した。食事指導を受けて退院した患者の約半数は更に指導を希望していた。指示された指導が実践できない患者の理由は、(1)指導不足、(2)意欲の喚起不足、(3)協力者の知識不足が上げられた。患者が希望している指導の内容は、食事療法の指導だけでなく、治療食や老人に適した食事についてであった。特に、栄養価の高い食事への関心が高く、具体的な指導を希望していた。また、看護婦による、社会資源を活用すべきかどうか、訪問看護を適応すべきかどうかの判断が、退院に向けてのアセスメントの内容として問題となった。
キーワード 高齢者 (the aged) 在宅療養 (home treatment) 退院指導 (discharge-care) 食事指導 (dietary treatment)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1996-02-29
6巻
開始ページ 41
終了ページ 45
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313691