検索条件

閉じる

検索結果 26 件

タイトル(別表記) A comparative gene analysis reveals a diatom-specific SET domain protein family
フルテキストURL srfa_110_001_006.pdf
著者 根本 理子|
抄録  The silica cell walls of diatoms, which exhibit species-spe-cific micro- and nano- patterned structures are promising candidates for applications in nanotechnology. Previous studies revealed a number of silica cell wall-associated proteins involved in silica formation. However, molecular biological analyses toward understanding of diatom cell wall formation have been mostly limited to model diatom species and general silica formation process in diatoms is still incompletely understood. In this study, to gain a compre-hensive insight into diatom silica biomineralization, tran-scriptome data of three diatom species, Nitzschia palea, Achnanthes kuwaitensis and Pseudoleyanella lunata, were newly developed. The reads obtained from RNA sequencing were assembled into 31,946, 60,767 and 38,314 unique transcripts for N. palea, A. kuwaitensis and P. lunata, respectively. In order to identify the diatom-specific genes, three transcriptome data sets developed in this study and the protein-coding gene sets of five genome-sequenced diatoms were compared. The proteins shared only by eight diatom species that are predicted to possess an endoplasmic reticulum (ER)-targeting signal peptide were selected for further analyses. These include proteins showing homology to silicanin-1, a recently reported diatom-specific protein involved in silica formation, as well as a number of SET domain proteins. The SET domain proteins might be novel diatom-specific family of methyltransferases that may reg-ulate the function of silica formation related proteins or long chain polyamines. The genes encoding the diatom-specific SET domain proteins identified in this study, which were shown to respond to silicon were suggested to be implicated in silica biomineralization.
キーワード Biomineralization Diatom Silica Protein
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
発行日 2021-02-01
110巻
開始ページ 1
終了ページ 6
ISSN 2186-7755
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006955817
フルテキストURL K0005939_abstract_review.pdf.pdf K0005939_summary.pdf.pdf K0005939_fulltext.pdf.pdf K0005939_other.pdf.pdf
著者 明石 翔|
発行日 2019-03-25
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5939号
学位授与年月日 2019-03-25
学位・専攻分野 博士(歯学)
授与大学 岡山大学
言語 英語
著者 板野 紗月| 前田 恵| Md. Ziaur Rahman| 木村 吉伸|
発行日 2017-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
106巻
資料タイプ 紀要論文
著者 門田 有希| 高井 健| 田原 誠|
発行日 2014-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
103巻
資料タイプ 紀要論文
著者 Vaidyanath, Arun|
発行日 2011-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 土家 由起子| 佐久間 敦子| 竹内 栄| 高橋 純夫|
発行日 2011-05
出版物タイトル 岡山実験動物研究会報
27巻
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/40875
タイトル(別表記) Chinese Hosts' Intercultural Contact with Japanese International Students : Categorization of Recognition and Coping Based on the AUC·GS Learning Model
フルテキストURL hss_030_065_079.pdf
著者 奥西 有理| 田中 共子|
抄録 日本人留学生と交流経験を持つ、中国人ホスト学生15名及び中国人ホストファミリー6名を対象として、異文化接触における認知と対応について半構造化面接を実施し、AUC-GS学習モデル(田中・中島,2006)に基づき分析を行った。異文化に対する「気づき(A段階)」「理解(U段階)」「対処(C段階)」の3段階につき、語りからこれらの有無を判断してカテゴリ分けを行った。異文化への気づきはあるが葛藤への理解はなく葛藤場面にも出会ったことがない、というカテゴリに最も多くのホストが分類された。従来から異文化交流の正統派であると考えられてきた、異文化への気づきと葛藤理解と葛藤対処の3段階全てが備わったカテゴリにも、4名の学生が認定された。しかし、異文化葛藤への対処の仕方は、日本人学生のそれとは異なる傾向が認められた。中国人ホストは、日本人学生が実践していたような他者視点に立った調整型の対処方法というよりは(奥西・田中,2009)、自己の視点を機軸とした寛容さの発露により解決を試みていた。
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2010-11-24
30巻
開始ページ 65
終了ページ 79
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002674396
JaLCDOI 10.18926/14217
タイトル(別表記) Hosts in Intercultural Contacts : Empirical Study on Hosts - Guest Exchanges and their Relationships
フルテキストURL 26_155.pdf
著者 奥西 有理| 田中 共子|
抄録 本論では、外国からのゲストを迎え入れるホストに関する先行文献を、大学における学生交流及び地域におけるホストファミリー交流という2つの教育的場面の交流に絞って概観する。大学における 交流をみると、留学交流に関する研究蓄積が多く、特に異文化滞在者であるゲストの困難への関心が高い。一方で、受け入れ側であるホストについての研究は、比較的僅かである。大学での交流を巡っては、ホストとゲストの関係が進展しづらい現象が頻繁に注目されており、その原因を究明する試みから、両者間の認識の甑僻が明らかにされてきたoLかし両者の岨鯨を埋めていく方法となると、日本人と留学生の交流実践によって両者の隔たりが埋められるとする簡易な報告はあるが、学術的背景を備えた介入実践などの微密な実証研究はない。両者の関係改善に向けた、教育的介入の研究の進展が期待される。地域のホストファミリー交流においては、アカデミックな観点からの研究例は少なく、体験談や経験則の報告が中心となっている。数少ないアカデミックな立場からの報告には、現状や課題を生理して報告したもの、満足度を調べたもの、特定のコミュニケーション理論に少数のサンプルを当てはめて解釈したものがみられる程度で、体系化されるに至っていない。すなわち実証研究の質的・量的な不足が指摘できる。ホストとゲストがどのような葛藤に出くわし、どのようなプロセスを経て関係を改善させていけるのかという問いに対しては、まずフィールドの現実に密着したデータ収集と理論化の試みが求められる。ホストは教育交流を通じて変容するのか、それはどのような道筋を経るのか、変容は教育的に促せるのか、人為学習と自然学習はどう異なるのかなどが、今後の解明を要する課題と考えられる。ホストとゲストの接触を巡る研究がホストの側からも蓄積されていけば、両者のダイナミックな関係がより解明できるものと期待される。
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2008-11-28
26巻
1号
開始ページ 155
終了ページ 167
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002308232
著者 野中 研一|
発行日 1994
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
106巻
5-6号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 澤井 秀秋|
発行日 1994
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
106巻
3-4号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 西崎 浩|
発行日 1994-02
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
106巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 グンデウズ メーメット|
発行日 2003-01-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
114巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 米澤 朋子|
発行日 2005-05-20
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
117巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 武田 昌也| 大塚 文男| 中村 一文| 稲垣 兼一| 鈴木 二郎| 三浦 大志| 藤尾 栄起| 松原 広己| 伊達 洋至| 大江 透| 槇野 博史|
発行日 2006-05-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
118巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
フルテキストURL K003565.pdf
著者 川木 晴美|
発行日 2008-03-25
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第3565号
学位授与年月日 2008-03-25
学位・専攻分野 博士(歯学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
タイトル(別表記) Cloning of PCR-Products Encoding Potassium Channel Proteins from Mesembryanthemum crystallinum
フルテキストURL 003_002_145_149.pdf
著者 且原 真木| Bohnert Hans J.|
抄録 Gene fragments of potassium channels were cloned from Mesembryanthemum crystallinum by using RT-PCR (reverse transcription-polymerase chain reaction). The two fragments were isolated independently and showed high similarity with each other. About 80% identity was found between the two fragments and potassium-channel genes of Arabidopsis. Southern hybridization indicated that the potassium channel gene may be a single copy gene or that a small gene family of potassium channels exists.
キーワード Mesembryanthemum crystallinum Potassium channel RT-PCR
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1995
3巻
2号
開始ページ 145
終了ページ 149
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
著者 井上 浩之| 田村 隆| 稲垣 賢二| 田中 英彦|
発行日 1998-02
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
87巻
1号
資料タイプ 紀要論文