検索条件

閉じる

検索結果 2261 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/55288
タイトル(別表記) A Study on Ohba Makio’s 1974 Theory of Framework for Early Childhood Care and Education
フルテキストURL bgeou_165_001_009.pdf
著者 横松 友義|
抄録  本稿では,1974 年公表の大場牧夫の保育構造論について,彼の保育構造論の成立・発展史の中に位置づけた上で,その成果に基づきつつ,また,先行研究の成果も参考にしながら,新たな視点を加えて,再分析し再考察している。1974 年公表の大場の保育構造論は,彼の保育目的を実現するであろう三層構造カリキュラムを成立させた最初の保育構造論である。その中には,保育目的を実現できる保育者の働きかけ全体を確実に生み出すための基本的な考え方と諸工夫が示されている。また,その基本的な考え方を示す三層六領域構造は,あくまで基本的な考え方であり,この分け方ではとらえられない例外的なものも認めようとする柔軟性のあるものである。
キーワード 大場牧夫 保育構造論 保育内容構造論 教育課程の構造 カリキュラム・マネジメント
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-07-28
165巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006331943
フルテキストURL bgeou_165_contents.pdf
著者 岡山大学大学院教育学研究科|
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-07-28
165巻
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Structure and function of tegmentum vasculosum in avian cochlea
フルテキストURL poalas_033_026_030.pdf
著者 池田 理佐| 乙野 剛史| 池田 直矢| 齋藤 昇| 安藤 元紀|
抄録 In spite of the importance of endocochlear DC potential (EP) and the K+-rich endolymph for the avian cochlea, the structure and function of the tegmentum vasculosum (TV) has not yet been fully elucidated, compared with those of the stria vascularis in the mammalian cochlea. In this study, we examined structural analysis of the epithelial cells, gene expressions of Na+-K+-ATPase (Atp1A1) and Kir4.1 (Kcnj10), and protein localizations of Na+-K+-ATPase and Kir4.1, in the TV. Tight junctional structures were observed between epithelial dark cells and light cells in the TV. Both Atp1a1 and Kcnj10 genes were detected in the TV. In addition, immunopositive signals for both Na+-K+-ATPase and Kir4.1 were recognized in the TV. These results indicate that Na+-K+-ATPase and Kir4.1 play roles in maintaining the EP and high K+ concentration of the endolymph. Further studies are needed to clarify the physiological functions of the TV. This is the first report which demonstrates that gene and protein expression data contribute to the avian inner ear homeostasis.
出版物タイトル 岡山実験動物研究会報
発行日 2017-04
33巻
開始ページ 26
終了ページ 30
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL kokugo_colophon.pdf
著者 岡山大学教育学部国語研究会|
出版物タイトル 岡山大学国語研究
発行日 2017-03-20
31巻
ISSN 2189-5414
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL kokugo_031_(017)_(027).pdf
著者 浮田 真弓|
出版物タイトル 岡山大学国語研究
発行日 2017-03-20
31巻
開始ページ (17)
終了ページ (27)
ISSN 2189-5414
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006223691
フルテキストURL kokugo_031_(001)_(016).pdf
著者 後藤 亨朗| 徳山 智夫| 藤木 寛子| 四十塚 都| 小林 藍|
出版物タイトル 岡山大学国語研究
発行日 2017-03-20
31巻
開始ページ (001)
終了ページ (016)
ISSN 2189-5414
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006223690
フルテキストURL kokugo_031_045_046.pdf
著者 潘 陽陽|
出版物タイトル 岡山大学国語研究
発行日 2017-03-20
31巻
開始ページ 45
終了ページ 46
ISSN 2189-5414
言語 日本語
論文のバージョン none
フルテキストURL kokugo_016_cover.pdf
著者 岡山大学教育学部国語研究会|
出版物タイトル 岡山大学国語研究
発行日 2017-03-20
31巻
ISSN 2189-5414
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL kokugo_031_042_044.pdf
著者 王 丹彤|
出版物タイトル 岡山大学国語研究
発行日 2017-03-20
31巻
開始ページ 42
終了ページ 44
ISSN 2189-5414
言語 日本語
論文のバージョン none
フルテキストURL kokugo_031_031_041.pdf
著者 土居 一之|
出版物タイトル 岡山大学国語研究
発行日 2017-03-20
31巻
開始ページ 31
終了ページ 41
ISSN 2189-5414
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 12000622368
フルテキストURL kokugo_031_012_030.pdf
著者 桑野 加奈子|
出版物タイトル 岡山大学国語研究
発行日 2017-03-20
31巻
開始ページ 12
終了ページ 30
ISSN 2189-5414
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006223688
フルテキストURL kokugo_031_001_011.pdf
著者 土屋 聡|
出版物タイトル 岡山大学国語研究
発行日 2017-03-20
31巻
開始ページ 1
終了ページ 11
ISSN 2189-5414
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006223687
JaLCDOI 10.18926/CTED/54945
タイトル(別表記) A Study on Recognition and Knowledge of University Students Concerning the Prenatal Diagnosis; Present Status and Future Perspective in Japan
フルテキストURL cted_007_193_202.pdf
著者 村上 理絵| 吉利 宗久| 仲矢 明孝|
抄録  本研究では、出生前診断に対する大学生の意識および知識に関する動向を明らかにすることを目的とした。大学生171名を対象に、出生前診断を積極的に行っていくことや、自分自身が受けることに対する意識、関連する知識などについての調査を行った。その結果、意識に関する質問では「積極的実施」「自身の受検」「中絶実施」において、知識に関する質問では「意義理解」「メリット/デメリットの理解」「目的理解」「情報の把握」において、「どちらともいえない」と回答した者が多かった。このことから、出生前診断は割り切ることのできない感情的葛藤をともなう問題であると同時に、対象者らは判断する情報を持っていないためにこのように回答したのではないかと思われ、自身の考えを深めたり、正しい知識に基づいた選択を促したりするために、教育が重要であることが示唆された。
キーワード 出生前診断 (prenatal diagnosis) 障害 (disability) 意識 (recognition) 知識 (knowledge)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 193
終了ページ 202
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54944
タイトル(別表記) Active Learning Approach in Simulated Health Guidance Utilizing ICT : Class Development and Improvement to Cultivate Practical Learning Instruction Abilities
フルテキストURL cted_007_167_174.pdf
著者 加納 亜紀| 高橋 香代| 上村 弘子| 棟方 百熊|
抄録  養護教諭の職務の重要な柱である保健指導の実践的指導力を育成するために,養成段階においても能動的学修を推進する必要がある。そこで教職科目「教育方法論」において,ICT を活用した能動的学修として模擬保健指導に取り組んだ。授業では,子どもの実態や健康課題に基づいて指導案を作成し保健指導の設計・実施・評価を一連の流れとしたグループ活動を展開した。平成25 年度から平成27 年度の3 年間の授業開発・改善の結果,「非常に到達目標を達成できた」とする学生は,平成25 年度の18.2%から平成27 年度は26.7%に増加した。「授業目標や内容が非常に理解できた」のは31.8%から60%,「教材が授業内容の理解や自宅学習に非常に役立った」のは40.9%から60%,2時間以上予習や課題にかける学生も18.2%から40%に増加した.保健指導の実践的指導力を育成し効果的な授業を可能とするためには,模擬保健指導をICT を活用した能動的学修にすることは有効といえる。
キーワード 養護教諭 (Yogo Teacher) 保健指導 (Health guidance) 能動的学修 (Active Learning) ICT活用 経年比較 (Chronological Changes)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 167
終了ページ 174
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54941
タイトル(別表記) Development of an interdisciplinary class for university students with attention to differences of the climate and “seasonal feeling” in winter : Comparing between those around Germany and the Japan Islands
フルテキストURL cted_007_157_166.pdf
著者 加藤 内藏進| 加藤 晴子| 大谷 和男| 濱木 達也| 垪和 優一|
抄録  中高緯度における季節サイクルの多様性や日々の変動に伴う季節の中の幅にも注目して,ドイツ付近での冬の追い出しの行事「ファスナハト」を題材に学際的授業を開発し,大学での教科横断的授業の中での実践結果を検討した。授業では,「ドイツではなぜ冬を追い出さずにはいられないのか」を気候データからイメージして,それを音楽で表現する活動(ファスナハトのオリジナル作品の創作)を行なった。ドイツの冬の厳しさは,平均気温が低いだけでなく,日々の変動が大きい中での極端な低温日の頻出にも特徴づけられていた。音楽での表現活動では,気候データの把握とファスナハトの行事の映像の視聴等により,その行事の存在の意義を考えることが出来た。更に,それらを踏まえた創作と演奏により,日本と比較したドイツ付近の季節の特徴や移り変わりの何に自分が注目しているのかを学生自身が再認識して,気候やそこに住む人々の感じ方を想像する機会となった。
キーワード 地学と音楽との連携 (Joint activity of earth science with music) 学際的気候教育 (Interdisciplinary climate education) 季節サイクルと季節感 (Seasonal cycle and “seasonal feeling) ドイツと日本との気候比較 (Comparison of climate between Germany and Japan) ESD
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 157
終了ページ 166
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54940
タイトル(別表記) Challenges in Teaching Elementary School Science
フルテキストURL cted_007_147_156.pdf
著者 山﨑 光洋|
抄録  次期学習指導要領の改訂に向けて,「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年12月21日 中央教育審議会)で,新しい教育の方向性が示された。今後,この中で求められた各教科等の特質に応じた学習活動の改善,単元等のまとまりを見通した学びの実現,各教科等における「見方・考え方」を軸とした授業改善の工夫などについての様々な提案がなされ,授業の改善・充実への取組が始まることが予想される。本稿では,小学校第6学年の指導内容「てこの規則性」を取り上げ,これまで提案してきた教材や活動内容が位置付けられた授業を中心に,教材や活動内容がどのように扱われ,授業がどのように展開されたかを振り返り,そこから見えた課題をこれからの理科の授業の在り方を踏まえて整理するとともに,授業改善の試みの視点として提案する。
キーワード 小学校理科 (elementary school science) 授業改善 (instructional improvement) 観察・実験 (observation and experiment) 教材 (development of teaching materials) 授業構成 (structure of activities)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 147
終了ページ 156
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54938
タイトル(別表記) A Comparison between Prefectures of Result of National Achievement Test in Japan Ⅱ
フルテキストURL cted_007_127_136.pdf
著者 尾島 卓|
抄録 本稿は、2016(平成28)年に文部科学省が実施した「全国学力・学習状況調査」(メインタイトルを含め、以下本稿では、全国学力テストと略記)の結果のうち、テスト受験者の解答した児童質問紙および教員(多くの場合は管理職)が解答した学校質問紙の結果を検討し、学力向上を目指す取組の評価のもととなるデータの整理を主な目的としている。具体的には、􀀔􀀓 年間の学力調査において結果が常に上位を占める秋田県の結果を、学力向上を中心的な行政課題と位置づけてきた岡山県の結果と比較した。この結果、7年前に拙論で指摘された課題と全国的な分析および教科外の取組といった三つの範疇に属する項目において、二つの県では顕著な違いが見られた。
キーワード 秋田県 (Akita Prefecture) 岡山県 (Okayama Prefecture) 全国学力・学習状況調査 (National Assessment of Academic Ability)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 127
終了ページ 136
ISSN 2186-1323
関連URL http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ja/48209
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54936
タイトル(別表記) How Nursery Teachers Understand and Respond to Infants’ Cry? : An Observational Study in a Nursery School
フルテキストURL cted_007_107_116.pdf
著者 清永 歌織| 片山 美香|
抄録  本研究では,0歳児クラスにおける保育実践場面の観察事例から,乳児の「泣き」の実態と「泣き」に対する保育士の理解と対応について検討した。収集した􀀙􀀕 事例をもとに「泣き」が生じた背景について検討したところ,5種類に分類された。生理的状態や他者との関係を含む心理的状態,時間帯等によって「泣き」が生じていることがわかった。保育士は,「泣き」を生じさせた負の心情を全面的に受け止めて共感するとともに,正の心情への改善に努めることが子どもと信頼関係を築く機会にもなっていると捉えていた。さらに,信頼関係が深まってくると負の心理的状態を子ども自身が主体的に制御しようとする姿が見られるようになることに加えて,「泣き」の質の変容が認められることが明らかになった。
キーワード 乳児 (infant) 保育士 (nursery teacher) 泣き (cry) 対応 (respond) 保育の質 (quality of daycare)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 107
終了ページ 116
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54934
タイトル(別表記) How Must We Treat about the Deplorable Accidents Caused by School Teaching Staff ? : From Recognition of Promotive Factors and Restraint Factors
フルテキストURL cted_007_091_096.pdf
著者 塚本 千秋|
抄録  学校教職員の不祥事が社会的に問題になっており,各地の教育委員会は防止対策に追われている。ひとことで不祥事と言うが,誰でも起こしうる<うっかり>の連続線上に位置づけられる事案から,通常なら考えられないような<特異性の高い>事案まで,実態は多様である。本稿では,不祥事の種類や頻度,すでに行われている防止策について概観した上で,さらに有効な対策を講じるために,発生を促進する要因や抑止する要因について検討した。
キーワード 学校教職員 不祥事対策 発生促進要因 抑止要因 Deplorable Accidents Indecent Conducts Administrative Measure and Punishment Promotive Factors and Restraint Factors
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 91
終了ページ 96
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54933
タイトル(別表記) Practical Seminar for Teacher Profession on the Teacher Training Program at Okayama University : For the Making of Lecture to be able to Learn a Class Fourth Semester System from a Pillar Systematically for 60 Minutes
フルテキストURL cted_007_081_090.pdf
著者 稲田 修一| 髙旗 浩志| 三島 知剛| 小林 清太郎| 橋本 拓治| 今井 康好| 加賀 勝| 山根 文男| 曽田 佳代子| 江木 英二| 後藤 大輔| 髙塚 成信|
抄録  岡山大学における全学教職実践演習については,平成25年度の本格実施から,7課程認定学部(独自で開講する教育学部を除く)と教師教育開発センターが協働して取り組んでいる。平成28年度から岡山大学では,国立の総合大学全学部実施としては全国初となる「60分授業・4学期制」が導入された。この教育改革では,単純に現状の講義内容をそのまま詰め込むものではなく,教育方法・指導の改善を一層進め,体系的に学べる構造にする講義づくりが求められている。そこで,最初に学生の進路状況や取得見込みの教員免許状の現状を確認した。次に,教育実践力を構成する力がバランスよく形成されているか,4年生前半期に取り組んだ教育実習と全学教職実践演習後のアンケート結果をもとにその効果を検証した。これに基づいて,平成28年度以降の「60分授業・4学期制」に対応した内容を構築した。
キーワード 60分授業・4学期制 (60 Minute Class and 4 Semester System) 体系的に学べる講義づくり (Creating Lectures that can be Learned Systematically) 全学教職実践演習事前と事後の意識の変容 (Transformation of Consciousness Before and After Exercise for Teaching Practice at the University) 全学教職実践演習 (Practical Seminar for Teacher Profession)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 81
終了ページ 90
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher