Conditions

close

result 9298 件

JaLCDOI 10.18926/CTED/44374
Title Alternative A study on cultivation of moral execution with extracurricular activities
FullText URL cted_001_029_036.pdf
Author Sakuta, Kiyohiro| Kurosaki, Toyoo|
Abstract 社会の変動の激しい時代にあって,地域の大人とのつながり,学校での友だちとのつながりでさえ希薄になる傾向が進んでいる。望ましい人間関係がつくれなかったり,自分の目標を見失ったり,自分に自信を失ったりする子どもが増えている。こうした子ども達が望ましい人間関係を築くことができるようになるためには,日々の生活において他者,社会に積極的に関わり,人間としてのよりよい在り方を自覚し,よりよい生き方を求めていく中で,望ましい道徳性をはぐくむ必要がある。そこで,同年齢とふれあう学級活動や異年齢児童とふれあう学校行事などの特別活動を通じて,他者や社会に積極的に関わる道徳教育を行う。こうした体験的に自分の周りの人を思いやる心,正義や公正を重んじる心,協力し合う心をはぐくめば,社会性や相手の立場を思いやる心の大切さに気づき,望ましい人間関係を築き上げることができると考える。本研究では,特別活動との総合単元的道徳学習の実践事例をもとにして,子ども達の心の変革の要因を分析・考察し,道徳的実践力の育成の効果を検討する。
Keywords 学級経営 (classroom activities) 人間関係の充実 (human relations) 感動体験 (emotional experience) 自己実現 (self-realization)
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2011-03-10
Volume volume1
Start Page 29
End Page 36
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2011 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120002835648
JaLCDOI 10.18926/CTED/44373
Title Alternative Joint Activity of Meteorology with Music and Art through a class on the Climate System and its relation to the Variety of “Seasonal Feeling” around Japan in the Faculty of Education
FullText URL cted_001_009_027.pdf
Author Kato, Kuranoshin| Kato, Haruko| Akagi, Rikako|
Abstract 教育学部生を対象とする教科横断的な科目『くらしと環境』の集中講義を,「多彩な季節感を育む日本の気象・気候系の特徴を理解し,それに関連した音楽や絵画等の内容との学際的繋がりを考える」というテーマで行った。日本の気象・気候系に関して,モンスーンの影響を受けた梅雨や秋雨の降水環境を含む六季のサイクルを具体的に強調するとともに,秋から真冬,真冬から春への遷移期である11月頃や2月後半〜3月前半に,独特な特徴を示して現れる『中間の季節』の存在にも注目させた。それらを踏まえて,唱歌に歌われている内容と季節やその移り変わりに関する事象や気象・気候の特徴との関わりを考える活動を行った。特に,『おぼろ月夜』で歌われている春の情景を踏まえて,「オリジナルストーリー」を作成する活動も行った。また近世・近代の日本画に表された季節感を鑑賞する活動と,抽象画のような色彩の組み合わせによって微妙な季節感を表現する活動も行った。更に本稿では,講義や簡単なデータ分析作業,創作活動の結果について,学生のレポート課題の記載内容や作品に基づく分析も行った。
Keywords 日本の気候系と季節感 (Climate System and Seasonal Feeling around Japan) 教育学部生への学際的気象教育 (Joint Meteorological Education for Bachelor Students with Music and Art) 教科横断的学習 音楽・美術と理科との連携 (Joint Activity of Science Education with Music and Art)
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2011-03-10
Volume volume1
Start Page 9
End Page 27
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2011 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120002835647
JaLCDOI 10.18926/CTED/44372
Title Alternative A Quantitative Analysis on the Types of Educational Setting for Students with Disabilities in Japan: Evidence from Regional Data
FullText URL cted_001_001_008.pdf
Author Yokouchi, Rie| Yoshitoshi, Munehisa| Yanagihara, Masafumi|
Abstract 本研究では都道府県における特別支援教育の特徴を明らかにすることを目的とした。特別支援教育を受けている児童生徒を特別支援学校在籍率、特別支援学級在籍率、通級指導対象率に変換してクラスター分析を行い、これらの関係から特徴を明らかにした。その結果、①特別支援学級在籍率、通級指導対象率とも高くはない群(類型Ⅰ-1)②特別支援学級在籍率、通級指導対象率とも平均的な群(類型Ⅰ-2)③特別支援学級在籍率は低いが通級指導対象率は高い群(類型Ⅱ-1)④全体的に高いが中学校の特別支援学級在籍率と小学校の通級指導対象率が著しく高い群(類型Ⅱ-2)⑤特別支援学級在籍率は高いが通級指導対象率は低い群(類型Ⅲ-1)⑥全体的に高いが特別支援学級在籍率が著しく高い群(類型Ⅲ-2)⑦特別支援学級在籍率の中でも特に中学校が高く通級指導対象率は低い群(類型Ⅳ)の7つに類型化された。
Keywords 特別支援教育 (Special needs education) 特別支援(盲・聾・養護)学校 (Special school) 特別支援(特殊)学級 (Special class) 通級による指導 (Tuukyu(Resource room))
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2011-03-10
Volume volume1
Start Page 1
End Page 8
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2011 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120002835646
Author 加賀 勝|
Published Date 2011-03-10
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Volume volume1
Content Type Others
Author 岡山大学教師教育開発センター|
Published Date 2011-03-10
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Volume volume1
Content Type Others
Author 岡山大学教師教育開発センター|
Published Date 2011-03-10
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Volume volume1
Content Type Others
Author Ibi, Takayuki|
Published Date 2011-02-01
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume100
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Kuroda, Toshiro|
Published Date 2011-02-01
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume100
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Yoshikawa, Ken| Inoue, Masaki| Yoshimori, Ichidou| Nakashima, Atsushi| Teraminami, Tomohiro| Matsuo, Naoko| Banjo, Ryo| Miyamoto, Chiharu|
Published Date 2011-02-01
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume100
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Goto, Tanjuro| Ishii, Mayumi| Fujiwara, Kazuki|
Published Date 2011-02-01
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume100
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Goto, Tanjuro| Ishii, Mayumi| Fujiwara, Kazuki|
Published Date 2011-02-01
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume100
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Yoshida, Yuichi| Hirose, Yasuhisa| Morimoto, Yukari| Goto, Tanjuro|
Published Date 2011-02-01
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume100
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Kawahara, Masaki| Murakami, Sayo| Masuda, Masaharu|
Published Date 2011-02-01
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume100
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Maemura, Tomomi| Uchitomi, Kumiko| Kusaka, Chika| Inagaki, Junko| Tamura, Takashi| Soda, Kenji| Inagaki, Kenji|
Published Date 2011-02-01
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume100
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/bgeou/43964
Title Alternative Development of Materials and Learning Activities Supporting Children's Views: Challenges in Teaching EIementary School Science
FullText URL bgeou_146_085_090.pdf
Author Yamasaki, Mitsuhiro|
Abstract 小学校理科では,今回の学習指導要領の改訂で,見通しをもった観察,実験を通して,実感を伴った理解を図ることが求められた。しかし,児童が見通しをもったり理解につながるような観察,実験を行ったりすることは難しい。本稿では,小学校理科学習指導の実践場面での問題を具体的に指摘した上で,児童が見通しをもち見通しに沿って観察,実験を進めることができるよう児童の見通しを支援する教材や学習活動の展開について提案する。
Keywords 小学校理科学習指導 見通し 教材 学習活動の展開
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-02-25
Volume volume146
Start Page 85
End Page 90
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002828084
JaLCDOI 10.18926/bgeou/43963
Title Alternative How Does Cognition of Children's Social Power Affect Their School
FullText URL bgeou_146_073_083.pdf
Author Kamada, Masafumi| Fuchigami, Katsuyoshi|
Abstract 本研究は,小学校高学年の児童699名(男子353名,女子334名,欠損12名)を対象に時系列的な調査を行い,社会的勢力の自己認知と約2カ月間のインターバルを経た勢力の変動が,児童の適応感の諸側面であるスクールエンゲージメント,生活満足度,学級集団効力感認知,および友人に対する影響戦術使用とどのように関連するかについて検討したものである。分析の結果,児童の社会的勢力の自己認知は,児童の情緒・認知・行動の諸側面に関連することが示された。特に,児童の適応にとって,合理性勢力認知や関係勢力認知の重要性が示唆された。
Keywords Social power Children School engagement Life satisfaction Group efficacy
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-02-25
Volume volume146
Start Page 73
End Page 83
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002828083
JaLCDOI 10.18926/bgeou/43962
Title Alternative Instructional Competence of Teachers in Lessons (Ⅳ): Lessons as Training Process
FullText URL bgeou_146_059_071.pdf
Author Ono, Hiroo|
Abstract 学枚での学習活動は少なからぬ時間が「練習」的な学習活動に費やされている。そこにおいて,一方で授業それ自体が全くトレーニング的なものに終始している場合もあれば,他方で「練習」的な学習活動にあまり注意を払わない授業論もある。学習内容には「習熟」を不可欠とするものがあり,そのためには「練習」が欠かせない。しかしその場合も機械的な「練習」ではなく,練習とともに「わかる」「使える」が位置づけられなくてはならない。また考え方や思考方法や学び方を深めていくという点から見れば,授業は「練習」過程である。練習の意味と役割を授業と関連づけて理論・実践的に整理し考察した。
Keywords 練習 わかる 活用 思考方法 学び方
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-02-25
Volume volume146
Start Page 59
End Page 71
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002828082
JaLCDOI 10.18926/bgeou/43961
Title Alternative A Core-schema-Based Semantic Analysis of Chinese Verb "qu": Exploring the possibility of lexical teaching with intercultural understanding
FullText URL bgeou_146_041_057.pdf
Author Matsuda, Fumiko| Huang, Yijun|
Abstract 溝上他 (2009) は,あらゆる言語はその言語の話者の精神生活や文化の投影であり,異なる言語文化における「ことばの意味」は新たな発想や異なった思考世界の捉え方の存在を実感する文化的気づさを提供してくれると指摘している。この点を踏まえ本稿は,異文化理解を射程に入れた語嚢指導の可能性を探ることを目的としたものである。具体的には中国語の基本動詞「取 (qu)」を事例として,日本語の対訳では捉え難い「取 (qu)」で表現される意味世界は,どのようなまとまりとして捉えられるかを探った。考察の結果から,「取 (qu)」の意味世界は,日本語の「取る」とは異なり,「必ず対象を主体側に移せるところ(移動元)から対象を利用/活用するために主体側に移すこと」という共通の意味を有しているまとまりとして捉えられることを指摘した。
Keywords 語彙指導 コア・アプローチ 異文化理解 中国語動詞「取 (qu)」 日本語動詞「とる」
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-02-25
Volume volume146
Start Page 41
End Page 57
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002828085
JaLCDOI 10.18926/bgeou/43960
Title Alternative Physics Education at Mittelschule in Saxony, a New State of Germany
FullText URL bgeou_146_029_040.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract ドイツ(連邦共和国)のザクセン邦に焦点を当て,ミッテルシューレにおける物理教育の現状を,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。ミッテルシューレはハウプトシューレ課程(通算呼称第5~9学年)とレアールシューレ課程(第5~10学年)からなり,第6学年から始まる物理の週授業時間数合計(各学年週2時間)にも,違いが生じている。第7学年から,課程別に分かれ,2つの課程で,分野名・大項目数・中項目数・時数の全てで同一なものはなく,7~9学年における学習内容の目標表現,上位の目標への関連,他教科への関連,生徒実験の指示数などにも,課程の違いを見ることができる。しかし,教科の学習目標も検定物理教科書も,課程別に分けられていない。そこで,授業実践に際して,教 員の資質・能力が問われることになるといえる。
Keywords ドイツ ザクセン邦 ミッテルシューレ 物理教育 学習指導要領
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-02-25
Volume volume146
Start Page 29
End Page 40
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002828081
JaLCDOI 10.18926/bgeou/43959
Title Alternative A Study of the Post-War History of Teaching Writing in Japan
FullText URL bgeou_146_019_027.pdf
Author Sugahara, Minoru|
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-02-25
Volume volume146
Start Page 19
End Page 27
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002828080