このエントリーをはてなブックマークに追加


ID 57505
Sort Key
3
FullText URL
Author
黒崎 東洋郎
Abstract
  新しい算数・数学教育は、「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的な活動を通して、数学的に考えるJという資質・能カを育成することを小・中・高一貫教育で実現することを目指している。これを実現する学び方として主体的で、対話的な、深い学びが求めている。しかしながら、算数・数学科の教材は、伝統的な定型問題を教材にした課題発見・解決に終始している。変動の時代に対応する真正の学び(OECD、2013)が提言されているものの、CUN課題(複雑で、見慣れない、非定型課題)の算数教育研究は殆ど進んでいない。そこで、本研究では、CUN課題に、どのように数学的な見方・考え方を働かせてアプローチし、学ぶ目的であるCUN課題を発見し、数学的に考えればよいか、真正の学びをつくる戦略を検討する。
Keywords
CUN課題
数学的な見方・考え方
数学的に考える
真正の学び
Note
研究論文
Publication Title
岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Published Date
2019-11-22
Volume
volume26
Publisher
岡山大学算数・数学教育学会
Start Page
1
End Page
7
ISSN
1341-3155
NCID
AN10517360
Content Type
Departmental Bulletin Paper
OAI-PMH Set
岡山大学
language
Japanese
File Version
publisher
NAID
Eprints Journal Name
papyrus