検索結果 47501 件
JaLCDOI | 10.18926/11360 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of Consciousness of Music and Musical Behavior of Present Young People |
フルテキストURL | 004_043_053.pdf |
著者 | 川西 孝依| 奥 忍| |
抄録 | 本研究は、現代の若者の音楽嗜好や音楽に対する意識の実態を明らかにするため、中学生、高校生、大学生を対象に実態調査を行ったものである。調査は次の2つの仮設に基づいて行われた。仮設1.ほとんどの若者がポピュラー音楽を好む。仮設2.複数の音楽メディアを利用して音楽を聴く。調査結果については、約20年前に全国規模で実施されたNHK放送世論調査所による「現代人の音楽」との比較を含めて考察した。分析・考察の結果、「音楽が好き」と答えた92.4%のうち87.7%がポピュラー音楽を好んでいることが明らかになった。また、様々なメディア機器が存在する中で、若者が音楽聴取に用いるものは、「CD,MD,テープ」など、よりパーソナルなメディアに移行しており、「テレビ」「ラジオ」など他のメディア機器に対する絶対的優位性が見られた。 |
キーワード | 現代の若者 (present young people) ポピュラー音楽 (popular music) 音楽メディア機器 (music media ; personal media) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2004 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 53 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313676 |
JaLCDOI | 10.18926/11359 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Comparison of Solving Process of Problems in Exercises by Frequency of Brain Wave |
フルテキストURL | 001_059_067.pdf |
著者 | 山口 有美| 山口 晴久| |
抄録 | 本研究は、基礎的な学習課題(宣伝的知識(漢字の書き取り)と手続き的知識(一次方程式))を紙面上とVDT(Visual Display Terminals)の二つの学習メディア提示形態で被験者に行わせ、脳波の周波数分析を用いて、教育メディアの提示方法の違いが学習者の学習心理にどの様な影響を及ぼすかを脳波性状から比較分析した。開眼安静時と学習時αブロッキングを基準とした脳波の周波数解析の結果から、学習課題解決時の学習者の心的状態を考察した結果、VDTでの作業の方が一般的に緊張状態になりβ波が大きく作業能率がよいとは限らない、学習での脳波成分の個人差が大きい等の知見を得た。 |
キーワード | 脳波 (Brain Wave) メディア (Media) 学習課題解決 (Solution of Learning Materials) VDT (Visual Display Terminal) αブロッキング (α Wave Blocking) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2001 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 59 |
終了ページ | 67 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313975 |
JaLCDOI | 10.18926/11358 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Approach to the Integrated Study through the Teaching of Elementary Mathematics |
フルテキストURL | 001_051_058.pdf |
著者 | 黒﨑 東洋郎| |
抄録 | 2002年の学習指導要領完全実施に向けて新しく創設された「総合的な学習の時間」の積極的な取り組みがなされている。とりわけ、国際理解教育や情報教育といった横断的・総合的な課題に関するものが脚光を浴びているように思われる。算数教育でも「総合的な学習の時間」との関連が取りざたされ、算数科から如何に「総合的な学習の時間」にアプローチすればよいかが研究の大きな柱の1つとなっている。そこで、算数科からどのような「総合的な学習の時間」へのアプローチが考えられるのかを考察する。 |
キーワード | 総合的な学習の時間 (Integrated Study) 算数教育 (Teaching of Elementary Mathematics) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2001 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 58 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313746 |
JaLCDOI | 10.18926/11357 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Comparison between Lullabies sung among people in daily life and an Artistic Composition "Chugoku-chiho no Komoriuta" arranged by YAMADA Kosaku |
フルテキストURL | 004_035_042.pdf |
著者 | 加藤 晴子| 奥 忍| |
抄録 | 芸術歌曲には、洋の東西を問わず生活の中で古くから歌われてきた旋律に基づく曲が多い。学校音楽教育においてそのような曲を学習する際には、芸術的視点からの表現や鑑賞だけでなく、そのもとになった旋律(以下、元歌)との関係で捉える学習も重要であると考える。そこで本研究では、山田耕筰編作曲「中国地方の子守歌」とその元歌を事例として、芸術歌曲の「こもりうた」と生活の中で歌われてきた「こもりうた」の関係について考察した。その結果、旋律に関しては元歌と山田の編作曲では大きな違いは見られないものの、音楽構造上の大きな相違点が、歌に関する音楽表現の工夫(音域、音質、強弱法、リズム操作、音高操作、テンポ操作)とピアノ伴奏の付加の2点で存在することが明らかになった。 |
キーワード | 「こもりうた」 生活の中で歌われてきた旋律 芸術歌曲 音楽表現 「中国地方の子守歌」 |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2004 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 42 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313984 |
JaLCDOI | 10.18926/11356 |
---|---|
タイトル(別表記) | Formation of the teacher's ability in teacher-training programs in universities: The analysis of the freshmen'observation-and-participation course at Okayama University in 2000 |
