検索結果 483 件
JaLCDOI | 10.18926/14933 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息患者における白血球ロイコトリエン産生能に対する不飽和脂肪酸食の効果に影響する因子 |
フルテキストURL | 070_043_052.pdf |
著者 | 岡本 誠| 光延 文裕| 芦田 耕三| 御舩 尚志| 保崎 泰弘| 柘野 浩史| 原田 誠之| 高田 真吾| 谷崎 勝朗| 片岡 幹男| 新谷 憲治| 原田 実根| |
抄録 | Dietary supplementation with perilla seed oil, a vegetable oil rich in α -lin- olenic acid, inhibits the generation of leukotrienes(LTs) by leucocytes in patients with bronchial asthma. We examined the factors that affect the suppression of LT generation by leucocytes with perilla seed oil-rich supplementation in patients with asthma, by comparing the clinical features of patients with asthma, whose generation of leukotriene (LT) C4 was suppressed by dietary supplementation with perilla seed oil (n-3 fatty acids) (group A), with those of patients who showed no suppression of LTC4 generation (group B). Group A showed a significant increase in the generation of LTB4 and L TC4 by leucocytes after corn oil-rich supplementation (n-6 fatty acids), and a significant decrease in the generation of LTB4 and LTC4 after perilla seed oil-rich supplementation (n-3 fatty acid). However, this was not observed in group B. The level of serum IgE and peak expiratory flow (PEF) in group A were significantly higher than in group B. Furthermore, the serum levels of LDL-cholesterol, β-lipoprotein and phospholipid were significantly lower in group A than in group B. These results suggest that the clinical features differ between these two asthmatic populations with respect to suppression of LTB4 and LTC4 generation by n-3 fatty acids in perilla seed oil-rich supplementation. |
キーワード | エゴマ油 (perilla seed oil) 気管支喘息 (bronchial asthma) ロイコトリエン (leukotrienes) IgE 脂質代謝 (lipometabolism) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1999-12 |
巻 | 70巻 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 52 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308623 |
JaLCDOI | 10.18926/14927 |
---|---|
タイトル(別表記) | サーモグラフィーによる体表面温度の測定 3.体表面温度の回復率と末消血流量との相関 |
フルテキストURL | 070_036_042.pdf |
著者 | 保崎 泰弘| 高田 真吾| 光延 文裕| 御舩 尚志| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 原田 誠之| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 辻 孝夫| |
抄録 | The body surface peripheral circulation in 12 cases, including 9 patients with diabetes mellitus who were suffering coldness, numbness or pain in their feet, and 3
healthy volunteers was examined using Laser-Doppler blood flowmetry. At the same time, the body surface temperature was estimated by thermography. Thermographic results were analyzed quantitatively by calculating a recovery ratio as : Recovery ratio = [Total counts of thermography(Pixels) over temperature (T) after cold loading] ÷ [Initial counts over T before cold loading] x 100(%). The recovery ratio and the blood flow were correlated, r=0.68, p |
キーワード | サーモグラフィー (thermography) レーザードプラー血流計 (Laser-Doppler blood flowmetry) 糖尿病 (diabetes mellitus) 末梢循環 (peripheral circulation) 冷水負荷 (cold loading) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1999-12 |
巻 | 70巻 |
開始ページ | 36 |
終了ページ | 42 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308240 |
JaLCDOI | 10.18926/14921 |
---|---|
タイトル(別表記) | Spa therapy for patients with asthma. A study on 437 patients with asthma admitted for last 5 years. |
フルテキストURL | 070_001_008.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 光延 文裕| 御舩 尚志| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 原田 誠之| 高田 真吾| 越智 浩二| |
抄録 | 1994年1月より1998年12月までの5年間に当院へ入院した呼吸器疾患のなかで気管支喘息を対象に,年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。1.最近5年間に当院へ入院した呼吸器疾患患者は664例で,このうち,気管支喘息は437例(65.8% )であった。呼吸器疾患のなかで気管支喘息に占める割合の経年変化では,1995年度が最も高く(74.4% ),1997,1998年度にはやや低下(ともに60.7% )の傾向が見られた。2.入院患者の地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,いずれの年度においても50% 以上(平均57.3% )であった。また,岡山,大阪,兵庫,広島,山口,愛媛県などからの入院症例が多い傾向か見られた。3.年齢別検討では,いずれの地域においても,高齢者の入院症例か多く,鳥取県内では70才以上の症例の頻度(平均35.1% )が,また遠隔地(鳥取県外)では60-69才の症例の頻度(平均37.7% )が高い傾向か見られた。 |
キーワード | 気管支喘息 (asthma) 温泉療法 (spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1999-12 |
巻 | 70巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 8 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308420 |
JaLCDOI | 10.18926/14915 |
---|---|
フルテキストURL | 071_089_093.pdf |
著者 | 石田 美枝子| |
抄録 | 通院患者の温泉プール利用者95名を対象にアンケート調査し,主に訓練に対する満足度と期待度について調査した。 結果は有効回答85名,対象者の年齢65歳以上58名(68%)65歳末満27名(32%),疾患別では呼吸器疾患39名(45.9%)療病性疾患29名(34.1%)その他の疾患17名(20%)であった。 t検定の結果有意差(P<0.05)があったのは,療病性疾患群では呼吸器疾患群に比べ期待度が高い,訓練が頻回な群で期待度が高い,指導あり群で満足度が高い,であった。年齢別での効果では65歳末満と65歳以上の比較で有意差はなかったが,高齢者(65歳以上)において高い傾向が見られた。温泉プール訓練は高齢者に効果的な訓練と考えられ,より効果を高めるための課題として訓練指導を充実する必要がある。 |
キーワード | 温泉プール訓練 外来通院患者 満足度 期待度 |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 2001-02-01 |
巻 | 71巻 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 93 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308152 |
JaLCDOI | 10.18926/14906 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息患者における肺機能とHRCT上のlow attenuation areaに対する喫煙の影響 |
フルテキストURL | 071_029_035.pdf |
著者 | 光延 文裕| 御舩 尚志| 保﨑 泰弘| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 高田 真吾| 横井 正| 谷崎 勝朗| |
抄録 | The influence of smoking on pulmonary function and emphysematous changes of the lung (percentage of attenuation area < -950 HU (% LAA) on high resolution computed tomography (HRCT) was examined in 49 patients with bronchial asthma. 1. In patients with asthma, the % residual volume (RV) in many nonsmokers was less than 129%, in contrast, the % RV in many smokers was between 130% and 189% , which was higher than that in nonsmokers. 2. Significant correlations between % RV and 96LAA value, and between % RV and CT number were observed both in nonsmokers and smokers with asthma, in which as % RV more increased, % LAA value was larger, and CT number was lower. 3. % DLco value was lower in smoking patients with asthma, whose % RV was between 130% and 189% and larger than 190% , however, the % DLco value did not change in nonsmoking patients despite of higher valure in % RV. 4. A significant correlation was also observed between % FEV1.0 value and % RV both in smoking and nonsmoking patients with asthma; as % RV value more increased, % FEV1.0 value was lower. 5. Any correlation between % FVC value and % RV was not observed. These results suggest that smoking affects the % LAA of the lung on HRCT and % DLco in patients with asthma. |
キーワード | asthma smoking % LAA of the lungs FEV1.0 DLco |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 2001-02-01 |
巻 | 71巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 35 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308294 |
JaLCDOI | 10.18926/14903 |
---|---|
タイトル(別表記) | Spa therapy for 999 patients with respiratory disease admitted at Misasa Medical Branch for last 7 years |
フルテキストURL | 071_001_009.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 御舩 尚志| 光延 文裕| 保﨑 泰弘| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 高田 真吾| 越智 浩二| |
抄録 | 1993年1月より1999年12月までの7年間に当院へ入院した呼吸器疾患999例のうち閉塞性換気障害を示す829例(気管支慌息BA+COPD)を対象に,年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。 1.最近7年間に当院へ入院した閉塞性呼吸器疾患患者829例のうち, 気管支喘息は636例(76.7% )であった。閉塞性呼吸器疾患のなかで気管支喘息の占める割合の経年変化では,1996年度が最も高く(84.5% )その後徐々に低下する傾向か見られ1999年度では65.5% であった。一方′肺気腫は近年増加の傾向を示し,19993年度では5.6% であったが.1999年度では25.6% であった。 2.入院患者の地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,この7年間の鳥取県外(遠隔地)からの入院患者は829例中433例(52.2% )であった。また,岡山,大阪,兵庫,広島,山口,愛媛,東京,神奈川などからの入院症例か多い傾向が見られた。 3.年齢別検討では,いずれの地域においても,高齢者の入院症例が多く,鳥取県内,県外を問わず,70才以上の症例の頻度が明らかに高い傾向か見られた.そして,50才以上の症例の全症例に対する頻度は,鳥取県内では80.9% ,県外では96.7% であり,県内ではその多くが,また県外ではそのほとんどが50才以上の症例であった。 |
キーワード | 気管支喘息 (asthma) 肺気腫 (pulmonary emphysema) 温泉療法 (Spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 2001-02-01 |
巻 | 71巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 9 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308210 |
JaLCDOI | 10.18926/14894 |
---|---|
タイトル(別表記) | Examination about the effectiveness of thermal therapy on exercise tolerance and pulmonary function for patients with chronic obstructive pulmonary disease |
フルテキストURL | 076_018_023.pdf |
著者 | 菊池 宏| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 濱田 全紀| 岩垣 尚史| 高田 真吾| 光延 文裕| |
抄録 | 我々は現在まで, 慢性閉塞性肺疾患(COPD;chronic obstructive pulmonary disease)患者に対する複合温泉療法(温泉プール運動浴, 鉱泥湿布療法, ヨード吸入) の有効性を報告してきた。今回, 温熱療法の有効性を明らかにすることを目的として, 温熱療法を 従来の治療に併用し, 運動耐容能および肺機能に対する効果を検討した。A群7例(68~79歳・男性6例, 女性1例) およびB群7例(63~81歳・全例男性), 計14例のCOPD患者を対象とした。A群については, 薬物・肺理学療法の他に, 温熱療法を週5回で4週間施行した。 温熱療法として, 乾式遠赤外線式サウナを用いた60℃, 15分間のサウナ浴(座位) を施行した後, 臥位で30分間全身を毛布で包んで安静保温した。B群は, 薬物・肺理学療法のみ4週 続けた。治療前後で肺機能および6分間歩行試験を施行し比較検討した。両群とも, 治療開始4週後には6分間歩行での歩行距離, 酸素飽和度(SpO2), 修正Borg scaleにて改善を認め, 肺機能においても肺活量(VC;vital capacity), 一秒量(FEV1.0;forced expiratory volume in one second) は上昇した。両群間の比較では, 6分間歩行試験で上記3項目の改善率はいずれもA群はB群を凌駕し, A群が優位に運動耐容能の向上を認めた。A群で修正 Borg scaleの治療4週間後の改善率は有意差(p<0.01) を認めた。また肺機能では, 4週間後でVC上昇率はほぼ不変であったがFEV1.0ではA群が優位に上昇した。以上の結果より温熱療法がCOPD治療に有効である可能性が示唆された。 |
キーワード | COPD (Chronic obstructive pulmonary disease) 複合温泉療法 (Complex spa therapy) 温熱療法 (Thermal therapy) 肺理学療法 (Lung physiotherapy) 修正Borg scale (6 minute- walk test, Pulmonary function test) |
出版物タイトル | 岡大三朝医療センター研究報告 |
発行日 | 2008-03-01 |
巻 | 76巻 |
開始ページ | 18 |
終了ページ | 23 |
ISSN | 1348-1258 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308391 |
JaLCDOI | 10.18926/14885 |
---|---|
タイトル(別表記) | QOL in RA patients |
フルテキストURL | 72_071_073.pdf |
著者 | 横井 正| 千田 益生| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 西田 典数| 柘野 浩史| 岡本 誠| 高田 真吾| 谷崎 勝朗| 井上 一| |
抄録 | 近年QOLが重視されるようになってきている。MOS short form 36 health survey (以下SF-36と略す)は,国際的レベルでの基準とされるべく開発された非疾患特異的HRQOL尺度である。今回我々は当院でリハビリテーションをうけているRA患者を対象にSF-36を用いてQOL評価を行った。SFl36の8項目をそれぞれ算出し,国民標準値との比較を行った. すべての項目において標準値を下回っていたが,特に,日常役割機能(身体),日常役割機能(精神),身体の痛み,身体横能において大きな開きを認めた。また,PCSは平均35.8であり,MCSは平均49.1であった。以上より,RA患者は身体に強い痛みを伴っているため精神健康面より身体横能面において制限を有していることが分かった。 |
キーワード | SF-36 生活の質 (Quality of Life) 慢性関節リウマチ (Rheumatoid Arthritis) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 2002-02-01 |
巻 | 72巻 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 73 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308553 |
著者 | 高木 愼| 水川 展吉| 福永 城司| 石田 展久| 丸尾 幸憲| 完山 学| 木股 啓裕| 光嶋 勲| |
---|---|
発行日 | 2009-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 121巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/14840 |
---|---|
タイトル(別表記) | Multidetector-CT findings of dissecting aortic aneurysum and coronary artery disease. Based on the case of dissecting aortic aneurysum and coronary artery disease. |
フルテキストURL | 72_055_061.pdf |
著者 | 芦田 耕三| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 柘野 浩史| 岡本 誠| 高田 真吾| 横井 正| 中井 睦郎| 槇野 博史| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 2000年になり多列検出器高速CT (Multi-detector CT,以下MDCT)が出現し,大動脈疾患や心電図同期での冠動脈狭窄病変診断への臨床応用が開始された.当院でも2001年7月からMDCTが稼動し,日常臨床診療に貢献している. 今回,解離性上行大動脈瘤(DeBakeyII)(以下DAA)と冠動脈疾患(LAD# 7の閉塞)を合併した患者を診療した.MDCTによるCT - Angiography (以下CTA)が両者の診断に非常に有用であった.患者の負担は100mlの末梢静脈内への造影剤の投与と約数十秒間の呼吸停止だけで,解離性大動脈瘤並びに冠動脈狭窄病変の診断にそれぞれ非常に有用であった.三次元診断の鮮明な画像が得られ,かつ低侵襲度のMDCT並びにCTAは,今後益々臨床の場で血管造影検査の強力なファーストチョイスの診療手段になると考える. |
キーワード | 解敵性大動脈瘤 (disecting aortic aneurysum) 冠動脈 (coronary artery) 狭心症 (anglna Pectoris) 多列検出器CT(マルチスライスCT) (MDCT) CT血管造影 (CT-Angiography) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 2002-02-01 |
巻 | 72巻 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308046 |
JaLCDOI | 10.18926/14839 |
---|---|
タイトル(別表記) | 脂質代謝に関連した気管支喘息患者における白血球ロイコトリエン産生能に対するα-リノレン酸食の効果 |
フルテキストURL | 72_045_054.pdf |
著者 | 岡本 誠| 光延 文裕| 芦田 耕三| 保崎 泰弘| 柘野 浩史| 西田 典教| 横井 正| 高田 真吾| 谷崎 勝朗| 谷本 光音| |
抄録 | Dietary sources of a -linolenic acid, such as perilla seed oil, may have the capacity to inhibit the generation of leukotrienes (LTs) by leucocytes in patients with
asthma, as has been reported with the consumption of other long - chain n- 3 fatty a-cids.
The factors affecting the suppression of leukotriene (LT) C4 generation by leucocytes were examined by comparing the clinical features of patients with asthma who had been given dietary perilla seed oil (n - 3 fatty acids). Group A consisted of patients in whom the leucocyte generation of dietary perilla seed oil LTC4 was suppressed by this procedure. Group B consisted of those in whom LTC4 generation was not suppressed. LTC4 generation by leucocytes significantly decreased in group A for two (P<0.05) and four weeks (P |
キーワード | alpha -linolenic acid leukotrieneC4 bronchial asthma lipometabolism |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 2002-02-01 |
巻 | 72巻 |
開始ページ | 45 |
終了ページ | 54 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308212 |
JaLCDOI | 10.18926/14822 |
---|---|
タイトル(別表記) | Spa therapy for patients with respiratory disease. Analysis of 1934 patients admitted at Misasa Medical Branch for last 20 years from 1982 to 2001 |
フルテキストURL | 72_001_008.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 西田 典教| 高田 真吾| 横井 正| |
抄録 | 1982年1月より2001年12月までの20年間に当院へ入院した呼吸器疾患患者1934例のうち閉塞性換気障害を示す肺疾患1641例(気管支喘息BA+慢性閉塞性呼吸器疾患COPD)を対象に,5年間ごとに年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。 1.最近20年間に当院へ入院した閉塞性換気障害を示す呼吸器疾患1641例のうち,気管支喘息は1226例(74.7%)であった。閉塞性呼吸器疾患のなかで気管支喘息の占める割合は,最初の5年間では106例中 57例(53.8%),1987年からの5年間では71.7% (271/378),1992年からの5年間では73.6% (433/588)で,最近の5年間では53.9% (465/862)と最近ではその割合がやや低下する傾向が見られた。 2.全ての気管支喘息のなかでステロイド依存性重症難治性喘息(SDIA)の割合は,最初の5年間をのぞけばほぼ横ばいで最近の5年間では35.3%であった。COPDのなかでの肺気腫の割合は,近年増加の傾向を示し,最初の5年間の4.7% (5/106)に対して最近の5年間では20.2% (174/862)であった。 3.年齢別検討では,閉塞性換気障害を示す全ての症例のうち60才以上の症例の割合は,最初の5年間では30.1%であったが,その後増加の傾向を示し,最近の5年間では68.0%であった。 4.地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,この20年間の鳥取県外(遠隔地)からの入院患者は1641例中853例(52.0%)であった。また,岡山,大阪,広 島,兵庫,東京,愛媛,山口,京都などからの入院症例が多い傾向が見られた。なお,入院患者の出身県は,35都道府県に及んでいた。 |
キーワード | 気管支喘息 (asthma) 肺気腫 (pulmonary emphysema) 温泉療法 (Spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 2002-02-01 |
巻 | 72巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 8 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308041 |
JaLCDOI | 10.18926/14809 |
---|---|
フルテキストURL | 74_051_056.pdf |
著者 | 北村 佳久| 三宅 悟| 横山 紀子| 川上 英治| 荒木 博陽| 柴田 和彦| 五味田 裕| 光延 文裕| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 新規ロイコトリエン(LT)受容体桔抗薬であるモンテルカスト服用によるテオフイリン服用患者の処方動向,臨床検査値ならびに患者の服用に対する意識について検討を行った。 その結果,テオフイリン服用患者177名の内,51%がLT受容体抵抗薬を併用しており,併用率はモンテルカストが最も多く,プランルカスとザフィルルカストの順であった。また,プランルカストからモンテルカストに変更された症例が多かった。臨床検査値はモンテルカスト服用により血中好酸球数の減少作用が認められた。肝機能検査値(AST・ALT・ALP)は影響しなかった。テオフイリン服用量はモンテルカスト併用服用により減量され,それに伴い血中濃度も低下した。しかしながら,血中濃度/投与量比は影響しなかったことより,モンテルカストはテオフイリンクリアランスに影響しないと考えられる。モンテルカストヘの変更により,患者の服薬コンプライアンスは良好に維持され,自覚する副作用の発現は認められ なかった。以上の結果,テオフイリン服用患者へのモンテルカスト併用投与は良好な服薬コンプライアンスを維持させ,さらにテオフイリンの体内動態に影響を及ぼすことなく,テオフイリンの投与量を減少させ,患者のQOLの向上につながると考えられる。 |
キーワード | モンテルカスト テオフイリン 服薬コンプライアンス 血中濃度 |
出版物タイトル | 岡大三朝医療センター研究報告 |
発行日 | 2004-02-01 |
巻 | 74巻 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 56 |
ISSN | 1348-1258 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308033 |
JaLCDOI | 10.18926/14800 |
---|---|
タイトル(別表記) | QOL in LBP patients |
フルテキストURL | 74_048_050.pdf |
著者 | 横井 正| 千田 益生| 浜田 全紀| 光廷 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 岩垣 尚史| 永田 拓也| 藤井 誠| 高田 真吾| 谷崎 勝朗| 井上 一| |
抄録 | 近年QOLが重視されるようになってきている。MOS short form 36 health survey(以下SF-36と略す)は,国際的レベルでの基準とされるべく開発された非疾患特異的HRQOL尺度である。今回,我々は当院でリハビリテーションをうけている腰痛症患者を対象に温泉療法のQOLに対する効果をSF-36を用いて調べた。SFL36の8項目をそれぞれ算出し,温泉療法前後での比較を行った。PCSは41.1から43.6へ, MCSは49.1から5l.0へ上昇したことより,身体・精神面ともに効果があると考えられた。 |
キーワード | SF-36 生活の質 (QuaIity of Life) 腰痛症 (Low back Pain) |
出版物タイトル | 岡大三朝医療センター研究報告 |
発行日 | 2004-02-01 |
巻 | 74巻 |
開始ページ | 48 |
終了ページ | 50 |
ISSN | 1348-1258 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308493 |
JaLCDOI | 10.18926/14787 |
---|---|
フルテキストURL | 74_026_034.pdf |
著者 | 光廷 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 岩垣 尚史| 永田 拓也| 藤井 誠| 高田 真吾| 横井 正| 浜田 全紀| 谷崎 勝朗| |
抄録 | To determine the characteristics of the elderly in high - resolution computed tomography (HRCT) lung densitometry, mean lung density (MLD) and relative area of the lungs showing attenuation values less than -950 HU (RA(950)) on HRCT were evaluated in nonsmoking control subjects (n = 80) and patients with asthma (n = 80) in relation to their age and pulmonary function. MLD was significantly decreased, and RAW was significantly increased with increasing age in both asthmatics and controls. The MLD values were significantly lower in asthmatics compared with controls in subjects aged between 60 and 69 years and over age 70. RAgsov alues were significantly higher in asthmatics compared with controls in subjects aged between 50 and 59 years, between 60 and 69, and over 70. % FEV(1) and FEV(1) / FVC were significantly decreased in elderly asthmatic patients over 70 years of age compared with the values in those under 49. Percent residual volume (% RV) was significantly larger in patients over 70 years of age than in those between 50 and 59, and under 49 years. RAW was significantly larger in patients with steroid-dependent intractable asthma (SDIA) between 50 and 59 years of age, and between 60 and 69 compared with RA 950 in those without SDIA. However, RAW did not differ significantly between SDIA and non-SDIA in patients over age 70. The results suggested that in % LAA of the lungs on HRCT was significantly increased in the elderly subjects with and without asthma, and it was significantly higher in the elderly asthmatics than the elderly controls. |
キーワード | aging (加齢) high-resolution computed tomography (高分解能CT) low attenuation area (低吸収域) mean lung density (平均CT値) pulmonary function (肺機能) |
出版物タイトル | 岡大三朝医療センター研究報告 |
発行日 | 2004-02-01 |
巻 | 74巻 |
開始ページ | 26 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 1348-1258 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308286 |
JaLCDOI | 10.18926/14770 |
---|---|
タイトル(別表記) | QOL in OA patients |
フルテキストURL | 73_072_074.pdf |
著者 | 横井 正| 千田 益生| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 西田 典数| 柘野 浩史| 岡本 誠| 永田 拓也| 高田 真吾| 谷崎 勝朗| 井上 一| |
抄録 | 近年QOLが重視されるようになってきている。MOS short form 36 health survey(以下SF-36と略す)は,国際的レベルでの基準とされるべく開発された非疾患特異的HRQOL尺度である.今回,我々は当院でリハビリテーションをうけているOA患者を対象に温泉療法の効果をSF-36を用いてQOLの変化を調べたoSF-36の8項目をそれぞれ算出し,温泉療法前後でのQOLの比較を行った。pCSは36.4から37.1へ,MCSは53.0から55.4へ上昇したことより,身体・健東面ともに効果があると考えられた。 |
キーワード | SF-36 生活の質 (Quality of Life) 関節症 (Osteoarthritis) |
出版物タイトル | 岡大三朝医療センター研究報告 |
発行日 | 2003-02-01 |
巻 | 73巻 |
開始ページ | 72 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 1348-1258 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308372 |
JaLCDOI | 10.18926/14750 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息の low attenuation are (LAA) に対する長期喫煙の影響-4年間の経過観察- |
フルテキストURL | 73_010_018.pdf |
著者 | 光延 文裕| 芦田 耕三| 保﨑 泰弘| 柘野 浩史| 岡本 誠| 西田 典数| 永田 拓也| 高田 真吾| 横井 正| 中井 睦郎| 谷崎 勝朗| 谷本 光音| |
抄録 | Background-The influence of cigarette smoking on the pathogenesis of asthma in the elderly remains controversial. This study attempts to estimate longitudinal changes in HRCT (high resolution computed tomography) parameters and pulmonary function parameters obtained for ex-smokers and never-smokers in asthmatics during 4-yr follow-up period. Methods-Fourteen asthmatics (6 ex-smokers and 8 never-smokers) were studied to determine the influence of aging and cigarette smoking on pulmonary function, and mean lung density (MLD) and the relative area of the lung showing attenuation values less than -950 HU (RA950) on HRCT scans. Results-The values of FVC and FEV1, were significantly more decreased in asthmatics without a smoking history during 4-yr follow-up period. The values of FVC, FEV1, FEV1/FVC and DLco/VA were significantly decreased and RV/TLC were significantly increased in asthmatics with a smoking history over 4 years, and annual decline in FEV1 ex-smokers was larger than that in never-smokers. In the upper lung field, inspiratory MLD was observed to shift in a negative direction and inspiratory RA950 was found to increase during 4-yr observation period in ex-smokers, but not in never-smokers. In the middle lung field, inspiratory RA950 was significantly enhanced in both two groups. Although expiratory MLD, expiratory RA950 and exp RA950/ins RA950 were observed to change significantly during the observation period in ex-smokers, no changes were observed in never-smokers. Conclusion-These results suggest that aging augments airspace enlargement predominantly in the middle lung field, while long term cigarette smoking further worsens emphysematous alterations in the upper lung field. |
キーワード | lung density high resolution computed tomography asthma |
出版物タイトル | 岡大三朝医療センター研究報告 |
発行日 | 2003-02-01 |
巻 | 73巻 |
開始ページ | 10 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 1348-1258 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308656 |
著者 | 宇埜 昭| |
---|---|
発行日 | 1966-09-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 78巻 |
号 | 7-9号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 藤井 宏| |
---|---|
発行日 | 1966-12-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 78巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 萩原 秀紀| |
---|---|
発行日 | 1990-02 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 102巻 |
号 | 1-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |