ID | 233 |
Eprint ID | 233
|
FullText URL | |
Title Alternative | Studies on the Inter-subgeneric Hybridization in the Genus Mentha : IV.Physiological Studies on the Germination of Pollen
|
Author |
Ono, Seiroku
Ikeda, Nagamori
|
Abstract | 日本ハッカを用いて花粉の発芽生理の研究と人工発芽床の探索を行なった.その結果は次のごとくである.1.ハッカ花粉の発芽には,20%のブドウ糖を溶媒とする,煮沸によってゲル化せしめないゼラチン30%溶液をpH5.5~6.0に調節した発芽床が適当と考えられる.2.上記人工発芽床に雌ずいまたは子房組織汁を加えると,花粉の発芽はさらによくなる.3.雌ずいと子房の組織汁は,開花当日のものが効果的で,前日のものは効果少なく,前々日のものはほとんど効果がない.4.上記人工発芽床を用いると,開花当日,特に採集直後の花粉の発芽率は高いが,開花前日の未熟花粉および開花翌日の老熟花粉の発芽率は著減する.5.花粉の発芽および花粉管伸長の適温は,27℃前後と考えられる.35℃の高温下においてもよく発芽,伸長する.6.異種ハッカの雌ずいと子房からの浸出物質の日本ハッカ花粉の発芽を促進する効果は十分認められなかったが,少なくとも近縁種または近縁変種のそれらは,日本ハッカ花粉の発芽に高い促進効果がある.7.ハッカ属の他種(M. rotundifolia, M. spicata, M. japonica, M. aquatica, M. gentilis, M. piperita, M. Pulegium および M. Gattefossei)の花粉は,上記人工発芽床でよく発芽し,花粉管を伸長する.8.この人工発芽床上におけるハッカ各種の花粉発芽率は,醋酸カーミン染色によって検定されたそれぞれの種の稔性花粉率とほぼ一致する。
|
Keywords | ハッカ
亜属間交雑
発芽生理
|
Published Date | 1968
|
Publication Title |
岡山大学農学部学術報告
|
Publication Title Alternative | Scientific Reports of the Faculty of Agriculture Okayama University
|
Volume | volume32
|
Issue | issue1
|
Publisher | 岡山大学農学部
|
Publisher Alternative | Faculty of Agriculture, Okayama University
|
Start Page | 1
|
End Page | 13
|
ISSN | 0474-0254
|
NCID | AN00033029
|
Content Type |
Departmental Bulletin Paper
|
language |
Japanese
|
File Version | publisher
|
Refereed |
False
|
Eprints Journal Name | srfa
|