| ID | 9386 |
| JaLCDOI | |
| FullText URL | |
| Author | |
| Abstract | Baroody(1985)は子どものinformalな手続きとsophisticated conceptとの不一致の例として、3+5において5から3だけ数え足しにする子どもが3+5と5+3が同じ答えになることまで考えていないという例をあげている。さらにBaroody(1987)では、加数と被加数の交換をするとき、sameではないにしてもcorrectな答えになると考える子どもがいることを述べられている。本研究では、小学校1年生の整数の加法計算の問題において、1年生1学期の段階で被加数と加数の順序を入れ換える活動をする子どもの例をいくつかあげて、子どもによってどのような背景が見られるかについて考察することを目的とする。なおデータとして用いるのは、小学校1年生に対するたし算ストラテジーの調査(註を参照)で得られた結果の一部である。
|
| Keywords | 小学校1年生
たし算
被加数
|
| Publication Title |
岡山大学教育学部研究集録
|
| Published Date | 1991-11-15
|
| Volume | volume88
|
| Publisher | 岡山大学教育学部
|
| Publisher Alternative | Faculty of Education, Okayama University
|
| Start Page | 41
|
| End Page | 47
|
| ISSN | 0471-4008
|
| NCID | AN00032875
|
| Content Type |
Departmental Bulletin Paper
|
| OAI-PMH Set |
岡山大学
|
| language |
Japanese
|
| File Version | publisher
|
| NAID | |
| Eprints Journal Name | bgeou
|