検索条件

閉じる

検索結果 47498 件

著者 児島 聰介|
発行日 1956-09-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
68巻
9号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 児島 聰介|
発行日 1956-09-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
68巻
9号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 児島 聰介|
発行日 1956-09-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
68巻
9号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 岩崎 一郎|
発行日 1956-09-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
68巻
9号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/19779
タイトル(別表記) Spa therapy for bronchial asthma-Clinical effects of inhalation of iodine salt soluions.
フルテキストURL 060_019_024.pdf
著者 谷崎 勝朗| 周藤 真康| 貴谷 光| 荒木 洋行|
抄録 気管支喘息20例を対象に,ヨードゾル吸入療法を行ない,その臨床効果について検討を加えた。1.ヨードゾル2週間吸入後の臨床効果判定では,著効4例(20%),有効11例(75%),やや有効4例(20%),無効1例(5%)であり,有効以上の明らかな有効例は20例中15例(75%)であった。また臨床病型別の効果の検討では,明らかな有効例は,Ⅰa.気管支攣縮型では9例中6例(66.7%),Ⅰb.気管支攣縮+過分泌型では9例中7例(77.8%)であった。一方,Ⅱ.細気管支閉塞型では2例いずれも有効であった。2.ヨードゾル1回吸入後の換気機能の改善率は,FVC8.5%,FEV(1.0)11.0%,PEFR9.7%,MMF12.2%, V(50)14.4%, V(25)14.8%であり,閉塞性換気障害を示すパラメーターの改善率がやや高く,なかでも小さい気道の換気障害と関連の深いMMFやV(25)の改善率が高い傾向がみられた。
キーワード 気管支喘息 (Bronchial asthma) ヨードゾル吸入 (Inhalation of iodine salt sotutlon) 温泉療法 (Spa therapy) 換気機能 (Ventilatory function)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1989-07
60巻
開始ページ 19
終了ページ 24
ISSN 09133771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309118
著者 岩崎 一郎|
発行日 1956-09-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
68巻
9号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/19777
タイトル(別表記) Spa therapy for bronchial asthma. Effect of spa therapy on adrenal glands function.
フルテキストURL 060_014_018.pdf
著者 谷崎 勝朗| 周藤 真康| 貴谷 光| 荒木 洋行|
抄録 気管支喘息30症例を対象に,血中コーチゾール値を観察することにより,温泉療法の副腎皮質機能に及ぼす影響について検討を加えた。1.対象30症例の平均血中コーチゾール値は,5.64±4.95γ/dℓであった。このうち,ステロイド依存性喘息15例では,2.25±2.51γ/dℓ,ステロイド非使用の喘息15例では,9.02±4.47γ/dℓであり,ステロイド依存性喘息症例で有 意の低下傾向が見られた(P<0.001)。2.1-3カ月間の温泉療法前後での比較では,療法前の平均血中コーチゾール値は5.26±4.98γ/dℓ,後では9.51±5.26γ/dℓであり,温泉療法により有意の上昇がみられた(P<0.05)。3.1回の温泉浴前後の血中コーチゾール値の変動では,変動のみられない群と上昇傾向を示す群の2つの症例群が観察された。このうち,変動のみられない症例群は,もともと血中コーチゾール値が正常であるか,あるいは副腎皮質機能が疲弊してしまっているかのいずれかであった。
キーワード 気管支喘息 (Bronchial asthma) 血中コーチゾール (Serum cortisol level) 温泉浴 (Hot spring bath) 温泉療法 (Spa therapy)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1989-07
60巻
開始ページ 14
終了ページ 18
ISSN 09133771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309101
JaLCDOI 10.18926/19776
タイトル(別表記) Spa therapy for chronic respiratory disease- in subjects admitted in 1988.
フルテキストURL 060_006_013.pdf
著者 谷崎 勝朗| 周藤 真康| 貴谷 光| 荒木 洋行|
抄録 1988年1月より12月までの1年間に当院へ入院した慢性呼吸器疾患患者62例を対象に,背景因子,臨床的特徴および温泉療法の臨床効果について検討を加えた。1.対象62例のうちわけは,気管支喘息49例,瀰漫性汎細気管支炎4例,肺気腫4例,アレルギー性肉芽腫性血管炎3例,肺結核,気管支拡張症各1例であった。2.これら62症例のうち,温泉療法を受けた症例は41例(66.1%)であった。3.温泉療法を受けた症例の地域分布では,鳥取県からの入院症例32例では14例(43.8%)であり,同様に岡山県からの入院症例17例では15例(88.2%),その他の県からの入院症例13例では12例(92.3%)であった。4.温泉療法の臨床効果は,気管支喘息では33例中著効12例,有効15例,やや有効5例,無効1例で,明らかな有効例は27例(81.9%)であった。また温泉療法は瀰漫性汎細気管支炎,アレルギー性肉芽腫性血管炎などに対しても有効であった。
キーワード 気管支喘息 (Bronchial asthma) 瀰漫性汎細気管支炎 (Diffuse panbronchiolitis) アレルギー性肉芽腫性血管炎 (Allergic granulomatous angitis) 温泉療法 (Spa therapy)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1989-07
60巻
開始ページ 6
終了ページ 13
ISSN 09133771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309166
JaLCDOI 10.18926/19775
タイトル(別表記) Effect of long-term daily intake of thermal water on gastric mucosal blood flow
フルテキストURL 060_001_005.pdf
著者 田中 淳太郎| 妹尾 敏伸| 松本 秀次| 石橋 忠明| 越智 浩二| 原田 英雄|
抄録 内視鏡(オリンパス製XQ-10胃ファイバースコープ)と臓器反射スペクトル法を応用して,2週間連日の飲泉が胃粘膜血流におよぼす効果を検討した。健常者3名および胃疾患患者9名(治癒期にある胃潰瘍の患者6名と慢性胃炎の患者3名)を対象とした。当院飲泉場の温泉水による2週間連日の飲泉を行ない,2週間の飲泉の前後において,胃の3箇所(胃幽門部小弯,前庭部小弯,胃角部小弯)で胃粘膜血流を測定した。その結果,胃前庭部小弯では胃粘膜血流の有意の増加を認めた。しかし胃全体としては有意差を検出出来なかった。個々の症例について検討すると、飲泉後で胃の3箇所すべてにおいて血流が増加したケースが頻度多く認められ,飲泉の有効性が示唆された。従来から認められてきた慢性胃腸疾患に対する飲泉の効果には,胃粘膜血流の改善による要因も加わっている可能性が考えられる。
キーワード 飲泉療法 (Spa-drink therapy) 胃粘膜血流 (Gastric mucosal blood flow) 臓器反射スペクトル法 (Organ reflex spectrophotometry)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1989-07
60巻
開始ページ 1
終了ページ 5
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309006
著者 松原 扶美恵| 周藤 眞康| 谷崎 勝朗|
発行日 1988-08
出版物タイトル 環境病態研報告
59巻
資料タイプ データ・データベース
JaLCDOI 10.18926/19773
タイトル(別表記) Application of personal computer in X-ray room business.
フルテキストURL 059_097_101.pdf
著者 中井 睦郎| 穐山 恒雄|
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1988-08
59巻
開始ページ 97
終了ページ 101
ISSN 09133771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308983
JaLCDOI 10.18926/19772
タイトル(別表記) Changes in X-ray examinations.
フルテキストURL 059_093_096.pdf
著者 穐山 恒雄| 中井 睦郎|
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1988-08
59巻
開始ページ 93
終了ページ 96
ISSN 09133771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309032
JaLCDOI 10.18926/19771
タイトル(別表記) トランスフェリンを介する鉄の細胞内取り込み機序 ―特に肝細胞への取り込みにおける内皮細胞の関与について―
フルテキストURL 059_083_092.pdf
著者 入江 誠治| 松本 秀次| 越智 浩二| 武田 正彦| 田中 淳太郎| 原田 英雄| Mehdi, Tavassoli|
抄録 Transferrin (Tf) is thought to play a pivotal role in iron metabolism of various kinds of cells. Tf has specific receptors on the surface of the cells that require iron. Tf-receptor binding is followed by internalization through a system of coated pits and vesicles. The rapid decline of pH of these vesicles leads to the release and sequestration of iron by the cell. Apotransferrin-receptor complex returns to the cell surface, where under neutral pH conditions, apotransferrin is dissociated from the receptor. Recent advances in cellular and molecular biology, gene cloning and monoclonal antibody technique have elucidated many features of these processes at a molecular level. These advances are briefly reviewed, and particularly, our own observations concerning endothelial mediation of uptake of Tf by hepatocytes are discussed.
キーワード Iron uptake (鉄の細胞内取り込み) Transferrin (トランスフェリン) Receptor-Mediated Endocytosis Desialation (脱シアル化) Endothelium (内皮細胞)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1988-08
59巻
開始ページ 83
終了ページ 92
ISSN 0913-3771
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309113
JaLCDOI 10.18926/19770
タイトル(別表記) Etiology and pathogenesis of chronic pancreatitis
フルテキストURL 059_068_082.pdf
著者 原田 英雄| 松本 秀次| 越智 浩二| 武田 正彦| 妹尾 敏伸| 入江 誠治| 田中 淳太郎|
抄録 慢性膵炎の成因の主たるものは,アルコール性,特発性,胆石性である。病態面では,社会的・家庭的にもっとも責任が重い壮年期に頑固な疼痛,消化吸収障害,二次性糖尿病のために生活の質が低下することが問題になる。経過中に併発してくる膵およびそのほかの臓器の癌,および糖尿病の合併症による死亡も少なくない。アルコール性慢性膵炎の初期病変の発生機序としては,①膵過分泌の結果として細膵管内に形成される蛋白栓による膵液流出障害と,②蛋白栓あるいはアルコールの直接障害作用による細膵管上皮の損傷,およびその結果生じる膵管狭窄による膵液流出障害が注目されている。膵液流出障害はその上流域に実質細胞の破壊と間質の線維化をおこす。膵液には多くの生化学的異常が認められ,いったん発生した膵管の構造異常とあいまって慢性膵炎進展の原因となる。素因および栄養のアンバランスは発症,進展の促進因子となる。発症を予防し,進展を阻止する手段を開発するためには素因および飲酒・食事を含む環境因子の解析が今後の重要な課題である。
キーワード 慢性膵炎 (Chronic pancreatitis) 成因 (Etiology) 発生機序 (Pathogenesis)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1988-08
59巻
開始ページ 68
終了ページ 82
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308982
JaLCDOI 10.18926/19769
タイトル(別表記) Allergic reactions for severe intractable asthma and spa therapy
フルテキストURL 059_062_067.pdf
著者 谷崎 勝朗|
抄録 予後良好と言われる気管支喘息が,どのような反応系により重症難治化傾向を取るのか,そして温泉療法がどのように作用するのかについて,若干の検討を加えた。まず関与する反応系は,その惹起相,反応相(液性因子相,細胞性因子相)の組合せにより,代表的な3つの反応系に分類することができる。1)IgE-肥満細胞(惹起相);ヒスタミン(ロイコトリエン)(液性因子相);リンパ球,好塩基球,好酸球(細胞性因子相),2)IgG-好中球;ロイコトリエン;好中球,リンパ球,マクロファージ,3)非IgE系反応;PAF;好酸球,3')非IgE系反応;ロイコトリエン;リンパ球。このような機序がもし存在するとすれば,1)の反応系の関与する喘息はアトピー型喘息,2)は中高年発症型喘息,3)は所謂内因性喘息,3')は中高年発症型喘息として把握される可能性が強い。温泉療法は,気道清浄化作用および副腎皮質機能改善作用により,これらの反応系の発現を抑制する。
キーワード 気管支喘息 (Bronchial asthma) 難治性喘息 (lntractable asthma)  アレルギー反応 (Allergic reaction) 温泉療法 (Spa therapy)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1988-08
59巻
開始ページ 62
終了ページ 67
ISSN 09133771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309085
著者 岩崎 一郎|
発行日 1956-09-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
68巻
9号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/19767
タイトル(別表記) Changing conception of indication for peripheral arterial reconstruction surgery.
フルテキストURL 059_054_061.pdf
著者 古元 嘉昭| 中尾 俊彦| 砂川 満| 矢木 信子| 萬 秀憲|
抄録 末梢動脈の慢性閉塞性疾患に対する直達血行再建術の長期の予後は必ずしも満足できるものではない。合成代用血管は,長期の植え込みにより内被の肥厚,退行性変性,および材質の変性の様な合併症により,特に小口径の合成代用血管の適応は極めて限られたものになっている。一方,医用質量分析装置を用いた虚血肢の実験的研究によると,自由に運動させた犬の虚血肢では,急性期に比較すると3カ月以後その組織循環は有意に増加することが明らかとなった。また,家兎を用いた実験的研究によると,炭酸泉浴に高濃度のラドン吸入を合併すると皮下組織の組織循環が約30%増加して,同時に皮下の酸素分圧が上昇することを確かめた。従って,切迫壊死の症例をのぞいて,末梢動脈の慢性閉塞性疾患々肢,特に間欠性跛行に対しては,自 然予後を考慮して歩行負荷,および炭酸泉,ラドン泉の温泉療法を用いた保存的療法が長期の予後上効果的である。
キーワード 虚血肢 (lshemic limb) 末梢血行再建術 (Peripheral arterial reconstruction) 組織循環 (Tissue perfusion) 歩行運動 (Walking exercise) 温泉療法 (Balneotherapy)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1988-08
59巻
開始ページ 54
終了ページ 61
ISSN 09133771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309045
著者 椎木 悌二|
発行日 1956-09-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
68巻
9号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 椎木 悌二|
発行日 1956-09-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
68巻
9号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/19764
タイトル(別表記) Clinical studies on steroid-dependent intractable asthma
フルテキストURL 059_047_053.pdf
著者 貴谷 光| 荒木 洋行| 周藤 眞康| 谷崎 勝朗| 辻 光明| 高橋 清| 木村 郁郎|
抄録 ステロイド依存性重症難治性喘息56例について免疫アレルギー学的検討を行った。その結果41才以降発症のLate Onset Asthmaが約半数を占め,血清IgE値が比較的低値であり,ハウスダストに対しての皮内反応,特異的IgE抗体価,ヒスタミン遊離はいずれも全般的に低く,カンジダに対しての皮内反応,特異的IgG抗体価はむしろ比較的高く,肺機能では末梢気道閉塞の傾向が窺われ,臨床分類では,気管支攣縮+過分泌型,および細気管支閉塞型が多数を占める等の特徴を有することが明らかにされた。
キーワード ステロイド依存性喘息 (Steroid-dependent asthma) 血清IgE (Serum-IgE) 特異的IgE (Specific lgE) 特異的IgG (Specific IgG) 中高年発症型喘息 (Late onset asthma)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1988-08
59巻
開始ページ 47
終了ページ 53
ISSN 09133771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309074