検索結果 18181 件
JaLCDOI | 10.18926/AMO/54981 |
---|---|
フルテキストURL | 71_2_127.pdf |
著者 | Shirakawa, Yasuhiro| Noma, Kazuhiro| Maeda, Naoaki| Tanabe, Shunsuke| Kuroda, Shinji| Kagawa, Shunsuke| Katsui, Kuniaki| Katayama, Norihisa| Kanazawa, Susumu| Fujiwara, Toshiyoshi| |
抄録 | Currently, chemoradiation is the most widely used nonsurgical treatment for esophageal cancer. However, some patients, particularly the very elderly or those with severe vital organ dysfunction, face difficulty with the chemotherapy component. We therefore examined the outcome of radiation therapy (RT) alone for patients with esophageal cancer at our facility. Between January 2005 and December 2014, 84 patients underwent RT at our hospital, and 78 of these patients received concomitant chemotherapy. The remaining 6 patients underwent RT alone; these patients were considered to be high-risk and to have no lymph node metastasis (stage I). Five of them received irradiation up to a curative dose: 4 showed a complete response (CR) and 1 showed a partial response (PR). Of the patients exhibiting CR, 3 are currently living recurrence-free, whereas 1 patient underwent endoscopic submucosal dissection (ESD) as salvage therapy for local recurrence, with no subsequent recurrence. High-risk stage I esophageal cancer patients can be treated radically with RT alone under certain conditions. In the future, to broaden the indications for RT monotherapy to include some degree of advanced cancers, a novel concurrent therapy should be identified. |
キーワード | esophageal cancer radiation therapy high-risk patient |
Amo Type | Original Article |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2017-04 |
巻 | 71巻 |
号 | 2号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 127 |
終了ページ | 133 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2017 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 28420894 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/54980 |
---|---|
フルテキストURL | 71_2_119.pdf |
著者 | Oda, Yoshiaki| Takigawa, Tomoyuki| Sugimoto, Yoshihisa| Tanaka, Masato| Akazawa, Hirofumi| Ozaki, Toshifumi| |
抄録 | Patients with cerebral palsy (CP) frequently present with scoliosis; however, the pattern of curve progression is difficult to predict. We aimed to clarify the natural course of the progression of scoliosis and to identify scoliosis predictors. This was a retrospective, single-center, observational study. Total of 92 CP patients from Asahikawasou Ryouiku Iryou Center in Okayama, Japan were retrospectively analyzed. Cobb angle, presence of hip dislocation and pelvic obliquity, and Gross Motor Function Classification System (GMFCS) were investigated. Severe CP was defined as GMFCS level IV or V. The mean observation period was 10.7 years. Thirtyfour severe CP patients presented with scoliosis and were divided into 3 groups based on their clinical courses: severe, moderate and mild. The mean Cobb angles at the final follow-up were 129°, 53°, and 13° in the severe, moderate, and mild groups, respectively. The average progressions from 18 to 25 years were 2.7°/year, 0.7°/year, and 0.1°/year in the severe, moderate, and mild curve groups, respectively. We observed the natural course of scoliosis and identified 3 courses based on the Cobb angle at 15 and 18 years of age. This method of classification may help clinicians predict the patients’ disease progression. |
キーワード | severe cerebral palsy scoliosis natural course Cobb angle progression |
Amo Type | Original Article |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2017-04 |
巻 | 71巻 |
号 | 2号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 119 |
終了ページ | 126 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2017 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 28420893 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/54979 |
---|---|
フルテキストURL | 71_2_113.pdf |
著者 | Morikawa Tatsuya| Okabayashi Takehiro| Shima, Yasuo| Sumiyoshi, Tatsuaki| Kozuki, Akihito| Saisaka, Yuichi| Tokumaru, Teppei| Sui, Kenta| Iwata, Jun| Matsumoto, Manabu| Morita, Sojiro| Nishioka, Yutaka| |
抄録 | Some clinicians have proposed a relationship between gallbladder (GB) cancer and adenomyomatosis (ADM) of the gallbladder, although the latter condition is not considered to have malignant potential. We retrospectively reviewed the surgical pathology database of patients who underwent resection for ADM of the gallbladder at our institution from March 2005 to May 2015. In total, 624 patients underwent surgical resection of the gallbladder with Rokitansky-Aschoff sinuses. Of these cases, 93 were pathologically diagnosed with ADM of the gallbladder, with 44 (47.3%) classified macroscopically as fundal-type ADM, 26 (28.0%) as segmental type, and 23 (24.7%) as diffuse-type ADM. In 3 of the 93 (3.2%) resected specimens, early-stage GB carcinoma was detected, although preoperative imaging did not suggest a malignant neoplasm of the gallbladder in any of these patients. GB cancer subsequently developed in the mucosa of the fundal compartment distal to the annular stricture of the segmental-type ADM in 2 of these patients and against the background of the fundal-type ADM in 1 patient. This study revealed the difficulty of early diagnosis of primary GB cancer in the setting of concurrent ADM, and clinicians should be aware of this frequent coexistence. |
キーワード | adenomyomatosis gallbladder carcinoma Rokitansky-Aschoff sinuses surgery carcinogenesis |
Amo Type | Original Article |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2017-04 |
巻 | 71巻 |
号 | 2号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 113 |
終了ページ | 118 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2017 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 28420892 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/54978 |
---|---|
フルテキストURL | 71_2_105.pdf |
著者 | Shinya, Takayoshi| Tanaka, Takashi| Soh, Junichi| Matsushita, Toshi| Sato, Shuhei| Toyooka, Shinichi| Yoshino, Tadashi| Miyoshi, Shinichiro| Kanazawa, Susumu| |
抄録 | We retrospectively assessed the dual-time-point (DTP) F-18 FDG PET/CT findings of thymic epithelial neoplasms (TENs) and investigated the diagnostic capacity of PET/CT compared to that of CT for predicting carcinoma. We calculated the ratio of the standardized uptake value of the tumor and that of the aortic arch (T/M ratio) for both the 90-min early scan and the 2-h delayed scan in 56 TEN patients. We used a multivariate logistic regression (MLR) analysis to estimate the CT features of carcinoma. We compared the diagnostic capacities of PET/CT and chest CT using receiver operating characteristic (ROC) analyses. The ROC curve revealed that the appropriate cut-off T/M ratio value for the highest accuracy was 2.39 with 75.0% accuracy. The area under the curve (AUC) was 0.855. The statistical analyses for DTP scans of 35 TEN patients demonstrated 74.3% accuracy and 0.838 AUC for the early scan versus 82.9% and 0.825 for the delayed scan. The MLR analysis indicated that mediastinal fat infiltration was a predictor of carcinoma. The ROC curve obtained for the model yielded an AUC of 0.853. Delayed scanning could improve the diagnostic capacity for carcinoma. The T/M ratio and mediastinal fat infiltration are predictive of carcinoma with moderate diagnostic accuracy. |
キーワード | thymic epithelial neoplasm thymic carcinoma thymoma dual-time-point PET/CT chest CT |
Amo Type | Original Article |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2017-04 |
巻 | 71巻 |
号 | 2号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 105 |
終了ページ | 112 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2017 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 28420891 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/54977 |
---|---|
フルテキストURL | 71_2_97.pdf |
著者 | Iwamuro, Masaya| Kondo, Eisei| Tanaka, Takehiro| Hagiya, Hideharu| Kawano, Seiji| Kawahara, Yoshiro| Otsuka, Fumio| Okada, Hiroyuki| |
抄録 | We retrospectively analyzed the cases of 14 patients (9 women, 5 men, mean age: 51.6 years) with cytomegalovirus (CMV) involvement in the esophagus, stomach, and/or duodenum diagnosed at a single center, to determine their endoscopic features and clinical backgrounds. Thirteen patients (92.9%) had hematologic disease; the other had rheumatoid arthritis. Of the former, 12 patients underwent allogeneic hematopoietic stem cell transplantation, and 9 of these patients had graft-versus-host disease (GVHD) before undergoing esophagogastroduodenoscopy (EGD). All 14 patients had been taking one or more immunosuppressive agents including cyclosporine (n=10), corticosteroids (n=9), mycophenolic acid (n=6), tacrolimus (n=3), and methotrexate (n=1). Tests for CMV antigenemia were positive in 11 patients (78.6%). EGD examinations revealed esophageal (n=3), gastric (n=9), and duodenal involvement (n=6). Macroscopically, esophageal lesions by CMV infection presented as redness (n=1), erosions (n=1), and ulcers (n=1). Gastric lesions manifested as redness (n=7), erosions (n=3), exfoliated mucosa (n=2), and verrucous erosions (n=1). Mucosal appearances in the duodenum varied: redness (n=2), ulcers (n=2), multiple erosions (n=2), single erosion (n=1), edema (n=1). CMV was detected even in the intact duodenal mucosa (n=1). In conclusion, physicians must recall the relevance of CMV infection when any mucosal alterations exist in the upper gastrointestinal tract of immunosuppressed patients. |
キーワード | cytomegalovirus duodenum esophagogastroduodenoscopy esophagus stomach |
Amo Type | Original Article |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2017-04 |
巻 | 71巻 |
号 | 2号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 97 |
終了ページ | 104 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2017 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 28420890 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/54976 |
---|---|
フルテキストURL | 71_2_91.pdf |
著者 | Ogawa, Nanako| Sato, Shuhei| Ida, Kentaro| Kato, Katsuya| Ariyoshi, Yuichi| Wada, Koichiro| Nasu, Yasutomo| Kanazawa, Susumu| |
抄録 | The aim of this study was to investigate the utility of single-source dual-energy computed tomography (SS-DECT) composition analysis in characterizing different types of urinary stones and differentiating them from phleboliths. This study included 29 patients with urinary stones who were scheduled for surgery. All patients were scanned, first using single-energy computed tomography acquisition and then DECT acquisition on SS-DECT. Dual-energy data were archived to a Gemstone spectral imaging (GSI) viewer (GE Healthcare, Milwaukee, WI, USA). Hounsfield units (HU) and effective atomic numbers (Zeff) were estimated using the GSI viewer. The results of dual-energy analysis were compared with the biochemical constitution of the stones. The chemical analysis determined that the stones included 32 calcium-based, 6 cystine and 1 struvite stone. Both HU and Zeff values were helpful in differentiating calcium-based stones from cystine and struvite stones and phleboliths. The Zeff values of phleboliths were significantly higher than those for struvite and cystine stones, whereas it was difficult to distinguish phleboliths from struvite and cystine stones using the HU values. Composition analysis using SS-DECT is helpful for distinguishing urinary stone types and discriminating phleboliths from urinary stones. Zeff values may be more useful than HU values for differentiating urinary stones from phleboliths. |
キーワード | single-source dual-energy computed tomography effective atomic number urinary stone phlebolith |
Amo Type | Original Article |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2017-04 |
巻 | 71巻 |
号 | 2号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 96 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2017 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 28420889 |
JaLCDOI | 10.18926/54967 |
---|---|
タイトル(別表記) | Reconsidering "Stative" as a Semantic Category and "Stative Verbs" in Japanese |
フルテキストURL | hss_043_101_118.pdf |
著者 | 呉 揚| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2017-03-24 |
巻 | 43巻 |
開始ページ | 101 |
終了ページ | 118 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2017 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006026988 |
JaLCDOI | 10.18926/54964 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Formation and Problem of a Mass Consumption Society in China |
フルテキストURL | hss_043_041_060.pdf |
著者 | 滕 鑑| 房 文慧| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2017-03-24 |
巻 | 43巻 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 60 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2017 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006026985 |
JaLCDOI | 10.18926/54963 |
---|---|
タイトル(別表記) | Gerontology in Modern Japan : A study on TERASAWA Izuo's ideas on gerontology |
フルテキストURL | hss_043_021_040.pdf |
著者 | 本村 昌文| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2017-03-24 |
巻 | 43巻 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 40 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2017 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006026984 |
JaLCDOI | 10.18926/54955 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Real Image of One Japanese who Wished for a Leap Overseas by Qing Trade : What does the KOHNO Ken-ichi Memorial Museum in Nogata City, Fukuoka Prefecture, aiming to do? |
フルテキストURL | scs_016_031_041.pdf |
著者 | 向野 正弘| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2017-03-24 |
巻 | 16巻 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 41 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54945 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on Recognition and Knowledge of University Students Concerning the Prenatal Diagnosis; Present Status and Future Perspective in Japan |
フルテキストURL | cted_007_193_202.pdf |
著者 | 村上 理絵| 吉利 宗久| 仲矢 明孝| |
抄録 | 本研究では、出生前診断に対する大学生の意識および知識に関する動向を明らかにすることを目的とした。大学生171名を対象に、出生前診断を積極的に行っていくことや、自分自身が受けることに対する意識、関連する知識などについての調査を行った。その結果、意識に関する質問では「積極的実施」「自身の受検」「中絶実施」において、知識に関する質問では「意義理解」「メリット/デメリットの理解」「目的理解」「情報の把握」において、「どちらともいえない」と回答した者が多かった。このことから、出生前診断は割り切ることのできない感情的葛藤をともなう問題であると同時に、対象者らは判断する情報を持っていないためにこのように回答したのではないかと思われ、自身の考えを深めたり、正しい知識に基づいた選択を促したりするために、教育が重要であることが示唆された。 |
キーワード | 出生前診断 (prenatal diagnosis) 障害 (disability) 意識 (recognition) 知識 (knowledge) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 193 |
終了ページ | 202 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54943 |
---|---|
タイトル(別表記) | Outline of "A Training Course to Cultivate the Abilities Required for Teachers - Academic year 2016" : To Cultivate the Practical Leadership Required for Teachers |
フルテキストURL | cted_007_183_192.pdf |
著者 | 武藤 幹夫| 河内 智美| 小林 清太郎| |
抄録 | 教師力養成講座は、学校現場で実践されている優れた取組を学生に伝えることで、教職への漠然とした不安を取り除き教師という仕事への意欲を高めるとともに、学生の実践的指導力の向上を図ることをねらいとしている。2009年に開始し、参加状況や受講者の意見を参考にして工夫を加えながら継続している。講座は、当初の講義形式から、受講者と共に学習を進めるという形へ変わってきた。講師選定についても、校長を中心にしたものから児童生徒を直接指導している教諭を含むように改善してきた。本年度の教師力養成講座の概要を報告し、併せて今後の展開の可能性についてもふれる。 |
キーワード | 学校現場で実践されている優れた取組 (the specific examples of the efficient approach to the problems worrying teachers) 実践的指導力の向上 (developing the practical leadership skills) 今後の展開の可能性 (the progress of our management plan for the future) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 183 |
終了ページ | 192 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54941 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of an interdisciplinary class for university students with attention to differences of the climate and “seasonal feeling” in winter : Comparing between those around Germany and the Japan Islands |
フルテキストURL | cted_007_157_166.pdf |
著者 | 加藤 内藏進| 加藤 晴子| 大谷 和男| 濱木 達也| 垪和 優一| |
抄録 | 中高緯度における季節サイクルの多様性や日々の変動に伴う季節の中の幅にも注目して,ドイツ付近での冬の追い出しの行事「ファスナハト」を題材に学際的授業を開発し,大学での教科横断的授業の中での実践結果を検討した。授業では,「ドイツではなぜ冬を追い出さずにはいられないのか」を気候データからイメージして,それを音楽で表現する活動(ファスナハトのオリジナル作品の創作)を行なった。ドイツの冬の厳しさは,平均気温が低いだけでなく,日々の変動が大きい中での極端な低温日の頻出にも特徴づけられていた。音楽での表現活動では,気候データの把握とファスナハトの行事の映像の視聴等により,その行事の存在の意義を考えることが出来た。更に,それらを踏まえた創作と演奏により,日本と比較したドイツ付近の季節の特徴や移り変わりの何に自分が注目しているのかを学生自身が再認識して,気候やそこに住む人々の感じ方を想像する機会となった。 |
キーワード | 地学と音楽との連携 (Joint activity of earth science with music) 学際的気候教育 (Interdisciplinary climate education) 季節サイクルと季節感 (Seasonal cycle and “seasonal feeling) ドイツと日本との気候比較 (Comparison of climate between Germany and Japan) ESD |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 157 |
終了ページ | 166 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54939 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Discussion of Universal Design for Learning for Active Learning in the University. |
フルテキストURL | cted_007_137_146.pdf |
著者 | 原田 新| 枝廣 和憲| |
抄録 | 近年,大学教育の中で演習形式を含むアクティブラーニング型授業が増加している。この授業形態は,多くの学生の主体的・能動的な学修を促進する上で有効である一方,自閉症スペクトラム障がい(ASD)の学生をはじめコミュニケーションを苦手とする学生が授業に参加する上での大きな障壁ともなり得る。本稿では,演習形式の授業への参加に困難を持つであろうASD の学生や,それに準ずるコミュニケーションの苦手な学生への支援を考慮した,大学教育のユニバーサルデザイン環境について,先行文献を概観しながら考察した。その中で,授業外における支援として,シラバス記載の配慮,演習形式を練習する機会の提供,ファシリテーターの養成について述べると共に,授業内における支援として,具体化・明確化,見通しを持たせる配慮,視覚支援,感覚過敏への対応等について述べ,代替課題への置き換えについても言及した。 |
キーワード | アクティブラーニング (Active Learning) 学びのユニバーサルデザイン (Universal Design for Learning) 発達障がい学生支援 (Support for Students with Developmental Disorders in Higher Education) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 137 |
終了ページ | 146 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54938 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Comparison between Prefectures of Result of National Achievement Test in Japan Ⅱ |
フルテキストURL | cted_007_127_136.pdf |
著者 | 尾島 卓| |
抄録 | 本稿は、2016(平成28)年に文部科学省が実施した「全国学力・学習状況調査」(メインタイトルを含め、以下本稿では、全国学力テストと略記)の結果のうち、テスト受験者の解答した児童質問紙および教員(多くの場合は管理職)が解答した学校質問紙の結果を検討し、学力向上を目指す取組の評価のもととなるデータの整理を主な目的としている。具体的には、 年間の学力調査において結果が常に上位を占める秋田県の結果を、学力向上を中心的な行政課題と位置づけてきた岡山県の結果と比較した。この結果、7年前に拙論で指摘された課題と全国的な分析および教科外の取組といった三つの範疇に属する項目において、二つの県では顕著な違いが見られた。 |
キーワード | 秋田県 (Akita Prefecture) 岡山県 (Okayama Prefecture) 全国学力・学習状況調査 (National Assessment of Academic Ability) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 127 |
終了ページ | 136 |
ISSN | 2186-1323 |
関連URL | http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ja/48209 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54937 |
---|---|
タイトル(別表記) | Korean Language Education as a General Study in Japanese Universities : Based on Survey Results from Korean Language Learners |
フルテキストURL | cted_007_117_126.pdf |
著者 | 朴 珍希| |
抄録 | 本稿は、日本の大学での韓国語学習者のニーズを把握し、どのような授業形態と教育が彼らの学習意欲を向上させ、さらに彼らの学習目標の達成に貢献できるのかを把握することを目的とし、岡山県内の大学の教養外国語科目としての韓国語学習者のアンケート調査の結果をもとに、日本の韓国語教育の問題を明らかにすると同時に、今後の韓国語教育をより向上させるための方向性を提示した。方向性の提示では、韓流コンテンツの活用、eラーニングの導入及び活用が学習意欲の向上に寄与するものと示し、また授業以外の学習時間の活用と、言語と文化の同時教育という面から韓流コンテンツは不可欠であることを明らかにした。韓国語教育は、学習者の要望に応える教育方法の研究と教育カリキュラムの確立、また教養外国語教育としての特性に合った教科書の開発と学習者の目標達成が可能となるカリキュラムの確立が必要であることを主張した。 |
キーワード | 韓国語教育 (education of the Korean language) アンケート調査 (questionnaire survey 韓流コンテンツ (Hallyu content) eラーニング (e-leaning) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 117 |
終了ページ | 126 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54936 |
---|---|
タイトル(別表記) | How Nursery Teachers Understand and Respond to Infants’ Cry? : An Observational Study in a Nursery School |
フルテキストURL | cted_007_107_116.pdf |
著者 | 清永 歌織| 片山 美香| |
抄録 | 本研究では,0歳児クラスにおける保育実践場面の観察事例から,乳児の「泣き」の実態と「泣き」に対する保育士の理解と対応について検討した。収集した 事例をもとに「泣き」が生じた背景について検討したところ,5種類に分類された。生理的状態や他者との関係を含む心理的状態,時間帯等によって「泣き」が生じていることがわかった。保育士は,「泣き」を生じさせた負の心情を全面的に受け止めて共感するとともに,正の心情への改善に努めることが子どもと信頼関係を築く機会にもなっていると捉えていた。さらに,信頼関係が深まってくると負の心理的状態を子ども自身が主体的に制御しようとする姿が見られるようになることに加えて,「泣き」の質の変容が認められることが明らかになった。 |
キーワード | 乳児 (infant) 保育士 (nursery teacher) 泣き (cry) 対応 (respond) 保育の質 (quality of daycare) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 107 |
終了ページ | 116 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54935 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on the Trainee Teachers’ Image of Student Guidance |
フルテキストURL | cted_007_097_106.pdf |
著者 | 三島 知剛| |
抄録 | 本研究の目的は教職課程履修学生の生徒指導イメージの検討,並びに授業イメージとの関連の検討であった。研究1 ではメタファー法に基づき,学生を対象に生徒指導イメージを調査し,12 のカテゴリーが得られた。最も記述者が多いカテゴリーは「間違いを正す」「将来への方向づけ」であった。研究2 では,研究1 を基に生徒指導イメージを測定する尺度を作成すると共に,授業イメージとの関連について検討した。調査の結果,(1)生徒指導イメージは「指導の難しさ」「一方的な指導」「個に応じたきめ細かな指導」「間違いを正す」「やりがい」「将来への方向づけ」「指導の不十分さ」「人間としての基礎・土台作り」,の8 因子であること,(2)生徒指導イメージの各因子得点を基にグループ分けを行った結果3 グループに分類でき,生徒指導イメージが不明確と考えられるグループが授業イメージの「組み立て」「楽しさ」「臨機応変」「不透明」の得点が低いこと,などが示唆された。 |
キーワード | 生徒指導イメージ (Image of Student Guidance) 教職課程履修学生 (Trainee Teachers) メタファー (Metaphor) 授業イメージ (Image of Teaching) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 97 |
終了ページ | 106 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54934 |
---|---|
タイトル(別表記) | How Must We Treat about the Deplorable Accidents Caused by School Teaching Staff ? : From Recognition of Promotive Factors and Restraint Factors |
フルテキストURL | cted_007_091_096.pdf |
著者 | 塚本 千秋| |
抄録 | 学校教職員の不祥事が社会的に問題になっており,各地の教育委員会は防止対策に追われている。ひとことで不祥事と言うが,誰でも起こしうる<うっかり>の連続線上に位置づけられる事案から,通常なら考えられないような<特異性の高い>事案まで,実態は多様である。本稿では,不祥事の種類や頻度,すでに行われている防止策について概観した上で,さらに有効な対策を講じるために,発生を促進する要因や抑止する要因について検討した。 |
キーワード | 学校教職員 不祥事対策 発生促進要因 抑止要因 Deplorable Accidents Indecent Conducts Administrative Measure and Punishment Promotive Factors and Restraint Factors |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 96 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54933 |
---|---|
タイトル(別表記) | Practical Seminar for Teacher Profession on the Teacher Training Program at Okayama University : For the Making of Lecture to be able to Learn a Class Fourth Semester System from a Pillar Systematically for 60 Minutes |
フルテキストURL | cted_007_081_090.pdf |
著者 | 稲田 修一| 髙旗 浩志| 三島 知剛| 小林 清太郎| 橋本 拓治| 今井 康好| 加賀 勝| 山根 文男| 曽田 佳代子| 江木 英二| 後藤 大輔| 髙塚 成信| |
抄録 | 岡山大学における全学教職実践演習については,平成25年度の本格実施から,7課程認定学部(独自で開講する教育学部を除く)と教師教育開発センターが協働して取り組んでいる。平成28年度から岡山大学では,国立の総合大学全学部実施としては全国初となる「60分授業・4学期制」が導入された。この教育改革では,単純に現状の講義内容をそのまま詰め込むものではなく,教育方法・指導の改善を一層進め,体系的に学べる構造にする講義づくりが求められている。そこで,最初に学生の進路状況や取得見込みの教員免許状の現状を確認した。次に,教育実践力を構成する力がバランスよく形成されているか,4年生前半期に取り組んだ教育実習と全学教職実践演習後のアンケート結果をもとにその効果を検証した。これに基づいて,平成28年度以降の「60分授業・4学期制」に対応した内容を構築した。 |
キーワード | 60分授業・4学期制 (60 Minute Class and 4 Semester System) 体系的に学べる講義づくり (Creating Lectures that can be Learned Systematically) 全学教職実践演習事前と事後の意識の変容 (Transformation of Consciousness Before and After Exercise for Teaching Practice at the University) 全学教職実践演習 (Practical Seminar for Teacher Profession) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |