検索条件

閉じる

検索結果 16 件

フルテキストURL fulltext.pdf
著者 Kataoka, Hitomi| Tokinobu, Akiko| Fujii, Chikako| Watanabe, Mayu| Obika, Mikako|
キーワード COVID-19 pandemic Empathy Jefferson Scale of Empathy Medical students Online class
備考 The version of record of this article, first published in BMC Medical Education, is available online at Publisher’s website: http://dx.doi.org/10.1186/s12909-024-06597-3|
発行日 2025-01-09
出版物タイトル BMC Medical Education
25巻
1号
出版者 BMC
開始ページ 39
ISSN 1472-6920
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © The Author(s) 2025.
論文のバージョン publisher
PubMed ID 39789533
DOI 10.1186/s12909-024-06597-3
Web of Science KeyUT 001393525800003
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1186/s12909-024-06597-3
フルテキストURL fulltext20240508-01.pdf fig1_20240508-01.pdf fig2_20240508-01.pdf
著者 Akiyama, Tomoyuki| Saigusa, Daisuke| Inoue, Takushi| Tokorodani, Chiho| Akiyama, Mari| Michiue, Rie| Mori, Atsushi| Hishinuma, Eiji| Matsukawa, Naomi| Shibata, Takashi| Tsuchiya, Hiroki| Kobayashi, Katsuhiro|
キーワード Amino acids Gas chromatography Liquid chromatography Mass spectrometry New-onset epilepsy
備考 © 2023 The Japanese Society of Child Neurology. This manuscript version is made available under the CC-BY-NC-ND 4.0 license https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/| This fulltext file will be available in Mar. 2025.|
発行日 2024-04
出版物タイトル Brain and Development
46巻
4号
出版者 Elsevier BV
開始ページ 180
終了ページ 186
ISSN 0387-7604
NCID AA00111153
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © 2023 The Japanese Society of Child Neurology.
論文のバージョン author
PubMed ID 38171994
DOI 10.1016/j.braindev.2023.12.004
Web of Science KeyUT 001208667900001
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.braindev.2023.12.004
タイトル(別表記) A Study of the Experiences of Sexual Minorities in Sex Education at School
フルテキストURL fulltext20230831-03.pdf
著者 和田 真理絵| 伊藤 武彦|
キーワード School-based Sexuality education Sexual minority Heterosexism
発行日 2022-06
出版物タイトル 思春期学
40巻
2号
出版者 日本思春期学会
開始ページ 232
終了ページ 243
ISSN 0287-637X
NCID AN00072144
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 日本語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © 日本思春期学会
論文のバージョン author
JaLCDOI 10.18926/CTED/65075
タイトル(別表記) Guaranteeing the Right to Attend Higher Education of students with disabilities: An Analysis of Rejected Cases by High Schools that Have a Shortage of Applicants.
フルテキストURL cted_013_219.pdf
著者 胡 珏穎| 德留 宏紀| 有光 眞子| 吉利 宗久|
抄録 日本は,2014 年に国連による障害者権利条約を批准した。その第24 条は,障害のある人のインクルーシブ教育及び生涯学習の権利を認めている。しかし,障害のある人の高等教育へのアクセスは十分とはいえない実態がある。本稿は,高等学校への入学試験をめぐる定員内不合格の問題に着目し,その論点と課題について検討した。その結果,定員内不合格の理由が十分に説明されないまま就学の機会が保障されておらず,障害者権利条約の理念が反映されていない可能性が示唆された。今後における改善課題として,学校現場のインクルーシブ教育への理解,適切な合理的配慮の実施,特別支援教育に対する教員の専門性を向上しなければならないことを指摘した。
キーワード 定員内不合格 (High School Entrance Exam) 合理的配慮 (Reasonable Accommodation) インクルーシブ教育 (inclusive education)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2023-03-30
13巻
開始ページ 221
終了ページ 231
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2023 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fulltext.pdf
著者 Kataoka, Hitomi U.| Tokinobu, Akiko| Fujii, Chikako| Watanabe, Mayu| Obika, Mikako|
キーワード Jefferson Scale of Empathy Norm data Cutoff scores Medical students Empathy
発行日 2023-02-02
出版物タイトル BMC Medical Education
23巻
1号
出版者 BMC
開始ページ 81
ISSN 1472-6920
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © The Author(s) 2023.
論文のバージョン publisher
PubMed ID 36732750
DOI 10.1186/s12909-022-03977-5
Web of Science KeyUT 000924781900001
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1186/s12909-022-03977-5
フルテキストURL fulltext20230112-1.pdf
著者 Yoshitoshi, Munehisa| Horiguchi, Goro| Takahashi, Kiriko|
キーワード Human rights inclusive education court litigation reasonable accommodation symbiotic society
備考 This is an Accepted Manuscript of an article published by Taylor & Francis in [Disability & Society] on [2022-12-16], available online: http://www.tandfonline.com/10.1080/09687599.2022.2157705| This full-text file will be available in June 2024.|
発行日 2022-12-16
出版物タイトル Disability & Society
39巻
6号
出版者 Informa UK Limited
開始ページ 1423
終了ページ 1442
ISSN 0968-7599
NCID AA10993999
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン author
DOI 10.1080/09687599.2022.2157705
Web of Science KeyUT 000898598900001
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1080/09687599.2022.2157705
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63921
フルテキストURL bgeou_180_027_037.pdf
著者 Yoshitoshi, Munehisa| Tsushima, Yasuko| Murakami, Rie| Takahashi, Kiriko|
抄録 The objective of this study was to examine mainstream school teachers’ anxiety and selfefficacy to teaching students with chronic illness. A survey was completed by 59 elementary and 44 junior high school teachers in Japan. Results indicated that the majority of teacher respondents perceived themselves as inadequate to teach students with chronic illness due to lack of practical knowledge and experience. A high proportion of respondents indicated that they had no academic training (62.1%) and no teaching experience (72.8%) for supporting students with chronic illness. On the other hand, there is a positive relationship between selfefficacy, anxiety level and academic training or teaching experience for supporting students with chronic illness. That is, teachers with practical experience teaching students with chronic illness in the classroom and teachers with more academic training in inclusive approaches demonstrated higher efficacy and lower anxiety than teachers without these experiences or with less training in inclusive teaching approaches. All teachers must be equipped with the extensive knowledge of how best to assist students with chronic illness. Additional efforts are needed to adequately support students with chronic illness in the regular education classroom.
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-08-26
180巻
開始ページ 27
終了ページ 37
ISSN 1883-2423
言語 英語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/63306
タイトル(別表記) 小学校英語教科書の分析: 異文化理解のための反抑圧的視点
フルテキストURL cted_012_165.pdf
著者 Shawna M. Carroll|
抄録 This paper responds to the needs of teachers in Japan who are required to incorporate intercultural understanding in their foreign language classes. While the focus on learning about diversity with respect is crucial for intercultural understanding, the focus on learning about the ‘other’ reproduces a false binary of ‘us’ versus ‘them’, where it is assumed that the ‘other’ is significantly different from ‘us’ and can be simplified and understood through textbooks and content dissemination. Alternatively, I offer an anti-oppressive approach to analyzing textbooks for intercultural understanding by first explaining a framework and then by showing teachers how to analyze the textbook through various themes (i.e., gender, sexuality, race and ethnicity, etc.). This paper will explain the importance of uncovering inclusion and exclusion of dominant and minoritized identities in elementary textbooks and materials, to prevent the reproduction of stereotypes and prejudices.
キーワード anti-oppression(反抑圧) elementary education(初等教育) foreign language(外国語) textbooks(教科書) intercultural understanding(異文化理解)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2022-03-30
12巻
開始ページ 165
終了ページ 180
ISSN 2186-1323
言語 英語
著作権者 Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/63299
タイトル(別表記) The Implementation of China’ s Children Learning in Regular Classrooms (LRC) in Special Needs Education and Its Challenge
フルテキストURL cted_012_075.pdf
著者 陳 依文| 魏 梓羽| 吉利 宗久|
抄録 中国は,2008年に国連「障害者権利条約」を批准し,インクルーシブ教育の実現に向けた教育形態として随班就読を導入している。随班就読の展開により,障害のある児童生徒の就学問題に新たな変化がみられるはずであるが,その実態に関する継続的な分析は十分とはいえない。そこで,本研究は随伴就読の導入経緯と実施状況に関する動向を分析することにより,その運用に関する今日的課題を明らかにすることを目的とした。その結果,随班就読の対象者は顕著な増加傾向を示していた。しかし,随伴就読の担当教員に関するデータは公表されておらず,その実態を早急に把握することも課題である。特殊学校教員における人数や特殊教育専攻者数は着実な増加傾向がみられるものの,随班就読の担当教員の専門性の確立が求められている。また,随班就読の対象の拡大や基準の見直しも議論されており,さらなる教育環境の整備にも取り組まなければならないことを指摘した。
キーワード 中華人民共和国(China) 特殊教育(Special needs education) 随班就読(Learning in Regular Classrooms)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2022-03-30
12巻
開始ページ 75
終了ページ 85
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fulltext.pdf
著者 Fukuyasu, Yusuke| Kataoka, Hitomi U.| Honda, Miwako| Iwase, Toshihide| Ogawa, Hiroko| Sato, Masaru| Watanabe, Mayu| Fujii, Chikako| Wada, Jun| DeSantis, Jennifer| Hojat, Mohammadreza| Gonnella, Joseph S.|
キーワード Empathy Humanitude Medical education
発行日 2021-06-04
出版物タイトル BMC Medical Education
21巻
1号
出版者 BMC
開始ページ 316
ISSN 1472-6920
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © The Author(s). 2021
論文のバージョン publisher
PubMed ID 34088308
NAID 120007089818
DOI 10.1186/s12909-021-02773-x
Web of Science KeyUT 000660873600001
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1186/s12909-021-02773-x
フルテキストURL fulltext.pdf Figures.pdf Table1.pdf
著者 Yoshitoshi, Munehisa| Takahashi, Kiriko|
キーワード Inclusive education medical care reasonable accommodation court decision school placement
備考 This is an Accepted Manuscript of an article published by Taylor & Francis in International Journal of Inclusive Education on 2021-02-20, available online: http://www.tandfonline.com/10.1080/13603116.2021.1888322.
This fulltext is available in Aug. 2022.|
発行日 2021-02-20
出版物タイトル International Journal of Inclusive Education
27巻
11号
出版者 Routledge
開始ページ 1257
終了ページ 1271
ISSN 1360-3116
NCID AA11140266
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン author
DOI 10.1080/13603116.2021.1888322
Web of Science KeyUT 000620041400001
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1080/13603116.2021.1888322
フルテキストURL fulltext.pdf table1.xlsx table2.xlsx table3.xlsx Figure1.tiff Fugure2.tiff
著者 Takenoshita, Shintaro| Terada, Seishi| Kuwano, Ryozo| Inoue, Tomokazu| Cyoju, Atsushi| Suemitsu, Shigeru| Yamada, Norihito|
キーワード dementia intellectual disability mental retardation mild cognitive impairment prevalence of dementia
発行日 2020-04
出版物タイトル International Journal of Geriatric Psychiatry
35巻
4号
出版者 Wiley
開始ページ 414
終了ページ 422
ISSN 08856230
NCID AA10741078
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン author
PubMed ID 31894597
DOI 10.1002/gps.5258
Web of Science KeyUT 000507278300001
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1002/gps.5258
JaLCDOI 10.18926/CTED/55819
タイトル(別表記) A Review of the U.S. Supreme Court decision in Endrew F. v. Douglas County School District (2017) : Implications for Academic Achievement for Students with Disabilities.
フルテキストURL cted_008_207_212.pdf
著者 天野 佑美| 劉 文浩| 趙 氷雁| 吉利 宗久|
抄録 本稿は,学校が障害のある子どもに保障すべき教育成果の水準について,米国連邦最高裁判所が示した画期的な判決(Endrew F. v. Douglas County SD , 2017)の論点を捉えることにより,今後のインクルーシブ教育のあり方の検討に必要な基礎資料を提供することを目的とした。米国では障害者教育法(IDEA)により,障害のある子どもに対する「無償で適切な公教育」(FAPE)が保障されている。従来,FAPEが求める教育成果の水準に関しては,1980年代の最高裁判所判決(Board of Educ. v. Rowley , 1982)が大きな影響を与えてきた。つまり,FAPEの要求は「最小限を満たすもの」であれば足りると解釈されてきた。しかしながら,Endrew 裁判によって,実質的な意味のある教育成果が求められることが判示された。今後,本裁判を契機に,障害のある子どもに対する教育の成果がこれまで以上に大きな議論となることも予想できる。
キーワード 無償で適切な公教育 (free appropriate public education) 個別教育計画 教育権 (educational rights) 判決 (court decisions) インクルーシブ教育 (inclusive education)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2018-03-20
8巻
開始ページ 207
終了ページ 212
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2018 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54018
タイトル(別表記) An Analysis of Court Cases Relating to Special Education in Japan: Perspective towards Inclusive Education
フルテキストURL cted_006_031_037.pdf
著者 池内 美香子| 辻 早紀| 西野 西真寿美| 南 恭子| 吉光 美陽| 吉利 宗久|
抄録 本稿では,わが国における特別支援教育システムの構築に示唆的な近時の裁判例を要約し,新たな動向を把握することを試みた。具体的には,特別支援教育をめぐる裁判のなかでも,①通常の学校における特別支援教育の問題を争点に含むもの,②過去10年間(2005年以降)に判決が下されたもの,を条件として5つの裁判例を抽出した。それらの裁判における主な経緯や争点の評釈から,通常の学校における特別支援教育が推進されるとともに,多様な教育課題が誘発されており,新たな争点も生じていることが明らかとなった。すなわち,情報開示の範囲,就学先の決定,教員の専門性,学校の情報共有体制といった実践的課題が提起されており,障害のある児童生徒および保護者の権利を重視する判断が示されてきた。「障害者の権利に関する条約」の批准をふまえ,インクルーシブ教育の実現に向けた特別支援教育システムのいっそうの発展が望まれる。
キーワード 特別支援教育 インクルーシブ教育 裁判 就学
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2016-03-04
6巻
開始ページ 31
終了ページ 37
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン author
NAID 120005723286
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52411
フルテキストURL 129_117_122.pdf
著者 Sanada, Satoshi| Chumioque, Cecilia|
抄録 The differences and similarities between the Japanese and Peruvian Special Education practice,considering aspects like,educational approaches used,communication strategies to deal with non-verbal students and the education system in general,were explored. Teachers of intellectual disabled children in Japan (30) and Peru (30) were the participants who completed a questionnaire developed by the researcher to determine the different ways of teaching in both countries. Results indicate important differences in the practice of special education between the groups,but some coincidences in the limitations teachers have in this field. The importance of inclusion doctrine in both countries and the role it plays in thespecial education system was found to be considerable. Implications include the need of an individualized education for students with special educational needs.
キーワード educational approaches inclusion applied behavior analysis (ABA) TEACCH picture exchange communication system (PECS)
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2005-07-15
129巻
開始ページ 117
終了ページ 122
ISSN 0471-4008
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120005425634
JaLCDOI 10.18926/CTED/52283
タイトル(別表記) A Survey of Japanese High School Teachers' Self-Efficacy about Inclusive Education
フルテキストURL cted_004_001_005.pdf
著者 吉利 宗久|
抄録  本研究の目的は,高等学校教員のインクルーシブ教育に対する自己効力感を調査し,その実態と課題を明らかにすることである。2013年2月下旬,発達障害関係の研修会に参加した高等学校の特別支援教育コーディネーター(59 名)を対象に,「インクルーシブ教育に対する教員効力感尺度」(TEIP) を実施した。その結果,インクルーシブ教育に対する高等学校教員の自己効力感は必ずしも高い水準にはなかった。とくにインクルーシブ教育に関する動向の理解,個のニーズに対応するためのアセスメントや指導計画といった新たな教育課題の把握や支援方法に関する準備が十分ではないと感じられていた。昨今の国際的な動向をふまえ,多様な教育的ニーズのある生徒を柔軟に支えることのできる組織的な学校体制を早急に整え,教員が自己効力感をもって教育実践に取り組むための教員養成段階からの計画的で継続的な研修機会が必要となっていることを指摘した。
キーワード インクルーシブ教育 高等学校 自己効力感 特別支援教育コーディネーター
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2014-03-10
4巻
開始ページ 1
終了ページ 5
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2014 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005398247