検索結果 47501 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16075 |
---|---|
タイトル(別表記) | Improvement a Teaching Plan for the Social Studies of a Elementary School focused on developing a Comparing and Classifying Thinking : Developing a Tentative Teaching Plan for Community Studies. |
フルテキストURL | 142_029_038.pdf |
著者 | 桑原 敏典| 松本 慎平| 兒山 力| |
抄録 | 本研究は,比較・分類思考を取り入れることにより,地域社会の特色を捉えさせることを目指した小学校社会科地域学習の単元開発研究である。中学年の社会科は,一般に地域学習と呼ばれており,地域産業や地域の消費生活についての学習が行われる。学習過程においては,児童自身が調べ学習を行い,調べた事実から人々の努力や工夫を取り出し,人々と自分の生活との関連を見出すことが中心となる。このような学習においては,習得される知識が表面的なものにとどまり,地域への愛着という態度目標によって認識が閉ざされると言われている。このような問題点の克服を目指し,本研究では,商店,スーパー,地域の市場の三者の特色を比較・分類させ,それぞれの機能や働きと販売・消費に関する社会のしくみについて理解することで地域社会とは何かを把握させる単元を開発した。 |
キーワード | 比較・分類思考 小学校社会科 地域学習 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-10-21 |
巻 | 142巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 38 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306801 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16074 |
---|---|
タイトル(別表記) | A study on the Industrial Structure in Tomi Area of Kagamino Town, Okayama Prefecture |
フルテキストURL | 142_019_027.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-10-21 |
巻 | 142巻 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306499 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16073 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study of Post-war Composition Education |
フルテキストURL | 142_009_017.pdf |
著者 | 菅原 稔| |
抄録 | わが国における戦後の作文・綴り方教育復興・興隆の上で大きな働きをしたと考えられる同人誌「つづりかた通信」を取り上げ,その刊行経過,目的,構成,内容,特質等を考察するとともに,その位置,意義を明らかにし,戦後作文・綴り方教育史研究の一環とした。 |
キーワード | 戦後 作文 綴り方 生活綴り方 無着成恭 八木(渋谷)清視 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-10-21 |
巻 | 142巻 |
開始ページ | 9 |
終了ページ | 17 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306365 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/16072 |
---|---|
タイトル(別表記) | Report on Survey for Work-Life Balance in Japanese Companies. |
フルテキストURL | 41_2_055_076.pdf |
著者 | 松田 陽一| 國米 充之| 王 静| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2009-09-10 |
巻 | 41巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 76 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306669 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/16071 |
---|---|
タイトル(別表記) | Report on Survey for Qualitative Utilization of Non−Regular Employees in Japanese Companies. |
フルテキストURL | 41_2_039_054.pdf |
著者 | 松田 陽一| 國米 充之| 烏仁 塔娜| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2009-09-10 |
巻 | 41巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 54 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306441 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/16070 |
---|---|
タイトル(別表記) | Evaluation Method of Total Risk and Additional Private Risk of Investment Project −Investment Criteria for Companies Considering Stakeholders Interest− |
フルテキストURL | 41_2_021_038.pdf |
著者 | 小山 泰宏| |
抄録 | 機関投資家が資産運用としての証券投資を評価する場合と異なり、企業が事業投資を実施するかどうかの意思決定を行う場合、市場リスクのみをリスクとして評価するのは企業の実情に添わない。たとえば、企業の規模に比較し、取り上げる新規案件の規模が非常に大きく、仮にその案件が失敗した場合に企業自体の存立も危うくなるような場合、市場リスク以外に案件が抱える総リスク(total risk)の評価も重要な意思決定上のポイントとなるであろう。特に主要株主が分散投資していない集中投資家やオーナー経営者である場合、あるいは日本企業のように企業に経営資源をコミットしている経営者や従業員等の利害関係者(stakeholders)の立場も考慮している場合には、事業投資の意思決定を行う際、市場リスク料に追加個別リスクも含めた総リスクを評価して意思決定を行うことが求められるであろう。総リスクに含まれる追加リスク料としては、例えば、企業規模に伴うリスク料、業界別リスク料、カントリー・リスク料等が指摘され、実証的な計数化や検証がなされてきている。リスク評価の方法としては、リスク料をリスクフリー・レートに追加したリスク調整割引率で期待キャッシュフローを割り引いて現価を求める方法と、期待キャッシュフローからリスク額を控除した確実性等価を求め、リスクフリー・レートで割り引いて現価を求める方法がある。前者の方法は「リスク調整割引率法」であり、実務では「Build−up法」や「追加リスクを加えたCAPM 法」が用いられている。後者の方法は「確実性等価法」であり、理論的には前者よりも優れているとされるが、実務ではあまり採用されていないのが実情である。この研究ノートでは、①リスク調整割引率法で割引率に追加する追加リスク料と、確実性等価法で控除される個別リスク額の相互の関係を検討し、案件評価における両手法の互換性を検討した。また、②実務上必要となる、追加個別リスク料の見積もり方についての検討も行った。最後に、③利害関係者を重視した企業の事業投資の意思決定または評価基準についての検討も行った。 |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2009-09-10 |
巻 | 41巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 38 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306466 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16069 |
---|---|
タイトル(別表記) | Historical launches of Japanese emotional lexis from the morphology point of view -As viewed from words constitution and part of speech- |
フルテキストURL | 142_001_008.pdf |
著者 | 陳 崗| 吉田 則夫| |
抄録 | 日本語心情語彙の通時的研究の一環として,心的状態や心的動きを表す語を,既刊の古語辞典や語彙索引を中心とする文献から採集し,語構成と品詞の観点から考察する。この分野の語彙を形態面から通時的に考察して,意味の面からの研究の基礎としたい。日本語の心情語彙は,語構成の観点からみれば,各時代に初出する心情語では,単純語の減少,合成語の増加が際立つ。合成語においては,擬態語の増加が際立つ。また,合成語の造語成分として,身体部位名称や方位名称等が大きな役割を果たしている。 |
キーワード | 語彙史 心情語彙 語構成 品詞 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-10-21 |
巻 | 142巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 8 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/OER/16068 |
---|---|
タイトル(別表記) | Were Privileges and Restrictions given to Japanese Postal Savings as a Government Enterprise balanced in the 10 years before Privatization? |
フルテキストURL | 41_2_001_020.pdf |
著者 | 西垣 鳴人| |
抄録 | The reason why public financial institutions that should tightly regulated have great power and oppress the private sector, which has been significantly deregulated in recent years, is often thought to be that so many privileges are given to public financial institutions as government enterprises. Indeed, we agree that government enterprises have had privileges, but if total size of them is smaller than that of their restrictions as government enterprises, it is difficult to say that they are the main cause of competitive dominance of government enterprises. Nishigaki (2009a) re−estimated sizes of privileges given to Japanese Postal Savings in the 10 years before privatization (1997FY-2006FY), and found that the size as to the accumulated amount of the 10 years was considerably smaller than that in the method of Japanese Bankers Association (2002, 2004), to which Yamori and Nishigaki (2004) had pointed its irrationality and great possibility of overvaluation. This paper firstly estimates sizes of restrictions (such as universal service obligations, social contribution activities, and opportunity costs caused by regulations of investments and businesses) given to Japanese Postal Savings in the same term, and secondly compares the total size with that of privileges in time−series. We will find the facts that, in the first half of the period, the privileges and the restrictions were almost balanced, so that in this regard no evidence can be confirmed that Postal Savings should have been oppressing private banks in Japan, and in the latter half (age of Japan Post), the balance came to be collapsed because of the large reduction of the privileges and of the rapid increase of the opportunity costs, as a result, its social contribution activities had to be reduced sharply. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2009-09-10 |
巻 | 41巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306827 |
著者 | 西澤 正人| 井上 一| 横山 良樹| 平田 常雄| 山崎 廣一| |
---|---|
発行日 | 1987-12-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 99巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 三宅 敬二郎| |
---|---|
発行日 | 1988 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 100巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 名部 誠| |
---|---|
発行日 | 1987-12-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 99巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 名部 誠| |
---|---|
発行日 | 1987-12-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 99巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 松野 慎介| 田邉 昌忠| |
---|---|
発行日 | 1988 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 100巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 飛田 領一| |
---|---|
発行日 | 1987-12-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 99巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 田中 淳太郎| |
---|---|
発行日 | 1987-12-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 99巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 佐藤 功| 田邊 正忠| 玉井 豊理| 大川 元臣| 高島 均| 児島 完治| 日野 一郎| 瀬尾 裕之| 細川 敦之| 松野 慎介| 宮本 勉| 青野 要| 水川 帰一郎| 川瀬 良郎| |
---|---|
発行日 | 1987-12-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 99巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | J. Kwon Michael| |
---|---|
発行日 | 1987-12-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 99巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 田邉 正忠| 合田 文則| 余田 みどり| 坂本 和裕| 宮本 勉| 瀬尾 裕之| 川崎 幸子| 大川 元臣| 玉井 豊理| 山本 眞也| 田中 聰| 小林 省二| |
---|---|
発行日 | 1988 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 100巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 宮本 茂敏| |
---|---|
発行日 | 1987-12-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 99巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 鈴木 茂生| |
---|---|
発行日 | 1987-12-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 99巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |