Conditions

close

result 310 件

Author Nakatsuka, Mikiya|
Published Date 2007-05-01
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume119
Issue issue1
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12810
Title Alternative The Process of a Search for Meaning in Middlemarch
FullText URL 137_091_102.pdf
Author Fukunaga, Shintetsu|
Abstract The present paper focuses attention on the process of a search for meaning conducted by Dorothea the major protagonist in George Eliot's Middlemarch during her days of the honeymoon in Rome. The process of her growing awareness of Casaubon her husband's pathetic reality is seen to represent her emergence from narcissistic idealism into a higher vision of seeing things as they are and sympathizing with fallible fellow beings. First it is made clear that Dorothea's self-idealized sense of devotion in regard to her subsequent husband Will Ladislaw the romantic voice of George Eliot's own. Then we place the process of Dorothea's self-discovery in the light of the author's own spiritual autobiography. Lastly we bring into focus a stylistic analysis of the discource depicting Dorothea's awakening. Thus we see how scientific imagination and the romantic vision of seeing into a whole organic unity behind the seeming miscellaneousness strike a subtle balance in the conception of Dorothea's drama.
Keywords 意味解釈 歴史主義的聖書批評 実験科学 生理学 ロマンティシズム
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Start Page 91
End Page 102
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304833
JaLCDOI 10.18926/11705
Title Alternative Clinical study on polypoid lesions of the colon
FullText URL 061_036_040.pdf
Author Ochi, Koji| Harada, Hideo| Matsumoto, Shuji| Seno, Toshinobu| Tanaka, Juntaro| Tachibana, Hideo| Akiyama, Tsuneo| Nakai, Mutsuo|
Abstract 1986年4月から1990年2月末までの間に岡山大学医学部附属病院三朝分院で経験した早期大腸癌を含む大腸ポリープ90例(107病変)を対象に,年齢,臨床症状,便潜血反応,病変存在部位について検討を行い,以下の成績を得た。(1)大腸検査総数の22.4%にポリープが発見された。ポリープの77%は腺腫,5%は腺癌(早期癌)であった。(2)便潜血反応はポリープ例の75.9%に陽性であり,右側大腸ポリープでの陽性率は高かったが,S状結腸および直腸ポリープでは70%程度であった。(3)若年者では右側結腸にポリープが発見されることは稀であるが,50才以上では18%程度に認められた。高齢者では右側結腸も内視鏡で検査することが重要である。(4)免疫学的便潜血検査法の導入により大腸ポリープの発見効率が改善するものと考え られた。
Keywords 大腸ポリープ (Polyp of the colon) 大腸早期癌 (Early cancer of the colon)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 36
End Page 40
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313590
JaLCDOI 10.18926/11412
Title Alternative What the Way of the Information Ethics Education in High School Subject"Information" should be.(First Report)
FullText URL 003_097_108.pdf
Author Miyake, Motoko| Yamaguchi, Yumi| Yamaguchi, Haruhisa|
Abstract 本研究は、高等学校に新たに平成15年度から必履修教科として設置される普通教科「情報」の指導において重要な意味を持つ情報倫理教育のあり方を探る基礎的な研究として中学生・高校生・大学生への情報倫理意識の実態調査を実施した。情報倫理に関する多学年にわたる意識のアンケート調査を通して、学年別の倫理知識の特性、倫理意識について分析しその要因について考察した。生徒に対する調査結果を因子分析とクラスター分析を行い、それらの因子の構造と因子を構成する内因構造について明らかにした。そして中学生・高校生・大学生毎の抽出因子の共通点と差異について論究し、中学生・高校生・大学生の情報倫理意識構造をふまえた高等学校の普通教科「情報」における情報倫理教育のあり方について提言した。
Keywords 普通教科「情報」 (Information) 情報倫理教育 (Information Ethics Education) 中学生 (Junior High School Student) 高校生 (Senior High School Student) 大学生 (University Student) 因子分析 (The factor analysis)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2003
Volume volume3
Issue issue1
Start Page 97
End Page 108
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313398
Title Alternative Establishment of a Seedling Test for Resistance to Net Blotch in Barley and a Search for Resistant Varieties
FullText URL 001_001_075_090.pdf
Author Sato, Kazihiro| Takeda, Kazuyoshi|
Abstract 大麦網斑病は糸状菌の1種であるPyrenophora teres Drechs.の感染によって葉身、葉鞘等に網目状の病斑を生じ、子実の登熟低下によって減収する共に、ビールオオムギにおいては醸造品質であるエキス分が低下する重要病害である。本病害は世界各地のオオムギ栽培地帯のうち主として温暖・湿潤な地域に分布しており(Shipton et al.1973)、近年、連作や灌漑によって被害が増大しつつある(Mathre 1982)。我国においては従来からその存在が確認されていたものの、登熟後期の活性の衰えた葉に生じる病害として重要性は認識されていなかった。しかし、最近、北海道、鳥取県、鹿児島県などのビールオオムギ栽培地帯で局所的な激発事例が確認されている。(佐藤、未発表)。本病害に対する防除法としては種子消毒ならびに殺菌剤の茎葉撒布が有効であるが、その効果は完全ではない。また、茎葉撒布はコストが高く、環境汚染の問題もあるので、最も有効で経済的かつ安全な防除法は抵抗性品種を栽培することと言っても良い。従来、本病害の積極的な抵抗性育種は行われていなかったが、最近は抵抗性を有する品種も育成されている(Metcalfe 1987)。抵抗性品種を育成するためには、遺伝資源ならびに雑種後代を効率よく評価、選抜するための検定方法を確立しなければならない。本病抵抗性の検定方法としては幼苗検定法、圃場検定法が考案されて広く用いられているが(Buchannon and McDonald 1965, Holtmeyer and Webster 1981)、環境条件の変化によって抵抗性が変動する事例が報告されているので(Khan and Boyd 1970, Tekauz 1986)、抵抗性を確実に評価するための安定した検定条件を設定する必要がある。抵抗性に関する遺伝資源についてはSchaller and Wiebe (1952)、Dessouki et al.(1965)およびBuchannon and McDonald (1965)等がそれぞれ数千品種を評価し、中国東北部、トルコおよびエチオピアなどに抵抗性の遺伝資源が豊富であること報告している。それらの品種のいくつかについては、抵抗性の遺伝子分析が行われており(Bockelman et al. 1977, Davis et al. 1990)、本病抵抗性育種の交配親として使用されている(Tekazu and Buchannon 1977, Moseman and Smith 1985)。岡山大学資源生物科学研究所大麦系統保存施設は世界的にも貴重なと東アジアの遺伝資源をはじめ五千余の保存品種を有するが、著者らは大麦網斑病の幼苗検定法を確立し、これらの品種の抵抗性を評価したので報告する。
Publication Title Bulletin of the Research Institute For Bioresources, Okayama University
Published Date 1992
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 75
End Page 90
ISSN 0916-930X
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313461
Author Nitoda, Teruhiko|
Published Date 1997-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume86
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Nakauma, Makoto| Arami, Shin-ichiro| Hada, Megumi| Nakagawa, Ichiro| Murata, Yoshiyuki| Tada, Mikiro|
Published Date 1998-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume87
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author ケンジ グラストン ムワンギ|
Published Date 1991-03-28
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author 藤原 裕丈|
Published Date 2003-03-25
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Matsuura, Kenji|
Published Date 2005-02-01
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume94
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper