| Author | 岡山大学医療技術短期大学部| |
|---|---|
| Published Date | 1999-02-26 |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue2 |
| Content Type | Others |
| JaLCDOI | 10.18926/15255 |
|---|---|
| Title Alternative | Occurrence of Balaustium murorum (Hermann, 1804) in a room in Okayama City, 1998 |
| FullText URL | 009_2_113_116.pdf |
| Author | Tongu, Yasumasa| |
| Abstract | 1998年4月,岡山大学医療技術短期大学部棟6階の実験室内にダニが発生した。ダニは赤色で体長700-900/μmであった.形態的特徴よりハマべアナタカラダニBalaustium murorumの成ダニと同定した。周りの他の部屋や屋上からはこのダニは発見されず,発生源は特定されなかった。発生した部屋はビルの6階にあり,建物以外からの侵入は考えられなかった。 |
| Keywords | ハマベアナタカラダニ (Balaustium murorum) ダニ (mite) 不快害虫 (nuisance) 室内発生例 岡山市 (Okayama City) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1999-02-26 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue2 |
| Start Page | 113 |
| End Page | 116 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307265 |
| JaLCDOI | 10.18926/15254 |
|---|---|
| Title Alternative | ヒスチジンタグを持つホスファカンコア蛋白の大腸菌での発現と精製 |
| FullText URL | 009_2_105_111.pdf |
| Author | Ito, Sekiko| Okamoto, Motoi| Mori, Shuji| |
| Abstract | Specific regions of core protein of phosphacan, one of the chondroitin sulfate proteoglycans, were expressed as fusion proteins with histidine-tag (His-tag) in Escherichia coli (E.coli) and were affinity purified using nickel-nitrilotriacetic acid (Ni-NTA) matrix. cDNA fragments encoding amino acid residues 343-446 (P3) and 1-340 (P4) of phosphacan core protein were amplified by polymerase chain reaction from E18 rat brain mRNA as template. The amplified products were subcloned into pQE30 vector and were introduced into E.coli strain M15 [pREP4] for the expression. The His-tagged fusion proteins were expressed by cultivating the transformants at 37℃ for 5h in the presence of 1mM IPTG. His-tagged P3 fusion protein (His-P3) was expressed as soluble form, and was purified using Ni-NTA matrix. His-tagged P4 fusion protein (His-P4) which was sequestered into insoluble inclusion bodies was treated with 8.0M urea to solubilize, and then was purified under denaturing conditions. |
| Keywords | phosphacan (ホスファカン) core protein (コア蛋白) His-tagged proteins recombinant protein (融合蛋白) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1999-02-26 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue2 |
| Start Page | 105 |
| End Page | 111 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | English |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307302 |
| JaLCDOI | 10.18926/15253 |
|---|---|
| Title Alternative | A study on the correlation between the results of entrance examination and the academic record of the students in the department of laboratory technology |
| FullText URL | 009_2_091_104.pdf |
| Author | Okamoto, Motoi| Sakiyama, Junko| Akatsuka, Kazuya| |
| Abstract | 1987年4月から1995年4月の9年間に衛生技術学科へ入学した361名を対象に,高校評点,入学試験(学力試験)成績と,入学後の学業成績,退学,留年,臨床検査技師国家試験との関係を調べた。 1)入学者総数は361名で,このうち留年者が39名(10,8%),退学者が18名(5%)であった。退学者の中には,実質入学辞退者が6名,4年制大学へ進路を変更した者が4名いたが,こうした退学者は1992年度までの入学者に多かった。 2)入学者全体では,予定卒業者,留年者,退学者の間で高校評点,入学試験成績には差がなかったが,入学年度ごとにみると,1987,1988年度は留年者が予定卒業者に比べて入学試験の総得点が高い傾向があり,逆に1991年,1993年度は予定卒業者に比べて有意に低かった。 3)高校評点は,データが入手できた1991年度以降一貫して留年者の評点が予定卒業者より低く, とくに1991年,1993年度は留年者の評点が有意に低かった。 4)留年者も含めて,一般教育科目の成績と専門科目の成績との間に有意を正の相関がみられた。 5)高校評点と入学試験成績との間には軽度の相関しかみられなかったが,高校評点および入学試験総合点は入学後の一般教育科目,専門科目の成績と高い正の相関を示した。 6)しかし,個々の入学試験科目の得点は,入学後の成績と相関しないか,軽度の相関しかみられなかった。 7)国家試験不合格者は,高校評点,入学試験総合点,一般科目平均点,専門科目平均点のいずれも合格者に比べて得点が低かったが,有意差はなかった。以上の結果から,短期大学部開設当初は留年者,退学者の中に予定卒業者より学力のある学生がいたが,年を追うごとに入学者の学力が均質化し,学力が不十分なために留年する学生が多くなってきていると言える。一般教育科目の成績と専門科目の成績が強い正の相関を示すことは,1年次の成績がそのまま2,3年次の成績に反映されることを示しており,入学当初の動機付けと勉学意欲の喚起が重要なことを示している。高校評点や学力試験の成績は入学後の成績とよく相関しており,学生選抜の有効な指標であると考えられたが,各入試科目との相関は乏しかったことから,個々の試験科目の問題内容については改善すべき課題があると思われた。 |
| Keywords | 高校評点 (school record in high school) 入学試験成績 (result of entrance examination) 入学後の学業成績 (academic record) 留年 (failure in promotion) 退学 (withdrawal from school) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1999-02-26 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue2 |
| Start Page | 91 |
| End Page | 104 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307344 |
| JaLCDOI | 10.18926/15252 |
|---|---|
| Title Alternative | Extended-cycle processによる乳房撮影用増感紙/フィルムシステムの画質改善 |
| FullText URL | 009_2_083_090.pdf |
| Author | Goto, Sachiko| Maruyama, Toshinori| Azuma, Yoshiharu| Nakagiri, Yoshitada| Takeda, Yoshihiro| Sugita, Katsuhiko| Kimura, Fumie| Kadohisa, Shigefumi| |
| Abstract | Extended-cycle process is the term used for a processor in which the processing time has been prolonged usually to approximate 210 seconds. It has been known that the extended-cycle process of some single-emulsion films as used for mammography may enhance film contrast and increase film speed. So the speed was increased in lower speed and higher resolution system than conventional systems by means of using the extended-cycle process in this paper. We investigated how much the resolution of the system was kept. A single screen-single emulsion combination, Konica M-100/CM-H was employed as a low speed and high resolution system. This film after exposure was processed in the different combinations of developing temperatures, 30, 32 and 34℃, and processing time of 210 seconds. On the other hand, Konica M-200/CM-H was employed as a high speed system. This film was processed in the standard-cycle processing (34℃, 90 seconds). Those systems were compared on contrast, speed, screen-film blur and noise by a characteristic curve, MTF (modulation transfer function) and WS (wiener spectrum). Furthermore, the RMI 165 phantom was used to evaluate visibility of mammographic details of these systems. As a result, in the extended-cycle process at the developing temperatures of 32 or 34°C and processing time of 210 seconds for M-100/CM-H, it was possible to increase the speed as much as the higher speed system, M-200/CM-H. Then the contrast, the MTF and the visibility were also improved as compared to the higher speed system. Furthermore patient dose could be reduced at the developing temperature of 34℃ and processing time of 210 seconds in M-100/CM-H. |
| Keywords | image quality mammography single screen-single emulsion film system high-resolution screen extended-cycle process |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1999-02-26 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue2 |
| Start Page | 83 |
| End Page | 90 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | English |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307881 |
| JaLCDOI | 10.18926/15251 |
|---|---|
| Title Alternative | Relative biological effectiveness (RBE) and potential leathal damage repair (PLDR) of heavy-ion beam |
| FullText URL | 009_2_075_081.pdf |
| Author | Kawasaki, Shoji| Shibuya, Koichi| Asaumi, Junichi| 小松 めぐみ| Kuroda, Masahiro| Hiraki, Yoshio| Furusawa, Yoshiya| |
| Abstract | 150KV X線,中性子線及び炭素(LET13, 20, 50, 90, 140, 150, 153, 200keV/μm)を照射したマウスNIH3T3細胞の生存率曲線のLD(10)から(60)Coγ線に対する生物学的効果比(RBE)を求めた。RBEは150KV X線では1.26,中性子線では2.44,炭素線(LET13, 20, 50, 90, 140, 150, 153, 200keV/μm)ではそれぞれ1.41, 1.47, 2.22, 2.61, 1.61, 2.05, 1.57であった。LETとRBEの関係では100keV/μm付近にピークを認めた。150KVX線のLETは13keV/μm,中性子線のLETは70keVμmに相当した。(60)Co γ線の潜在性致死損傷からの回復(PLDR)は大きかった。炭素線(13keV/μm)照射でもPLDRが観察されるがLETが大きくなるとPLDRは減少したが,LET90keV/μmの炭素線でもPLDRが認められた。照射時の細胞状態の検討では増殖期の細胞の感受性は定常期細胞に比し僅かに高かった。 |
| Keywords | PLDR RBE Heavy-lon Radiation NIH3T3 Cells |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1999-02-26 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue2 |
| Start Page | 75 |
| End Page | 81 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307590 |
| JaLCDOI | 10.18926/15250 |
|---|---|
| Title Alternative | Development of an aptitude scale for nursing students |
| FullText URL | 009_2_065_074.pdf |
| Author | Ikeda, Toshiko| Kondoh, Isao| Tanaka, Koji| |
| Abstract | 看護教育では,看護者として必要な知識,技術のみならず看護するのにふさわしい態度や姿勢等を育成することを重視している。このような看護者にふさわしい態度形成を援助する教育の成果を評価するために看護学生の適性に関する尺度開発を試みた。尺度に用いる項目は,看護者にふさわしい態度や性格特性及び適性等に関する過去の文献調査と筆者等の臨床看護及び看護教育の経験とで検討し決定した。最終的に絞り込んだ項目は,22項目であった。この項目の信頼性・妥当性を検証するために,医療技術短大の看護学生206人を対象に質問紙調査を実施した。信頼性については,76人を対象に再検査を実施し安定性を検討した。その結果,相関係数の一番低い項目は「研究心」「自制心」で,0.36であった。残りの項目は,相関係数0.40以上で,一番高い項目は「冷静」の0.71であった。内的整合性を示すCronbach's α信頼性係数は,全項目では0.83であった。因子分析の結果得られた5因子に基づく下位尺度のCronbach's α信頼性係数は,最も高いものは<リーダーシップ>0.80であり,最も低いものは<精神的成熟>0.56であった。構成概念の妥当性を検討するために因子分析をおこなった結果,5因子が抽出された。それぞれを<リ ーダーシップ><社会性><探求心><精神的成熟><忍耐>と命名し,下位尺度とした。 |
| Keywords | 看護学生 (nursing students) 看護教育 (nursing education) 看護 (nursing) 適性 (aptitude) 尺度 (scale) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1999-02-26 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue2 |
| Start Page | 65 |
| End Page | 74 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307951 |
| JaLCDOI | 10.18926/15249 |
|---|---|
| Title Alternative | Evaluation of the system of admitting students on the recommendation of their high school principals |
| FullText URL | 009_2_059_064.pdf |
| Author | Kageyama, Jingo| Ohta, Takeo| Yamada, Ichiro| |
| Abstract | 岡山大学医療技術短期大学部看護学科では,平成5年度より定員の約20%を募集人員とした推薦入試制度を導入し,以来本年で3回卒業生を送りだしてきた。本学は来年度から保健学科として新入生を募集することになっており,推薦入学もとられる予定である。そこで,これを機会に推薦入学学生と一般入試による入学生との在学成績,学習態度等を比較検討し,推薦入試制度の有用性を検討した。推薦入学生の在学成績は一般入試による入学者の成績とほとんど差はないか,むしろよい傾向にある結果を得た。今回の検討結果は在学成績のみでしかも期間が3回しか卒業生を送りだしていない時点であることから推薦入学制度の有用性を結論づけるためには更に今後検討が必要である。 |
| Keywords | 推薦入試 (recommendation-admission system) 成績 (record) 有用性 (usefulness) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1999-02-26 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue2 |
| Start Page | 59 |
| End Page | 64 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307911 |