検索条件

閉じる

検索結果 18181 件

JaLCDOI 10.18926/CTED/54931
タイトル(別表記) Self-Reliance Activities Based on Self-Understanding for Autistic Child Have Probrems in Emotional Stability : An Analysis of Teaching Records Focused on Self-Regulation Scales
フルテキストURL cted_007_061_070.pdf
著者 大野呂 浩志| 仲矢 明孝|
キーワード 自閉症 (autism) 情緒の安定 (emotional stability) 自立活動 (self-reliance activities) 自己理解 (self-perception) 自己制御機能 (self-regulation)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 61
終了ページ 70
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54930
タイトル(別表記) An Attempt at Curriculum Improvement through an Evaluation by External Experienced Childcare Workers
フルテキストURL cted_007_051_060.pdf
著者 馬場 訓子| 清水 眞里子| 井山 房子| 片岡 加代子| 古埜 弘子| 白神 繁子| 平松 由美子| 蜂谷 幸子| 西山 修|
抄録  本論は,保育現場における園のカリキュラム・マネジメントを活性化させるために,園外の保育経験者にカリキュラムの外部評価を依頼し,その評価内容と一連の評価方法について検討するものである。具体的には,地方政令市にあるA 保育園のカリキュラムを取り上げ,保育所保育士経験者及び幼稚園教諭経験者によって構成させる7名の外部評価者から,カリキュラムの評価を得た。その結果,外部評価者の勤務経験の違いを反映した,幅広い観点から,カリキュラムの評価できる点や問題点を確認することができた。カリキュラム改善の観点としては,「表記・表現の統一と分かりやすい様式の採用」「園の独自性や子どもの実態に即した計画の作成」「保健計画の作成」「PDCA サイクルによる再編成」「職員間での確認」の項目を明示することができた。カリキュラム改善の一方策として,保育経験者による外部評価に一定の有効性を確認した。
キーワード カリキュラム改善 (curriculum improvement) 保育経験者 (the childcare workers with experience) 外部評価 (external evaluation) 評価の観点 (viewpoints of evaluation)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 51
終了ページ 60
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54929
タイトル(別表記) The Review for the Future Studies of the Children's Adjustment to the Kindergarten and the Facilitation This Process of Adjustment
フルテキストURL cted_007_041_050.pdf
著者 真嶋 梨江| 岡山 万里| 髙橋 敏之| 西山 修|
抄録  近年、入園などに伴う子どもの移行期が注目され、新しい環境への適応とその支援は、保育・教育現場の重要な課題となっている。幼稚園等は、幼児同士が初めて集団生活を経験する場としての役割を担い、園に適応し安定した生活を送ることは、その後の1人1人の発達の基盤となる。そこで本論では、幼児の園への適応支援の在り方を検討するために、まず、幼児期における適応の定義を明確化することを試みた。また、保育・教育領域における適応を捉える視点を整理した。次に、これらを踏まえ、幼児の園への適応支援における保育者の役割を中心に検討を加えた。さらに、現行の『幼稚園教育要領』等における適応に関する記述を確認した。その結果、幼児の園への適応の中核は「幼児の心理的な安定」と「幼児と環境との適切な関係構築」と捉えることができ、その支援に関わる保育者の役割が明示された。最後に、研究方法の課題等を整理し、今後の研究展望を示した。
キーワード 幼児 (young children) 園への適応 (adjustment to the kindergarten and the facilitation) 保育者の役割 (the role of the kindergarten teacher) 心理的安定 (psychological stability) 関係構築 (the interaction between the children and the new environment)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 41
終了ページ 50
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54928
タイトル(別表記) Consideration of morality class making considered from the angle of the welfare education in a teacher education course : From a morality analysis about handicapped person's teaching materials-ization
フルテキストURL cted_007_031_040.pdf
著者 坂本 清美| 作田 澄泰| 中山 芳一|
抄録  本研究では,教職志願者の大学生を対象とし,ハンディキャップをもつ人の生き方から自己を見つめると共に,将来希望する校種における道徳授業づくりについて検討した。授業を検討する際に,福祉教育の観点を視野に入れ指導案を作成し,中心場面,プレゼンテーションソフトの活用等を含め,道徳性を高める授業づくりについて考察した。  研究にあたり,実際に各自で作成した道徳授業づくりを交流することで,福祉教育の視点から考える道徳授業づくりに必要な道徳的価値,道徳性を高める上で重要である中心場面等が明らかとなった。
キーワード ノーマライゼーション (Normalization) 道徳的価値の変容 (Change in the moral value) 福祉と道徳授業づくり (Welfare and morality class making) 全人的道徳教育 (Complete man-like moral education)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 31
終了ページ 40
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54927
タイトル(別表記) A Study of the subject crossing learning by the collaboration between Community and Schools : The approach to "barrier" which inheres in school by Cultural-Historical Activity Theory
フルテキストURL cted_007_021_030.pdf
著者 藤枝 茂雄|
抄録  本研究は、全国的に体制整備が進みつつあるコミュニティ・スクールをフィールドとして、次期学習指導要領で重要視される教科横断的な学びの阻害要因とその解消のための方策について検討する。その際、「文化・歴史的活動理論」をもとに、小学校、中学校、地域それぞれに内在する「文化による枠組み」を、改善に対する「壁」としてとらえ、それを越えていくために校区の小学校、中学校、地域が、それぞれの活動システムを地域協働学校という活動システムへと再構成する実践モデルを構築する。さらに、そのモデルをもとに、地域の題材を小学校、中学校、地域の三者協働で教材化していくプロセスを通じた新しい地域協働による教科横断的な学びの場を創造するための校区連携プロジェクトを提案する。
キーワード 教育課程 (Curriculum) コミュニティ・スクール (Community Schools) 活動理論 (Cultural-Historical Activity Theory)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 21
終了ページ 30
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54925
タイトル(別表記) Pursuit to the morality about "the connection of the life" which can be put in the present-day social education : Moral education of today's life is considered
フルテキストURL cted_007_001_010.pdf
著者 作田 澄泰| 長谷 博文| 中山 芳一|
抄録  日本国憲法の施行と民主化に伴い,戦後の日本における学校教育において道徳教育の在り方も大きく変容した。しかし,親子関係,人間関係が原因とする学生たちの自死,不登校,いじめ,非行等の諸問題が後を絶たない。これらを解決するため,戦後の諸問題増加の背景にある今日の社会全般の道徳教育の在り方について検討した。諸問題に関わる大きな要因としては,大学生による「道徳性」におけるアンケート調査結果から「祖先を敬う」ことへの希薄化が明らかとなった。具体的には,祖先をはじめとする人とのつながりに関する道徳性の衰退が重要な課題であることが分かった。こうした課題を受け,親子関係に関する事例,先人からの伝統文化に関するインタビューを元にし,親子関係,家族関係,社会における命のつながりについて考察するとともに,具体的な社会及び学校教育における「真の道徳性」の在り方と必要性について示唆した。
キーワード 親子関係の不和 (A feud of a parent-child relationship) 道徳性の衰退 (Decline of morality) 命のつながり (The connection of the life) 真の道徳性 (True morality)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 1
終了ページ 10
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Precision Medicine
フルテキストURL 129_59.pdf
著者 冨田 秀太| 豊岡 伸一|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 59
終了ページ 60
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.59
NAID 130005632074
タイトル(別表記) Drug interaction (38. Combination with novel hypnotic drugs : ramelteon and suvorexant)
フルテキストURL 129_53.pdf
著者 久保 和子| 江角 悟| 北村 佳久| 千堂 年昭|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 53
終了ページ 57
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.53
NAID 130005632075
タイトル(別表記) Thoracoscopic esophagectomy was effective in a case of lower esophageal stenosis due to recurrence of achalasia after myotomy 40 years previously
フルテキストURL 129_41.pdf
著者 桂 佑貴| 白川 靖博| 田邊 俊介| 前田 直見| 野間 和広| 藤原 俊義|
抄録 When planning surgery for achalasia, it is important to plan for adequate myotomy and prevention of reflux. However, achalasia may recur if the procedure was inadequate or in patients with a long-term course. The present case is a 68-year-old woman who underwent myotomy of the lower esophageal sphincter 40 years ago, but recently reported difficulty in swallowing. Dilatation of the thoracic esophagus and stenosis of the abdominal esophagus were identified by examination, and the patient was diagnosed with recurrence of achalasia. After percutaneous endoscopic gastrostomy was performed to recover nutritional status, thoracoscopic esophagectomy was carried out. The patient'spost-operative course was uneventful and oral intake was enabled. At the time of writing, there has been no re-recurrence. There is no standard therapy for post-operative recurrence of achalasia. We believe that thoracoscopic esophagectomy for the recurrence of achalasia is a safe and minimally invasive alternative to conventional surgery.
キーワード 食道アカラシア (achalasia) 再手術 (reoperation) 食道亜全摘 (esophagectomy)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 41
終了ページ 44
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.41
NAID 130005632071
タイトル(別表記) A refractory cutaneous-rectovesical fistula complicated with abdominal actinomycosis successfully treated with antibiotic therapy
フルテキストURL 129_35.pdf
著者 桂 佑貴| 松川 啓義| 加藤 卓也| 杉原 正大| 小島 康知| 塩崎 滋弘|
抄録 The patient was a 35-year-old Japanese man diagnosed with appendicitis with abscess formation. An appendectomy was performed, but a refractory surgical wound infection developed, and eventually a cutaneous-rectovesical fistula was detected. In a review of the first-time CT scan, a small high-density construction resembling a bone from a fish was detected in the ileum. The histopathological examination revealed granules of actinomyces. These findings suggested that abdominal actinomycosis due to intestinal mucosal breakage by the fish bone caused the secondary appendicitis, and that after the appendectomy, residual actinomyces caused the cutaneous-rectovesical fistula. After the diagnosis, total parenteral nutrition and a long-term administration of antibiotics improved the patient's clinical symptoms, and the fistula closed within a month. Antibiotics were administered for 6 months, and there has been no recurrence for 6-1/2 years. Because actinomycosis is difficult to diagnose based on the typical clinical features, a direct identification of the infecting organism from a tissue sample or from sulfur granules is required for the definitive diagnosis. Actinomyces is also known to cause fistula formation, and intestinal penetration caused by a fish bone may indicate abdominal actinomycosis. A rectovesical fistula requires surgical intervention in most cases, but in cases caused by abdominal actinomycosis, such a fistula may be cured by conservative therapy, as in our patient's case. It is important to consider the possibility of actinomycosis when a refractory rectovesical fistula is observed.
キーワード 放線菌症 (actinomycosis) 皮膚直腸膀胱瘻 (cutaneous-rectovesical fistula) 急性虫垂炎 (appendicitis)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 35
終了ページ 39
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.35
NAID 130005632060
タイトル(別表記) A prophylactic approach to postoperative delirium through collaborative practice
フルテキストURL 129_31.pdf
著者 小田 幸治| 大栁 貴惠| 山口 恵| 馬場 華奈己| 江角 悟| 千田 真友子| 井上 真一郎| 川田 清宏| 岡部 伸幸| 山田 了士|
抄録 We launched our Psychiatry Liaison Team in the Department of Neuropsychiatry of Okayama University Hospital in 2009. Since nearly half of all new cases had suffered delirium, we subsequently launched our Delirium Control Team in 2011. The main purposes of the Delirium Control Team are to prevent the occurrence of delirium through early interventions by various medical staff, and to educate co-medical staff about delirium care. In this article, we present the recent activities and future outlook of both the Psychiatry Liaison Team and the Delirium Control Team.
キーワード せん妄対策チーム (delirium control team) せん妄予防 (delirium prevention) せん妄ハイリスク患者 (patients at risk of delirium) 精神科リエゾンチーム (psychiatry liaison team) 周術期 (perioperative period)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 31
終了ページ 34
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.31
NAID 130005632062
タイトル(別表記) Changes of colonic mucosa caused by long-term use and discontinuation of anthraquinone
フルテキストURL 129_23.pdf
著者 岩野 英二| 岩室 雅也| 岡田 裕之|
抄録 Anthraquinone, an anthracene derivatives, is widely used as a purgative medicine. The long-term use of anthraquinone is known to cause melanosis coli and elevated lesions in the colon. However, the clinical course of patients who take anthraquinone over a long term and those who discontinue the drug has not been fully investigated. Here we investigated 22 patients who had colonic mucosal changes ( i.e., melanosis coli and elevated lesions) who had been taking anthraquinone for at least one year and discontinued it. We classified the elevated lesions into two subtypes:the small-lesion, which included multiple small nodules that were < 2 mm in dia., and the large-lesion, which included a single or multiple nodules of ≥ 2-mm dia. We used colonoscopy to investigate the changes of colonic lesions between before and after the discontinuation of anthraquinone. The results indicated that the nodules of the small-lesion group were lymphoid follicle hyperplasia. In the large-lesion group, adenoma was most frequently observed ( n=118) , followed by hyperplastic polyp ( n=52) and inflammatory changes with edema ( n=22) . Melanosis coli and elevated lesions were decreased or invisible after the discontinuation of anthraquinone. Our findings thus suggest that the long-term use of anthraquinone may cause some type of elevated lesions due to chronic inflammation. It is recommended that the use of anthraquinone be limited to a short term.
キーワード アントラセン誘導体(anthracene derivatives) アントラキノン(anthraquinone) 大腸黒皮症(melanosis coli) 大腸メラノーシス(pseudomelanosis coli) リンパ濾胞過形成(lymphoid follicle hyperplasia)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 23
終了ページ 30
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.23
NAID 130005632078
タイトル(別表記) Sexual function before and after a tension-free vaginal mesh procedure for pelvic organ prolapse
フルテキストURL 129_17.pdf
著者 松本 裕子|
抄録 We prospectively assessed sexual function before and after a tension-free vaginal mesh ( TVM) procedure for pelvic organ prolapse ( POP) . From April 2007 to March 2009, a total of 42 patients, who reported having an active sex life preoperatively underwent TVM for POP. Female sexual function was evaluated with the self-reporting, multiple-domain Female Sexual Function Index (FSFI) . We administered the FSFI to all of the patients before and at 3, 6, and 12 months after surgery. The mean age at surgery was 61.3±7.1 years. Before the TVM surgery, the FSFI score was very low ( 12.5±9.0) . The total FSFI score was improved significantly at 12 months after surgery ( 17.4±7.7) . The Arousal, Lubrication and Orgasm domains were significantly improved at 12 months after surgery. POP appears to have a significant negative impact on female sexual function. Our findings indicate that TVM for POP improved sexual function in a group of Japanese women with POP.
キーワード 骨盤臓器脱 (pelvic organ prolapse) TVM (tension-free vaginal mesh) 女性泌尿器科 (female urology) 性機能 (sexual function)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 17
終了ページ 22
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.17
NAID 130005632051
タイトル(別表記) Does hydrogen-rich water really work?
フルテキストURL 129_9.pdf
著者 中尾 篤典|
キーワード 水素水 抗酸化作用 抗炎症作用 臨床応用 疑似科学
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 9
終了ページ 15
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.9
NAID 130005632038
タイトル(別表記) The 2015 Incentive Award of the Okayama Medical Association in Cancer Research (2015 Hayashibara Prize and Yamada Prize)
フルテキストURL 129_5.pdf
著者 磯崎 英子|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 5
終了ページ 8
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1158/0008-5472.CAN-15-1010
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.5
NAID 130005632073
タイトル(別表記) The 2015 Incentive Award of the Okayama Medical Association in Cardiovascular and Pulmonary Research (2015 Sunada Prize)
フルテキストURL 129_1.pdf
著者 石神 修大|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 4
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1161/CIRCRESAHA.116.304671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.1
NAID 130005632052
JaLCDOI 10.18926/OER/54905
タイトル(別表記) New Sources on Katsunari Sasaki, a Pioneer of Japanese Labor Movement in Northwestern United States
フルテキストURL oer_048_133_139.pdf
著者 黒川 勝利|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2017-03-06
48巻
3号
開始ページ 133
終了ページ 137
ISSN 0386-3069
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120006026955
JaLCDOI 10.18926/OER/54901
タイトル(別表記) Making Eco-livable City in Portland, Oregon : Urban Planning and Participatory Democracy―
フルテキストURL oer_048_035_057.pdf
著者 岩淵 泰| イーサン セルツァ| 氏原 岳人|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2017-03-06
48巻
3号
開始ページ 35
終了ページ 57
ISSN 0386-3069
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120006026951
JaLCDOI 10.18926/OER/54899
タイトル(別表記) Strategic decision and its practice in turnaround
フルテキストURL oer_048_001_018.pdf
著者 北 真収|
キーワード Strategic decision Heuristics Cognitive bias Higher-level learning Turnaround
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2017-03-06
48巻
3号
開始ページ 1
終了ページ 18
ISSN 0386-3069
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120006026949
JaLCDOI 10.18926/OLR/54889
タイトル(別表記) Several Points of Issue on the Informed Consent-An Analysis of a Model Case from the Aspect of Comparative Law
フルテキストURL olr_018_015_046.pdf
著者 山下    登|
出版物タイトル 臨床法務研究
発行日 2017-03
18巻
開始ページ 15
終了ページ 46
ISSN 1881-1485
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006026943