検索結果 22868 件
JaLCDOI | 10.18926/55713 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Empirical Study of Housing-Related Issues Brought to the International Students Advisory Office, Okayama University |
フルテキストURL | biess_2_015_034.pdf |
著者 | 宇塚 万里子| 岡 益巳| 藤本 真澄| |
抄録 | 1999 年11 月から2017 年3 月にかけて、留学生相談室が関与した住居関連の事案が264 件発生し、275 人の留学生がこれらの事案に関わった。264 件の事案のうち、129 件が民間住宅に関わる事案、128 件が大学宿舎に関わる事案、7 件がその他(公営住宅、他大学宿舎)に関わる事案であった。民間住宅に関わる事案で最も多かったのは、家主・不動産屋とのトラブル44 件である。44 件中、明らかに留学生側に問題があった事案は23 件、家主・不動産屋側に非があった事案は10 件で、残りの11 件はコミュニケーション不足による誤解が招いたトラブルである。大学宿舎に関わる事案で最も多かったのは、環境・設備・備品への苦情31 件であるが、近年の改修工事により宿舎の住環境が大幅に改善された。 |
キーワード | 留学生 留学生宿舎 民間住宅 留学生相談室 住居関連領域 |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2017-12-30 |
巻 | 2巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006406804 |
JaLCDOI | 10.18926/55712 |
---|---|
フルテキストURL | biess_2_001_014.pdf |
著者 | Wickstrum Yuuka| |
抄録 | This paper discusses the diversifying lives of Zainichi Koreans in order to understand their identities in transition. Along with the improved legal and social status of Zainichi Koreans and subsequently their living conditions, a large number of Zainichi Koreans have been leaving ethnic institutions, and in some cases, the Zainichi community. The ethnic relations surrounding Zainichi Koreans also partly reflect the diplomatic relations between Japan and the two Koreas. The difference in the images of the two Koreas is a significant factor in their ethnic identities. This paper also examines how Zainichi Korean civil rights movements after the 1970s have encouraged many Zainichi Koreans to assert and maintain their ethnic pride. |
キーワード | Zainichi Koreans ethnic identities ethnic organisations social movements |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2017-12-30 |
巻 | 2巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 14 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006406803 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55708 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) : In the Case of Music, Health and Physical Education, Art, Technology and Home Economics (Field of Technology) |
フルテキストURL | bgeou_167_121_129.pdf |
著者 | 小川 容子| 原 祐一| 高岡 敦史| 酒向 治子| 山本 和史| 入江 隆| 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として論じていくことにしたい。 |
キーワード | 教科内容構成 中学校 教員養成 教科教育 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-02-23 |
巻 | 167巻 |
開始ページ | 121 |
終了ページ | 129 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006401589 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55707 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic, Science and Social Studies |
フルテキストURL | bgeou_167_111_119.pdf |
著者 | 土屋 聡| 岡崎 正和| 宇野 康司| 飯田 洋介| 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の国語科,数学科,理科,社会科を事例として論じていくことにしたい。 |
キーワード | 教科内容構成 中学校 教員養成 教科教育 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-02-23 |
巻 | 167巻 |
開始ページ | 111 |
終了ページ | 119 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006401588 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55706 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) :In the Case of Social Studies, Music, Physical Education and Information Ethics Education |
フルテキストURL | bgeou_167_101_109.pdf |
著者 | 飯田 洋介| 早川 倫子| 原 祐一| 高岡 敦史| 酒向 治子| 笠井 俊信| 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として論じていくことにしたい。 |
キーワード | 教科内容構成 小学校 教員養成 教科教育 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-02-23 |
巻 | 167巻 |
開始ページ | 101 |
終了ページ | 109 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006401587 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55705 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic and Science |
フルテキストURL | bgeou_167_091_099.pdf |
著者 | 土屋 聡| 岡崎 正和| 宇野 康司| 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の国語科,算数科,理科を事例として論じていくことにしたい。 |
キーワード | 教科内容構成 小学校 教員養成 教科教育 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-02-23 |
巻 | 167巻 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 99 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006401586 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55704 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on “Subject Contents Organization (SCO)” for Teacher Training Program in the Faculty of Education, Okayama University : Practice and Assessment of SCO in Elementary School and Junior High School Teacher Training Curriculum |
