result 17 件
FullText URL | fulltext.pdf |
---|---|
Author | Naing, Inzali| Aung, Soe Thandar| Wai, Khaing Hsu| Funabiki, Nobuo| |
Keywords | web scraping Google Scholar data collection Bert Selenium flask framework Angular |
Published Date | 2024-07-10 |
Publication Title | Electronics |
Volume | volume13 |
Issue | issue14 |
Publisher | MDPI |
Start Page | 2700 |
ISSN | 2079-9292 |
Content Type | Journal Article |
language | English |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
Copyright Holders | © 2024 by the authors. |
File Version | publisher |
DOI | 10.3390/electronics13142700 |
Web of Science KeyUT | 001276993500001 |
Related Url | isVersionOf https://doi.org/10.3390/electronics13142700 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66776 |
---|---|
Title Alternative | Study on the Process of Formation of Elementary School Teachers’ perspective on Social Studies -Focusing on rookie teachers- |
FullText URL | cted_014_119.pdf |
Author | FUKUTA, Yuka| KUWABARA, Toshinori| |
Abstract | 本研究は,初任期の小学校教師が何を拠り所として社会科観を形成しているのか,また自身の社会科観をどのように発展させていこうとしているのかを明らかにしようとするものである。調査の結果,初任期小学校教師は,大学時代の卒業論文を書くために所属したゼミでの学びが核となり,日々の授業での子供観察や教材研究,生徒指導の経験など,新しい経験や価値観に出会うことを通して不足している部分を補いながら自身の社会科観を形成しており,社会科観は流動的であることが明らかになった。また,社会科を通して育てたい子供像については,教師のよりよい未来社会への志向が,社会科の役割に対する考えの核となっており,社会科を生徒指導や生活指導と密接に関連する教科であると認識していた。 |
Keywords | 小学校教師 (elementary school teacher) 社会科観 (social studies perspectives) インタビュー (interview) 初任期教師 (rookie teacher) 教師のゲートキーピング (gatekeeping role of teacher) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 119 |
End Page | 133 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66775 |
---|---|
Title Alternative | Development of Learning Focusing on the Perspective of “The Situation Narrated” in Japanese Language Arts in High School: A Lesson for Hone to Tane by KAWAKAMI Hiromi |
FullText URL | cted_014_103.pdf |
Author | MOTOMURA, Sota| MAKINO, Shigeko| IKEDA, Masafumi| |
Abstract | 近年,文学的文章の読みの学習指導論では,「語り」に目が向けられつつあり,高等学校段階でも授業実践が報告されている。一方で,「語り」の具体的な指導方法の蓄積がなされていないことや,高等学校段階での発展的な「語り」の学習の実践の蓄積がなされていないことが,国語教育研究上の課題と捉えられる。そこで本研究では,高等学校段階において,学習者が「語り」概念,特に「語りの視点」だけでなく「語りの場」にも着目するという読みの観点を学習者が獲得することを目指す実践を開発するとともに,それを実際に展開し,その価値を検証することを目的とした。具体的には,川上弘美の「ほねとたね」を教材とし,学習者の登場人物の好感度の評価や回想文作成を踏まえ,「語りの場」を考える実践を展開しその成果を検討した。その結果,本実践を通して学習者は「語り」概念を獲得するとともに,「語りの視点」,「語りの場」にも着目した読みの達成が示唆された。 |
Keywords | 読むこと (Reading) 文学国語 (Japanese Language (Literature)) 文学的文章 (Literary texts) 「語り」 (“Narrative”) 「語り手」 (“Narrator”) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 103 |
End Page | 117 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
FullText URL | fulltext20240214-01.pdf |
---|---|
Author | Miyamoto, Yuichi| |
Keywords | Jugyo kenkyu Jissen kiroku Authorship Voluntary educational research associations Semantic preservation and reconstruction Connoisseurship |
Note | © 2024, Emerald Publishing Limited. This AAM is provided for your own personal use only. It may not be used for resale, reprinting, systematic distribution, emailing, or for any other commercial purpose without the permission of the publisher.| |
Published Date | 2024-02-05 |
Publication Title | International Journal for Lesson and Learning Studies |
Volume | volume13 |
Issue | issue1 |
Publisher | Emerald |
ISSN | 2046-8253 |
Content Type | Journal Article |
language | English |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
Copyright Holders | © 2024, Emerald Publishing Limited |
File Version | author |
DOI | 10.1108/ijlls-05-2023-0062 |
Web of Science KeyUT | 001155604500001 |
Related Url | isVersionOf https://doi.org/10.1108/ijlls-05-2023-0062 |
JaLCDOI | 10.18926/56513 |
---|---|
FullText URL | hss_047_209_229.pdf |
Author | Ei Thandar Aung| |
Abstract | This paper deals mainly with the relations between Myanmar and Japan. In this study, a prominent figure from Myanmar politics who visited Japan and his endeavor to develop the relations between the two countries will be presented. At the beginning of the 20th century, the cordial relations between Myanmar and Japan did not exist. In 1907 Sayadaw U Ottama’s visit to Japan that the Myanmar began to take an interest in Japan. After Japan appeared as a modernized nation, the reform movements and achievements of Japanese was emulated by Myanmar. Likewise, it is assured that Myanmar nationals such as political leaders and entrepreneurs from all sectors have the desires to achieve as an Asian country like Japan. Therefore, how did the prominent figures from Myanmar nationals at that time study and observe about the achievements of Japan will be discussed in this paper. Moreover, the advantages of the Japanese developed achievement under observation and the some disadvantages of Myanmar under British administration and the necessary factors to make reforms will be researched. By conducting this research, it aimed to know not only the efforts to develop the Japan – Myanmar relations at present but also efforts to develop the relations in the past and it also aimed to observe costumes and traditions of both countries. The primary and secondary sources to write this paper was obtained from the National Library of Myanmar, Universities’Central Library, University of Yangon Library, University of Maubin Library and Internet Archive. |
Publication Title | Journal of Humanities and Social Sciences |
Published Date | 2019-03-22 |
Volume | volume47 |
Start Page | 209 |
End Page | 229 |
ISSN | 1881-1671 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright (c) 2019 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
NAID | 120006583677 |
JaLCDOI | 10.18926/52189 |
---|---|
FullText URL | bhe_009_043_050.pdf |
Author | Yoshida, Hiromi| |
Abstract | The purpose of this study is to examine a ‘popular’ tutor’s beliefs on feedback and her regular tutee’s receptivity toward the feedback in order to investigate factors involved in giving ‘good’ feedback within intercultural settings. The data was gathered by interviewing a pair of L1 tutor and L2 tutee and observing their tutorial sessions. The results revealed the importance of three points: building a ‘safe house’ for both the tutor and the tutee, respecting the tutee’s ‘writer’s identity,’ and using praise in an appropriate way. This research was conducted at a writing center; however, the findings offer important insights into feedback that are applicable to language teachers in multicultural and multilingual settings as well. |
Keywords | interpersonal feedback academic writing writing center |
Publication Title | 大学教育研究紀要 |
Published Date | 2013-12-30 |
Volume | volume9 |
Start Page | 43 |
End Page | 50 |
ISSN | 1881-5952 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120005394611 |
Author | Kondo, Yoshiko| Shigenobu, Takatsuka| |
---|---|
Published Date | 2009-01-01 |
Publication Title | International Journal of Curriculum Development and Practice |
Volume | volume11 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/21330 |
---|---|
Title Alternative | The Effect of A Single Bath in Radioactive Hot Spring Water on Variability in Electrocardiograms of Patients with Internal Diseases (1) Repeat Variability in Electrocardiograms of the 100 Patients without Bathing |
FullText URL | pitsr_033_029_038.pdf |
Author | Kitayama, Minoru| Kawada, Yoshiro| |
Abstract | The authors studied time-to-time variability of 100 patients with internal diseases in 100 ECG's over a period of 15 minutes. The variavirity were observed on eleven electrocardiographic items which were measured in 12 leads (I~III, (a)V(R)~(a)V(F), V(1~6)). The electrocardiograms were recorded by same technician, who carefully recorded in confomity to the description on the variability due to techinical and biologocal sources in Simonson's writing and were measured by one of the authors. Frequency distribution of differences between each two electrocardiograms of the same patients are shown in Figures (from 1 to 11) and 5% rejection limits of these differences, which were calculated in use of the stochastics, were as follows : P duration (sec. ) : + 0.022 >X(0)> - 0.021 P-Q duration (sec.) : + 0.029 >X(0)> - 0.024 QRS duration (sec.) : + 0.018 > X(0)> - 0.013 R-R interval (sec.) : + 0.168 >X(0)> - 0.141 QT Ratio (%) + 10.01 >X(0)> - 7.89 QT(c) : + 0.032 >X(0)> - 0.022 P/PR segment : + 0.914 >X(0)> - 0.832 QT/TQ + 0.192 >X(0)> - 0.190 T/R V(5) : + 0.116 >X(0)> - 0.090 AQRS (front. plane) : + 13. 29°>X(0)> - 13.83° AT (front. Plane) : + 14.88°>X(0)> - 16.94° |
Publication Title | 岡山大学温泉研究所報告 |
Published Date | 1964-03-25 |
Volume | volume33 |
Start Page | 29 |
End Page | 38 |
ISSN | 0369-7142 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311006 |
JaLCDOI | 10.18926/15102 |
---|---|
Title Alternative | DEVELOPING THE SOCIAL STUDIES LESSON PLAN OF A JUNIOR HIGH SCHOOL TO MAKE STUDENTS UNDERSTAND THE GLOBALIZATION |
FullText URL | 009_041_050.pdf |
Author | Matsumoto, Shinpei| Kuwabara, Toshinori| |
Abstract | 本研究は,生徒にグローバル化が進んだ現代社会を捉えさせるための中学校社会科の授業構成の原理と方法を提案しようとするものである。そのために,本研究においては,教材として外国人労働者問題を取り上げ,外国人の労働者が近年なぜ増加しているのかを探究させることを通して,グローバル化の実 態とその原因を把握させる。教材開発においては,社会学者のサスキア・サッセン氏の論を手がかりに到達目標である概念的説明的知識を抽出し,グローバル化が進んだ世界に対する科学的認識を形成することを目指した。 |
Keywords | グローバル化 (globalization) 外国人労働者 (foreign workers) 科学的社会認識 (social recognition) 社会科教育 (social studies education) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 41 |
End Page | 50 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307853 |
JaLCDOI | 10.18926/14400 |
---|---|
Title Alternative | On Alphabetic Writing System in English Language Education |
FullText URL | 008_063_072.pdf |
Author | Seta, Yukito| |
Abstract | 本稿は、まず、中学校における英語学習の過程において、学習者の障壁となり得る要素の内のいくつかは、アルファベットという文字体系と深く関係していることを指摘する。次に、英語教育内容学という観点から、将来英語教師を目指す学生に、教育現場で必要とされる実践的な応用力を身につけさせるためには、大学の講義ではアルファベットに関してどのような知識を提供すべきであるかについて論じ、実践的な教授手順と共に具体的な教授内容を提示する。 |
Keywords | アルファベット (alphabet) 仮名 (kana the Japanese syllabaries) 文字体系 (writing system) 英語教育内容学 (Integrated studies in English language education) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2008-03-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 63 |
End Page | 72 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308317 |
JaLCDOI | 10.18926/14396 |
---|---|
Title Alternative | Appreciation of Japanese Calligraphy by German University Students : Focused on "Hitsumyaku" and Deformation |
FullText URL | 008_039_048.pdf |
Author | Yamamoto, Kazuhiro| Oku, Shinobu| |
Abstract | 本研究の目的は、漢字を持たない文化圏における書の観賞について最重要とされる筆脈とデフォルメの感受を明らかにすることである。本稿では、様々な専門をもつドイツの大学生を対象に行った実験結果を、日本における同種の実験結果と比較する。考察の結果以下の結論を得た。 ①書は、可読性が書き手と観賞者の間の共通項として重要な働きを持つ。しかし、一方で観賞者は読むことのできない文字に対しても、内的自己と照らし合わせて観賞することができる ②書き手の制作意識は「筆脈」により観賞者に感じ取られる。 ③書作品は、障害のある書き手による場合でも作品自体の魅力によって観賞者の心をとらえる。 ④書は、漢字文化圏を超えて世界に広がる可能性を持ったグローバルな芸術領域である。 |
Keywords | 筆順 (writing order) 筆脈 (hitsumyaku) 線芸術 (linier art) デフォルメ (deformation) 障害者 (handicapped people) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2008-03-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 39 |
End Page | 48 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308349 |
JaLCDOI | 10.18926/14381 |
---|---|
Title Alternative | Writing and Composition Teaching in the Exploratory Phase of the Core Curriculum : A Post-War History of Theories and Practices |
FullText URL | 007_105_114.pdf |
Author | Sugahara, Minoru| |
Abstract | 本研究は、戦後当初のわが国において、コア・カリキュラムおよび生活教育が模索された時期を中心に、その影響下での国語科教育(作文・綴り方教育)がどのようなものであったのかを明らかにしようとする。これまで、戦後の国語科教育(作文・綴り方教育)は、1950(昭和25)年を境に復興・興隆したとされるのが一般的であった。しかし、具体的な復興・興隆の以前に、その土壌あるいは萌芽ともいえるものが何らかの形であったのではないか。そのような仮説のもとに、コア・カリキュラムおよび生活教育の模索期における国語科教育(作文・綴り方教育)が持つ内容・方法・特質等を考察した。 |
Keywords | 作文・綴り方教育 (Writing and Composition Teaching) 戦後教育 (Post-War Education) コア・カリキュラム (Core Curriculum) 生活教育 (Life Education) 経験主義 (Empiricism) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2007-03-10 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Start Page | 105 |
End Page | 114 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308452 |
JaLCDOI | 10.18926/11415 |
---|---|
Title Alternative | A Study of Screen Constitution and proper Character Size on VDT Text Reading According to the Developmental Grade |
FullText URL | 003_129_138.pdf |
Author | Myoraku, Akira| Yamaguchi, Yumi| Yamaguchi, Haruhisa| Suenaga, Mithuto| |
Abstract | 本研究は、人間の視覚認知特性のための基礎的研究として、VDT作業において重要な意味を持つ人間が見やすい画面構成、適正な文字の大きさが学齢によって違うことを検証し、併せて学校などにおける情報教育のための基礎的な研究として、学齢発達段階ごとの見やすいと感じる画面条件の違いを比較する実験を行った。すなわち小学生・中学生・高校生・大学生を被験者として、画面構成条件の違いに応じた、VDTに適した文字サイズと画面構成条件を調べた。その結果を統計分析した結果、小学生から大学生まで多学年にわたる、学齢別の至適文字サイズの特性曲線を導出した。そして子供が見やすいと感じる文字と画面の条件を求める学年別比較を通して、学齢別のVDT視認特性について考察した。 |
Keywords | VDT テキストリーディング (Text Reading) 文字サイズ (Character Size) 画面構成 (Screen Configuration) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2003 |
Volume | volume3 |
Issue | issue1 |
Start Page | 129 |
End Page | 138 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313494 |
JaLCDOI | 10.18926/11401 |
---|---|
Title Alternative | Handicraft Education as Technical Education |
FullText URL | 005_119_129.pdf |
Author | Matsumoto, Tatsurou| Ariyoshi, Hideki| |
Abstract | 図画工作科は、戦前まで図画科と手工科が戦後の教育改革より一つの教科に統合されたものである。手工科は普通教育における技術教育を追究してきたが、図画工作化になって以降の工作領域の内容は、美術に偏ったものとなり、技術の基礎が軽視されているとの批判が技術教育を進める立場からなされている。現在の図画工作科の教科書内容も、そのような傾向が一層進んでいる。図画工作科の工作領域は、児童が身の回りのものにはたらきかけ、世界を読み解いていくときの技術的基礎を育てるものでなくてはならないと考える。そこで図画工作科の前身である手工科が積み上げてきた成果に学ぶとともに、自然環境の豊かな小学校における工作教育として適切であると考える「手仕事のカリキュラム」を構成し、実践した内容を検討し考察する。 |
Keywords | 図画工作科 (Craft) 手工科 (Handicraft) 工作教育 (Handicraft Education) 技術教育 (Technical Education) 生活 (life) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2005 |
Volume | volume5 |
Issue | issue1 |
Start Page | 119 |
End Page | 129 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313439 |
JaLCDOI | 10.18926/11385 |
---|---|
Title Alternative | A Study of Humen Computing in Solving Process of Graphical Problems in Exercises by Frequency Analysis of Brain Wave |
FullText URL | 002_071_079.pdf |
Author | Yamaguchi, Yumi| Yamaguchi, Haruhisa| |
Abstract | 本研究は、CAIの基礎的研究として、立体空間を構成する幾何学的な課題学習における能動的学習行動の生体反応を調べた。基礎的な幾何学的学習課題を、問題提示方法の違い(文、図示)と紙面上とVDT(Visual Display Terminals)の学習メディア提示形態の違いと「書く」、「折る」の表現の違いを基準に8つの学習方法にわけ被験者に学習させて、脳波の周波数分析を用いて、学習者の学習心理にどの様な影響を及ぼすかを脳波性状から比較した。アーチファクトの混入による実験の信頼性低下という課題を残すものの、開眼安静時と学習時のαブロッキングを基準とした脳波の周波数解析から、学習課題解決時の学習者の心的状態を考察した結果、図提示より文読解での学習の方が一般的に精神負担が大きく、静止画より動画像の方が学習での脳波成分の精神負荷の影響が大きい等の知見を得た。 |
Keywords | 脳波 (Brain Wave) メディア (Media) 幾何学的課題解決 (Solution og Graphical Learning Materials) VDT (Visual Display Terminal) αブロッキング (α Wave Blocking) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2002 |
Volume | volume2 |
Issue | issue1 |
Start Page | 71 |
End Page | 79 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002314012 |
JaLCDOI | 10.18926/11377 |
---|---|
Title Alternative | The Qualitative Analysis of Effective Work of Mourning by Victims' Family |
FullText URL | 004_137_145.pdf |
Author | Yamamoto, Tsutomu| Hamasaki, Midori| Tamai, Chisato| Yamasaki, Fumiko| |
Abstract | 平成13年6月8日に附属池田小学校で発生した児童殺傷事件の被害者遺族の一人である本郷由美子さんの手記『虹とひまわりの娘』を分析素材として、どんな悲嘆の対処法や社会的サポートがモーニングワークの促進に有効であるのかを探索的に探ることを研究の目的とした。加えて、「死者を殺す」というラガーシュ仮説の妥当性に関する若干の検討を行った。その結果、モーニングワークを通して親子の「絆」の結び直しがはかられ、娘に対する「愛の物語」が生成されていった過程が明らかになった。 |
Keywords | 被害者家族 (the bereaved) モーニングワーク (mourning work) 物語 (story-making) 社会的サポート (social support) ラガーシュ仮説 (Lagache hypothesis) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2004 |
Volume | volume4 |
Issue | issue1 |
Start Page | 137 |
End Page | 145 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313879 |
JaLCDOI | 10.18926/11368 |
---|---|
Title Alternative | A Study of Screen Constitution and proper Character Size on VDT Work of Junior High School Students |
FullText URL | 004_081_089.pdf |
Author | Hatagi, Norio| Kamimura, Yuuko| Hinata, Yohei| Yamaguchi, Yumi| Yamaguchi, Haruhisa| |
Abstract | 本研究は、学校教育における学齢に適した教育環境設定のための基礎的研究として、中学生を対象にVDT作業において重要な意味を持つ、見やすい適正な字体、文字の大きさが学齢によって違うことを検証し、大学生(大人)との比較により学齢発達段階ごとの見やすいと感じる画面条件の差異を考究するための実験を行った。すなわち中学生と大学生を被験者として、11.5pから24pの文字ポイント数で代表的字体である明朝体とゴシック体で漢字仮名交じり文を視読及び入力させる実験を行いその結果を統計分析した。その結果、中学生の視認特性は大学生と比べて至適文字サイズが大きいことまた中学生でも低学年ほど大きな文字を好むことがわかった。しかし、明朝体とゴシック体の文字視読嗜好においては中学生と大学生には同じような傾向があることなどの知見が得られた。 |
Keywords | VDT テキストリーディング (Text Reading) 文字サイズ (Character Size) 画面構成 (Screen Configuration) 中学生 (Junior High School Student) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2004 |
Volume | volume4 |
Issue | issue1 |
Start Page | 81 |
End Page | 89 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40006297487 |