JaLCDOI 10.18926/OER/12417
タイトル(別表記) Jeong Seong Jin “A Critique of Lenin’s Economics”
フルテキストURL 39_2_087_110.pdf
著者 太田 仁樹|
抄録 「レーニンを反復するということは,レーニンに復帰することを意味するのではない。レーニンを反復するということは,「レーニンは死んだ」という事実を認定すること,その特定の解法が失敗したということ,失敗でも,途方もなく失敗したという事実を認識すること,しかし,その中に救い出す価値があるユートピア的火花が存在するという事実を認識することである。レーニンを反復するということは,レーニンが実際にしたことと,彼が開いた可能性の領域を,レーニンから,彼が実際にしたことと,さらに別の次元,すなわち「レーニンの中にあるレーニン以上のもの」を区別しなければならない,ということを意味している。レーニンを反復するということは,レーニンがしたことを反復するということではなくて,レーニンができなかったこと,彼が逃した機会を反復するということである。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-09
39巻
2号
開始ページ 87
終了ページ 110
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304812
JaLCDOI 10.18926/OER/12415
タイトル(別表記) Ablösungen der Grundlasten auf dem westsächsischenRittergut Limbach
フルテキストURL 39_2_069_085.pdf
著者 松尾 展成|
抄録 第1節 ザイデルによる領主制地代償却協定の翻刻(本誌37巻3号) 第2節 全国委員会文書第1659号(本誌38巻1号) 第3節 全国委員会文書第1660号 第4節 全国委員会文書第8173号(本誌38巻2号) 第5節 全国委員会文書第902号 第6節 全国委員会文書第1163号(本誌38巻3号) 第7節 全国委員会文書第6470号 第8節 全国委員会文書第6834号(本誌38巻4号) 第9節 全国委員会文書第10677号(本誌39巻1号) 第10節 封建的諸義務償却一時金の種目別・村別合計額 (1) 封建的諸義務償却一時金の6種目別合計額 (2) 封建的諸義務償却一時金の合計額
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-09
39巻
2号
開始ページ 69
終了ページ 85
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304785
JaLCDOI 10.18926/OER/12413
タイトル(別表記) Inflation and Announcement−Drift −Discussion about the Inflation Illusion Hypothesis−
フルテキストURL 39_2_059_067.pdf
著者 中川 豊隆|
抄録 本稿の目的は,利益のポストアナウンスメントドリフト(post−earnings−announcement−drift)を説明する一つの仮説であるインフレーション錯覚仮説(inflation illusion hypothesis)について概観しながら,この仮説のポストアナウンスメントドリフト(post−announcement−drift)研究における意義について考察することである。ポストアナウンスメントドリフトの検証は,財務情報と決算発表後の株価との関連性を判断する上で有効であるが,その関連性がインフレーションと関係しているということは,インフレーションが生じている場合の財務情報の有用性について考察する上で役立つかもしれない。ポストアナウンスメントドリフトは,財務情報が発表された後,数ヶ月間にわたり,プラスのサプライズに対して株価が市場平均よりも上昇し,マイナスのサプライズに対して下落するアノマリー現象である。また,ポストアナウンスメントドリフトに関するこれまでの研究では,利益のポストアナウンスメントドリフトだけではなく,キャッシュフローのポストアナウンスメントドリフト (post−cash−flow−announcement−drift)についても検証が行われており,それらの存在が確認されているが,このことは利益情報やキャッシュフロー情報の決算発表後における株価との関連性を証拠付けている。しかしながら,利益情報もキャッシュフロー情報も一般に公表されており,誰でもコストをかけることなく利用可能であるにもかかわらず,ポストアナウンスメントドリフトが生じるのはなぜかという疑問点は依然として存在している。ポストアナウンスメントドリフトの存在が何度も確認される一方で,その現象が発生する原因については,いまだ完全には突き止められていないのである。このような状況において,インフレーション錯覚仮説は,利益のポストアナウンスメントドリフトが生じる原因をインフレーションで説明することを試みるものである。その仮説の主旨は,インフレーション下では,投資家は企業の将来業績にイリュージョン(錯覚)をいだいており,そのことが投資家の合理性を低下させて,ポストアナウンスメントドリフトを生じさせるということである。本稿の構成は以下のとおりである。まず,次節では,アナウンスメントドリフト研究におけるインフレーション錯覚仮説の位置づけについて説明する。第3節では,インフレーション錯覚仮説を検証したChordia and Shivakumar(2005)を概観して,その分析手法と主な分析結果を確認し,第4節では,日本で検証を行う際に認識しておくべき点を指摘して,最後にむすびとしたい。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-09
39巻
2号
開始ページ 57
終了ページ 67
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304820
JaLCDOI 10.18926/OER/12411
タイトル(別表記) Gesetzliche Bestimmungen über Ablösungen der feudalenGrundlasten im Königreich Sachsen
フルテキストURL 39_2_041_056.pdf
著者 松尾 展成|
抄録 第1節 初めに 第2節 封建的諸義務の償却に関する法的諸規定 第3節 委託地代銀行証券に関する法的諸規定
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-09
39巻
2号
開始ページ 41
終了ページ 56
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304846
JaLCDOI 10.18926/OER/12410
タイトル(別表記) Ablösungen der Grundlasten auf dem westsächsischenRittergut Limbach (5)
フルテキストURL 38_4_051_073.pdf
著者 松尾 展成|
抄録 第1節ザイデルによる領主制地代償却協定の翻刻(本誌37巻3号) 第2節全国委員会文書第1659号(本誌38巻1号) 第3節全国委員会文書第1660号 第4節全国委員会文書第8173号(本誌38巻2号) 第5節全国委員会文書第902号 第6節全国委員会文書第1163号(本誌38巻3号) 第7節全国委員会文書第6470号 (1)保有移転貢租義務者全員の氏名と不動産および保有移転貢租償却地代額 (2) 保有移転貢租償却地代額・償却一時金額の合計 第8節全国委員会文書第6834号
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-03
38巻
4号
開始ページ 51
終了ページ 73
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304837
JaLCDOI 10.18926/OER/12409
タイトル(別表記) Quality−Improving R&D and R&D Policy in Differentiated Oligopoly : Bertrand−Price Competition
フルテキストURL 39_2_021_039.pdf
著者 大橋 克成|
抄録 This paper considers whether the results of Steurs (1995) hold under differentiated oligopoly with quality−improving R&D when firms play the role of Bertrand player, focusing on the choice of optimal R&D policy. When making comparisons of market performances among three cases (e.g. R&D competition, intra−industry R&D cooperation and inter−industry R&D cooperation), we show that the optimal R&D policy depends on the relationship between intra− and inter−industry spillovers as well as the level of spillovers and product differentiation. Therefore, the government must coordinate the policy according to the level of spillovers and product differentiation after the government has probed the relationship thoroughly.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-09
39巻
2号
開始ページ 21
終了ページ 39
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304888
JaLCDOI 10.18926/OER/12408
タイトル(別表記) An Essay on Comparative Case Analyses in Management Studies, Part I.
フルテキストURL 38_4_039_050.pdf
著者 藤井 大児|
抄録 本稿は,経営学の分野で,比較事例分析という研究方法が,どのように理論産出に貢献しうるかを考察することを目的とした作業の一部である。 経営学の文脈では,実証的研究方法として事例研究が頻繁に実施されている。しかしながら,成果として提出される理論がどの程度妥当なものと認められ得るのかについて,常に批判に晒されるリスクを負っている。単純ではあるけれども,もっとも強力な批判の矛先は,ごく少数の事例を見ただけ では,仮説の検証という意味では心もとない,というその一点に向けられている。確かに事例研究に対する擁護者は存在するけれども,投稿論文でも「仮説」という用語を論文に用いるや否や,匿名査読者から例外なく容赦ない批判を浴びせられるのが現実である。 そもそも事例研究は,仮説の普遍的妥当性を主張するものではない。登場する行為者の目的や動機,さらに行為者間の相互作用過程にまで踏み込んだ,内部一貫した論理展開を行うことのほうが,経営現象をより深いレベルで理解できるはずだという認識が,その主張の根底に流れている。事例分析を行う研究者は,仮説の検証ではなくて,理論産出を目指すのが良いと言い換えられるかもしれない。この目的に照らせば,既存の研究蓄積との対比で問題が提起され,理論的主張に対して事例記述が例証と位置づけられることによって,事例研究は成り立つことになる。 ただしその主張にたどり着くまでの調査過程で,どのような問題を提起し,どのような主張を展開すべきなのかに迷ってしまうことがある。というのは,しばしば事例記述のためのデータ収集には長い時間と多大な労力がかかるために,どこに向かうべきなのか「腹を括る」よりも前に実質的な試行 錯誤を始めざるを得ないからである。 毎日図書館に通って,高度経済成長の最中に出版された(しかも開けばまだ真新しい)新聞の縮刷版をひっくり返したり,やっとの思いでキー・パーソンへのアクセスがかなったにも拘わらず,気の利いた質問のひとつもぶつけられずに悔しい思いをしたり,調査協力者に内容確認を依頼した結果,公表を辞めるよう求められたり,どこに向かうとも知れない憂鬱な作業は続く。さらにその事例については他の誰よりも詳しく通じてしまった結果,理論的な整理が付かないまま膨大な事実を草稿の中で列挙してしまうというのも,多かれ少なかれ誰にでもあり得る。これらのことが定性的な研究方法は「職人仕事」であると皮肉られる理由にもなっており,とくに仮説検証を重視する人々にとっては,追試可能性の低さと結びつけて,格好の批判材料を提供することになる。本稿の意図が,こうした見解に加担することではないのは言うまでもない。しかしながら,筆者自身が事例研究を行う立場だからこそ,それがあまりに感性とか根性論に訴えねばならないもののように思われて,歯がゆい思いをすることも多いのである。 以上のような試行錯誤のプロセスは,研究者として駆け出しの間は当然避けられないものだけれども,標準的とは言わないまでも「何かしら有意義な理論の産出に辿りつくまでに最低限やっておくと良いこと」という意味での研究作法があればこそ,研究者コミュニティ全体での知識の効率的蓄積が可能というものである。その研究作法が,産出された理論の確からしさを一定程度保証してくれる方法論的配慮がなされたものであれば,より望ましい。 ここで有用なアドバイスが,グレイザー・シュトラウス(1967)に求められる。理論産出に主眼を置き,「理論的サンプリング」による絶えざる比較法を用いることで,研究者の着眼は理論的にも有 意味な構成概念へと昇華させることができると示唆されている。理論的サンプリングとは,まず十分な分散を確保したデータがあることを前提としたランダムサンプリングとは対照的に,理論的に有意義と考えられる比較対象を分析者が意図的に選択し,比較分析を何度も繰り返すことで,新たな構成 概念を発見するというものである。 ただし残念なことに,この文献は一読して理解できるという性質のものではない。読者が自らの経験や知識を当てはめながら少しずつ解釈を加えていかないことには,著者の豊かな含意を捉え損なうものである。そこで筆者は,いくつか参考になりそうな文献を渉猟しながら,比較作業が理論の産出 という研究作業にどのような指針を与え,最終的な理論的主張に対して方法論的な正当性をどのように与えうるのかを議論することにした。 筆者自身は経営学を専攻としており,グレイザーらは医療現場を分析対象としている社会学者であるので,両者の認識ギャップを埋める作業は容易ではない。いくらか遠回りのようではあるけれども,まず本稿では経営学者としてグレイザーらの所論に依拠しつつ,実際に比較事例研究を実践した 研究者の著作に当たることから始めようと考えている。続いて次稿以降では,グレイザーらの研究領域である医療現場の社会学を対象にして,彼らの意図するところをより深く掘り下げていくことを予 定している。最終的には,筆者自身の立場を明らかにする作業が必要になるけれども,それはもう少し先のこととなろう。 本稿は,いわば先人の研究実践を事例研究することを通じて,筆者なりの研究作法を探る試行錯誤プロセスの一環であり,相撲で言えばぶつかり稽古のようなものである。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-03
38巻
4号
開始ページ 39
終了ページ 50
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304919
JaLCDOI 10.18926/OER/12407
タイトル(別表記) Evolving Technical Capabilities in Turmoil : A Field Research on The Value Chain Network of Denim Jeans Industry in The Setouchi District (1)
フルテキストURL 39_2_001_020.pdf
著者 藤井 大児| 戸前 壽夫| 山本 智之| 井上 治郎|
抄録 本稿は,岡山大学経済学部と(財)岡山経済研究所の共同研究プロジェクトの一環として行われた調査研究の報告書に加筆修正を加えたものである。その報告書は,会員組織である岡山経済研究所の会員向け冊子として配布される予定であり,それとは別に経営学などの研究者に向けて成果を公表することが,本稿の目的となっている。紙幅の制約上,いくつかの独立した論考としての体裁をとりながら連続して掲載する予定であり,その構成は以下の通りである。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-09
39巻
2号
開始ページ 1
終了ページ 20
ISSN 03863069
関連URL http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12400/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12383/
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304912
JaLCDOI 10.18926/OER/12406
タイトル(別表記) Variations in medical expenses for the elderly and the economic issues
フルテキストURL 38_4_021_038.pdf
著者 知野 哲朗|
抄録 少子高齢化の進展のみならず,疾病構造の変化,急速な医療技術や医学知識の発展など,医療分野を取り巻く環境条件の大きな変化によって,医療資源の配分は様々な影響を受ける。一般に,市場機構ではなく制度・規制を通じた非市場的な資源配分の仕組みが実施される領域では,環境条件の変化に対する対応が制度・規制の調整(つまり制度改革や規制の変更等)を通じて行われる。この調整が適切に実施されない場合,資源配分上および所得分配上の問題が深刻化することになる。医療分野のように環境条件の大きな変化のもとで,現行の医療制度を通じた資源配分は効率性のみならず,医療支出や負担の格差という所得分配上の問題も発生させることになった(Tokita, et al. (1997),知野(2005)(2006))。しかし,2006年6月には制度改革を目的とする医療制度関連法案が成立した。と くに本稿との関係では新たな高齢者医療制度が2008年に創設されることになる。現在,同法案の目的に沿って具体的な施策が検討・実施されつつある)。 本稿では新たな高齢者医療制度の導入に先だって,現行老人保健制度のもとにおける老人医療の格差問題とその課題について都道府県別の医療費データを中心に明らかにすることが目的である。それは次の3つの具体的な目的に関係する。第一に,本稿が対象とする都道府県レベルの分析について言えば,今後の改革では,都道府県が新たな高齢者医療費制度,医療費適正化政策,保険者機能などという点において重要な役割を担うことから注2),都道府県単位の研究成果が一層の重要性を有するようになるということである。第二に,今までの我々の一連の研究(知野(1998)(2003)(2005),Tokita, Chino, and Kitaki(1999),知野・杉野(2004))に関連したことであるが,本稿では介護保険制度が導入された2000年以降のデータを追加することによって,高齢者医療費の変動と格差に関する特徴と課題をあらためて検討するという目的がある。最後に,近年では医薬分業の進展が著しく,これを考慮したとき,高齢者の入院外診療に係る費用の都道府県レベルにおける変動と格差がどのような特徴と問題を有しているのかを検討することである。 論文の構成は次の通りである。1節では老人保健制度下における老人医療の負担の仕組みを説明した後,「老人医療費」の内容およびその費用の時系列的な推移を検討する。2節では「老人医療費」のうち診療費に限定して,高齢者の入院診療費と入院外診療費を取り扱う。それらの診療費について 都道府県レベルの変動と格差に関するデータの時系列分析を行ってその特徴と問題を明らかにする。3節では医薬分業の進展について検討し,高齢者の院外処方の薬剤費が都道府県レベルでどのような変動と格差が存在するのかを吟味する。4節では医薬分業を考慮して高齢者の入院外診療費に,その 院外薬剤費を加えた費用を検討する。この合計費用が都道府県レベルでどのような変動と格差が存在するのかを吟味する。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-03
38巻
4号
開始ページ 21
終了ページ 38
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304915
JaLCDOI 10.18926/OER/12405
タイトル(別表記) Ablösungen der feudalen Grundlasten auf dem südsächsischen Rittergut Purschenstein (1)
フルテキストURL 39_3_057_100.pdf
著者 松尾 展成|
抄録 第1節全国償却委員会文書第1852号 (1) 貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第2節全国償却委員会文書第1853号 第3節全国償却委員会文書第1892号 (1) 賦役・貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第4節全国償却委員会文書第2023号 (1) 賦役・貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第5節全国償却委員会文書第2024号 (1) 賦役・貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第6節全国償却委員会文書第2025号 (1) 賦役償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-12
39巻
3号
開始ページ 57
終了ページ 100
ISSN 03863069
関連URL http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/13171/
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304807
JaLCDOI 10.18926/OER/12404
フルテキストURL 38_4_001_019.pdf
著者 Azizi Mohammad Najeeb| 春名 章二|
抄録 It is significant to thoroughly scrutinize past practices and feats, to identify important factors towards developmental failure and success and to avoid mistakes for the future of an industrialized and prosperous Afghanistan. As a result of profound research, a number of researchers have added to the literature on the country’s history, culture, wars, strategic importance and position as a buffer state that cover Afghan polity, ideological dimensions, and social and cultural intricacies. However, few scholarly works exist on the political economy in general and on the historical economic performances and policies in detail. Drawing upon immense and varied literature, the purpose of this paper is to analyze and describe historical and social changes, economic structures and strategies of Afghanistan with a detailed account of (i) political vision, (ii) institutional reforms, (iii) economic agendas, and (iv) development progress in the light of economic development theory and practice. We conclude that being provided right policies and firm political determination, Afghanistan has the potential to become a more developed country in the short span of time.
キーワード Economic History Development Economics Afghan Economy
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-03
38巻
4号
開始ページ 1
終了ページ 19
ISSN 03863069
言語 英語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304845
JaLCDOI 10.18926/OER/12403
タイトル(別表記) On the History of Marxist Theories(XV)
フルテキストURL 39_3_043_056.pdf
著者 太田 仁樹|
抄録 本シリーズでレーニン研究をとり上げるのは,1999年の第10回「岡田和彦著『レーニンの市場と計画の理論』によせて」以来2回目である。先稿の冒頭において,日本のレーニン研究の状況について,つぎのように述べた。「「レーニン研究」と称して,自らの政治的プロパガンダをおこなおうとする著作は汗牛充棟であるが,日本の学界はレーニンを対象とする研究を数えるほどしか産出していない」(太田[1999],53)。その後8年を経過したが,レーニンを対象とする本格的な学問的研究が日本でほとんどなされていない状況はそれほど変わっていない。しかしながら,レーニン没後80年の2004年前後には,レーニンについて一部で語られる状況が現われた。上島武・村岡到編の論文集『レーニン:革命ロシアの光と影』(上島・村岡編[2005])は,2004年におこなわれたレーニン没後80年を記念するシンポジウムをもとにした著作であるが,レーニンを論ずると称して自らの政治的見解を開陳することに終始する従来型の論考も見られる。今回の「レーニン論」の若干の特徴は,かつてのレーニン礼賛の裏返しとして,レーニンに対する罵倒を重ねているが,歴史的存在としてレーニンを理解しようとする姿勢がなく,レーニンを理解するべく蓄積された研究史を踏まえず,「現代的な意義」の否定に躍起になっているところにある。方向は逆向きであるが,かつての状況の繰り返しである。ただし,この論集には森岡真史「レーニンと「収奪者の収奪」」のような本格的な研究の成果も含まれている点で今後の学問的研究の発展につながる可能性もある。同年に出版された長原豊・白井聡編の論集『別冊情況特集レーニン〈再見〉:あるいは反時代的レーニン』(長原・白井編[2005])は,外国人の論考を訳出し日本人の論考も加えた論集であるが,崎山政毅「ラテンアメリカ〈と〉レーニン」などを除けば,歴史的な存在としてのレーニンにこだわることなく,「現代」に関する自らの見解を展開したものであり,1970年代にはよく見られたスタイルの著作になっている。この意味で「反時代的」な著作となっているが,学問的研究の成果に背を向けている点では伝統的な論文集といえよう。ほぼ同じ時期に,韓国の雑誌『マルクス主義研究』第2号は「レーニン主義の現在性」という特集を組み,編集長のチョン・ソンジン自身が「レーニンの経済学批判」( [2004])という論考で、レーニンの経済理論について批判的な検討をおこなっている。チョン論文は,レーニンの理論の現代的妥当性をの存否を検証しようとするものであるが,歴史的存在としてのレーニンに関する先行する学問的研究を踏まえ,先行研究にたいして自説を対置するという,オーソドックスな手法によりレーニン理解を一歩進めようとするものであり,上記の2論集に含まれる研究史を無視した現代性の否定や称揚とは一線を画するものであり,学問的レーニン研究の前進に裨益するものである。白井氏の著作は,日本でひさびさに現われたレーニンに関する単著である。白井氏は上記の『別冊情況』の編者でもあり,レーニンの現代性を称揚する立場に立つ点で,伝統的レーニン論者の一タイプであるといえる。この著作もレーニン礼賛本の一種と言ってよいが,従来の礼賛本とは異なったものが見受けられ,レーニン受容の現代的特徴を示すものとなっている。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-12
39巻
3号
開始ページ 43
終了ページ 56
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304769
JaLCDOI 10.18926/OER/12402
タイトル(別表記) Mieczys aw W. Socha, Bart omiej Rokicki “Euroregions on the Polish Eastern Border (2)”
フルテキストURL 38_3_057_089.pdf
著者 田口 雅弘|
抄録 本稿は,ミェチスワフ・W・ソハ(Mieczys aw W. Socha)教授(ワルシャワ大学経済学部マクロ経済・外国貿易理論講座),バルトゥウォミェイ・ロキツキ(Bart omiej Rokicki)氏(ワルシャワ大学経済学部博士課程院生)の共著による「ポーランド東部国境地帯のユーロリージョン(Euroregiony na wschodniej granicy Polski)」(Feb., 2005, mimeo)の翻訳である。これは,文部科学省科学研究費補助金研究「ノーザンディメンション-拡大EU とスラブ圏の域際交流の拡大によるヨーロッパ経済空間の再編-」(基盤研究B(1),課題番号16330052),研究代表者:立正大学経済学部・蓮見雄)の基礎研究として執筆された報告書の翻訳である。4.ポーランド東部地域を含むユーロリージョン a.ユーロリージョン・バルト b.ユーロリージョン・ブグ c.ユーロリージョン・カルパチア d.ユーロリージョン・ウィナ=ワヴァ e.ユーロリージョン・ニエメン f.ユーロリージョン・ビャウォヴィエジャ原生林 5.ポーランド東部諸県の経済の特徴 (以上,本号)
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-12
38巻
3号
開始ページ 57
終了ページ 89
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304816
JaLCDOI 10.18926/OER/12401
タイトル(別表記) Ablösungen der Grundlasten auf dem westsächsischen Rittergut Limbach (4)
フルテキストURL 38_3_033_056.pdf
著者 松尾 展成|
抄録 第1節ザイデルによる領主制地代償却協定の翻刻(本誌37巻3号) 第2節全国委員会文書第1659号(本誌38巻1号) 第3節全国委員会文書第1660号 第4節全国委員会文書第8173号(本誌38巻2号) 第5節全国委員会文書第902号 (1) 建築賦役義務者全員の氏名とその不動産 (2)建築賦役償却協定本文 (3)建築賦役償却地代額・償却一時金額の合計 第6節全国委員会文書第1163号 (1)賦役義務者全員の氏名とその不動産 (2)賦役償却協定本文 (3)賦役償却地代額・償却一時金額の合計
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-12
38巻
3号
開始ページ 33
終了ページ 56
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304892
JaLCDOI 10.18926/OER/12400
タイトル(別表記) Evolving Technical Capabilities in Turmoil : A Field Research on The Value Chain Network of Denim Jeans Industry in The Setouchi District (2)
フルテキストURL 39_3_023_042.pdf
著者 藤井 大児| 戸前 壽夫| 山本 智之| 井上 治郎|
抄録 本稿の目的は,産地型集積の維持・発展メカニズムの分析に先立つ予備的作業として,三備地区が他の繊維・アパレル産地に比較して産地力の持続に成功していることをフィールド調査を通じて考察することである。これに必要な作業としてまず,デニム・ジーンズの歴史や,ジーンズの消費財としての特殊性,三備地区がジーンズに出会ってから今日に到るまでの大きな流れなどを掴む。また倉敷市児島地区を中心とした製販ネットワークの現状を具体的に報告する。前稿で述べたように,産業集積にアプローチするうえで比較優位説を展開した「ヘクシャー=オリン定理」を採用するのと並行して,Porter(1990a,1990b)が前提するようなプレイヤーの自律的行 為能力を重視したいというのが,本研究の立場であった。ヘクシャー=オリン定理を適用すると,綿花の産地であった三備地区で綿素材を中心とした繊維・アパレル産業が形成されたことを理解しやすいであろうし,時代の変化に応じて企業が戦略的に経営の舵を切る様子に着目し,児島地区を中心とした製販ネットワークを産地型集積の一例として捉えることもまた有意義な作業であろう。ジーンズ産地の持続・発展のメカニズムを考察するとき,さらに一歩踏み込んで既存の産業集積論では説明しきれない部分を探し出し,より包括的な理解を構築したいと考えている。そこで<実践コミュニティ>という新しい視座の導入を試みるのだけれども,具体的には,産地内の企業間の切磋琢磨や競争的な試行錯誤が,ジーンズ産地の持続・発展に影響を与えた可能性を探求したいと考えている。ただしその分析作業は,次章以降の課題である。本章では,既存の理論を若干意識しながら,まずデニム・ジーンズや三備地区の簡単な歴史を振り返り,ジーンズ固有の厚地,芯白,綾織といった特性について説明し,三備地区が綿花の産地から紡績,織物,縫製など繊維産地へ発展した流れを追う(第2節)。続いて,企業が戦略的に経営の舵を切っていく「ジーンズ国産化」の流れを追う(第3節)。すなわち他のアパレル製品と比較してデニム・ジーンズの最大の特徴であり,またアメリカのジーンズには本来なかった洗い加工技術を中心にして,三備地区のジーンズ作りに対する取組みを概観する。続いてインタビューを通じて得られた三備地区に関するイメージを報告する。まず集積の主体である企業群を大きく3つの業態に分割し,それらの特徴を理念型として整理し,それぞれのメリットとデメリットを報告する(第4節)。続いて集積メリットのひとつとして,若手経営者の起業を促す要素を考察し,どのような試みが展開されているのかを報告する(第5節)。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-12
39巻
3号
開始ページ 23
終了ページ 42
ISSN 03863069
関連URL http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12407/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12383/
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304834
JaLCDOI 10.18926/OER/12399
タイトル(別表記) On the Industries in Okayama Prefecture before the First World War
フルテキストURL 38_3_023_032.pdf
著者 下野 克已|
抄録 本稿は1914年12月に岡山県が刊行した『大正二年岡山県統計書』を中心として,第一次世界大戦前の岡山県の諸産業および工業生産の状態とその中で倉敷地域の主として工業生産の特徴とを考察しようとするものである。ここで倉敷地域というのは,20世紀末期の倉敷市域に該当する地域部分を想定しており,従来の都窪郡の主要な部分と児島郡の西の部分と浅口郡の東の部分とを含んでいる地域を意味している。研究・執筆作業の遅い筆者なので完成までにはもう少し時間がかかるであろうが,本稿は次のような企図の下での一つの整理・分析作業である。 1989年から2005年まで『新修倉敷市史』の編纂と執筆を行うために組織された「倉敷市史研究会」の近代・現代部会に参加する機会を倉敷市によって与えられた筆者は,部会の一員として通史編3巻と資料編2巻との編纂作業に加わった。そして2004年3月刊行の『新修倉敷市史第6巻近代 (下)』と2005年3月刊行の『新修倉敷市史第7巻現代』とでは,第一次世界大戦期から2000年頃までの倉敷地域の工業・地場産業に関する部分を直接に執筆する機会が与えられた。全体像として完成させるためにはおそらくもう一つ別に20世紀初頭の岡山県と倉敷地域の工業生産とに関する研究ノートが必要になるのではないかと思っているが,それとあわせて本稿でも第一次世界大戦以前の20世紀初期の岡山県と倉敷地域の工業生産の状態を考察することによって,全体として『倉敷地域の20世紀の工業発展』(仮題)という形で研究をまとめていく作業を考えている。その主要な作業内容は,時期によっては全国統計である『工場統計表』も用いることがあるかもしれないが,すでに『新修倉敷市史』で行った『岡山県統計書』と『岡山県統計年報』とを中心にした統計数値などの整理・分析作業とそれを踏まえた歴史的な考察・叙述作業とを改めて検討・充実させることが,その主要な作業の内容となるであろう。 本稿の中心的な整理・分析作業の対象となっている『大正二年岡山県統計書』では,幸いなことに『新修倉敷市史第6巻近代(下)』の「第三章第一次大戦と近代産業」の主として「第一節 重化学工業の成長」で筆者が行った統計数値の整理・分析作業とほぼ同様な作業を行うことが出来る 様式(品目など細部では異なっているとしても)で記載されていた。残念ながら,それ以前の『岡山県統計書』ではとくに農業から工業にいたる産業別生産額とその総額が記載されていなかったり,工業生産の記載様式が異なったりしているために,別稿として予定している「20世紀初頭の岡山県の工 業生産」(仮題)では,やや異なった整理・分析が必要となるであろう。そこで本稿では,この『大正二年岡山県統計書』を中心としつつも明治40年代の『岡山県統計書』から工業生産物(以下では工業製品と記すことが多い)の生産価額に関する数値も補って,第一次世界大戦前の1910年前後の岡山県および倉敷地域に関係する3郡を中心とした産業別(この時期は農産物・畜産物・水産物・林産物・鉱産物・工産物とに別けてあった)生産物価額とその総額および主要な工業製品(この時期には水産物として記載されていた食塩も本稿では含めている)の生産価額の動向・特質を,整理・分析しようと考えている。 つまり本稿の第一の課題は,第一次世界大戦期以後の岡山県と倉敷地域とにおける各産業(農業・畜産業・水産業・林業・鉱業・工業の建設業を除いた第一次産業と第二次産業との諸部門)の生産額と主要製品を中心とする工業の生産額とで工業を中心とする産業生産の状態とを連続的・対比的に考 察することが出来るように,1909年から1913年までの第一次世界大戦直前の各産業の生産額と主要製品を中心とする工業の生産額とを整理・分析することである。そして第二の課題は,岡山県と倉敷地域とが第一次世界大戦期以後になると産業生産総価額において工業生産額が中心となるいわば「工業県」的状態の性格になっていくのに対して,第一次世界大戦直前のこの期間は農業生産額が中心である第一次産業の生産額がまだ過半数を占めているいわば「農業県」的状態の性格であったことを明確に整理・分析することである。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-12
38巻
3号
開始ページ 23
終了ページ 32
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304898
JaLCDOI 10.18926/OER/12398
タイトル(別表記) A Study of Tax Reform on the Family Income and Expenditure Survey
フルテキストURL 38_3_001_022.pdf
著者 平野 正樹|
抄録 財政制度の基本は租税制度であり,租税制度は歴史的かつ社会経済的な産物でもある。このため,各時代の社会経済情勢の変化に応じて,財政制度全般が変容を余儀なくされるとともに,租税制度もその変革が求められる。事実,戦後の租税制度は社会経済情勢の変化に対応して,累次にわたって改 革が実施されてきた。現在でも,財政健全化のための一応の目途を早期につけるために,財政制度全般を抜本的に見直し,歳出・歳入両面での一体改革を目指す議論が活発に行われている。具体的には,財政悪化に歯止めをかけるため,2010年代の初頭に財政健全化指標の一つであるプライマリー・ バランス(基礎的財政収支)を黒字化する必要があり,そのためには歳出削減だけでは限界であり,増税,例えば消費税率の引上げはやむを得ないとの見方が拡がっている。また,この消費税率の引上げによる財源は少子高齢化の進展に伴い急増すると見込まれる社会保障費に充当すべきであるとい う,消費税の「福祉目的税化」の議論もある。 ところで,わが国で財政事情が極端に悪化している主因はバブル崩壊以降の景気悪化に伴う税収の落込みや累次にわたる景気対策に加えて,少子高齢化の進展に伴う社会保障費の増加をはじめとした歳出規模の大きさに比較して租税負担の規模が相対的に小さいことが挙げられる。例えば,わが国の 租税負担率を他の主要先進国と比較してみると,わが国はアメリカと同様に低い水準にある。これは現在世代が政府から提供された便益の大きさに応じた租税負担を行わず,巨額な財政赤字という形で将来世代にその負担を先送りしているからである。今後,少子高齢化が一層進展すれば,社会保障費 が急増することは間違いなく,それに応じて租税負担の更なる上昇は不可避であると考えられる。とりわけ,主要先進国の中でも税率が低く,安定的な財源が見込まれる消費税は増税の対象になりやすい。しかし,所得税が税負担の累進性という租税の所得再分配機能を強く持っているのに対して, 消費税には税負担の逆進性という所得再分配機能を弱める働きがある。所得格差に関する議論が高まっている中で,家計への影響力が大きい所得税と消費税の所得再分配機能をどのように考えるべきであろうか。以下では,総務省(旧総務庁)の『家計調査』の中の「勤め先収入」(給与(勤労)所得,勤労者世帯)における所得格差と租税負担率に焦点を当てることで,戦後の所得税や消費税における所得再分配機能を検証したものである。この所得再分配機能の検証結果を踏まえたうえで,戦後の税制改革,とりわけ現行の所得税制を形成したと考えられる1980年代の抜本的な税制改革(租税政策)の背景を概観することによって,今後の税制改革の視点を提供したい。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-12
38巻
3号
開始ページ 1
終了ページ 22
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304808
JaLCDOI 10.18926/OER/12397
タイトル(別表記) Problems of the “Washington Consensus” and the Road to its Overcome : Towards Application of the “Post−Washington Consensus” to Latin America.
フルテキストURL 39_3_001_022.pdf
著者 盛 真依子|
抄録 本稿の目的は,「ワシントン・コンセンサス」をベースとした1990年代のIMF・世銀による途上国に対する政策が,1990年代後半の厳しい批判によってどのように修正されたのか,またその修正された政策は開発途上諸国の希望する改革と矛盾せず,すり合わせが可能であるのかを検討することである。本稿では,検討の対象としてラテンアメリカの国々を選んだ。IMF・世銀が,1980年代末から1990年代前半にかけてラテンアメリカをはじめとする開発途上諸国に対して要求した「新自由主義」に基づく政策の思想的ベースは「ワシントン・コンセンサス」と呼ばれる。西側政府機関,民間金融機関も初めはこの方針と共同歩調をとったが,1990年代後半からこの政策の問題点が頻繁に指摘されるようになった。現在,開発途上諸国では,自由化による経済成長戦略より,貧困問題などの社会問題をより重視する傾向が強まってきている。この傾向に沿ってIMF・世銀はその政策を柔軟に変化させようとしている。こうした潮流の変化の中で,IMF・世銀は「ワシントン・コンセンサス」の問題点を修正しながら開発途上諸国支援を続け,一定の成果を修めてきている。一方で,開発途上諸国においても新しいコンセンサスや経済の仕組みが提示されている。本稿では,このようなIMF・世銀内外で活発化している「ワシントン・コンセンサス」後の新しい改革を模索する動き全体を「ポスト・ワシントン・コンセンサス」と称することにする。本稿では,まずはじめに「ワシントン・コンセンサス」が形成された背景を簡単にまとめる。次に,IMF・世銀の政策変化,IMF・世銀の政策に対する批判を検討する。そして,「ワシントン・コンセンサス」に対するオルタナティブとしての性格を持つ中南米における経済再生プログラムを整理・分析し,これらが理念的・政策的にIMF・世銀の政策と対立するものなのか,または相互補完的な性格を持つものなのかを考察する。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-12
39巻
3号
開始ページ 1
終了ページ 22
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304831
JaLCDOI 10.18926/OER/12396
タイトル(別表記) Mieczys aw W. Socha, Bart omiej Rokicki “Euroregions on the Polish Eastern Berder (1)”
フルテキストURL 38_2_147_159.pdf
著者 田口 雅弘|
抄録 本稿は,ミェチスワフ・W・ソハ(Mieczys aw W. Socha)教授(ワルシャワ大学経済学部マクロ経済・外国貿易理論講座),バルトゥウォミェイ・ロキツキ(Bart omiej Rokicki)氏(ワルシャワ大学経済学部博士課程院生)の共著による「ポーランド東部国境地帯のユーロリージョン(Euroregiony na wschodniej granicy Polski)」(Feb., 2005, mimeo)の翻訳である。これは,文部科学省科学研究費補助金研究「ノーザンディメンション-拡大EU とスラブ圏の域際交流の拡大によるヨーロッパ経済空間の再編-」(基盤研究B(1),課題番号16330052),研究代表者:立正大学経済学部・蓮見雄)の基礎研究として執筆された報告書の翻訳である。はじめに 1.EU におけるトランスボーダーリージョン間協力発展の必要性の理論的根拠 2.EU のトランスボーダーリージョン 3.ユーロリージョン活動におけるINTERREGⅢの役割 (以上,本号)
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-09
38巻
2号
開始ページ 147
終了ページ 159
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304901
JaLCDOI 10.18926/OER/12395
タイトル(別表記) Ablösungen der Grundlasten auf dem westsächsischenRittergut Limbach (3)
フルテキストURL 38_2_129_145.pdf
著者 松尾 展成|
抄録 第1節ザイデルによる領主制地代償却協定の翻刻(本誌37巻3号) 第2節全国委員会文書第1659号(本誌38巻1号) 第3節全国委員会文書第1660号 (1) 賦役・現物賃租義務者全員の氏名とその不動産 (2) 各義務的不動産の土地負担とその償却地代額・償却一時金額 (3) 償却地代額・償却一時金額の合計 第4節全国委員会文書第8173号 (1) 保有移転貢租義務者全員の氏名とその不動産および償却地代額・償却一時金額 (2) 償却地代額・償却一時金額の合計
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-09
38巻
2号
開始ページ 129
終了ページ 145
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304783