検索結果 18181 件
JaLCDOI | 10.18926/AMO/52007 |
---|---|
フルテキストURL | 67_6_343.pdf |
著者 | Yamane, Kentaro| Takigawa, Tomoyuki| Tanaka, Masato| Osaki, Syuhei| Sugimoto, Yoshihisa| Ozaki, Toshifumi| |
抄録 | Cervical spinal schwannoma is benign, and outcomes after surgical resection are generally excellent. A surgical dilemma sometimes arises as to whether to perform total tumor removal, which carries a risk of sacrificing the nerve root, or subtotal removal, where the risk can be tumor recurrence. The purpose of this study was to identify factors with the potential to predict clinical impairment after surgery for cervical spinal schwannomas. Thirty cases of cervical schwannomas treated surgically in our institute were retrospectively reviewed;initial symptoms, tumor location, Eden classification, surgical method, functional outcome, and tumor recurrence were investigated. All permanent motor deficits were the result of resecting functionally relevant nerve roots (i.e., C5-8). The rate of permanent sensory deficit was 11% after C1-4 nerve root resection, and 67% after C5-8 nerve root resection. Permanent neurological deficits occurred in 14% of patients younger than 40 years and 38% of those older than 40. Dumbbell tumors were associated with the need for total or ventral nerve root transection, as well as with a high incidence of tumor recurrence. The incidence of permanent neurological deficit was significantly higher in patients undergoing C5-8 nerve root resection, and tended to be higher in those over 40. |
キーワード | cervical spinal schwannoma neurological deficit nerve root resection tumor resection tumor recurrence |
Amo Type | Original Article |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2013-12 |
巻 | 67巻 |
号 | 6号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 343 |
終了ページ | 349 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2013 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 24356718 |
Web of Science KeyUT | 000328915700002 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/52006 |
---|---|
フルテキストURL | 67_6_333.pdf |
著者 | Tazawa, Hiroshi| Kagawa, Shunsuke| Fujiwara, Toshiyoshi| |
抄録 | Autophagy is a catabolic process that produces energy through lysosomal degradation of intracellular organelles. Autophagy functions as a cytoprotective factor under physiological conditions such as nutrient deprivation, hypoxia, and interruption of growth factors. On the other hand, infection with pathogenic viruses and bacteria also induces autophagy in infected cells. Oncolytic virotherapy with replication-competent viruses is thus a promising strategy to induce tumor-specific cell death. Oncolytic adenoviruses induce autophagy and subsequently contribute to cell death rather than cell survival in tumor cells. We previously developed a telomerase-specific replication-competent oncolytic adenovirus, OBP-301, which induces cell lysis in tumor cells with telomerase activities. OBP-301-mediated cytopathic activity is significantly associated with induction of autophagy biomarkers. In this review, we focus on the tumor-suppressive role and molecular basis of autophagic machinery induced by oncolytic adenoviruses. Addition of tumor-specific promoters and modification of the fiber knob of adenoviruses supports the oncolytic adenovirus-mediated autophagic cell death. Autophagy is cooperatively regulated by the E1-dependent activation pathway, E4-dependent inhibitory pathway, and microRNA-dependent fine-tuning. Thus, future exploration of the functional role and molecular mechanisms underlying oncolytic adenovirus-induced autophagy would provide novel insights and improve the therapeutic potential of oncolytic adenoviruses. |
キーワード | oncolytic adenovirus autophagy E2F1 microRNA |
Amo Type | Review |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2013-12 |
巻 | 67巻 |
号 | 6号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 333 |
終了ページ | 342 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2013 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 24356717 |
Web of Science KeyUT | 000328915700001 |
著者 | Yoshioka, Fumio| |
---|---|
発行日 | 2011-07-25 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
巻 | 55巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/52001 |
フルテキストURL | K0004866_abstract_review.pdf K0004866_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Siti Norbaizura Binti MD. Rejab| |
発行日 | 2013-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第4866号 |
学位授与年月日 | 2013-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(環境学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0004863_abstract_review.pdf K0004863_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Sameeullah, Muhammad| |
発行日 | 2013-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第4863号 |
学位授与年月日 | 2013-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(農学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0004854_abstract_review.pdf K0004854_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Sreeja C Sekhar| |
発行日 | 2013-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第4854号 |
学位授与年月日 | 2013-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(工学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0004840_abstract_review.pdf K0004840_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 牧 佑歩| |
発行日 | 2013-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第4840号 |
学位授与年月日 | 2013-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0004829_abstract_review.pdf K0004829_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 野坂 和正| |
発行日 | 2013-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第4829号 |
学位授与年月日 | 2013-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0004821_abstract_review.pdf K0004821_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 立古 浩雅| |
発行日 | 2013-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第4821号 |
学位授与年月日 | 2013-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51923 |
---|---|
タイトル(別表記) | Differences in the Physics Education in Upper Secondary Level between Japan and Swiss German Zone - A Comparative Study between the Recent Textbooks in Basic Stage - |
フルテキストURL | bgeou_154_093_103.pdf |
著者 | 田中 賢二| 田中 啓太| |
抄録 | スイス−ドイツ語圏−のギムナジウムと日本の高等学校とにおける物理基礎に焦点を当て, 後期中等教育段階における物理教育の比較考察を行った。スイスの物理基礎は,重点物理・ 補充物理とは種類が異なるとともに,それらの基礎,日本の物理基礎は,物理履修前の基礎 である。両国の物理基礎教科書の目次からは,力,熱,電気の順は同じであるが,入門・原子・ エレクトロニクス・エネルギーの設定の有無で異なっていること,索引からは,スイスでは1 /4,日本では1/3程度が重複(共通)していること,スイスのみの索引では:その他>電 気>力>熱>原子・核>光>音,日本のみの索引では:その他>力>電気>熱>音>光>原子・ 核と若干異なるが,電気・力・熱全体では,同じように重視されていること,を明らかにした。 |
キーワード | 日本 スイス−ドイツ語圏 後期中等教育段階 物理教育 教科書比較 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 93 |
終了ページ | 103 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350216 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51915 |
---|---|
タイトル(別表記) | A study on factors of feeling of difficulties at work among new preschool teachers: Comparison among new preschool teachers, experienced preschool teachers, and preschool principals |
フルテキストURL | bgeou_154_015_023.pdf |
著者 | 加藤 由美| 安藤 美華代| |
抄録 | 新任保育者の抱える職務上の困難感の内容を具体的に明らかにすることを目的として,新 任保育者146 名,中堅・ベテラン保育者325 名,園長22 名を対象に自記式質問紙調査を行った。 職務上の困難感について因子分析を行った結果,「保育の困難感」,「仕事の大変さ」,「人間 関係の困難感」,「職員間の理解不足」,「仕事のやり甲斐のなさ」,「業務負担」の6因子が抽 出された。中堅・ベテラン保育者と比較検討して新任保育者は,クラス経営が難しい,子ど もの怪我への対応の不安等の困難感をより強く感じていた。また,園長から見た新任保育者 の困難感は,新任保育者が感じているより低く,有意なギャップが見られた。以上より,新 任保育者は,周囲の認識以上に多面的な困難感を抱えていると考えられた。 |
キーワード | 新任保育者 困難 中堅・ベテラン保育者 園長 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 23 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350208 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51914 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Practical Study to Prevent Psychological Distress and Behavioral Problems in Elementary Schools: A Psychoeducation using Successful Self 2012 (School Children’s Version) |
フルテキストURL | bgeou_154_001_013.pdf |
著者 | 安藤 美華代| |
抄録 | サクセスフルセルフ®は,心理・行動上の問題を予防し,心の健康や社会的適応を育む ことが報告されている心理教育である。小学校での全学年実施をねらいとした“サクセスフ ル・セルフ2011(児童生徒版)”を改訂した“サクセスフル・セルフ2012(児童生徒版)”を, レッスンの間隔や実践者,学校規模が異なる2校の全児童を対象に実践を行った。介入前後 に,行動および心理社会的要因から成る自記式調査を行い得た児童1007 名を対象に,効果 に関する検討を行った。その結果,いずれの学校の男女とも,介入前から介入後で,統計的 有意に,衝動性・攻撃性のコントロール,問題行動の誘いを断る自己効力感,社会性の向上, うつ傾向,いじめの減少が見られた。また学年別の検討において,いずれの学年でもなんら かの肯定的な変化が示された。以上より,全児童を対象に学校全体で本プログラムに取り組 むことは,小学生の心理・行動上の問題を予防し,心の健康を育む可能性があることが示唆 された。 |
キーワード | 心理教育 小学生 自己効力感 うつ いじめ |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350207 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/51909 |
---|---|
フルテキストURL | fulltext.pdf |
著者 | Mimura, Hidefumi| Kanazawa, Susumu| Yasui, Kotaro| Fujiwara, Hiroyasu| Hyodo, Tsuyoshi| Mukai, Takashi| Dendo, Shuichi| Iguchi, Toshihiro| Hiraki, Takao| Koshima, Isao| Hiraki, Yoshio| |
抄録 | This retrospective study evaluated the safety and efficacy of using polidocanol with X-ray fluoroscopy for percutaneous sclerotherapy of venous malformations of the limbs, head, and neck. The subjects were 16 of 18 patients who presented to our department with venous malformations. Two patients were excluded because they were unlikely to benefit from the treatment. Of the 16 included in the study, 1 could not be treated because of inaccessibility, and another was lost to follow-up. Among the 14 cases that we were able to follow-up, 11 cases had had pain as their primary symptom. Following treatment, this symptom remained unchanged in 1 patient, was improved in 4, and had disappeared in 6; however, there was a recurrence of pain for 3 of these patients. Two patients had sought treatment for cosmetic purposes; following treatment, the lesion disappeared in one and showed a significant reduction in the other. The remaining patient presented with a primary symptom of mouth bleeding, which disappeared following treatment. There were no critical complications. Percutaneous sclerotherapy of venous malformations using polidocanol is safe and effective, and permits repeat treatments. The efficacy is especially good for resolving pain, and complications are minor. It is desirable to use fluoroscopy for these procedures |
キーワード | venous malformation sclerotherapy polidocanol fluoroscopy guidance |
Amo Type | Article |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2003-10 |
巻 | 57巻 |
号 | 5号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 227 |
終了ページ | 234 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 14679400 |
Web of Science KeyUT | 000186186000003 |
著者 | 大川 元臣| 坂本 和裕| 宮本 勉| 松野 慎介| 細川 敦之| 瀬尾 裕之| 児島 完治| 佐藤 功| 川崎 幸子| 高島 均| 玉井 豊理| 田邉 正忠| 中村 憲二| |
---|---|
発行日 | 1988 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 100巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Uesugi, Eri| Goto, Hidenori| Eguchi, Ritsuko| Fujiwara, Akihiko| Kubozono, Yoshihiro| |
---|---|
発行日 | 2013-04-13 |
出版物タイトル | Scientific Reports |
巻 | 3巻 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Zheng, Lu| Izumi, Masanari| Sakai, Yusuke| Eguchi, Ritsuko| Goto, Hidenori| Takabayashi, Yasuhiro| Kambe, Takashi| Onji, Taiki| Araki, Shingo| Kobayashi, Tatsuo C.| Kim, Jungeun| Fujiwara, Akihiko| Kubozono, Yoshihiro| |
---|---|
発行日 | 2012-09-30 |
出版物タイトル | Physical Review B |
巻 | 88巻 |
号 | 9号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 稀少難治性皮膚疾患に関する調査研究班| |
---|---|
発行日 | 2013-12-02 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 125巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 一般雑誌記事 |
著者 | 金澤 右| |
---|---|
発行日 | 2013-12-02 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 125巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 晴田 佑介| 河崎 陽一| 北村 佳久| 千堂 年昭| |
---|---|
発行日 | 2013-12-02 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 125巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 岡崎 昌利| 千堂 年昭| |
---|---|
発行日 | 2013-12-02 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 125巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |