検索結果 830 件
JaLCDOI | 10.18926/19771 |
---|---|
タイトル(別表記) | トランスフェリンを介する鉄の細胞内取り込み機序 ―特に肝細胞への取り込みにおける内皮細胞の関与について― |
フルテキストURL | 059_083_092.pdf |
著者 | 入江 誠治| 松本 秀次| 越智 浩二| 武田 正彦| 田中 淳太郎| 原田 英雄| Mehdi, Tavassoli| |
抄録 | Transferrin (Tf) is thought to play a pivotal role in iron metabolism of various kinds of cells. Tf has specific receptors on the surface of the cells that require iron. Tf-receptor binding is followed by internalization through a system of coated pits and vesicles. The rapid decline of pH of these vesicles leads to the release and sequestration of iron by the cell. Apotransferrin-receptor complex returns to the cell surface, where under neutral pH conditions, apotransferrin is dissociated from the receptor. Recent advances in cellular and molecular biology, gene cloning and monoclonal antibody technique have elucidated many features of these processes at a molecular level. These advances are briefly reviewed, and particularly, our own observations concerning endothelial mediation of uptake of Tf by hepatocytes are discussed. |
キーワード | Iron uptake (鉄の細胞内取り込み) Transferrin (トランスフェリン) Receptor-Mediated Endocytosis Desialation (脱シアル化) Endothelium (内皮細胞) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1988-08 |
巻 | 59巻 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 92 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309113 |
JaLCDOI | 10.18926/19770 |
---|---|
タイトル(別表記) | Etiology and pathogenesis of chronic pancreatitis |
フルテキストURL | 059_068_082.pdf |
著者 | 原田 英雄| 松本 秀次| 越智 浩二| 武田 正彦| 妹尾 敏伸| 入江 誠治| 田中 淳太郎| |
抄録 | 慢性膵炎の成因の主たるものは,アルコール性,特発性,胆石性である。病態面では,社会的・家庭的にもっとも責任が重い壮年期に頑固な疼痛,消化吸収障害,二次性糖尿病のために生活の質が低下することが問題になる。経過中に併発してくる膵およびそのほかの臓器の癌,および糖尿病の合併症による死亡も少なくない。アルコール性慢性膵炎の初期病変の発生機序としては,①膵過分泌の結果として細膵管内に形成される蛋白栓による膵液流出障害と,②蛋白栓あるいはアルコールの直接障害作用による細膵管上皮の損傷,およびその結果生じる膵管狭窄による膵液流出障害が注目されている。膵液流出障害はその上流域に実質細胞の破壊と間質の線維化をおこす。膵液には多くの生化学的異常が認められ,いったん発生した膵管の構造異常とあいまって慢性膵炎進展の原因となる。素因および栄養のアンバランスは発症,進展の促進因子となる。発症を予防し,進展を阻止する手段を開発するためには素因および飲酒・食事を含む環境因子の解析が今後の重要な課題である。 |
キーワード | 慢性膵炎 (Chronic pancreatitis) 成因 (Etiology) 発生機序 (Pathogenesis) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1988-08 |
巻 | 59巻 |
開始ページ | 68 |
終了ページ | 82 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308982 |
JaLCDOI | 10.18926/19752 |
---|---|
タイトル(別表記) | Early diagnosis of pancreatic cancertrial of a mass screening test for detecting early pancreatic cancer |
フルテキストURL | 059_024_030.pdf |
著者 | 松本 秀次| 越知 浩二| 入江 誠治| 武田 正彦| 田中 淳太郎| 原田 英雄| |
抄録 | 膵癌を治癒に導くためには早期診断,早期切除以外に方法はない。そこで,無症状者のなかから早期膵癌を発見するためのスクリーニング法を検討するためProspective studyを実施した。人間ドック目的の来院患者を主とする三朝分院外来患者776名を対象とし,一次スクリーニング検査として,血清アミラーゼ,エラスターゼⅠ,CA19-9,アルカリフォスファターゼ,γ-GTP,血糖値の測定および腹部超音波検査を施行し,異常者に対して二次スクリーニングとして腹部超音波検査の再精査およびERCPを施行した。その結果,早期膵癌1例および進行膵癌2例を検出し,膵癌発見率は0.39% と満足のいく結果が得られた。しかし一次スクリーニング検査の要精検率は46% と高値を示したこと,一次スクリーニング検査の費用は胃集検の約3.3倍,二次スクリーニング検査の費用は胃精査の約2.6倍かかることからcost-benifitの面で問題となった。また見逃し症例の有無をモニターするためfollow upも今後の問題として残った。 |
キーワード | 膵集検 (Mass screening) 早期膵癌 (Early pancreatic cancer) 膵癌の早期診断 (Early diagnosis of pancreatic cancer) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1988-08 |
巻 | 59巻 |
開始ページ | 24 |
終了ページ | 30 |
ISSN | 09133771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309153 |
JaLCDOI | 10.18926/19750 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clinical evaluation of endoscopic ultrasonography (EUS) in the diagnosis of gastric disease. |
フルテキストURL | 059_017_023.pdf |
著者 | 越知 浩二| 原田 英雄| 松本 秀次| 入江 誠治| 武田 正彦| 田中 淳太郎| |
抄録 | ラジアルセクタ式超音波内視鏡(EUS)を,15例の胃疾患患者に用い,その有用性を検討した。胃癌の深達度診断は併存潰瘍を有するm癌の1例をsm癌とした以外は,いずれも正診であり,胃癌の深達度診断にEUSが有用であることが示唆された。その他,胃粘膜下腫瘍の占拠部位や発育様式の診断や壁外性圧排との鑑別など胃疾患の診断にEUSの有用性が示唆され,文献的考察を加えて報告した。 |
キーワード | 超音波内視鏡 (Endoscopic ultrasonography) 胃癌 (Gastric cancer) 胃粘膜下腫瘍 (Submucosal tumor of the stomach) 癌深達度診断 (Diagnosis of the depth of cancerous invasion) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1988-08 |
巻 | 59巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 23 |
ISSN | 09133771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309109 |
JaLCDOI | 10.18926/19747 |
---|---|
タイトル(別表記) | Characteristic pancreatographic findings in chronic pancreatitis and their diagnostic value. …Studies on post mortem pancreas… |
フルテキストURL | 059_012_016.pdf |
著者 | 田中 淳太郎| 松本 秀次| 越知 浩二| 入江 誠治| 武田 正彦| 原田 英雄| |
抄録 | 慢性膵炎25例および対照として正常例125例計150例の新鮮剖検膵を用いて膵管造影を行い,X線所見と同部位の組織所見とを厳密に対比させ,慢性膵炎における各X線所見の診断学的価値を検討した。その結果,主膵管像では不整拡張像,硬化+辺縁不整像,狭窄+辺縁不整像が,分枝像では不整拡張像および不整配列像が,positive predictive value(PPV),specificity(Sf),negative predictive value(NVP)ともに77.1~100% の高率を示した。しかしsensitivity(St)は,2.1~18.1% と低率であった。したがって,これらの所見は慢性膵炎を診断する上で組織予見性および特異性に優れた診断的価値のあるX線所見と言える。しかし一方では軽症の慢性膵炎の検出能はあまりよくないという限界が膵管造影法にはある。 |
キーワード | 慢性膵炎 (chronic pancreatitis) 膵管造影像 (pancreatogpaphy) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1988-08 |
巻 | 59巻 |
開始ページ | 12 |
終了ページ | 16 |
ISSN | 09133771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309156 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/19719 |
---|---|
フルテキストURL | 004_057_075.pdf |
著者 | 大竹 正徳| 田中 豊| 冨田 誠| |
抄録 | An analytic approach that provides explicit estimates of risk on cataract and epilation data is evaluated by reasonableness of conceivable relative risk models regarding a simple, odds, logistic or Gompertz regression method, assuming a binomial distribution. In these analyses, we apply relative risk models with two thresholds between epilators and nonepilators from a highly characteristic lesion of which radiation cataract does not occur around 2 gray for a single acute exposure. The risk models are fitted to the data assuming 10 as a constant relative biological effectiveness of neutron. The likelihood of observing the entire data set in these models fitted is evaluated by an individual binary-response array. Estimation of a threshold with or without severe epilation and the 100(1-α )% confidence limits are derived from the maximum likelihood approach. The relative risk model with two thresholds can be expressed as a formula with structure of Backgroun × RR, where RR includes threshold models with or without epilation. The radiosensitivity of ionizing radiation to cataracts has been examined for the relationship between epilators and nonepilators. |
キーワード | radiation cataract threshold model profile approach risk model radiosensitivity |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 1999-02-26 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 57 |
終了ページ | 75 |
ISSN | 1341-9099 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309188 |
JaLCDOI | 10.18926/19715 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effect of spa-drink therapy on exocrine pancreatic function |
フルテキストURL | 058_012_016.pdf |
著者 | 松本 秀次| 原田 英雄| 越智 浩二| 武田 正彦| 田中 淳太郎| 妹尾 敏伸| 入江 誠治| 石橋 忠明| 木村 郁郎| |
抄録 | 膵外分泌機能におよぼす飲泉(三朝温泉水)の効果を飲泉群および非飲泉群を対象として検討した。膵外分泌機能検査法としては,糞便中キモトリプシン活性比色測定法(モノテストカイモトリプシン)を用いた。その結果,糞便中キモトリプシン活性は,飲泉開始2週後に40 % の患者で上昇し,4週後は2週後と変わらなかった。以上より,2週間の飲泉は膵外分泌機能を改善させる効果があることがわかった。 |
キーワード | 糞便中キモトリプシン活性 (Fecal chymotrypsin activity) 飲泉療法 (Spa-drink therapy) 膵外分泌機能 (Pancreatic exocrine function) 膵 (Pancreas) 酵素 (Enzyme) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1987-08 |
巻 | 58巻 |
開始ページ | 12 |
終了ページ | 16 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309038 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/19714 |
---|---|
フルテキストURL | 004_037_055.pdf |
著者 | 崔 承培| 田中 豊| |
抄録 | One of major problems in spatial analysis is to estimate the value z(s(0)) at an unknown location s(0) using the information about observations z(s(α)), α = 1,…,n. In this article, we will perform a numerical study about some methods for this problem. That is, we examine both the tranditional statistical method which does not take into account spatial correlation and the spatial statistical method which takes into account spatial correlation by applying them to a set of non-stationary spatial data. We compare the predictive powers of these methods. More precisely, we choose Universal Kriging(UK) and Median-Polish Kriging(MPK) as spatial statistical methods, and locally weighted regression or LOESS as a traditional method. As the major criterion for comparison, we use the so-called PRESS statistic, and also draw the prediction surface plot and the prediction standard error surface plot as minor criteria. A real numerical example of non-stantionary spatial data is analyzed for the comparison among the above three methods. |
キーワード | Stationary Variogram UK MPK LOESS |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 1999-02-26 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 55 |
ISSN | 1341-9099 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309080 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/19712 |
---|---|
タイトル(別表記) | Assessment of Local Influence in Statistical Modelling with Equality Constraints |
フルテキストURL | 004_019_035.pdf |
著者 | 張 方紅| 森 裕一| 田中 豊| |
キーワード | Cook's local influence equality constraints principal component analysis subsets of parameters |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 1999-02-26 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 35 |
ISSN | 1341-9099 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309028 |
JaLCDOI | 10.18926/19706 |
---|---|
タイトル(別表記) | Short term effect of spa-water on gastric mucosal blood flow |
フルテキストURL | 058_001_004.pdf |
著者 | 田中 淳太郎| 松本 秀次| 妹尾 敏伸| 入江 誠治| 越智 浩二| 武田 正彦| 原田 英雄| |
抄録 | 臓器反射スペクトル法と内視鏡を併用して胃粘膜血流を測定し,当院温泉水飲用の消化機能に対する基礎的検討を胃粘膜血流を指標に行なった。温泉水の対照として空気と白湯を選び3群に分け検討した。その結果,温泉水は空気に比し胃粘膜血流を増加させる作用を有していることが示唆された。また温泉水は部分的ではあるが白湯にくらべても胃粘膜血流を増加させる作用があることが示唆された。よって飲泉療法の消化器疾患に対する臨床的有用性が胃粘膜血流の面からもうかがわれた。 |
キーワード | 飲泉療法 (Spa-drink therapy) 消化器機能 (Digestive function) 胃粘膜血流 (Gastric mucosal blood flow) 臓器反射スペクトル法 (Organ reflex spectrophotometry) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1987-08 |
巻 | 58巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 4 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309081 |
著者 | 村田 厚生| 田中 弘毅| 森若 誠| |
---|---|
発行日 | 2009-11-11 |
出版物タイトル | Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications |
巻 | 2009巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 会議発表論文 |
JaLCDOI | 10.18926/19669 |
---|---|
タイトル(別表記) | Diagnosis of chronic pancreatitis |
フルテキストURL | 057_029_036.pdf |
著者 | 武田 正彦| 原田 英雄| 松本 秀次| 越智 浩二| 田中 淳太郎| 吉田 光雄| 岡 浩郎| 三宅 啓文| 木村 郁郎| |
抄録 | 近年,各種膵疾患に対する検査法の発達には目を見張るものがあるが,実際の運用にあたっては各検査法の適応,限界,組合わせおよび実施する順序等に迷うことが少なくない。本研究では,最近我々が経験した慢性膵炎Ⅰ群116例の診断過程を振り返ることにより,慢性膵炎の診断における理想的な検査法の組合わせとそれぞれの役割を検討し,同時に診断名のみならず病態と病期が容易に理解できる表現方法を提案した。画像診断法,膵外分泌機能検査法(EX),膵内分泌機能検査法(EN)を比較検討し,以下の結果を得た。①画像診断法は必須である。②内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)を軸とした腹部超音波検査(US)あるいは腹部CTスキャン(CT)の組合わせは欠くことができない。③EXもまた必須の検査法である。④ENは慢性膵炎の診断に必要不可欠ではないが,治療方針を決めるうえで重要である。⑤純粋膵液(PPJ)の生化学的検査と組織化学的検査は膵炎の診断と病態生理の解明に重要である。⑥PPJ中の細胞診は慢性膵炎に合併した膵癌の検索に有用である。⑦以下に示すような診断の記載方法を提案した。"Calcified chronic pancreatitis, alcoholic, diffuse, ERCP-3, US-2, CT-3, EX-2, EN-1, Lf(+)"。 |
キーワード | 慢性膵炎 (chronic pancreatitis) 画像診断 (imaging diagnosis) PS試験 (pure pancreatic juice) 純粋膵液(PPJ) (Pancreozymin-Secretin test) 内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP) (endoscopic retrograde cholangiopancreatography (ERCP)) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1986-07 |
巻 | 57巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309023 |
JaLCDOI | 10.18926/19662 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effect of aging on pancreatic exocrine function -Aging and fecal chymotrypsin activity- |
フルテキストURL | 057_024_028.pdf |
著者 | 松本 秀次| 原田 英雄| 越智 浩二| 武田 正彦| 田中 淳太郎| 森永 寛| 吉田 光雄| 木村 郁郎| |
抄録 | 膵外分泌機能に及ぼす加齢の影響を検討する目的で,健常人43名,非膵疾患患者41名,老人ホーム入居者39名を対象として比色法により糞便中キモトリプシン活性(FCA)を測定し,以下の結論を得た。1)FCAは逐齢的に低下し,60歳以上は60歳未満より有意の低値を示した。しかし,分布図のretrospectiveな検討からは,膵外分泌機能の低下は,実際には65~70歳あたりから明らかになることが示唆された。2)FCAの正常下限値を14.5U/gに定めたが,高齢者の診療にあたってはこの正常値のみを根拠にして疾病の有無を判定すべきではない。3)老人ホーム入居者のFCAは特に低値を取ったがその主要因は高齢者が多いためと考えられた。 |
キーワード | 糞便中キモトリプシン活性 (Fecal chymotrypsin activity) 加齢 (Aging) 膵外分泌機能 (Pancreatic exocrine function) 膵 (Pancreas) 酵素 (Enzyme) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1986-07 |
巻 | 57巻 |
開始ページ | 24 |
終了ページ | 28 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309096 |
JaLCDOI | 10.18926/19613 |
---|---|
タイトル(別表記) | KLINISCHE UND EXPERIMENTELLE UNTERSUCHUNGEN UBER DIE WIRKUNG VON THERMALBADERN AUF DIE SEXUALFUNKTION VON FRAUEN (7) DER EINFLUSS DES THERMALBADES AUF DIE CHOLINESTERASE AKTIVITAT VON ZWISCHENHIRN, ENDHIRN, LEBER UND SERUM DER RATTE |
フルテキストURL | 015_016_028.pdf |
著者 | 田中 良憲| |
抄録 | Es ist bekannt, dass die Thermalbader den Einfluss auf die vegetativen Nervenfunktionen haben. Anderseits sind die Cholinesterase Aktivitat von Gehirn und die Nervenfunktionen eng miteinander verbunden. Mehrere Arbeiten stellt die Veranderungen der Cholinesterase von Serum bei Thermalbad fest, aber diese von Gehirn wird kaum untersucht. Daher um Veranderungen der Zentralnervenfunktionen durch dem Thermalbad zu forschen, wurde die Cholinesterase Aktivitat von Gehirn von Ratten bestimmt, dabei wurde diese von Serum und Leber auch bestimmt. Die mannliche Ratten wurden unmittelbar, oder 30. Minute, oder 60. Minute nach dem Bade (42℃, 10 Minuten)durch Dekapitation getotet, dann wurden Endhirn, Zwischenhirn, Leber und Serum durch Hesterinsche Methode (Abb. 1~3) untersucht, und wurden mit Kontrolltieren (Tabelle 1.) verglichen. Nach Hesterinsche Methode stellt die Cholinesterase Aktivitat sich als Acetylcholingewicht (mg), das Gewebe 0.1g oder Serum 0.1cc in 30 Minuten zersetzen kann. Art dse Bades- 1. Susswasser - Abb. 4 Tabelle Ⅱ. 2. Die schwach radioaktive Therme (MISASA) - Abb. 5 Tabelle Ⅲ. 3. Die stark radioaktive Therme (MISASA) - Abb. 6 Tabelle Ⅳ. 4. Die letzte Therme (3), aber kein Radon durch monatlangen Aufspeicherung. - Abb 7 Tabelle Ⅴ. Resultat - 1) Cholinesterase Aktivitat der Kontrolltieren - Zwischenhirn 6.25, Endhirn 4.01, Leber 0.29, Serum 0.17 2) In Zwischenhirn, Endhirn wurde die vorubergehende statistisch signifikante Zunahme von Cholinesterase Aktivitat nach dem Bade bemerkt. 3) In Leber, Serum wurde die statistisch signifikante Abnahme von Cholinesterase Aktivitat ausser wenigen Ausnahmen nach dem Bade bemerkt. 4) Diese Erscheinungen waren nicht charakteristisch fur Thermalbad oder Radioaktivitat von Thermalwasser, aber der Grad und die Zeit dieser Verapderungeh waren verschiedenartig je nach der Art des Badewassers und des Gewebes, und besonders das Susswasserbad hatte keinen bemerkbaren Einfluss auf Zwischenhir. Cholinesterase von Gehirn gehort zu spezifischer Cholinesterase, die physiologisch grosse Rolle spielt, gegen Leber, Serum, und zwar die Veranderungen in Gehirn nach dem Bade sind viel grosser als in Leber und Serum. Die Zuhahme von Cholinesterase in Gehirn bedeutet den gesteigerten Acetylcholin Stoffwechsel, d.h. erhohte Gehirntatigkeit. Also sind oben genannte Erscheinungen reich an Bedeutng bei Badekur. |
出版物タイトル | 岡山大学温泉研究所報告 |
発行日 | 1955-03-25 |
巻 | 15巻 |
開始ページ | 16 |
終了ページ | 28 |
ISSN | 0369-7142 |
関連URL | http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/21510 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314145 |
JaLCDOI | 10.18926/19602 |
---|---|
タイトル(別表記) | STUDIES ON THE CHLORIDE AND SULFATE CONTENT OF WELL WATERS AND THE AMOUNTS OF CHLORIDE AND SULFATE FIXED TO SOIL IN THE MINERAL SPRING DISTRICTS (IX) SAGINOYU HOT SPRINGS, SHIMANE PREFECTURE, JAPAN. |
フルテキストURL | 015_001_005.pdf |
著者 | 梅本 春次| 田中 重男| |
抄録 | At Saginoyu Hot Springs same experiments as those described in previous reports were carried out. Water temperature of Springs is about 50℃. and main constituents dissolved in spring water are calcium sulfate and sodium chloride, its total salt content being 1.5g./ℓ.. Experimental results obtained are shown in the annexed table and map. The results obtained may be discussed in two ways: First, the area marked with ※ is regarded as the spring zone, and a comparison is made by Cochran and Cox's method between this zone and the outside area as to the average contents of chloride and sulfate in well Water, the average water temperatures of well water and the average amounts of chloride and sulfate fixed to soil. The differences in averages of the chloride and sulfate content of well water are significant, while that in average water temperatures is not significant. The differences in the average amounts of chloride and sulfate fixed to soil are not significant. However, the difference in the average amounts of chloride fixed to soi1 is nearly same as that for the 5 % level, and it is seen that the average amount of chloride fixed to soil tends to be higher in the spring zone than in the outside area. Second, the area marked with t is regarded as the spring zone, and a comparison is made in the same way as the above. The differences in the averages of the chloride and sulfate contents and water temperatures of well waters, all being higher in the spring zone, are significant. The differences in average amounts of chloride and Sdlfate fixed to soil are not significant. However, since these differences are nearly same as that for the 5 % level, the average amounts of chloride and sulfate fixed to soil tend to be higher in the spring zone than in the outside area. As the existence of sources which would supply the chloride, sulfate and heat to the water and soil is impossible, the above differences may be due to effects of thermal springs. Since the spring zone may be defined as the zone effected by mineral springs, it is more appropriate to follow the second of the above two ways than to follow the first, and to regard the area marked with t as the spring zone. Then, the differences between the spring zone and the outside area are revealed more remarkably than otherwise. It is an interesing fact that the samples Nos. 3-6, though collected from the spots very near to the springs, do not belong to the spring zone. |
出版物タイトル | 岡山大学温泉研究所報告 |
発行日 | 1955-03-25 |
巻 | 15巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 5 |
ISSN | 0369-7142 |
関連URL | http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/21510 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40017532466 |
著者 | 田中 聰| |
---|---|
発行日 | 1959-04-25 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 71巻 |
号 | 5-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 田中 聰| |
---|---|
発行日 | 1959-04-25 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 71巻 |
号 | 5-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 田中 稔彦| |
---|---|
発行日 | 1956-04-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 1-4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 田中 稔彦| |
---|---|
発行日 | 1956-04-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 1-4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 田中 孝男| |
---|---|
発行日 | 1958-12-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 70巻 |
号 | 12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |