Conditions

close

result 1443 件

JaLCDOI 10.18926/CTED/54929
Title Alternative The Review for the Future Studies of the Children's Adjustment to the Kindergarten and the Facilitation This Process of Adjustment
FullText URL cted_007_041_050.pdf
Author 真嶋 梨江| 岡山 万里| 髙橋 敏之| Nishiyama, Osamu|
Abstract  近年、入園などに伴う子どもの移行期が注目され、新しい環境への適応とその支援は、保育・教育現場の重要な課題となっている。幼稚園等は、幼児同士が初めて集団生活を経験する場としての役割を担い、園に適応し安定した生活を送ることは、その後の1人1人の発達の基盤となる。そこで本論では、幼児の園への適応支援の在り方を検討するために、まず、幼児期における適応の定義を明確化することを試みた。また、保育・教育領域における適応を捉える視点を整理した。次に、これらを踏まえ、幼児の園への適応支援における保育者の役割を中心に検討を加えた。さらに、現行の『幼稚園教育要領』等における適応に関する記述を確認した。その結果、幼児の園への適応の中核は「幼児の心理的な安定」と「幼児と環境との適切な関係構築」と捉えることができ、その支援に関わる保育者の役割が明示された。最後に、研究方法の課題等を整理し、今後の研究展望を示した。
Keywords 幼児 (young children) 園への適応 (adjustment to the kindergarten and the facilitation) 保育者の役割 (the role of the kindergarten teacher) 心理的安定 (psychological stability) 関係構築 (the interaction between the children and the new environment)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2017-03-27
Volume volume7
Start Page 41
End Page 50
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54928
Title Alternative Consideration of morality class making considered from the angle of the welfare education in a teacher education course : From a morality analysis about handicapped person's teaching materials-ization
FullText URL cted_007_031_040.pdf
Author 坂本 清美| 作田 澄泰| Nakayama, Yoshikazu|
Abstract  本研究では,教職志願者の大学生を対象とし,ハンディキャップをもつ人の生き方から自己を見つめると共に,将来希望する校種における道徳授業づくりについて検討した。授業を検討する際に,福祉教育の観点を視野に入れ指導案を作成し,中心場面,プレゼンテーションソフトの活用等を含め,道徳性を高める授業づくりについて考察した。  研究にあたり,実際に各自で作成した道徳授業づくりを交流することで,福祉教育の視点から考える道徳授業づくりに必要な道徳的価値,道徳性を高める上で重要である中心場面等が明らかとなった。
Keywords ノーマライゼーション (Normalization) 道徳的価値の変容 (Change in the moral value) 福祉と道徳授業づくり (Welfare and morality class making) 全人的道徳教育 (Complete man-like moral education)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2017-03-27
Volume volume7
Start Page 31
End Page 40
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54927
Title Alternative A Study of the subject crossing learning by the collaboration between Community and Schools : The approach to "barrier" which inheres in school by Cultural-Historical Activity Theory
FullText URL cted_007_021_030.pdf
Author Fujieda, Shigeo|
Abstract  本研究は、全国的に体制整備が進みつつあるコミュニティ・スクールをフィールドとして、次期学習指導要領で重要視される教科横断的な学びの阻害要因とその解消のための方策について検討する。その際、「文化・歴史的活動理論」をもとに、小学校、中学校、地域それぞれに内在する「文化による枠組み」を、改善に対する「壁」としてとらえ、それを越えていくために校区の小学校、中学校、地域が、それぞれの活動システムを地域協働学校という活動システムへと再構成する実践モデルを構築する。さらに、そのモデルをもとに、地域の題材を小学校、中学校、地域の三者協働で教材化していくプロセスを通じた新しい地域協働による教科横断的な学びの場を創造するための校区連携プロジェクトを提案する。
Keywords 教育課程 (Curriculum) コミュニティ・スクール (Community Schools) 活動理論 (Cultural-Historical Activity Theory)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2017-03-27
Volume volume7
Start Page 21
End Page 30
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54926
Title Alternative How Can We Practice Life-Education as Moral Education in Junior High School?(2)
FullText URL cted_007_011_020.pdf
Author Watanabe, Michiru| Kokayashi, Mariko|
Abstract  阪神・淡路大震災と東日本大震災では,大人だけでなく,多くの子どもたちが犠牲となった。改めて「命の教育」の重要性が指摘されている。また,青少年,特に中学生による殺傷事件やいじめによる自殺も後を絶たない現状にある。一方,2019(平成31)年度から中学校の「道徳の時間」は「特別の教科􀀃 道徳」という名称の教科となる。その理由は様々であるが,教育再生実行会議の第一次提言によれば,同会議が教科化提言に踏み切った直接の要因は,いじめ問題への実効性のある道徳教育を求めることにあった。しかし,学校の道徳教育や「命の教育」は役に立たないという指摘もあり,教科となった道徳科における道徳教育は,これまでの諸課題を確実に見直し,確たる実践的基盤を打ち立てなければならない。本稿(2)では,前号の(1)で論じた〈いのち〉とその教育に関する独自の観点によりながら,「〈いのち〉の教育」に取り組む「道徳科の授業」の新しい展開を提案したい。
Keywords ビオスとゾーエー (bios and zoé) 〈いのち〉の教育 (life-education) 発達段階 (development stages) コミュニケーション的行為 (communicative action) 討議 (Diskurs)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2017-03-27
Volume volume7
Start Page 11
End Page 20
ISSN 2186-1323
Related Url http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ja/54026
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2017-02-24
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Volume volume164
Content Type Others
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2017-02-24
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Volume volume164
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54841
Title Alternative Elementary School Teachers’ Gender Image, Negative Feelings and Embarrassment toward Dance
FullText URL bgeou_164_085_090.pdf
Author Sako, Haruko| Hirata, Mariko| Izaki, Yayoi|
Abstract  本研究では,岡山県内の教員歴が比較的少ない小学校教員を対象として,ダンス教育におけるジェンダー・イメージ(男らしさ/女らしさ),ダンスに対する態度(抵抗感と羞恥心[恥ずかしさ])に関する質問紙調査を行い,実状を把握することを試みた。その結果,①ジェンダー・バイアスについては未だ根強く残っており,特に「創作ダンス」が女性らしいと思われる傾向にあること,②抵抗感や羞恥心については,過半数が抵抗感や羞恥心を抱いていることが明らかとなった。今後さらなる調査研究を進め,長年ダンス教育で指摘されてきた小学校教員のダンス(表現運動)へのバイアスや負の意識のメカニズムを解明する必要性が浮き彫りとなった。
Keywords ダンス ジェンダー・イメージ 羞恥心 抵抗感
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-02-24
Volume volume164
Start Page 85
End Page 90
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005997440
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54840
Title Alternative Fundamental Researches about Relations with Observation and the Drawing Expression (Part 2) ; One Consideration of the Outlook on Observation to Black-and-White Drawing and Western Painting of Japan
FullText URL bgeou_164_075_084.pdf
Author Kiyota, Tetsuo|
Abstract  本稿は,前稿「観察と描画表現との関係についての基礎研究 その1─ レオナルドとヴェサリウスの人体解剖図からの一考察 ─」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確するために,観察と描画表現との関係について考察するものである。
 本稿では,日本の観察観を,水墨画や浮世絵を西洋の絵画と比較しつつ,自然に対しての思想と表現の関係について検討し,観察による絵画表現の変遷を論じる。
Keywords 観察 描画表現 絵画史 自然観 解剖図
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-02-24
Volume volume164
Start Page 75
End Page 84
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005997439
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54839
Title Alternative A Consideration on a Vocalization of Chorus Singing and Solo Singing (1) : Through Listening Experiment of Ensembles
FullText URL bgeou_164_065_074.pdf
Author Mushiaki, Masako| Suda, Chihomi|
Abstract  合唱とソロでは,それぞれの歌唱形態で歌った場合,発声上の差異を生じると感じる歌い手が存在するのはなぜだろうか。この疑問を解明するために,合唱経験者,ソロ経験者をそれぞれ組み合わせたヴォーカルアンサンブルの演奏を実施し,演奏者を対象とした質問紙調査とその演奏に対する聴取実験を行った。その結果は以下のようであった。①ソロ経験者の歌声は,ビブラートや響き,声量等の個性が強いため,美しいアンサンブルを作り上げることが難しい。②合唱経験者は,他声部を聴く力はあるが,一人ひとりの歌声は声量や発音などの歌唱技術の点で物足りない部分があり,アンサンブルになると音楽表現にも弱点が見られる。③ソロ+合唱経験者は,合唱とソロそれぞれに適した発声に切り替えて歌うことができる,アンサンブルに適している。④ソロ経験者と合唱経験者は,「ビブラートのかけ方」「アンサンブルの合わせ方」の意識に差異が見られる。
Keywords 合唱 ソロ 発声 聴取実験
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-02-24
Volume volume164
Start Page 65
End Page 74
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005997438
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54838
Title Alternative One Consideration about four pietas of Michelangelo
FullText URL bgeou_164_057_063.pdf
Author Ueta, Hisatoshi|
Abstract  ミケランジェロが制作した四作のピエタ(サン・ピエトロ寺院のピエタ,フィレンチェのピエタ,パレストリーナのピエタ,ロンダニーニのピエタ)について,造形要素とミケランジェロの信仰の姿の二つの視座から考察する。
 ミケランジェロにとってのピエタは自身の信仰と造形の到達点であった。キリストの受難とマリアをテーマとした具象的な彫刻ではあるが,一種の人体を構成した記号,抽象化,またシンボルである。
 特に,最晩年のロンダニーニのピエタの到達点は現代の具象彫刻,あるいは抽象彫刻の一つの方向を示している。
Keywords ミケランジェロ ピエタ ルネサンス 彫刻 キリスト教
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-02-24
Volume volume164
Start Page 57
End Page 63
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005997437
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54837
Title Alternative The Letters of Dorothy Osborne (III)
FullText URL bgeou_164_049_055.pdf
Author Kishimoto, Hiroshi|
Abstract  ドロシー・オズボーンは,結婚前に,のちに外交官・著述家として名を成すウィリアム・テンプルに多くの手紙を書いている。本研究は,これまでまとまった形ではほとんど論じられてこなかったドロシーの手紙を取り上げ,それらを通して結婚までの経緯をたどりながら,彼女の人物像,手紙に含まれる文学的意義,テンプルの思想や生き方に与えたであろう影響等を探ろうとするものである。小論では,「ドロシー・オズボーンの手紙(Ⅰ)・(Ⅱ)」(本誌第161 号・162 号, 2016 年)の続稿として,秘密裏の婚約,ドロシーの天然痘罹患,さまざまな障害を乗り越えての結婚,ムーア・パークでのハネムーン等を伝記的に考察した。
Keywords ドロシー・オズボーン ウィリアム・テンプル 手紙 結婚 天然痘
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-02-24
Volume volume164
Start Page 49
End Page 55
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005997436
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54836
Title Alternative Results of Musculoskeletal Examinations in Elementary School Students and its Challenges
FullText URL bgeou_164_041_047.pdf
Author Tsushima, Aiko| Mimura, Yukari| Honda, Hiroe| Ogihara, Mana| Kuwashima, Wakana| NOUMI, Kana|
Abstract  児童生徒の運動に関連した現代的健康課題として,運動不足に伴う肥満などの生活習慣病と運動過多に伴う四肢および脊柱のスポーツ傷害が指摘されている。「運動器の10 年」日本委員会1)は,運動器疾患の罹患率を,6~7%と報告しており,「過度な運動,スポーツによる運動器疾患・障害を抱える子どももみられる状況」と指摘している。その流れを受けて,学校保健安全法施行規則の一部改正により検診項目に「運動器」が加えられ,平成28 年度より幼稚園から高等学校までの学校において運動器検診が義務化された。この検診を通じて,運動器疾患の早期発見やスポーツ障害を予防することが目指されている。しかし,平成23年の文部科学省の調査によると内科検診で運動器の検診している学校は,3.2 ~ 4.7%であり多くの学校で運動器検診は,これまで実施されていない。本研究は,平成27 年度に,義務実施に先行して小学校において運動器検診を行い,実施上の問題点や児童の運動器の現状を明らかにした。
Keywords 運動器検診 運動器 スポーツ障害
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-02-24
Volume volume164
Start Page 41
End Page 47
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005997435
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54835
Title Alternative Effects of Special Morae Reading Instruction Using Multilayer Instruction Model (MIM) for First Grade Students in a General Curriculum Class
FullText URL bgeou_164_031_039.pdf
Author Tanji, Takayuki| Yano, Haruka|
Abstract  本研究は,読みの基礎学力向上を課題としていた小学校において,通常の学級に在籍する1年生31 名を対象に,多層指導モデル(MIM)を用いた指導の有効性を検討した。有効性の評価については,特殊音節の読みに関するアセスメント(MIM-PM)の得点,子どもと教員に対するアンケート結果から評価した。その結果,MIM-PMにおけるクラス得点の増加,子どもの読みに対する意識の変化,教員によるMIMの効果に対する肯定的な回答が示され,先行研究で示された有効性を支持する結果となった。MIM-PM得点が低い児童(3rd ステージ群)においては,小集団による補足的な指導を実施した結果,一定の効果が認められた。しかし,学年末においてもMIM-PM得点が低い群の児童が多く残ったことから,低得点群に対する効果的な指導方法の検討を検討することが,今後の課題となった。
Keywords 多層指導モデル(MIM) 特殊音節 読み 通常の学級 小学1年生
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-02-24
Volume volume164
Start Page 31
End Page 39
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005997434
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54834
Title Alternative The Linguistic Basis of Engeström’s Expansive Learning Theory
FullText URL bgeou_164_019_029.pdf
Author Hirata, Yoshitsugu|
Abstract  本論は,エンゲストロームの拡張的学習の理論の意義を指摘し,その理論的基盤を解明することを目的とする。文化・歴史的活動理論に基づく拡張的学習の理論は,状況的学習論が十分に提示できずにいた,状況あるいは文脈を越境し,新しく共同体を再組織化するあり様について理論的説明を与えている。垂直的次元と水平的次元との弁証法として位置づけられる再組織化の過程は,言語を基盤としている。言語は,活動システムの媒介物として状況・文脈依存性を持ちながらも,同時に,それらの横断可能性を想定させる機能を有しており,それに拡張的学習は支えられている。
Keywords 文化・歴史的活動理論 拡張的学習 状況的学習論 転移 再組織化
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-02-24
Volume volume164
Start Page 19
End Page 29
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005997433
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54833
Title Alternative A Study on Result and Issue of the School-based Study and Training conducted as a Main Theme “Special Activity” in the Elementary School. - a Case Study about some Practice of the Discussion of the Student in their Classroom
FullText URL bgeou_164_009_017.pdf
Author Ojima, Taku|
Abstract  本稿はO県K市内小学校で実施された校内研修の成果と課題を助言者の立場を踏まえ改めて総括したものである。同校が研修のテーマとした学級活動(話合い活動)場面は全国的な学力調査問題にも登場し重視されている一方で,その指導力の低下や技術の継承において危惧される特別活動の内容である。このように重要なテーマに基づいた実際の校内研修では,指導資料を共通のテキストとして実践された学級活動の実際を共同で検討することで豊かな成果が得られた。同校の刊行物と助言者の経験を交え,この成果を概観すると同時に,校内研修の実際から導きだされた課題として,教育課程の見直しと実践時間の確保および自治範囲の拡大を,特別活動を主題とした校内研修の一般的課題として提起した。
Keywords 特別活動 学級活動 話合い活動 校内研修
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-02-24
Volume volume164
Start Page 9
End Page 17
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005997432
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54832
Title Alternative A Study on the Curriculum of Elementary Schools in Okayama City; Analysis and Classification of the Educational Objectives
FullText URL bgeou_164_001_008.pdf
Author Sumino, Yoshihisa| Mishima, Tomotaka| Fujieda, Shigeo| Yamasaki, Mitsuhiro| Miyamoto, Kouji| Imai, Yasuyoshi| Ojima, Taku| Takase, Atsushi|
Abstract  岡山市立小学校全93 校(分校・分教室等を含む。)の教育課程,特にそれを構成する要素の一つである学校教育目標に着目し,その特徴を明らかにするとともに類型化を行なった。学校教育目標に使われている言葉の分析からは,体育・徳育・知育の順に重視されていること,岡山市の教育が目指す「自立する子どもの育成」を踏まえた「自主 自立 主体性」や「地域郷土」「国際 国際社会」というESDとの関連を鮮明に示す言葉はあまり使われていないこと,また,クラスター分析による学校教育目標の類型化からは,「指導要領準拠型(23校)」「徳育体育重視型(23 校)」「地域協働型(4校)」「特色ある目標型(29 校)」「努力自立重視型(14 校)」の5類型に分けられることが明らかになった。最後に,岡山市立小学校における学校教育目標の改善・充実に向けた方策を5点提起した。
Keywords 教育課程 学校教育目標 クラスター分析 岡山市 小学校
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-02-24
Volume volume164
Start Page 1
End Page 8
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005997431
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2017-02-24
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Volume volume164
Content Type Others
Author 富永 雅| 角野 兼太郎| 出耒 光夫|
Published Date 2016-10-22
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume23
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Hirai, Yasuhisa|
Published Date 2016-10-22
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume23
Content Type Others
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2016-11-28
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Volume volume163
Content Type Others