著者 小野 俊朗|
発行日 2002-09-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
114巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
タイトル(別表記) Q28・Q29・Q30
フルテキストURL 131_45.pdf
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2019-04-01
131巻
1号
開始ページ 45
終了ページ 46
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.131.45
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2019 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.131.45
NAID 130007642643
タイトル(別表記) Hepatitis C virus (HCV) : Development of anti-HCV agents and anti-HCV therapy
フルテキストURL 132_131.pdf
著者 加藤 宣之|
キーワード インターフェロン リバビリン HCVレプリコンシステム 抗HCVアッセイシステム DAA
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2020-12-01
132巻
3号
開始ページ 131
終了ページ 143
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.132.131
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2020 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.132.131
NAID 130007950573
JaLCDOI 10.18926/OER/14106
タイトル(別表記) Ablösungen der feudalen Grundlasten auf dem nordsächsischen Rittergut Wiederoda
フルテキストURL 40_3_091_126.pdf
著者 松尾 展成|
抄録 第1節全国償却委員会文書第1020号 第2節全国償却委員会文書第1389号 (1) 賦役・貢租・放牧権償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第3節全国償却委員会文書第8137号 (1) 保有移転貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第4節封建的諸義務償却一時金の種目別・村別合計額
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2008-12-10
40巻
3号
開始ページ 91
終了ページ 126
ISSN 0386-3069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002308032
JaLCDOI 10.18926/OER/12401
タイトル(別表記) Ablösungen der Grundlasten auf dem westsächsischen Rittergut Limbach (4)
フルテキストURL 38_3_033_056.pdf
著者 松尾 展成|
抄録 第1節ザイデルによる領主制地代償却協定の翻刻(本誌37巻3号) 第2節全国委員会文書第1659号(本誌38巻1号) 第3節全国委員会文書第1660号 第4節全国委員会文書第8173号(本誌38巻2号) 第5節全国委員会文書第902号 (1) 建築賦役義務者全員の氏名とその不動産 (2)建築賦役償却協定本文 (3)建築賦役償却地代額・償却一時金額の合計 第6節全国委員会文書第1163号 (1)賦役義務者全員の氏名とその不動産 (2)賦役償却協定本文 (3)賦役償却地代額・償却一時金額の合計
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-12
38巻
3号
開始ページ 33
終了ページ 56
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304892
JaLCDOI 10.18926/OER/12405
タイトル(別表記) Ablösungen der feudalen Grundlasten auf dem südsächsischen Rittergut Purschenstein (1)
フルテキストURL 39_3_057_100.pdf
著者 松尾 展成|
抄録 第1節全国償却委員会文書第1852号 (1) 貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第2節全国償却委員会文書第1853号 第3節全国償却委員会文書第1892号 (1) 賦役・貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第4節全国償却委員会文書第2023号 (1) 賦役・貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第5節全国償却委員会文書第2024号 (1) 賦役・貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第6節全国償却委員会文書第2025号 (1) 賦役償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-12
39巻
3号
開始ページ 57
終了ページ 100
ISSN 03863069
関連URL http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/13171/
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304807
JaLCDOI 10.18926/OER/12393
タイトル(別表記) Technology Transfer and the Infringement of Intellectual Property Right based on the Questionnaire Survey on Japanese Business in China −from Headquarter’s Perspective−
フルテキストURL 38_2_099_128.pdf
著者 榎本 悟|
抄録 この報告は2005年に実施した「中国における日系現地法人の対中技術移転戦略および知的所有権侵害に関するアンケート調査(日本本社用)」に基づく報告である。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-09
38巻
2号
開始ページ 99
終了ページ 128
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304857
JaLCDOI 10.18926/OER/14948
フルテキストURL 40_4_189_199.pdf
著者 松本 俊郎|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2009-03-10
40巻
4号
開始ページ 189
終了ページ 199
ISSN 0386-3069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002308136
JaLCDOI 10.18926/OER/13284
タイトル(別表記) Analyzing the influence of fundamental index on financial markets
フルテキストURL 40_2_001_022.pdf
著者 高橋 大志|
抄録 本研究では、近年、証券投資の分野において提案されているファンダメンタルインデックスが市場にもたらす影響に焦点を当て分析を行った。投資家毎にリスク評価の異なる条件下において分析を行った結果、(1)ファンダメンタルインデックスに基づくパッシブ運用が証券投資の手法として有効であること、(2)市場環境によっ てはファンダメンタルに基づくパッシブ運用を行う投資家とリスクを過小評価する投資家が共存しうることなどの示唆に富む現象を見出した。更に、本研究では、投資家の予測精度に焦点を当てた分析も行い、その中で、市場環境によっては予測精度が悪い投資家が市場に存在し続ける可能性のあることなどの興味深い現象も見出した。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2008-09-10
40巻
2号
開始ページ 1
終了ページ 22
ISSN 03863069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002310647
JaLCDOI 10.18926/OER/15112
タイトル(別表記) Study on retirement program of Japanese Companies : Interview for employee's work contribution.
フルテキストURL 41_1_001_029.pdf
著者 烏 日娜| 松田 陽一|
抄録 This paper examines to what degrees employees' work contribution to Japanese companies is currently reflected in their retirement program, by using interview as research method (July−Dec., 2008 ; on eight companies and two public offices). It also examines the content of the programs, such as social environment surrounding the system, company policies, and problems and solutions involved in the operation, as well as the transition of the system after Meiji era. Major findings include the followings. Firstly despite some changes occurred in the system as a result of diversification of employment types and styles and also alteration of company policies, the system itself will be maintained in the future. Secondly, although many companies modified conventional seniority−based salary systems for a retirement program that reflect employees' work contribution more clearly through an adoption of 'point system' and other measures, they still find some problems in new systems in their operation and practicality.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2009-06-10
41巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 29
ISSN 0386-3069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002307792
JaLCDOI 10.18926/OER/12366
タイトル(別表記) Some Important Problems on Plan−Making for Development of Region
フルテキストURL 39_4_001_012.pdf
著者 安部 一成|
抄録 I was involved in drawing up the general plan of many regions and took part in the specified project for about forty years. Based on my various experiences, I try to consider some basic problems on the development of region and the industry policy. This will contribute to make an angle of view of promoting the development of region to straighten out the inferiority of economic level. The points to stress are as follows. (1) In these days when the mega−competition is so keen, the product innovation and the creation of new products has been important inoreasingly for the manufacturing industry to survive or develop. (2) The cration of new industry and its accumulation is earnestly desired so that the manufacturing industry can secure the continuous high growth. The definitive point is whether there is the nucleus to give impetus to it. (3) The rate of increase of working population is depend on overwhelmingly the degree of enlargement of service industry. (4) The accumulation pattern of knowledge intensive service function (or industry) is raising its importance as the factor to determine the power of city. (5) The core city of the prefectural area must accumulate the highest level of knowledge intensive service function (or industry) first of all. (6) The plan which does not make who carry out clear is insignificant.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2008-03
39巻
4号
開始ページ 1
終了ページ 12
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304763
JaLCDOI 10.18926/OER/13153
タイトル(別表記) How Do Chinese Listed Corporations Determine Capital Structure
フルテキストURL 40_1_001_030.pdf
著者 史 洪偉| 張 星源|
抄録 This paper investigates empirically how Chinese firms determine their debt equity ratios in recent 10 years. We use data abtained from the firms listed in the Shanghai Stock Exchange and Shenzhen Stock Exchange, and divide the sample into two periods, i.e., 1996−2000 and 2001−2005 to see if there is any change in the capital structure in these firms. Our results show that there exist effects of industry factors on the debt ratios of Chinese firms. However, the R−squared values are quite smaller than those in the USA and Japan. Our results also indicate that size, profitability, growth, non−tax effect and cash flow are important determinants of financing decisions in Chinese corporations, and in the period 2001−2005 growth becomes dominant factor, taking place of profitability in the period 1996−2000.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2008-06-10
40巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 30
ISSN 03863069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002310479
JaLCDOI 10.18926/OER/12398
タイトル(別表記) A Study of Tax Reform on the Family Income and Expenditure Survey
フルテキストURL 38_3_001_022.pdf
著者 平野 正樹|
抄録 財政制度の基本は租税制度であり,租税制度は歴史的かつ社会経済的な産物でもある。このため,各時代の社会経済情勢の変化に応じて,財政制度全般が変容を余儀なくされるとともに,租税制度もその変革が求められる。事実,戦後の租税制度は社会経済情勢の変化に対応して,累次にわたって改 革が実施されてきた。現在でも,財政健全化のための一応の目途を早期につけるために,財政制度全般を抜本的に見直し,歳出・歳入両面での一体改革を目指す議論が活発に行われている。具体的には,財政悪化に歯止めをかけるため,2010年代の初頭に財政健全化指標の一つであるプライマリー・ バランス(基礎的財政収支)を黒字化する必要があり,そのためには歳出削減だけでは限界であり,増税,例えば消費税率の引上げはやむを得ないとの見方が拡がっている。また,この消費税率の引上げによる財源は少子高齢化の進展に伴い急増すると見込まれる社会保障費に充当すべきであるとい う,消費税の「福祉目的税化」の議論もある。 ところで,わが国で財政事情が極端に悪化している主因はバブル崩壊以降の景気悪化に伴う税収の落込みや累次にわたる景気対策に加えて,少子高齢化の進展に伴う社会保障費の増加をはじめとした歳出規模の大きさに比較して租税負担の規模が相対的に小さいことが挙げられる。例えば,わが国の 租税負担率を他の主要先進国と比較してみると,わが国はアメリカと同様に低い水準にある。これは現在世代が政府から提供された便益の大きさに応じた租税負担を行わず,巨額な財政赤字という形で将来世代にその負担を先送りしているからである。今後,少子高齢化が一層進展すれば,社会保障費 が急増することは間違いなく,それに応じて租税負担の更なる上昇は不可避であると考えられる。とりわけ,主要先進国の中でも税率が低く,安定的な財源が見込まれる消費税は増税の対象になりやすい。しかし,所得税が税負担の累進性という租税の所得再分配機能を強く持っているのに対して, 消費税には税負担の逆進性という所得再分配機能を弱める働きがある。所得格差に関する議論が高まっている中で,家計への影響力が大きい所得税と消費税の所得再分配機能をどのように考えるべきであろうか。以下では,総務省(旧総務庁)の『家計調査』の中の「勤め先収入」(給与(勤労)所得,勤労者世帯)における所得格差と租税負担率に焦点を当てることで,戦後の所得税や消費税における所得再分配機能を検証したものである。この所得再分配機能の検証結果を踏まえたうえで,戦後の税制改革,とりわけ現行の所得税制を形成したと考えられる1980年代の抜本的な税制改革(租税政策)の背景を概観することによって,今後の税制改革の視点を提供したい。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-12
38巻
3号
開始ページ 1
終了ページ 22
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304808
JaLCDOI 10.18926/OER/14102
タイトル(別表記) "Prosperity Decade", "High Mass Consumption" and the Pacific Northwest Japanese Community
フルテキストURL 40_3_001_019.pdf
著者 黒川 勝利|
抄録 The ninnteen−twenties of the United States is known as the "Prosperity Decade" or the "New Era". The people enjoyed the prosperity and the bigininng of the era of the high mass consumption. For the Japanese immigrants in the Pacific Northwest, on the other hand, the ninteteen−twenties was the decade on the cross. Anti−Japanese movement by racists, especially the Anti−Japanese Land Act of Washington State, anoyed them very much. However, they also were affected by the economic and social changes of the United States in those days. Though many Japanese businessmen in Seattle lamented that they were living through hard times, the economic situation of the Japanese people in the Pacific Northwest, in general, improved in the 1920’s. The possession and use of automobiles became common among the Japanese families as well as among Caucaisians according to the articles on the Taihoku Nippo, the Great Northern Daily News, published in Seattle in thoseday, though it seems that the expenses for the automobiles placed burdens on the household economies of many Japanese families.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2008-12-10
40巻
3号
開始ページ 1
終了ページ 19
ISSN 0386-3069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002308099
JaLCDOI 10.18926/OER/14923
タイトル(別表記) Einige Probleme der Akten der “Kgl. Sächsischen Generalkommission für Ablösungen und Gemeinheitsteilungen”
フルテキストURL 40_4_001_018.pdf
著者 松尾 展成|
抄録 (Ⅰ) Vorbemerkung 1990 erschien mein Buch, “Einführung in das Studium der Bauernbefreiung in Sachsen”, Tokyo. In dem Buch werden viele lokalgeschichtliche Aufsätze und Bücher über Bauernbefreiung in Sachsen erörtet. Diese Werken beschreiben nur wenige konkrete und quantitative Tatsachen zu Ablösungsrenten der feudalen Grundlasten. Ein Buch Größels von Entstehung der an die “Kgl. Sächsische Landrentenbank” überwiesenen Landrenten in den einzelnen Orten des “Steuerbezirks Großenhain” läßt viel zu wünschen übrig wie die Statistik von Ablösungsanträgen an die “Kgl. Sächsische Generalkommission für Ablösungen und Gemeinheitsteilungen” und solche von Entstehung der Landrenten im ganzen Königreich. Unter den Akten der “Generalkommission für Ablösungen” (16,788 Rezesse im Ganzen in dem Sächsischen Hauptstaatsarchiv Dresden) meinte der Verfasser, Ablösungrezesse zwischen den Rittergütern und den dazu gehörigen Untertanen zu anlysiern, welche sowohl 1830−1832 als 1848−1849 Petitionen einbrachten. Es waren die Untertanen, welche zu den Rittergütern Limbach, Purschenstein und Wiederoda gehörten, d. i. Bauern, andere Dorfbewohner und nur teilweise Bürger der Stadt Sayda. 17 von ihnen unterzeichnete Petitionen wurden geforscht in meinem Buch, “Studium über die antifeudale Bewegung der ländlichen Bevölkerung in Sachsen in der ersten Hälfte des 19. Jahrhunderts”, Tokyo 2001. Es wurden erstens 8 Ablösungsrezesse zwischen dem Rittergut Limbach und den Untertanen von 12 Dörfern von 1838 bis 1854, zweitens 17 Rezesse zwischen dem Rittergut Purschenstein und den Untertanen von der Stadt Sayda und 13 Dörfern von 1840 bis 1868 und drittens 3 Rezesse zwischen dem Rittergut Wiederoda und den Untertanen von 2 Dörfern von 1839 bis 1851 analysiert in 11 Heften unserer Vierteljahresschrift, 2005−2008. (Ⅱ) Prozentuale Zusammensetzung aller Ablösungskapitalien nach den Arten der feudalen Grundlasten und zeitliche Abfolge der Ablösungen auf den Rittergütern Limbach, Purschenstein und Wiederoda Auf dem westsächsischen Rittergut Limbach nahmen (1) die Geldzinsen 37% von allen in 8 Rezessen vereinbarten Ablösungskapitalien, die Frondienste nahmen 35%(die Spanndienste 19% und die Handdienste 15%), die Lehngelder nahmen 24%, die Naturalzinsen nahmen 3% und die Servituten nahmen 1% ein. (2) Die letztgenannten Ablösungskapitalien (1%) wurden vom Rittergut an 2 Untertanen bezahlt, während die übrigen 99% von den Untertanen an das Rittergut zahlt wurden. (3) Die Ablösungskapitalien von 1838 bis 1840 nahmen 37% unter der ganzen Kapitaliensumme, die Kapitalien von 1838 bis 1848 nahmen 59% und die übrigen 40% wurden 1851 und 1854 abgelöst. Auf dem südsächsischen Rittergut Purschenstein nahmen (1) die Naturalzinsen 6% von allen Ablösungskapitalien, die Frondienste und die Geldzinsen nahmen je 4%, die Hutungsrechte nahmen 2% und die Lehngelder nahmen 0% ein. Unter allen Kapitalien können also nur 17% nach den Arten der feudalen Grundlasten festgesetzt, aber zu den ürigen 83% kann es nicht bestimmt werden, auf welchartigen früheren Grundlasten diese Ablösungskapitalien beruhten. (2) Das Rittergut bezahlte 1% einerseits von allen Ablösungskapitalien an 2 Untertanen, größtens an einen Müller, um Holzdeputate abzulösen. Die übrigen 99% wurden andererseits von den Untertanen an das Rittergut zahlt. (3) Die Ablösungskapitalien im Jahre 1840 nahmen 47% unter der ganzen Kapitaliensumme, die Kapitalien von 1840 bis 1848 nahmen 99% ein und das übrige 1% wurde 1868 abgelöst. Auf dem nordsächsischen Rittergut Wiederoda nahmen (1) die Frondienste 74% (die Spann− und Handdienste der Pferdner 70%) von allen Ablösungskapitalien, die Geldzinsen nahmen 9%, die Hutungsrechte nahmen 8%, die Naturalzinsen nahmen 7% und die Lehngelder nahmen 2% ein. (2) Alle Kapitalien wurden nur von den Untertanen allein getragen. (3) Die Ablösungskapitalien im Jahre 1839 nahmen 98% unter der ganzen Kapitaliensumme ein und die übrigen 2% wurden 1851 abgelöst. Alle oder fast alle Kapitalien wurden auf diesen 3 Rittergütern deshalb von Untertanen auf ihre Schultern genommen. Zwischen diesen Rittergütern war aber prozentuale Zusammensetzung aller Ablösungskapitalien nach den Arten der feudalen Grundlasten nicht gleichmäßig. Auf diesen 3 Rittergütern wurden feudale Grundlasten früh und schnell abgelöst. Dagegen ist das Bild des ganzen Königreichs etwas anderes. Nur 38% aller Ablösungsverfahren wurden im ganzen Sachsen von 1833 bis 1848 von der “Generalkommission für Ablösungen” bestätigt und nur 41% aller Landrenten wurden von 1834 bis 1848 von der “Kgl. Sächsische Landrentenbank” übernommen. 3 Rezesse wurden, wie schon erwähnt, zwischen dem Rittergut Wiederoda und den Untertanen von 2 Dörfern unterzeichnet und von der “Generalkommission für Ablösungen” von 1839 bis 1851 bestätigt. Lösten diese 3 Rezesse alle feudale das Rittergut Wiederoda betreffende Grundlasten vollständig ab? (Ⅲ) Um die das Rittergut Wiederoda betreffenden Akten der “Generalkommission für Ablösungen” Dem Rittergut Wiederoda gehörten 2 Dörfer Liptitz und Mannewitz. Der Rezeß Nr. 8137 der “Generalkommission für Ablösungen” vom Jahre 1851 löste die Lehngelder der Untertanen des Dorfes Mannewitz ab. Aber in den Akten der “Generalkommission für Ablösungen” ist ein Rezeß nicht vorhanden, welcher die Lehngelder der Untertanen des Dorfes Liptitz ablöste. 2 Petitionen der Bewohner von 2 Dörfern Liptitz und Mannewitz behaupteten dagegen. (1) Eine Petition vom 31. 01. 1831 klagte, daß alle Käufer der Grundstücke in den beiden Dörfern die Lehngelder bezahlen müssen. (2) In einer Petition vom 26. 02. 1849 wurde geschrieben : (a) “In dessen Folge sind wir mit unserem Gutsherrn auf Wiederoda in Ablösungsunterhandlungen [der Lehngelder
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2009-03-10
40巻
4号
開始ページ 1
終了ページ 18
ISSN 0386-3069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002308299
JaLCDOI 10.18926/OER/12381
タイトル(別表記) Rudolf Springer [Karl Renner] “Der Kampf der OesterreichischenNationen um den Staat” Erster Theil : Das nationale Problem als Verfassungs= und Verwaltungsfrage. (3)
フルテキストURL 38_1_077_097.pdf
著者 太田 仁樹|
抄録 序説(第37巻第3号) 第1篇問題(第37巻第3号) 第2篇民族的理念の公準 第1章民族的区分(第37巻第4号) 第2章民族的理念の法的公準(本号) 第13節個人の権利 第14節民族全体 第15節国家に対する民族の法的位置 第16節民族的権利の内容 第17節公準の概観 第3篇秩序ある国家行政の公準(以下,次号) 第4篇国家的公準と民族的公準の妥協 第4篇民族的自治と国家連合の実現としての多民族=連邦国家 付録
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-06
38巻
1号
開始ページ 77
終了ページ 97
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304762
JaLCDOI 10.18926/OER/12427
タイトル(別表記) Mieczyslaw W. Socha, Bartlomiej Rokicki “Euroregions on the Polish Eastern Border (3) ”
フルテキストURL 39_1_075_095.pdf
著者 田口 雅弘|
抄録 本稿は,ミェチスワフ・W・ソハ(Mieczys aw W. Socha)教授(ワルシャワ大学経済学部マクロ経済・外国貿易理論講座),バルトゥウォミェイ・ロキツキ(Bartlomiej Rikicki)氏(ワルシャワ大学経済学部博士課程院生)の共著による「ポーランド東部国境地帯のユーロリージョ(Euroregiony na wschodniej granicy Polski)」(Feb.,2005,mimeo)の翻訳である。これは,文部科学省科学研究費補助金研究「ノーザンディメンション-拡大EU とスラブ圏の域際交流の拡大によるヨーロッパ経済空間の再編-」(基盤研究B,課題番号16330052),研究代表者:立正大学経済学部・蓮見雄)の基礎研究として執筆された報告書の翻訳である。 はじめに 1.EU におけるトランスボーダーリージョン間協力発展の必要性の理論的根拠 2.EU のトランスボーダーリージョン 3.ユーロリージョン活動における INTERREGIIIの役割(以上,第38巻第2号) 4.ポーランド東部地域を含むユーロリージョン a.ユーロリージョン・バルト b.ユーロリージョン・ブグ c.ユーロリージョン・カルパチア d.ユーロリージョン・ウィナ=ワヴァ e.ユーロリージョン・ニエメン f.ユーロリージョン・ビャウォヴィエジャ原生林 5.ポーランド東部諸県の経済の特徴 (以上,第38巻第3号) 6.ベラルーシ,ロシア,ウクライナ地域の特徴 a.ベラルーシ b.カリーニングラード州 c.ウクライナ 7.実証的調査の方法(省略)
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-06
39巻
1号
開始ページ 75
終了ページ 95
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304822
JaLCDOI 10.18926/OER/12417
タイトル(別表記) Jeong Seong Jin “A Critique of Lenin’s Economics”
フルテキストURL 39_2_087_110.pdf
著者 太田 仁樹|
抄録 「レーニンを反復するということは,レーニンに復帰することを意味するのではない。レーニンを反復するということは,「レーニンは死んだ」という事実を認定すること,その特定の解法が失敗したということ,失敗でも,途方もなく失敗したという事実を認識すること,しかし,その中に救い出す価値があるユートピア的火花が存在するという事実を認識することである。レーニンを反復するということは,レーニンが実際にしたことと,彼が開いた可能性の領域を,レーニンから,彼が実際にしたことと,さらに別の次元,すなわち「レーニンの中にあるレーニン以上のもの」を区別しなければならない,ということを意味している。レーニンを反復するということは,レーニンがしたことを反復するということではなくて,レーニンができなかったこと,彼が逃した機会を反復するということである。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2007-09
39巻
2号
開始ページ 87
終了ページ 110
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304812
JaLCDOI 10.18926/OER/12388
タイトル(別表記) A Note on the Over−valuation of the US Dollar
フルテキストURL 39_4_189_192.pdf
著者 新開 陽一|
抄録 I examine the frameworks of analyzing this problem, referring to some representative papers, and point out that information on the real (as opposed to monetary) economies plays a surprisingly large role.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2008-03
39巻
4号
開始ページ 189
終了ページ 192
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304891
JaLCDOI 10.18926/OER/12399
タイトル(別表記) On the Industries in Okayama Prefecture before the First World War
フルテキストURL 38_3_023_032.pdf
著者 下野 克已|
抄録 本稿は1914年12月に岡山県が刊行した『大正二年岡山県統計書』を中心として,第一次世界大戦前の岡山県の諸産業および工業生産の状態とその中で倉敷地域の主として工業生産の特徴とを考察しようとするものである。ここで倉敷地域というのは,20世紀末期の倉敷市域に該当する地域部分を想定しており,従来の都窪郡の主要な部分と児島郡の西の部分と浅口郡の東の部分とを含んでいる地域を意味している。研究・執筆作業の遅い筆者なので完成までにはもう少し時間がかかるであろうが,本稿は次のような企図の下での一つの整理・分析作業である。 1989年から2005年まで『新修倉敷市史』の編纂と執筆を行うために組織された「倉敷市史研究会」の近代・現代部会に参加する機会を倉敷市によって与えられた筆者は,部会の一員として通史編3巻と資料編2巻との編纂作業に加わった。そして2004年3月刊行の『新修倉敷市史第6巻近代 (下)』と2005年3月刊行の『新修倉敷市史第7巻現代』とでは,第一次世界大戦期から2000年頃までの倉敷地域の工業・地場産業に関する部分を直接に執筆する機会が与えられた。全体像として完成させるためにはおそらくもう一つ別に20世紀初頭の岡山県と倉敷地域の工業生産とに関する研究ノートが必要になるのではないかと思っているが,それとあわせて本稿でも第一次世界大戦以前の20世紀初期の岡山県と倉敷地域の工業生産の状態を考察することによって,全体として『倉敷地域の20世紀の工業発展』(仮題)という形で研究をまとめていく作業を考えている。その主要な作業内容は,時期によっては全国統計である『工場統計表』も用いることがあるかもしれないが,すでに『新修倉敷市史』で行った『岡山県統計書』と『岡山県統計年報』とを中心にした統計数値などの整理・分析作業とそれを踏まえた歴史的な考察・叙述作業とを改めて検討・充実させることが,その主要な作業の内容となるであろう。 本稿の中心的な整理・分析作業の対象となっている『大正二年岡山県統計書』では,幸いなことに『新修倉敷市史第6巻近代(下)』の「第三章第一次大戦と近代産業」の主として「第一節 重化学工業の成長」で筆者が行った統計数値の整理・分析作業とほぼ同様な作業を行うことが出来る 様式(品目など細部では異なっているとしても)で記載されていた。残念ながら,それ以前の『岡山県統計書』ではとくに農業から工業にいたる産業別生産額とその総額が記載されていなかったり,工業生産の記載様式が異なったりしているために,別稿として予定している「20世紀初頭の岡山県の工 業生産」(仮題)では,やや異なった整理・分析が必要となるであろう。そこで本稿では,この『大正二年岡山県統計書』を中心としつつも明治40年代の『岡山県統計書』から工業生産物(以下では工業製品と記すことが多い)の生産価額に関する数値も補って,第一次世界大戦前の1910年前後の岡山県および倉敷地域に関係する3郡を中心とした産業別(この時期は農産物・畜産物・水産物・林産物・鉱産物・工産物とに別けてあった)生産物価額とその総額および主要な工業製品(この時期には水産物として記載されていた食塩も本稿では含めている)の生産価額の動向・特質を,整理・分析しようと考えている。 つまり本稿の第一の課題は,第一次世界大戦期以後の岡山県と倉敷地域とにおける各産業(農業・畜産業・水産業・林業・鉱業・工業の建設業を除いた第一次産業と第二次産業との諸部門)の生産額と主要製品を中心とする工業の生産額とで工業を中心とする産業生産の状態とを連続的・対比的に考 察することが出来るように,1909年から1913年までの第一次世界大戦直前の各産業の生産額と主要製品を中心とする工業の生産額とを整理・分析することである。そして第二の課題は,岡山県と倉敷地域とが第一次世界大戦期以後になると産業生産総価額において工業生産額が中心となるいわば「工業県」的状態の性格になっていくのに対して,第一次世界大戦直前のこの期間は農業生産額が中心である第一次産業の生産額がまだ過半数を占めているいわば「農業県」的状態の性格であったことを明確に整理・分析することである。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-12
38巻
3号
開始ページ 23
終了ページ 32
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304898