検索結果 1443 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15027 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effects of the breakfast habit and intake on body temperature, blood glucose and subjective symptoms in university students. |
フルテキストURL | 140_077_082.pdf |
著者 | 足立 稔| 笹山 健作| |
抄録 | 本研究では朝食摂取習慣に着目し,朝食摂取習慣を持つ者と持たない者がそれぞれ朝食を摂取した場合または摂取しなかった場合に,生体にどのような反応の違いがみられるのかを,男子大学生24名を対象に,体温,血糖値と自覚的症状の調査・測定を通して検討した。その結果,①朝食を摂食しないと昼食までの午前中の時間帯に体温と血糖値が上昇しないこと,②朝食を摂取することで自覚症状の訴え率が低くなること,③朝食摂取習慣がない者は朝食 前の体温が低く朝食を食べないと低体温が午前中続くこと,④朝食摂取習慣がない者は朝食を摂取した場合でも午前中のエネルギー供給を脂質代謝に依存する傾向が強いこと,が示された。以上のことから,朝食を摂取することに加え,朝食を摂取するような生活習慣を確立することの重要性が示唆された。 |
キーワード | 大学生 朝食 体温 血糖値 自覚的疲労 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 77 |
終了ページ | 82 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307206 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15026 |
---|---|
タイトル(別表記) | Relations between Poems and Music on Choral Music : On the Basis of Poems of Shuntarou Tanikawa |
フルテキストURL | 140_065_075.pdf |
著者 | 虫明 眞砂子| 村尾 明子| 髙野 敦| |
抄録 | 谷川俊太郎の詩が合唱曲の歌詞として,なぜ多くの作曲家によって取り上げられているのか,また,その詩は音楽とどのようなつながりを持つのかについて検討した。その結果,前者については,谷川の詩が,一文が簡潔であること,ことばにリズム感があること,誰もが体験する内容をわかりやすい言葉を用いていることで共感を得やすいことがその原因であることがわかった。後者については,谷川の同一の詩に異なる作曲家が作曲した合唱曲を試聴することにより調べた。その結果,作曲者が異なっても,試聴者は詩に対して共通のイメージを持つこと,それぞれの作品の特徴を的確に捉えていること,更に,作曲者は,時代による音楽環境の変化を捉えた表現方法をとっていることがわかった。 |
キーワード | 合唱 谷川俊太郎 詩 音楽 試聴 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 75 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307706 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15023 |
---|---|
タイトル(別表記) | Elementary Science Education in the Swiss German Zone, Canton of Bern |
フルテキストURL | 140_055_063.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | スイス―ドイツ語圏ベルン邦―における初等科学教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などから,明らかにした。独立教科ではなく,教科「自然―人間―共同社会」の中の科目「理科:自然―人間―技術」,4テーマ「自然事象と自然体験」「自然体験」「エネルギーと物質」「生物の形態」に属する34項目で行われており,能力育成が大きな位置を占め認識と知識の習得は高学年になるとともに重要となっており,物理分野の内容が多いが低学年では生物分野が多いこと,しかし,そもそも授業時間数や内容に関する拘束 性は強くないことを明らかにした。 |
キーワード | スイス連邦 ドイツ語圏 ベルン邦 初等科学教育 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 63 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307869 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15020 |
---|---|
タイトル(別表記) | Negative Expressions in Austen's Pride and Prejudice in Comparison with Richardson's Pamela |
フルテキストURL | 140_043_054.pdf |
著者 | 脇本 恭子| |
抄録 | Jane Austen inherited a rich variety of stylistic legacies from her predecessor Samuel Richardson. Among their characteristic features in common is included the use of "double negation, "the device of which is specifically called "litotes" in rhetorical terminology. The present paper examines Austen's use of negative expressions mainly through her Pride and Prejudice (1813) as our linguistic material. A comparative discussion is made,with the aid of computational analysis, on Richardson's Pamela (1740) as well as on several prose fictions from the late 17th to the early 19th century. Our purpose here is twofold : to show statistically the frequency of occurrence of fifteen negative words found in those prose fictions, and to analyse the chief stylistic effects of double negatives extensively used by Austen and Richardson. |
キーワード | Austen Richardson Pride and Prejudice Pamera 接頭辞 un- |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 54 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307351 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15018 |
---|---|
タイトル(別表記) | Developing the Program for the Social Studies Teacher Training focused on How to Use Teaching Materials. |
フルテキストURL | 140_033_041.pdf |
著者 | 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は,社会科教師の授業力を向上させるための研修の原理の解明と,実際の具体的なプログラムの開発を,授業力のうち資料の有効な活用のために必要な力に重点をおいて行おうとしたものである。社会科の授業構成において,児童生徒に授業の中で実際に配布し彼らの思考や考えを触発する資料の役割は極めて大きいが,実際には教師自身の誤解や力量不足のために本来の役割を果たすことができていない場合も多い。しかし,一方で,そのような力の育成は,経験を積んで得られるものであって研修を通して獲得するものではないという考えもあり,なかなか計画的には育成できないでいる。本研究では,そのような固定観念を取り払って,実際に研修等で利用できる形のプログラムを開発した。 |
キーワード | 社会科授業力 資料活用 教員研修 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 41 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307338 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15017 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne -- Part VI |
フルテキストURL | 140_019_032.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | メルボルンのグレン・アイラ市に住む3人の高齢女性に,①日常生活,②ライフヒストリー,③何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2006年9月におこなった。本稿では3人の語りを提示し,それに考察を加えた。 |
キーワード | 高齢女性 メルボルン パーソナル・ネットワーク 主観的幸福感 ライフヒストリー |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 32 |
ISSN | 1883-2423 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14151/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12803/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12268/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/11162/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10950/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10401/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307508 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15016 |
---|---|
タイトル(別表記) | Corrective feedback : Recent developments in recasts research and their pedagogical implications |
フルテキストURL | 140_013_018.pdf |
著者 | 髙塚 成信| |
抄録 | The effects of corrective feedback on second language(L2)development have recently been investigated extensively from the interactionist perspective. This paper attempts to review the literature on corrective feedback in general and recasts in particular and to deduce some implications for L2 pedagogy from the research, which indicates that types and characteristics of feedback, measures for L2 development, leaner responses to feedback, leaner L2 proficiency levels and instructional contexts, among others, have variable roles to play in determining how useful a particular type of feedback may be for L2 development. |
キーワード | corrective feedback recasts prompts L2 development |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307299 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15015 |
---|---|
タイトル(別表記) | A simple device to measure and record wet bulb globe temperature for prevention of heat disorders |
フルテキストURL | 140_007_011.pdf |
著者 | 伊藤 武彦| 三村 由香里| 鈴木 久雄| |
抄録 | 熱中症予防対策に使用する目的で,湿球黒球温度を自動的に連続して測定・記録できる簡便な装置を試作した。この装置を本学グラウンドに設置し,2008年夏季の暑熱環境の測定を行った結果に若干の考察を加えて報告した。 |
キーワード | 湿球黒球温度 データロガー 熱中症予防 温暖化 暑熱ストレス |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 11 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307909 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15014 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Evaluative Study of the Narcissistic Vulnerability Scale |
フルテキストURL | 140_001_006.pdf |
著者 | 上地 雄一郎| 宮下 一博| |
抄録 | 自己愛的な傷つきやすさを測定するために筆者らが作成した自己愛的脆弱性尺度(NVS)短縮版の妥当性を検討した。具体的には,NVS以外に,他の自己愛尺度である自己愛人格目録(NPI)も併用して,自己愛の誇大的・顕示的側面と過敏・脆弱な側面が友人関係にどのように影響するかを検討した。友人関係としては,自己隠蔽,被愛願望,気遣い,対立不安の4つの側面を取り上げた。その結果,NVSとNPIの下位尺度では友人関係への影響が異なる点が見出され,NVSの有用性が確認された。また,NPIの3下位尺度のうち,注目・賞賛 欲求と他の2下位尺度は性格を異にする尺度であるという示唆も得られた。 |
キーワード | 自己愛的脆弱性尺度 妥当性 友人関係 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 6 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307364 |
タイトル(別表記) | Toward Understanding of Regional Climate in East Asia around the Last Glacial Maximum with Attention to the Seasonal Cycle and Daily Meteorological Systems |
---|---|
フルテキストURL | erc_028_017_027.pdf |
著者 | 加藤 内藏進| 池田 祥一郎| 阿部 加奈| |
抄録 | Regional climate system in East Asia shows the characteristic seasonal cycle affected by the Asian monsoon with various types of its sub-systems. The seasonal cycle there is also related greatly to behaviors of the frontal zones which are the boundaries of these sub-systems. Since the variation of global-scale environment such as the global warming influences on each monsoon sub-system in rather different manner, it is necessary to understand the joint effects of these subsystems, in order to predict the regional climate change in East Asia in the global warming. In such research, it would be also useful to examine the features in the ice age, as an opposite extreme situation against the global warming. Thus the present paper will discuss some viewpoints in investigating the regional climate in the Last Glacial Maximum with attention to the seasonal cycle and daily meteorological systems. |
キーワード | Climate in East Asia Seasonal cycle Frontal zone Last Glacial Maximum |
出版物タイトル | 環境制御 |
発行日 | 2006-12 |
巻 | 28巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 0917-1533 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/14410 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Survey on Role and Actual Working Status of the Special Needs Education Coordinator in Public Elementary and Junior High School |
フルテキストURL | 008_117_126.pdf |
著者 | 三宅 康勝| 横川 真二| 吉利 宗久| |
抄録 | 本研究では、小・中学校における特別支援教育コーディネーターを対象に質問紙調査(144校)を実施し、その職務の状況と校内体制の在り方に関して考察を行った(回収率;59.0%,85校)。その結果、特別支援教育コーディネーターの活動は、校内での支援体制づくりの過程にあり、多くが現在の体制について満足しておらず、「校務分掌や担任の仕事が忙しく、時間がない」、「教職員の理解が得られない」といった課題を感じていた。今後、地域性や校内事情を考慮しながらも、一定のコーディネーター像を確立した上で、特別支援教育に関する学校全体の意識を高めていく必要性が示唆された。 |
キーワード | 特別支援教育 (Special Needs Education) 特別支援教育コーディネーター (Special Needs Education Coordinator) 校内体制 (School System) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2008-03-10 |
巻 | 8巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 117 |
終了ページ | 126 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308195 |
JaLCDOI | 10.18926/14405 |
---|---|
タイトル(別表記) | Long lasting effects of auditory learning of random melodies : A preliminary research for educational application |
フルテキストURL | 008_081_088.pdf |
著者 | 上田 紋佳| 寺澤 孝文| |
抄録 | 近年、間接再認手続きを用いた研究において、無作為に作成されたメロディの潜在記憶が数ヶ月間保持されることが報告されている。本研究では大学生を対象に、集団実験によってこの現象の再現性を検討することに加えて、自らの成績に潜在記憶の影響が現れる実験を体験することによって、参加者の学習の意識が変化するか否かを検討した。その結果、メロディの潜在記憶が得られ、再現性が確認された。また、潜在記憶を体験することによって、わずかな学習に対する意識の変容が見られた。本研究の結果は、本研究手法によって、子どもの学習に対する意識が変容する可能性を示すものである。今後、学校現場で実践することが期待される。 |
キーワード | 間接的再認手続き (indirect recognition procedure) 潜在記憶 (implicit memory) 学習意識 (attitudes toward study) メタ記憶 (metamemory) メロディ (melody) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2008-03-10 |
巻 | 8巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 88 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308461 |
JaLCDOI | 10.18926/14398 |
---|---|
タイトル(別表記) | Consideration of Musical Activities for Teacher Training |
フルテキストURL | 008_049_062.pdf |
著者 | 虫明 眞砂子| |
抄録 | 2006年12月、音楽教育講座定期演奏会において、学生有志によるミュージカル「美女と野獣」ハイライトが上演された。講演終了後、ミュージカル参加者に対して行ったアンケート調査より、出演者たちが、楽しさ、充実感、創り上げる連帯感、仲間意識などの高揚感を感じた一方、公演継続に際する問題意識を持ったことがわかった。それは、第1に「取り組む時期」の遅さ、第2に「練習計画や役割分担」の不明確さによるもので、ミュージカルの仕上がりや衣装・小道具・大道具の制作が大幅に遅れたことは大きな反省点となった。今後、公演を「学生の主体的な活動」に持っていくための方策として、教員側と学生側の連携をいかに図るか、また、総合演習のような横断的なカリキュラム内容の充実等についての検討が急がれる。 |
キーワード | ミュージカル (Musical) 制作 (Production) 主体性 (independence) 総合演習 (General Laboratory) カリキュラム (Curriculum) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2008-03-10 |
巻 | 8巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 62 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308030 |
JaLCDOI | 10.18926/14396 |
---|---|
タイトル(別表記) | Appreciation of Japanese Calligraphy by German University Students : Focused on "Hitsumyaku" and Deformation |
フルテキストURL | 008_039_048.pdf |
著者 | 山本 和弘| 奥 忍| |
抄録 | 本研究の目的は、漢字を持たない文化圏における書の観賞について最重要とされる筆脈とデフォルメの感受を明らかにすることである。本稿では、様々な専門をもつドイツの大学生を対象に行った実験結果を、日本における同種の実験結果と比較する。考察の結果以下の結論を得た。 ①書は、可読性が書き手と観賞者の間の共通項として重要な働きを持つ。しかし、一方で観賞者は読むことのできない文字に対しても、内的自己と照らし合わせて観賞することができる ②書き手の制作意識は「筆脈」により観賞者に感じ取られる。 ③書作品は、障害のある書き手による場合でも作品自体の魅力によって観賞者の心をとらえる。 ④書は、漢字文化圏を超えて世界に広がる可能性を持ったグローバルな芸術領域である。 |
キーワード | 筆順 (writing order) 筆脈 (hitsumyaku) 線芸術 (linier art) デフォルメ (deformation) 障害者 (handicapped people) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2008-03-10 |
巻 | 8巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 48 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308349 |
JaLCDOI | 10.18926/14392 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of Bioreactor that is Made of Everyday Materials Around Us : Aiming to Efficient Production of Bioethanol |
フルテキストURL | 008_009_016.pdf |
著者 | 浦川 洋平| 柿原 聖治| |
抄録 | 本研究は身近にあるものを使い、従来のバイオリアクタ―よりも効率よくバイオエタノールを生産することができる、新しいバイオリアクタ―を開発することを目的とした。 試行錯誤の結果、日常生活品として容易に手に入れることができるものを使い、従来のものよりも約2~4倍高い値のバイオエタノールを生産することが可能にした。 |
キーワード | バイオエタノール (Bioethanol) バイオリアクタ― (Bioreactor) 高校理科 (High School Science) 微生物 (Microorganism) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2008-03-10 |
巻 | 8巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 9 |
終了ページ | 16 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308091 |
JaLCDOI | 10.18926/14391 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Do-it-yourself Bioreactor that Can Be Used for Teaching Purpose |
フルテキストURL | 008_001_008.pdf |
著者 | 浦川 洋平| 柿原 聖治| |
抄録 | 本研究では、開発したバイオリアクタ―の利点や改善点を確認し、また高校生に「バイオエタノール」についての関心や理解を持たせることを目的とし、授業実践を行った。 その結果、従来のバイオリアクタ―と比べて、短い時間で明確にバイオエタノールの有無が確認でき、バイオエタノールの生産過程やその価値に対して、生徒は興味を持って考察する態度が見られるようになった。 |
キーワード | バイオエタノール (Bioethanol) バイオリアクタ― (Bioreactor) 高校理科 (High School Science) 微生物 (Microorganism) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2008-03-10 |
巻 | 8巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 8 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308308 |
JaLCDOI | 10.18926/14388 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Stroop effect for Attention Deficit/Hyperactivity Disorder and Pervasive Developmental Disorder |
フルテキストURL | 007_157_164.pdf |
著者 | 中山 利美| 眞田 敏| 柳原 正文| 津島 靖子| 森上 朋子| 加戸 陽子| 荻野 竜也| 大塚 頌子| |
抄録 | 注意欠陥/多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder ; AD/HD)および広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder ; PDD)における干渉効果を検討することを目的とし、AD/HD群21名、PDD群23名、対照群101名を対象にストループテストを行い、Word Reading (WR)課題、Color Naming (CN)課題、Incongruent Color Naming (ICN)課題について評価した。対照群から得られた成績に95%の信頼区間を設け、AD/HD群およびPDD群の成績と比較した結果、AD/HD群においては大多数の症例が信頼区間の範囲内の成績を示した。一方、PDD群ではICN課題において23例中2例、ICN-CNにおいて23例中4例、ICN/CNにおいて23例中4例が95%信頼区間外の成績を示した。 |
キーワード | ストループテスト (Stroop test) 注意欠陥/多動性障害 (AD/HD) 広汎性発達障害 (PDD) 干渉効果 (interference effect) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2007-03-10 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 157 |
終了ページ | 164 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308520 |
JaLCDOI | 10.18926/14385 |
---|---|
タイトル(別表記) | Problem in the psychosocial development of child who receives child abuse |
フルテキストURL | 007_135_143.pdf |
著者 | 永冨 徹志| 東條 光彦| |
抄録 | 本研究は、虐待が与える影響について心理社会的発達の観点から検討を行った。幼児を対象とした調査の結果から、虐待環境から分離し安定した養育環境を与えることによって急激に発達が促される傾向がみられた。さらに、典型的事例の経過観察より、運動能力や生活習慣はほぼ年齢相応にまで回復したが、言語能力や対人面での課題が残っており、いわゆる可塑性については領域によって差があることが示唆された。今後は虐待環境で育った児童の発達の可能性と問題点を明らかにし、被虐待児童のケアを考える上での視点として取り入れていくべきと思考された。 |
キーワード | 児童虐待 (Child abuse) 発達 (Development) 可塑性 (Plasticity) 幼児期 (Infant) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2007-03-10 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 135 |
終了ページ | 143 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308086 |
JaLCDOI | 10.18926/14383 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Difference in Professional Ability that Young Teachers Feel from Skilled Teachers through Lesson Study -Basic Investigation Toward Development of a System that Supports Young Teachers for Enhancement of Professional Ability- |
フルテキストURL | 007_115_123.pdf |
著者 | 笠井 俊信| 鈴木 真理子| 永田 智子| 西森 年寿| 望月 俊男| 中原 淳| |
抄録 | 教師の職能の成長は今も昔も変わらず国の重要な課題の1つとなっている。これまで教師の職能成長に重要な役割を果たしてきたものの1つが授業研究であると言えるが、近年は教師の多忙さなどの理由で実施されにくくなっているのが現状である。このことから、筆者らは空間的・時間的制約を部分的に解消可能なネットワークを活用したWebベースの授業研究支援「eLESSER」プログラムを開発・実施した。2005年度に実施したこのプログラムには4人の教師が参加した。このうち2人は教師経験15年以上の熟練教師であり、プログラムのプロセスで授業設計、実施、授業についての議論を行った。残りの2人は教師経験10年未満の若手教師で、2人の熟練教師による活動をWeb上で観察した。本稿では、このeLESSERプログラムを通して若手教師が感じた熟練教師との職能差について調査・分析した結果について報告し、若手教師の職能成長を支援するシステム開発への指針を示す。 |
キーワード | 授業研究 (Lesson Study) 教師の職能 (Professional Ability) Webベースシステム (Web-based System) 若手教師 (Young Teacher) 職能成長支援 (Teacher Education) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2007-03-10 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 115 |
終了ページ | 123 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308569 |
JaLCDOI | 10.18926/14381 |
---|---|
タイトル(別表記) | Writing and Composition Teaching in the Exploratory Phase of the Core Curriculum : A Post-War History of Theories and Practices |
フルテキストURL | 007_105_114.pdf |
著者 | 菅原 稔| |
抄録 | 本研究は、戦後当初のわが国において、コア・カリキュラムおよび生活教育が模索された時期を中心に、その影響下での国語科教育(作文・綴り方教育)がどのようなものであったのかを明らかにしようとする。これまで、戦後の国語科教育(作文・綴り方教育)は、1950(昭和25)年を境に復興・興隆したとされるのが一般的であった。しかし、具体的な復興・興隆の以前に、その土壌あるいは萌芽ともいえるものが何らかの形であったのではないか。そのような仮説のもとに、コア・カリキュラムおよび生活教育の模索期における国語科教育(作文・綴り方教育)が持つ内容・方法・特質等を考察した。 |
キーワード | 作文・綴り方教育 (Writing and Composition Teaching) 戦後教育 (Post-War Education) コア・カリキュラム (Core Curriculum) 生活教育 (Life Education) 経験主義 (Empiricism) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2007-03-10 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 105 |
終了ページ | 114 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308452 |