このエントリーをはてなブックマークに追加


ID 149
Eprint ID
149
FullText URL
Title Alternative
Studies on the origin of Mentha piperita L.
Author
Udo, Seiroku
Shimizu, Sumio
Ikeda, Nagamori
Abstract
(1)M. piperita L. は,形態的に,M. aquatica L. とM. spicata L. の中間にあつて,両種の交雑に由来すると言われているが,筆者等は,欧州及び北米から直接とりよせた栽培系統,古く輸入されて,わが国で標本的に栽培されている系統および,栽培系統の野生化したものと考えられる自生系統等,合計8系統のM. piperitaを選んで供試し,形態的,細胞学的観察を行ない,精油を分析し,さきに育成したM. aquatica×M. spicataのF1と比較した.(2)6系統のM. piperitaは,2n=72で,これらは,単に外部形態のみならず,体細胞染色体数,減数分裂の際の染色体の行動,稔性なども,全くF1(2n=72)と一致した.それ故,2n=72のM. piperitaは,M. aquatica×M. spicataのF1そのものであるという結論に達した.(3)2系統のM. piperitaは,それぞれ,2n=120および2n=96であり,染色体数はF1と異なるが,形態は酷似していた.その起原については,前項の6系統と同様,M. aquatica×M. spicataに由来し,2次的に,染色体数に変異の起つたものと考えた.(4)M. piperitaの精油主成分は,メントールとメントンである.然るに,M. aquatica×M. spicataのF1の精油主成分は,ピペリトンあるいはプレゴンであつて,メントンやメントールは,ほとんど含んでいない.したがつて,F1の精油には,M. piperitaの精油のごとき,芳香が少なく,この点,両者間に一致が見られなかつた。
Published Date
1961
Publication Title
岡山大学農学部学術報告
Publication Title Alternative
Scientific Reports of the Faculty of Agriculture Okayama University
Volume
volume20
Issue
issue1
Publisher
岡山大学農学部
Publisher Alternative
Faculty of Agriculture, Okayama University
Start Page
1
End Page
12
ISSN
0474-0254
NCID
AN00033029
Content Type
Departmental Bulletin Paper
language
Japanese
File Version
publisher
Refereed
False
Eprints Journal Name
srfa