フルテキストURL | 001_039_050.pdf |
著者 | 有吉 英樹| |
抄録 | こんにち、不登校や高校中退、いじめや暴力行為などの教育問題を解決していくためにも、さらには、急激に変化する社会に主体的に対応していくためにも、次世代を育てる教員の資質能力の形成と向上が強く求められている。教員の資質能力の形成と向上は、養成段階、採用段階および現職研修段階においてなされるものである。本稿では、教育職員養成審議会の答申を踏まえながら、養成段階における資質向上について重要な役割を担う教育実習の中で、とくにその最初の段階である1年次観察・参加実習に焦点を当てて、考察を意図した。平成12(2000)年度に実施した本学部1年次観察・参加実習のアンケート調査の結果を分析し、その成果と問題点、課題等を明らかにする。 |
キーワード | 教員養成 (Teacher trainning) 資質向上 (Teachers' ability) 教育実習 (Student teaching) 観察・参加 (Observation and participation) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2001 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 50 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313684 |
JaLCDOI | 10.18926/11355 |
---|---|
タイトル(別表記) | BIODIVERSITY of the "Integrated Science B" Textbooks in the Upper Secondary School. |
フルテキストURL | 004_025_034.pdf |
著者 | 田牧 愛| 田中 賢治| |
抄録 | 平成15年度から新設された高等学校「理科総合B」教科書における「生物の多様性(遺伝子・種・生態系の多様性)」の扱われ方を、学習指導要領と教科書を手がかりに分析した。実験・観察や課題研究には、様々な内容が取り上げられていたこと、示されている生物は、義務教育段階と同様、種類に未だ偏りがあること、そして、遺伝子・生態系の多様性の扱いに不十分さがあることを明らかにした。したがって、「生物の多様性」の扱われ方の現状は、多様であり、過渡期であるといえる。 |
キーワード | 生物の多様性 ( Biodiversity (Biological diversity) ) 教科書 (Textbook) 理科総合B (Integrated Science B) 生物教育 (Biological Education) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2004 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313344 |
JaLCDOI | 10.18926/11354 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Problems with "jiritsu-katsudo" in special education for children with physical handicap |
フルテキストURL | 001_031_037.pdf |
著者 | 佐藤 暁| |
抄録 | 本稿では、自立活動をめぐる諸問題について、肢体不自由児教育における問題を中心に整理・検討した。はじめに、自立活動の母体である養護・訓練と関連づけながら、自立活動の目標及び内容の捉え方について論じた。次に、自立活動の指導場面で、どのように指導内容を選定し、指導課題を設定したらよいかについて論じた。さらに、自立活動での指導が、日常的な教育活動と密接な関連をもつようにするための条件を、「経験の再編」(佐伯、1997)といった側面から検討した。最後に、自立活動が個人の能力を向上させることに留まらず、子どもと周囲の人との関係性の向上を考慮した取り組みとして展開される必要があることが指摘された。 |
キーワード | 自立活動 (jiritsu-katsudo) 特殊教育 (special education) 肢体不自由児 (children with physical handicap) 関連性 (relationship) 経験の再編 (reorganization of experience) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2001 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 37 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313656 |
JaLCDOI | 10.18926/11353 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Analysis of Questionnaires on Familiar Living Things: in the "Study of Science Instruction A" Class in the 4th Quarter of 2003 Academic Year. |
フルテキストURL | 004_011_024.pdf |
著者 | 田中 賢治| 田牧 愛| |
抄録 | 平成15年度第4四半期「理科授業研究A」受講生を回答者として、「多様な生物」に関する意識と現行の小中学校理科(生活科を含む)教科書に示されている「身近な生物」の身近さの程度とを問うアンケート調査を実施し、回答結果を分析・考察した。小学校教員になろうとする学生として、例えば、教科書で示されている生物の1/3は身近な生物ではなく、1/5は聴いたことさえない生物であること、また、「生物多様性条約」「生物多様性国家戦略」を誰一人として聴いたことがないことからわかるように、環境教育に関わる新しい課題「生物の多様性」に対処していくために必要な知識や関心があるとは言い難かった。教科書で示されている生物に対する検討だけでなく、教員養成に関しても検討が求められるものである。 |
キーワード | 調査報告 (student surveys) 身近な生物 (familiar living things) 理科教科書 (science textbooks) 小学校教員免許状取得希望者 (students in the pre-service teacher education program) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2004 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 24 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313625 |
JaLCDOI | 10.18926/11352 |
---|---|
タイトル(別表記) | About the lifelong education at the university : Through the practice of "woodwork seminar" |
フルテキストURL | 001_021_030.pdf |
著者 | 山本 和史| |
抄録 | 生涯教育の体制は発展途上と言って良いが、その中のものづくり教育について考察した。特に木工分野は学習の機会が少なく、内容的にも問題を感じている。今年、実践した社会人木工セミナーを例に学習支援の必要性と、それを前提とした題材、また同時に結果だけを求める学習者の意識的な問題が明らかになった。この講座の設定方法を巡って問題を感じたため、大学における社会人教育の窓口について考察を行った。文部省生涯学習審議会はその拡充を求めており、特に公開講座を授業科目で行うことは有効である。これに半歩踏み出したかたちで木工講座の具体案を提案した。 |
キーワード | 社会人教育 生涯教育 (lifelong education) 木工講座 (woodwork lecture) 公開講座 (open class) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2001 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 30 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313707 |
JaLCDOI | 10.18926/11351 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Improvement of the Social Studies Curriculum of the Third and Fourth Grades of Elementary Schools |
フルテキストURL | 004_001_010.pdf |
著者 | 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は、現行の小学校学習指導要領社会科の内容編成を分析し、その問題点を明らかにするとともに、学習指導要領にとらわれることなく、市民的資質育成を目指して子供の科学的社会認識を形成する社会科を実践するためには、どのように教育内容を編成すればよいかを明らかにしようとするものである。そのために、本研究では特に中学年カリキュラムに注目する。そして、中学年では教育内容としていかなる科学的な概念や、法則・理論を選抜し配列すべきかという原理とその方法を、アメリカで発行されている小学校社会科教科書の分析を手がかりに明らかにしていく。分析の結果、中学年においては子供たちの生活する共同体に関わる科学的な概念を抽出してカリキュラムを編成する方法が考えられること、ただし、それは単純な環境拡大原理によるものではないことが明らかになった。 |
キーワード | 小学校社会科 (Elementary School Social Studies) アメリカ社会科 (Social Studies in the United States) 市民的資質育成 (Building Citizenship) カリキュラム |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2004 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 10 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313537 |
JaLCDOI | 10.18926/11350 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Teaching Research of the Science related Careers in the Elementary School Science, based by the American Textbooks Discover the Wonder |
フルテキストURL | 001_011_020.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | 本(平成12)年度の講義「初等理科教育学A(理科授業研究)」では、アメリカの初等理科教科書「Discover the Wonder」に基づき、授業研究の試みを行わせるとともにこの教科書で扱われている People at Work/Ex-ploring Careers を参考にして、課題[科学にかかわる職業・仕事についてのガイダンス]などによって初等教育段階における科学にかかわる職業(仕事)のガイダンスの取り扱いを検討させてきた。本稿は、この実践報告である。様々な特徴や工夫を見出し、教科「理科」や「総合的な学習の時間」における科学にかかわる職業のガイダンスの授業実践などに向けて、指導案を作ることができ、さらに受講結果についての総括的な自己評価や講義全体についての評価からも、ほぼ所定の成果を得たと考えている。 |
キーワード | 初等教育段階 職業 ガイダンス アメリカ 教科書 |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2001 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313539 |
JaLCDOI | 10.18926/11349 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of developing sense and thinking in the Social Studies Class: On the Basic of Contrasting Some Theories about Value Judgment Teaching |
フルテキストURL | 001_001_009.pdf |
著者 | 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究では、社会科で育成すべき見方・考え方のうち社会事象に対する価値判断に焦点をあて、価値的判断力を育成する授業構成にどのような方法があるかを社会科教育学研究の成果に基づいて考察した。まず、現在わが国の社会科教育学研究の成果として提案されている判断力育成教育原理を検討した。それらは、社会的決定を基盤とするものと、個人的決定を基盤とするものに区分され、分析の結果、前者は社会化を目指し、後者は個性化を目指していることが明らかとなった。さらに、価値的知識の解釈過程を子どもの思考に組み込んだ授業構成を提案し、価値判断力の育成を目指す社会科授業構成の前提を示した。 |
キーワード | 判断力育成 (Developing Judgment) 価値認識 (Value Cognition) 価値的知識 (Value Knowledge) 法的判断 (Law Judgment) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2001 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 9 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313872 |
タイトル(別表記) | Mutation of Fungicide Tolerance in Fusarium spp. |
---|---|
フルテキストURL | 005_001_047_060.pdf |
著者 | 呉 基日| 武田 和義| |
抄録 | Strains of Fusarium, causal fungi of scab disease of cereal crops, were examined for the mutation of topsin tolerance. The mutation rate of topsin tolerant spores was 10-5~10-6 and was not affected by the irradiation of ultraviolet rays nor application of topsin to the culture medium. Highly tolerant strains were easily selected on the screening medium containing topsin. Finally topsin was not effective to the selected tolerant mutants. The topsin tolerance was parallel to "benrate" tolerance. The tolerance was transmitted through hyphae, conidium and ascospore. The growth rate of hyphae of the tolerant mutants was lower than that of the original strains, but the conidia formation and the virulence of the mutants were comparable to the original strains. Since the heavy application of fungicides may increase the fungicide-tolerant mutants, crop varieties resistant to scab disease must be developed. |
キーワード | Fusarium spp. Fungicide tolerance Mutation. |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1997 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 60 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Phenol Reaction of Kernels and Chromosome Location of Phenol Reaction Genes in the Genus Triticum |
---|---|
フルテキストURL | 005_001_061_068.pdf |
著者 | 張 成林| 武田 真| 武田 和義| |
抄録 | A total of 3,606 accessions of the genus Triticum involving diploid, tetraploid, hexaploid, and synthetic wheat and 7 Aegilops materials were tested for the phenol reaction in kernels. All hexaploid wheat showed a positive reaction to phenol, but deffered in staining degree. One of the synthetic wheat lines showed a negative reaction to phenol. Using monosomics, ditelosomics and nulli-tetrasomics in the common wheat cv Chinese Spring (Triticum aestivum L.), and Langdon (Triticum turgidum var. durum) disomic substitutions, genes controlling phenol reaction of kernels were located on chromosomes 2A, 2B and 2D. Synteny of the chromosome region involving the phenol reaction gene in some gramineous plants was discussed. |
キーワード | Phenol reaction Triticum Chromosome |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1997 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 68 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | ラン科植物に発生するシンビジウムモザイクウイルスの血清学的検出 |
---|---|
フルテキストURL | 005__001_039_046.pdf |
著者 | イ ワヤン ガラ| 近藤 秀樹| 前田 孚憲| |
抄録 | Dot-immunobinding assay (DIA) on nitrocellulose membranes and rapid immunofilter paper assay (RIPA) were examind for their usefulness in the detection of cymbidium mosaic virus (CyMV) in orchids. The minimum detection levels of CyMV by these methods were 100 ng/ml in purified preparations and at 10-4 dilution of extracts from infected leaves of orchids could be detected by these methods. Although DIA took 5 to 6 hours for the detection of the virus, it was reliable method for diagnosis of a large-number of samples. On the other hand, RIPA, which enabled detection of CyMV within a few minutes with sensitivity similar to that of DIA, will be suitable as a rapid and handy tool for virus disease diagnosis in orchids. Moreover, by RIPA, we could detect CyMV and odontoglossum ringspot virus (ORSV) simultaneously form doubly infected plant. |
キーワード | Serological detection Cymbidium mosaic virus Orchid |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1997 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313874 |
タイトル(別表記) | QTL Mapping for Powdery Mildew (Erysiphe graminis DC. f. sp. hordei EM Marchal) Resistance in Barley (Hordeum vulgare L.) |
---|---|
フルテキストURL | 005_001_069_078.pdf |
著者 | 岩佐 友彦| 部田 英雄| 武田 和義| |
