result 47501 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10987 |
---|---|
Title Alternative | School Science Curriculum in Liechtenstein |
FullText URL | 133_0091_0102.pdf |
Author | Tanaka, Kenji| |
Abstract | ドイツ語を公用語とするミニ国家・リヒテンシュタインの初等中等教育段階における科学教育の現状(概念や構造)を、いわば学校教育法施行規則、学習指導要領などから、明らかにした。リヒテンシュタインにおける初等中等教育段階の科学教育は、大きな位置を占める生物と、物理そして化学の3つからなるいわば理科、そしてこの理科と社会科からなる実家、さらに人間と環境という上位の概念の中に包括されており、生物、物理、化学だけでなくいわば保健や人間生物学をも扱い、後期中等段階では地理の中でも扱われている。 |
Keywords | ドイツ語圏 リヒテンシュタイン 初等教育段階 科学教育 中等教育段階 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-11-15 |
Volume | volume133 |
Start Page | 91 |
End Page | 102 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311323 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10986 |
---|---|
Title Alternative | A Case Study of What Factors Lead to the Accidents of Experiments |
FullText URL | 133_0085_0090.pdf |
Author | Kakihara, Seiji| Takahara, Yoshiaki| |
Abstract | 岡山大学の学生に対して行った「実験における事故体験に関する調査」を主な手がかりとして、理科の学習における実験事故の発生状況とその原因を事例的に考察した。その結果、事故が小学校段階から学習者の発達段階を問わず発生している状況が明らかになった。また、事故の多くは、実験器具の不適切な操作や操作の習熟の不足が原因で発生しているが、実験中の偶発的な出来事や実験者の不注意も事故の原因となりうることがうかがわれた。 |
Keywords | 実験事故 事故体験 安全学習 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-11-15 |
Volume | volume133 |
Start Page | 85 |
End Page | 90 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311291 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10985 |
---|---|
Title Alternative | William Pitt College Student Days |
FullText URL | 133_0075_0083.pdf |
Author | Kishimoto, Hiroshi| |
Abstract | 本稿は、有名な「ダイヤモンド・ピット」の孫で、近代イギリスを代表する政治家・雄弁家の一人であるチャタム伯ウィリアム・ピット(William Pitt, 1st Earl of Chatham,1708-78)の大学生時代を考察したものである。イートン校を卒業したピットは、オクスフォード大学とオランダのユトレヒト大学に進んだが、従来の研究はこの時期のピットはほとんど取り上げてこなかった。本稿では、ピットの思想形成を考察する一環として、18世紀のオクスフォード大学の実体に触れながら、あまり知られていない大学生時代のピットを明らかにした。 |
Keywords | チャタム伯ウィリアム・ピット オクスフォード大学 ユトレヒト大学 ジェントルマン・コモナー |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-11-15 |
Volume | volume133 |
Start Page | 75 |
End Page | 83 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311231 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10984 |
---|---|
Title Alternative | Developing an Instrument to Measure the Students' Use of Influence Tactics in Relationships between Friends: Assessing the Validity |
FullText URL | 133_0063_0074.pdf |
Author | Fuchigami, Katsuyoshi| Kamada, Masafumi| |
Abstract | 本研究の目的は、自己報告式の影響戦術測定項目を開発し大学生がインフォーマルな友人関係において行使する影響戦術の構造を明らかにすることと、先行研究によって明らかにされてきたフォーマルな組織において使用される影響戦術と、インフォーマルな関係で使用される影響戦術の構造を比較することであった。社会的勢力や影響戦術に関する研究の小展望の後に、友人関係での影響戦術の使用を測定するための項目を作成し、539名の大学生について実施した。探索的因子分析により、迎合、相談、説明、交渉、結託、強い主張の6つの影響戦術が見出された。さらに、影響戦術測定項目とユーモア態度尺度(上野、1993宮戸・上野、1996)、友人関係尺度(1995)の尺度得点を比較的検討をすることによって、6つの戦術の妥当性が示された。 |
Keywords | 影響戦術 社会的勢力 友人関係 ユーモア |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-11-15 |
Volume | volume133 |
Start Page | 63 |
End Page | 74 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311321 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10983 |
---|---|
Title Alternative | Research in Establishment of School Counseling & Guidance Systems in School Structures: Focusing on the Influence of School Leadership in School Counseling & Guidance |
FullText URL | 133_0057_0061.pdf |
Author | Nishiyama, Hisako| Fuchigami, Katsuyoshi| |
Abstract | The purpose of this study was to focus on the influence of school administrators' leadership on school counseling and guidance in Japan. The questionnaire was organized from the proceeding research to find out the school administrators' attitude of leading school personnel. The questionnaire was given to teachers belonging to elementary schools, junior high school and senior high school. The results were supported some of the hypothesis, including the positive influence from previous studies. |
Keywords | School Counseling and Guidance School System Leadership |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-11-15 |
Volume | volume133 |
Start Page | 57 |
End Page | 61 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311257 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10982 |
---|---|
Title Alternative | Ego Identity of Japanese Students and Chinese Students |
FullText URL | 133_0047_0055.pdf |
Author | Mizuno, Masanori| |
Abstract | 筆者が作成した「社会性確立」と「自我確立」を見る質問紙「自我同一性尺度(IPS)」と、それを中国語に翻訳した質問紙(IPS-C)を用いて、日本と中国の大学生について自我同一性のあり方について比較をおこなった。両国のデータを因子分析した結果、第1軸が「自我確立」、第2軸が「社会性確立」とみなせる、ほぼ同じような因子構造が確認できた。クラスター分析した結果、日本のデータは「責任感」「社会指向」「自立」「自己信頼」のクラスターに、中国のデータは「社会性確立」「自力指向」「自己信頼」に分かれた。両国の平均点を比較した結果、「社会性確立」では中国の大学生のほうが有意に高かったが、「自我確立」では両者に有意差は見られなかった。 |
Keywords | 自我同一性 社会性確立 自我確立 大学生 日本 中国 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-11-15 |
Volume | volume133 |
Start Page | 47 |
End Page | 55 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311289 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10981 |
---|---|
Title Alternative | Instructional Competence of Teachers in Lessons: With Focus on the View of Children and View of Learning Support Materials |
FullText URL | 133_0035_0046.pdf |
Author | Ono, Hiroo| |
Abstract | Recently the concept of "instruction" faces much confusion. New view of student archievement, which advocates self-initiated learning and independent decision-making, strongly emphasizes spontaneity or responding to individuals. This inevitably implies the need of passive approach such as "to watch for", "to understand and accept" and "support" by teachers. On the other hand, introduction of the period for integrated studies and reduction of class hours of academic subjects triggered fears of decline of student achievement among parents as well as teachers. For those who see the bottom-line of school education as acquisition of the basis and the fundamentals, instruction means nothing but training to master the basics and to acquire the fundamentals. However, it doesn't imply that instruction should go between "watch for" and "training". Rather teaching should establish the interactive, responstive relationships between a teacher and students and the learning materials should be envisaged and prepared as something that help develop capacity of understanding and expression of children. In this sense, the learning materials provide a crucial framework when integration of instruction and learning is the issue. |
Keywords | pedagogical instruction capacity to design lessons understanding of children exemplar riddle |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-11-15 |
Volume | volume133 |
Start Page | 35 |
End Page | 46 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311228 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10980 |
---|---|
Title Alternative | Die Genese der Aufklarungspadagogik in Deutschland: Campes |
FullText URL | 133_0025_0034.pdf |
Author | Morikawa, Naoshi| |
Abstract | 本稿は、ドイツ啓蒙主義教育学の生成に関する研究の一環として、その中心的役割を担っている「汎愛主義教育学」について、この派の第二世代を代表するカンペの編集した『総点検』に着目し、これまでバゼドウを中心とする「包括的統一」の把握に対して、新人文主義への端緒を含む多様で独自な理論を内包することを明らかにしようとしたもである。その手始めとして、まず、バゼドウからカンペにいたる汎愛派の教育改革運動の新たな展開を概観する。次に、この著作の成立の重要な背景とみなされる「実践的教育者の会」に注目し、そこで展開される教育学的デスクルスの内実を解明し、さらに、全16巻からなるこの『総点検』のプログラムについて概説する。 |
Keywords | 汎愛主義教育学 啓蒙主義教育学 『総点検』 カンペ 実践的教育者の会 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-11-15 |
Volume | volume133 |
Start Page | 25 |
End Page | 34 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311261 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10979 |
---|---|
Title Alternative | On Compound Nouns Which Include Nouns Derived from Verbs |
FullText URL | 133_0013_0024.pdf |
Author | Seta, Yukito| |
Abstract | 本稿は、動詞に由来する派生名詞を含む複合名詞について、主に複合名詞の構成要素間の関係を中心に考察する。まず、複合名詞の構成要素である派生名詞は、その基体動詞の語彙特性を継承すると仮定し、基体動詞の項構造に基づく内項条件を提案する。内項条件によって、動詞に由来する派生名詞でも、接辞の付加を伴う動詞由来名詞と接辞の付加を伴わない動詞的名詞では、複合名詞形成に関してはその振る舞いが違うことを示す。最後に、動詞的名詞を含む複合名詞では、本来の名詞、つまり派生されたものではない名詞で構成される複合名詞と同等に扱い、動詞由来名詞を含む複合名詞は、別枠で扱わなければならないという結論を提示する。 |
Keywords | 複合名詞 動詞由来名詞 動詞的名詞 特質構造 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-11-15 |
Volume | volume133 |
Start Page | 13 |
End Page | 24 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311327 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10978 |
---|---|
Title Alternative | Words in Vogue Seen in 18th Century Literary Works: With Special Reference to Goldsmith's The Vicar of Wakefield |
FullText URL | 133_0001_0011.pdf |
Author | Wakimoto, Kyoko| |
Abstract | The Vicar of Wakefield, Goldsmith's only novel published in 1776, embodies a wide variety of lexical features which reflect the 18th century British hierarchical society. The present paper aims at exploring words in vogue in those days especially among 'people of fashion.' Words of historical significant in this novel, as well as in several other contemporary literary works, are examined from a philological point of view, each of their etymological origins being traced mainly with the aid of the Oxford English Dictionary. Through the discussion in this paper, we hope to illuminate some linguistic trends, along with some fashionable taste, in 18th century London. |
Keywords | 18世紀 流行語 語源 フランス語 上流社会 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-11-15 |
Volume | volume133 |
Start Page | 1 |
End Page | 11 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311200 |
Author | Anjouji, Nobutoshi| |
---|---|
Published Date | 2007 |
Publication Title | 文化共生学研究 |
Volume | volume5 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/10977 |
Author | Tsuji, Seiji| |
---|---|
Published Date | 2007 |
Publication Title | 文化共生学研究 |
Volume | volume5 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/10976 |
Author | Takahashi, Terukazu| |
---|---|
Published Date | 2007 |
Publication Title | 文化共生学研究 |
Volume | volume5 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/10975 |
JaLCDOI | 10.18926/10974 |
---|---|
Title Alternative | Motivation and Effects of the Acticities of Volunteers Heiping Elderly People |
FullText URL | 5_0051_0069.pdf |
Author | Tanaka, Tomoko| Hyodo, Yoshimi| Tanaka, Koji| |
Abstract | 本稿では、援助活動ではなくて、「ソーシャルサポート」の「交換」を通じた「対人関係の形成」という枠組みで見ていく。ソーシャルサポートの研究系譜に位置づけて評価していくため、まず提供サポートのカテゴリや量を尋ねる。援助提供の実績のみならず援助提供の意欲も聞くことで、より心理的な側面からのサポート授受関係の把握を行う。援助対象者とのサポート交換の結果を、対人関係の次元でみるために、対象者との関わりの深さ、援助カテゴリの多様さ、対象者との関係の満足度を測定する。サポートの交換状況をつかむため、対象者から得るものを尋ねて、授受のバランスを評価する。参加動機については、ボランティア活動といっても多様なため、我々の予備調査から得られた主な内容をカバーして設定することとした。ボランティア自身にとっての活動の意味を把握するためには、活動から得るものや活動の経済的評価、生活の満足度や張り合い、活動開始後の生活実感の変化などを尋ねた。対人関係面における充実も想定して、ネットワークが拡大したか胴かも聞いた。 |
Publication Title | 文化共生学研究 |
Published Date | 2007 |
Volume | volume5 |
Issue | issue1 |
Start Page | 51 |
End Page | 69 |
ISSN | 1880-9162 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311193 |
Author | Nakatani, Hitomi| |
---|---|
Published Date | 2007 |
Publication Title | 文化共生学研究 |
Volume | volume5 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/10973 |
Author | Kawahara, Yuma| |
---|---|
Published Date | 2007 |
Publication Title | 文化共生学研究 |
Volume | volume5 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/10971 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10970 |
---|---|
FullText URL | 131_0167_0174.pdf |
Author | Liu, Xiaoming| |
Abstract | 本稿は、一般的に副詞と見られる語をめぐって情意表現における述語用言を修飾するものと、文全体に関わるものとを考察の対象とする。情意表現において副詞は情意主体の心内の動きに深く関わり、構文上からすれば、命題に関連するだけでなく、文全体にも関わる。副詞は述語用言と共起・呼応の形式が様々であるが、情意表現の中でのモダリティの共起要素の一つとして働いている。 |
Keywords | 副詞の働き 共起関係 共起・呼応形式 心内の働き |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-03-15 |
Volume | volume131 |
Start Page | 167 |
End Page | 174 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311230 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10969 |
---|---|
FullText URL | bgeou_131_001_017.pdf |
Author | Inada, Toshinori| |
Abstract | 「四季物語」が鴨長明の真作ではなく偽書であることは、これまで主として年中行事などの起源の不審などから論及されてきた。本論考では、さらに夥しく現存する「四季物語」諸本の書写年時や奥書に着目したり、「徒然草」と「四季物語」とが類似する行事や表現などに検討を加えることにより、「四季物語」は「徒然草」よりも遥か後の成立であることを論証し、さらに「四季物語」は「徒然草」から多方面にわたる記事や表現を享受した作品であると位置付けた。 |
Keywords | 徒然草 四季物語 鴨長明 偽書 享受 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-03-15 |
Volume | volume131 |
Start Page | 1 |
End Page | 17 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40007326779 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10968 |
---|---|
FullText URL | 131_0155_0165.pdf |
Author | Takagi, Ryo| Tanaka, Koji| Fuchigami, Katsuyoshi| |
Abstract | 本研究の目的は教師の職業ストレッサーの中の「職場環境の要因」がストレッサー・ストレス反応過程である「職務自体の要因」・「バーンアウト」過程および「個人的ストレッサー」・「バーンアウト」過程にどのような緩衝効果を与えるかを検討することである。岡山県の小中学校教師710名を分析の対象とし2001年に調査を行った。まず、「職場環境の要因」4因子と「職務自体の要因」2因子の積計8変数と「職場環境の要因」4因子と「個人的要因」2因子の積計8変数の計16変数を独立変数とし、「バーンアウト」3因子を従属変数とする階層的重回帰分析を行った。その結果、<役割葛藤>や<組織風土>などが緩衝効果を持つストレス予防に有効な変数であることが明らかにされた。 |
Keywords | 教師ストレス ストレッサー バーンアウト 職場環境要因 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2006-03-15 |
Volume | volume131 |
Start Page | 155 |
End Page | 165 |
ISSN | 0471-4008 |
Related Url | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12817/ |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002311338 |
Author | Matsumoto, Toshiro| |
---|---|
Published Date | 2007 |
Publication Title | 北東アジア経済研究 |
Volume | volume4 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/10967 |