フルテキストURL | bgeou_167_079_089.pdf |
著者 | 佐藤 園| 岡崎 正和| 宇野 康司| 斉藤 夏来| 土屋 聡| 尾島 卓| 三島 知剛| 後藤 大輔| 佐藤 大介| 高塚 成信| |
抄録 | 岡山大学教育学部・教師教育開発センターは,平成23 ~ 27年度「教員の資質向上に寄与する『大学と学校・教育委員会の協働』の実現−学校教育改善との連動で教員養成教育を進化させる−(先進的教員養成プロジェクト)」に取り組んだ。その中の教科構成学開発事業では,本学部で独自に構築・実施しているコア・カリキュラムの中での教科内容構成のあり方について,2つのプロセスから研究を行った。本稿では,平成26年度に学部教育全体で取り組んだ「教科内容構成要素に関するシラバス記述」と,部会員が平成26・27年度に授業を実践した小・中学校の教職および教科に関する科目(数学・理科・家庭科・国語科)の受講生に対して実施した「教科内容構成力」に関するアンケート調査の分析から,本学部の教科内容構成研究の特徴と課題について検討した。 |
キーワード | skills of subject contents organization subjects related to the field of specialization and the teaching profession elementary school and junior high school teacher training program |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-02-23 |
巻 | 167巻 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 89 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006401585 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55703 |
---|---|
タイトル(別表記) | Examination of “Skills of Subject Contents Organization” in Practice of “Studies in the Subject Matter of Home Economics Education” in the Home economics Education Course, Faculty of Education Okayama University : Preliminary Research to Develop a Home Economics Curriculum, which Aims to Integrate Academic Subjects Education and Subject Content Education |
フルテキストURL | bgeou_167_061_077.pdf |
著者 | 佐藤 園| 河田 哲典| 李 璟媛| 関川 華| 篠原 陽子| |
抄録 | 岡山大学教育学部家政教育講座では,教科教育と教科内容の統合を目指す教員養成家庭科カリキュラムを構築し,平成22 年度から実践してきた。本報告では,平成26 年度から検討を開始した家庭科カリキュラムにおける「教科内容構成力」育成の取組と,平成27・28年度に実施した「中等家庭科内容論」の授業内容と「教科内容構成力」の育成について検討した。 |
キーワード | 教員養成 コア・カリキュラム 教科教育 教科内容 家庭科 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-02-23 |
巻 | 167巻 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 77 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006401584 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55701 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Part.5) : A Study on the Arrival Degree Index of the Curriculum |
フルテキストURL | bgeou_167_045_053.pdf |
著者 | 清田 哲男| |
抄録 | 本稿は,「ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究」の継続研究である。本研究は,創造性を育む過程で,児童・生徒が社会や地域と出会う美術教育を実践するための教育カリキュラムの構築を目指している。UDによる個の尊重などの視点を取り入れることで,児童・生徒の自己理解を深めるだけでなく,他者や自然環境を深く見つめることで,共感性の幅も広める。 本稿は,カリキュラムを実践するにあたり,小学校から高等学校までの成長過程で,培うべき児童・生徒の力をある程度明確にするため,「自己を深める」,「共感性」,「深く見る」,「社会参画意識」の四つの視点から,先行研究等を基に達成度指標を作成した。 |
キーワード | ユニバーサルデザイン 到達度指標 共感性 社会参画 美術教育 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-02-23 |
巻 | 167巻 |
開始ページ | 45 |
終了ページ | 53 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006401582 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55700 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on Visualization of Register Transitions in Singing Part 1 : Correspondence with Evaluation Results for Music Specialist and Hearing Survey to Subjects |
フルテキストURL | bgeou_167_037_043.pdf |
著者 | 虫明 眞砂子| 財満 健史| 大脇 雅直| |
抄録 | 声楽初学者や小中学生が声区転換領域の発声理解に困難を憶えている現状に対して,母音発声の録音および可視化を利用する方法が有効ではないかと考え,そのための基礎研究を行った。まず,基礎となる音声として,プロ歌手の声区転換領域の母音発声を用い,その音声を録音し,同時に可視化した。録音された音声を音楽専門家3名に評価してもらい,その結果に歌手に対して行ったヒアリング調査の結果を反映させ,さらに,発声時の可視化情報を総合して,声区転換前後での発声を評価すると,発声評価に変化が見られることが確認された。その結果は,以下のようにまとめることができる。1.声区転換の可視化情報によって,胸声区と頭声区の違いを確認できた。2.胸声区から頭声区の転換によって,発声の聴取評価が上昇した。3.プロ歌手は,胸声と頭声の声区転換領域の発声について,頭声への意識をもち,響きの増幅や身体の開放に留意している。この結果により,発声の録音情報と可視化情報から,声区転換領域での発声状態を理解できる可能性を示した。 |
キーワード | 声区転換 評価 音の可視化 周波数特性 音圧レベル |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-02-23 |
巻 | 167巻 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 43 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006401581 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55698 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study on Teaching Strategy for Learning about Earthquake focused on Developing the Value System of Justice : On the Basis of the Tentative Lesson Plan of a Junior High School Social Studies “Let’s Think about the Problem of Earthquake Recovery” |
フルテキストURL | bgeou_167_021_030.pdf |
著者 | 井上 昌善| 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は,社会的問題を解決する際の公正さの判断基準の構築によって市民的資質を育成しようとする社会科授業のあり方を,中学校社会科の具体的な単元の開発を通して提案しようとするものである。開発単元では,阪神・淡路大震災と東日本大震災を中心にとり上げており,どのような震災復興が望ましいかを考えさせることを通して,自らの公正さの判断基準を見直させ再構築していくことを目指した。本研究において提案する社会科授業構成原理は,価値判断力育成に関わるもので,それに関しては大杉昭英の研究が注目される。本研究は,社会的価値の認識を重視する大杉の研究に対して,生徒一人ひとりの価値観の形成に焦点をあてたものである。その授業構成原理は,パート1の「公正」という社会事象を捉える枠組みを構成していく段階と,パート2のパート1で構成した「公正」という枠組みを吟味し問い直すことで自己の判断基準を再構築していく段階からなる。そして,具体的には,開発した単元は,パート1の「公正」枠組みの構成段階と,パート2の「公正」枠組みを問い直し,吟味・検証を行う段階から構成されている。 これまでの価値判断力育成の学習論の課題としては,公正概念の多様性をふまえ,子ども自身が持っている価値を吟味・検証させる視点がみられなかった点をあげることができる。本研究では,子どもの価値判断基準の枠組みである「公正」さを構成する段階,構成した枠組みを問い直し吟味する段階を経ることで,その課題を克服できることを明らかにした。 |
キーワード | 中学校社会科 防災学習 価値判断 授業構成 価値観形成 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-02-23 |
巻 | 167巻 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 30 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006401579 |
フルテキストURL | O0004483_abstract_review.pdf O0004483_summary.pdf O0004483_fulltext.pdf O0004483_other.pdf O0004483_other_supll.pdf |
---|---|
著者 | 鷲尾 佳奈| |
発行日 | 2017-12-27 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 乙第4483号 |
学位授与年月日 | 2017-12-27 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
フルテキストURL | O0004482_abstract_review.pdf O0004482_summary.pdf O0004482_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 長岡 義晴| |
発行日 | 2017-12-27 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 乙第4482号 |
学位授与年月日 | 2017-12-27 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/55678 |
---|---|
タイトル(別表記) | J. H. Clapham, An Economic History of Modern Britain, vol. 3, Machines and National Rivalries ( 1887-1914), with an Epilogue (1914-1929), Outline, Chap. 4 |
フルテキストURL | oer_049_2_083_107.pdf |
著者 | 一ノ瀬 篤| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2018-02-26 |
巻 | 49巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 107 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2018 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006398877 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/55674 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Current Situation and the Issues Concerning Tutoring for International Students by WAWA Volunteer Tutors : Based on the Results of the Questionnaire for Volunteer Tutors |
フルテキストURL | oer_049_2_017_034.pdf |
著者 | 宇塚 万里子| 廣田 陽子| 岡 益巳| 深田 博己| |
抄録 | Uzuka and Oka (2016) studied the result of the questionnaire for international students who had tutorials by International Student Support Volunteer Group, WAWA during the period from April 2007 to March 2015 and clarified some issues such as the necessity of regular tutoring, demand to accommodate a wide variety of situations, enhancing the quality of volunteer tutors and so on. Meanwhile, a questionnaire survey for volunteer tutors was also conducted. In this paper, the authors examine the situation and the issues of tutoring for international students based on the results of this tutor survey. A total of 113 volunteer tutors (a response rate 77.9%) responded to the survey. Research has found that periodicity, frequency and the number of items covered by tutoring are the three factors that are related to tutor satisfaction. Authors recognize statistical difficulties that there can be a mutual influence relationship among the three factors and the satisfaction of the tutors and the data used in this study are irregular repeated measurements. Based on these points of consideration, the results of this survey targeting tutors revealed that the satisfaction level of tutors who conducted periodic tutoring was significantly higher than those who did not. In addition, it was confirmed that the degree of satisfaction of tutors with more frequent tutoring was significantly higher than those with less frequent one and the satisfaction of tutors who accommodated more items was significantly higher than those who did less. Therefore, the result shows that it is the most important tasks for WAWA staff and advising teachers to build a tutoring system that can conduct periodic tutoring which offer multiple services including various living support along with Japanese language learning support at least once a week for four months. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2018-02-26 |
巻 | 49巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2018 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006398873 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/55673 |
---|---|
タイトル(別表記) | Support for Big Government : Evolution of Adam Smith’s View on Taxation from Lectures on Jurisprudence to The Wealth of Nations |
フルテキストURL | oer_049_2_001_015.pdf |
著者 | 新村 聡| |
抄録 | Adam Smith is well known as an archetypal, leading economist and advocate of laissez-faire capitalism. In fact, Smith analyses the autonomous mechanism of a market economy, criticises mercantile protection, and strongly advocates a free trade policy. However, a considerable number of Smith’s interpreters such as J.Viner have recognised that Smith himself offers many exceptions to laissez-faire. Interestingly, most of the exceptions are not presented in Lectures on Jurisprudence( LJ); they appear for the first time in The Wealth of Nations( WN). Rather than inconsistencies in the passing, these references seem to reflect a conscious shift in Smith’s policy principle from laissez-faire with a small government to state intervention under a big government. In WN, Smith maintains support for the laissez-faire approach only in the area of foreign trade, and prescribes state intervention in other areas such as banking, financial markets, public works and institutions, and taxation. This article focuses particularly on the evolution of Smith’s view on taxation from LJ to WN. Smith insists in LJ that taxation should be minimised so as not to interfere with the behaviour of various economic agents and the autonomous mechanism of a market economy. However, Smith renounces his fundamental idea of taxation in WN, which indicates support for the imposition of heavier taxes on the rich and reduced taxes on the poor. He proposes an increase in land tax and rejects taxes on profit and wages. He favours various types of progressive taxes and criticises regressive ones, concerning land, houses, and toll, among others. Notably, Smith strongly supports various kinds of “taxes upon the capital value of lands, houses and stock” such as succession tax, land tax, house-rent tax and“ stampduties and duties of registration” indirectly taxed on interest. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2018-02-26 |
巻 | 49巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 15 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2018 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006398872 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/55671 |
---|---|
フルテキストURL | 72_1_95.pdf |
著者 | Kikuchi, Satoru| Kuroda, Shinji| Nishizaki, Masahiko| Matsusaki, Takashi| Mitsuhashi, Toshiharu| Kuwada, Kazuya| Kagawa, Shunsuke| Morimatsu, Hiroshi| Fujiwara, Toshiyoshi| |
抄録 | Although epidural analgesia (EDA) is considered standard postoperative analgesia for open gastrectomy, it has been unclear whether EDA has benefits in laparoscopic gastrectomy (LG) because postoperative pain after a laparoscopic procedure is significantly reduced. We are conducting a two-arm, single-center, prospective randomized non-inferiority trial to evaluate the postoperative pain relief of patient-controlled intravenous analgesia (PCIA) compared to EDA. A total of 132 patients undergoing LG will be randomized to EDA and PCIA groups (n=64 each) for postoperative pain control. The primary endpoint is postoperative pain at 24 h after surgery. This study will clarify the optimal pain management after LG. |
キーワード | laparoscopic gastrectomy epidural analgesia patient-controlled intravenous analgesia pain relief |
Amo Type | Clinical Study Protocol |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2018-02 |
巻 | 72巻 |
号 | 1号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 95 |
終了ページ | 98 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2018 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 29463947 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/55670 |
---|---|
フルテキストURL | 72_1_89.pdf |
著者 | Yamamoto, Norio| Miki, Takaaki| Nishiyama, Akihiro| Dan’ura, Tomoyuki| Matsui, Yuzuru| Ozaki, Toshifumi| |
抄録 | This is the first report of extensive bilateral patellar tendon ossification occurring over a prolonged time after a unilateral knee injury. An 84-year-old Japanese man with a spinal cord injury caused by a burst fracture of the T12 vertebra presented with a bony hard prominence on the left knee, which was injured in a traffic accident when he was 77 years old. Radiography revealed extensive ossification of the bilateral patellar tendons. We review the English literature with a focus on the localization of bilateral heterotopic ossification of the knee in patients who had a central nervous system injury. |
キーワード | heterotopic ossification patellar tendon spinal cord injury bilateral knee injury |
Amo Type | Case Report |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2018-02 |
巻 | 72巻 |
号 | 1号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 93 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2018 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 29463946 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/55669 |
---|---|
フルテキストURL | 72_1_85.pdf |
著者 | Kosaki, Yoshinori| Yumoto, Tetsuya| Naito, Hiromichi| Tsuboi, Nobushige| Kameda, Masahiro| Hirano, Masayuki| Morizane, Yuki| Senoo, Takaya| Tokuyama, Eijirou| Nakao, Atsunori| |
抄録 | Traumatic eyeball luxation is a rare clinical condition with a dramatic presentation. Here, we describe a unique case of traumatic globe luxation and complete optic nerve transection caused by heavy object compression. A 45-year-old male automobile mechanic was injured when a truck slipped from its supports, crushing his head and face. On arrival, his right eyeball was obviously displaced anteriorly and he had no light perception. Computed tomography revealed complex frontal bone and facial fractures with underlying brain contusion in addition to complete transection of the right optic nerve. The patient was successfully treated using a multidisciplinary approach. |
キーワード | globe luxation optic nerve avulsion traumatic brain injury facial trauma |
Amo Type | Case Report |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2018-02 |
巻 | 72巻 |
号 | 1号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 88 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2018 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 29463945 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/55668 |
---|---|
フルテキストURL | 72_1_81.pdf |
著者 | Otani, Hiroki| Makihara, Shigeki| |
抄録 | Internal hernia related to paracecal hernia is a rare disease and is difficult to confirm by preoperative diagnosis. We recently encountered a case of an 83-year-old woman who had lower abdominal pain in her right quadrant. Based on physical findings and CT findings she was diagnosed as having small bowel obstruction by internal hernia around the cecum. She underwent emergency operation with laparoscopic surgery and was diagnosed with a paracecal hernia and treated laparoscopically. After we dissected the ventral wall of the hernia sac and enlarged the hernia orifice, we reduced the trapped small intestine into the abdominal space. We determined that the herniated portion of the small intestine was not necrotic and therefore did not resect it. Although paracecal hernia is a rare internal hernia, physicians should be aware of it as a differential diagnosis for small bowel obstruction because of its rapid progression to strangulation and necrosis. We highlight the importance of recognizing CT findings of paracecal internal hernia. Laparoscopy was effective both for making a definitive diagnosis and treating paracecal hernia with relatively little invasion. |
キーワード | paracecal hernia laparoscopic surgery internal hernia small bowel obstruction |
Amo Type | Case Report |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2018-02 |
巻 | 72巻 |
号 | 1号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 84 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2018 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 29463944 |