抄録 | Powdery mildew, caused by Erysiphe graminis DC. f. sp. hordei EM Marchal, is a serious disease of Barley (Hordeum vulgare L.). In this study, we used molecular markers to identify the chromosomal locations carrying genes for powdery mildew resistance and to estimate the effect of each gene. Doubled haploid lines derived from Steptoe×Morex (S/M), Harrington×TR306 (H/T) and their parental were inoculated with five powdery mildew strains. Several quantitative trait loci (QTL) controlling E. graminis resistance were found and lacated on chromosome 4H, 5H, 6H and 7H in S/M. On the other hand, no QTL was detected in H/T but Harrington had a major resistant gene (Mlg) for powdery mildew resistance. Maker-assisted selection was conducted to examine the effect of accumulation for mildew resistance. There was a significant interaction between QTLs lacated in 4H and 7H, which suggested the presence of an epistatic effect between these QTLs. |
キーワード | Hordeum vulgare Erysiphe graminis QTL mapping DH lines |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1997 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 78 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | 日本におけるCymbidium属植物から分離されて生物学的性質の異なるOdontoglossum Ringspot Virus分離株のペプチドマッピングによる比較 |
---|---|
フルテキストURL | 005_001_031_038.pdf |
著者 | 近藤 秀樹| 前田 孚憲| 井上 成信| |
抄録 | Symptoms on Cymbidium, double-stranded (ds) RNA pattern and peptide mapping of coat protein (CP) of five isolates of odontoglossum ringspot virus from Cymbidium in Japan were compared. One of the isolates, Cy-1, that produced unique symptoms on Cymbidium, showed a distinct peptide mapping pattern from those of the other four isolates by partial digestion of CP with pepsin. All the isolates produced three major dsRNA species of Mr=4.3,1.4 and 0.6×106 in the infected plants. |
キーワード | Odontoglossum ringspot virus Cymbidium Peptide mapping Double-stranded RNA |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1997 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 38 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313419 |
タイトル(別表記) | 2種のモノクローナル抗体を用いた簡易ELISAによるキュウリモザイクウイルス迅速・高感度検出 |
---|---|
フルテキストURL | 005_001_023_030.pdf |
著者 | 前田 孚憲| 佐古 宣道| 井上 成信| |
抄録 | To detect cucumber mosaic virus (CMV), virus samples and conjugate were incubated together in a simplified double-antibody sandwich ELISA. The use of the same monoclonal antibody (MAb) as trapping (coating) and detecting antibodies resulted in considerable decrease of ELISA values and sensitivity due to the competition for antigen between trapping and detecting antibodies. The simplified ELISA using two MAbs which recognize different epitopes of CMV proved to be a rapid and sensitive method for virus detection. |
キーワード | Cucumber mosaic virus Monoclonal antibody Simplified ELISA |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1997 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 30 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | ジゴキシゲニン標識プローブを用いたBeet Necrotic Yellow Vein Virus RNA の検出 |
---|---|
フルテキストURL | 005_001_079_096.pdf |
著者 | 齊藤 美奈子| 木口 忠彦| 玉田 哲男| |
抄録 | Complementary DNA (cDNA) clones corresponding to each of five distinct RNA species of beet necrotic yellow vein (BNYVV) were synthesized and identified. The sizes of each cDNA clone for RNAs 1,2,3,4 and 5 molecules were 3.0, 1.7, 1.8, 1.5 and 1.4 kbp, respectively. cDNA inserts to RNA 2 were covered at a part of the 3'regions, and those of RNAs 3,4 and 5 were almost full-length. The plasmids containing each of cDNA inserts were labeled with digoxigenin by the random priming method. Northern blot hybridization tests showed that individual probes hybridized specially to each of the five RNAs. Good results were obtained with 1 to 10 ng of RNA as a mixture of five RANs, but the probe to RNA 3, RNA 4 or RNA 5 gave a weak signal with hererologous RNAs when more than 10 ng RNA was used. In dot blot hybridization, the limit of detection was about 10 pg RNA, but if a higher content of RNA was spotted, cross reaction occurred using heterologous RNAs. For laboratory and field isolates of BNYVV, each of RNAs 3,4 and 5 was easily detected by Northern blot hybridization in total nucleic acids extracted from Tetragonia expansa leaves inoculated mechanically, but not from roots of sugar-beet plants inoculated by the fungus Polymyxa betae. However, satisfactory results were obtained with partially purified or concentrated preparations from roots. These findings indicate that the digoxigenin-labeled probes are useful for the identification and detection of RNAs contained in field and laboratory isolates of BNYVV. |
キーワード | Sugar beet Rhizomania BNYVV RNA detection Nonradioactive cDNA probe |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1997 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 96 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Measurements of Response of Barley and Wheat to Enviromental Factors with an Open System Porometer |
---|---|
フルテキストURL | 005_001_011_021.pdf |
著者 | 米谷 俊彦| 柏木 良明| |
抄録 | The rates of photosynthesis and transpiration were measured in barley and wheat under various environmental conditions, with an open system porometer. The rates of photosynthesis and transpiration in the horizontal leaf and vertical leaf had different diurnal variations. The rate of photosynthesis in the vertical leaf was highest in the morning and in the afternoon, while that in the horizontal leaf was highest before noon. The rates of photosynthesis and transpiration and chlorophyll contents were measured for two species(c.v SARI and Akanmugi) of barley grown in submerged soil conditions. At the end of April, chlorophyll contents had decreased and the maintenance respiration acquired in spite of continuous transpiration. The rapid change of photosynthetically active radiation did not affect the rates of photosynthesis or stomatal conductance of SARI grown in submerged soil. The rates of photosynthesis and transpiration and chlorophyll contents were measured for two species(c.v. Hongmangmai and Haruhikari) of wheat grown under different soil water conditions. Chlorophyll content tended to increase in dry soil conditions. Hongmangmai had a higher chlorophyll content than Haruhikari, even at the beginning of May. Hongmangmai had large photosynthetic rate and small transpiration rates under dry soil conditions. These confirm that Hongmangmai has a prominent drought stress tolerance. The open system porometer and the chlorophyll meter may be very useful for comparing physiological characteristics of the plant's response to environmental factors and clarifying differences between plant species. |
キーワード | Barley Hongmangmai Photosynthesis rate Chlorophyll content Submerged soil Dry soil |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1997 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 21 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |