JaLCDOI | 10.18926/ESR/13848 |
---|---|
タイトル(別表記) | Eastward extension of the Baiu Front on the surface weather maps in ralation to zonal scale of the area with strong low-level southerly wind toward the front |
フルテキストURL | EAR_13_1_19.pdf |
著者 | 中山 祐貴| 大和田 道雄| 池田 祥一郎| 加藤 内藏進| |
抄録 | Eastward extension of the Baiu front in relation to zonal scale of the area with strong low-level southerly wind toward the front was examined based on the operational surface weather maps and the NCEP/NCAR re-analysis data mainly for the mature Baiu period (15 June to 31 July) from 1991 to 2000. During that period, the Baiu front on the surface weather maps appeared from the Changjiang River Basim to the east of the Japan Islands accompanied by the strong low-level southerly wind toward it in a wide zonal scala(~3500km), in many cases. However, the situations when the appesrance of the Baiu front was limited to the western part of the Japan Islands or limited to its eastern part are sometimes found with relatively narrow zonal acale of the strong low-level southerly wind toward the front, although the appearance frequency of such cases was not so high. As such the present results illustrate the importance of the zonal scale of the subtropical high for the spatial activity of the Baiu front. |
キーワード | variation of the Baiu front southerly wind in the subtropical high area zonal extension of the Baiu front |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2006-03-31 |
巻 | 13巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 25 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学地球科学研究報告編集委員会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006211873 |
JaLCDOI | 10.18926/11410 |
---|---|
タイトル(別表記) | Hands-on Experience Programs in Science, Intended for Pupils from Elementary to Upper Secondary School |
フルテキストURL | 005_173_180.pdf |
著者 | 中尾 安男| 山下 信彦| 小倉 久和| 草地 功| 加藤 内蔵進| 稲田 佳彦| 石川 彰彦| 柿原 聖治| |
抄録 | 本稿は1995年から2004年まで、小・中学生および高校生を対象に実施してきた各種の科学実験体験活動の実践報告である。これらの体験活動は、岡山大学教育学部理科教育講座の教員とそれぞれの研究室に属する学部生・大学院生たちが実践してきたものである。活動の企画、教材開発、活動の運営、子どもたちに対する実験内容の説明から実験指導に至るまで、ほとんどを学生たちの自主性に任せた。教員は学生たちに対する支援に徹することを原則とした。これらの活動を通して得られた成果や、実践活動を行うに当たって、日頃の自然科学の探究活動の大切さについても触れる。 |
キーワード | 科学実験体験活動 (Hands-on Experience of Science) 小・中・高校生対象 (Out-of-school Activity Programs for 1st-12th Graders) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2005 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 173 |
終了ページ | 180 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313988 |
JaLCDOI | 10.18926/11386 |
---|---|
タイトル(別表記) | Climate in spring in Germany and musical expression on "spring" in the classic and the romantic songs -A trial of joint activity of music with meteorology- |
フルテキストURL | 005_043_056.pdf |
著者 | 加藤 晴子| 加藤 内藏進| |
抄録 | どの音楽作品にも、その背景には当該の地域の自然や文化が存在する。学校教育において、音楽の生成や表現を考え作品を総合的に理解するために、その歌が歌われた地域の気候や風土、生活習慣等の理解が必要である。それによってはじめて、その地域の人々の気持ちに近づくことができるのであり、そのような気持ちで歌を歌ったり聞いたりすることができる。そのためには教科間の連携が必要と考える。そこで本稿ではドイツの春を取り上げ、気候位置づけと古典派、ロマン派の歌曲に見られる春の表現について検討した。ドイツの5月には、太陽高度や日射量が急に増加し、冬から夏への昇温の最終段階近くに対応する。そのような春、5月をテーマとした歌曲では春に関する様々な音楽表現がみられる。その結果から、音楽表現と気候の関係を視点として音楽科と理科との連携について述べた。 |
キーワード | 春 (spring season) 気候と音楽 (climate and music) 歌曲表現 (musical expression of German songs) 気候系の季節特性 (seasonal variation of climate system) 教科をこえた学習 (joint activity of music and meteorology) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2005 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 56 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313648 |