検索条件

閉じる

検索結果 47840 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/10945
フルテキストURL 132_0039_0048.pdf
著者 岡田 和也|
抄録 本論文は、Sara Fanelliの絵本作品First Flightの英語教材としての可能性を示すことを目的としている。小学校での英語クラス、あるいは、広く児童英語の活動をする際に、First Flightが有益な教材となりうることを具体的に提案する。英語絵本は、これまで身近なものとして受け入れられてはきたが、絵本作品の中で使われている英語表現について、実質的なレベルで本格的に議論されることは少なかった。本論文は、そうした従来の英語教育の状況を踏まえ、英語絵本の教材としての可能性を探る一考察である。
キーワード 英語教材 児童英語 絵本 言語習得 総合的教育 翻訳と英語教育
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2006-07-14
132巻
開始ページ 39
終了ページ 48
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311211
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10944
フルテキストURL 132_0069_0076.pdf
著者 横松 友義| 安達 保雄| 伊勢 慎| 永原 慎太郎| 稲益 かおり|
抄録 本稿では、異年齢の乳幼児たちを対象にする保育に関する体系的研究を行うための第一歩として、用語使用に関する提案と、先行研究論文・先行実践報告においてその種の保育を対象にしている理由についての分析と、その体系的研究の今日的意義に関する考察及び研究展望を行っている。用語については、積極的に実践を進めるという意味が込められた「異年齢保育」あるいは「異年齢児保育」を用いることを提案する。異年齢保育への関心の高まりは、現場の必要性とか、社会の条件整備とか、異年齢保育そのものへの洞察の深まりとか、保育研究の転換への指向性とかを背景に生じている。その体系的研究は、保育実践・保育研究に豊かな転換をもたらす上で重要であると考える。これから、方法論研究とそれを踏まえた実践研究と歴史研究とを本格的に推進する必要がある。
キーワード 異年齢保育 異年齢児保育 縦割り保育 混合保育 体系的研究
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2006-07-14
132巻
開始ページ 69
終了ページ 76
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311318
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10943
フルテキストURL 132_0063_0067.pdf
著者 眞田 敏| 中山 利美| 森上 朋子| 加戸 陽子| 柳原 正文| 荻野 竜也|
抄録 Victoria版Stroop Testにおける課題達成所要時間の年齢による変化について検討し、併せて各年齢群別標準値を得ることを目的とした。5歳1ヶ月から49歳0ヶ月の健常児・者193名を対象に、黒色で印刷された文字の色を読む(Word Reading:WR)課題、丸型カラーバッチの色名を言う(Color Naming:CN)課題、文字と印刷された色が異なる(Incongruent Color Naming:ICN)課題を行い、ICN課題達成所要時間に対するCN課題達成所要時間の差(以下ICN-CN)と比(以下ICN/CN)について年齢を説明変数とする単回帰分析を行った。その結果、全てにおいて年齢による有意な変化が見られ、成績が最良となる年齢は、WR課題において29.7歳、CN課題において29.0歳、ICN課題において30.2歳、ICN-CNにおいて31.0歳、ICN/CNにおいて34.5歳であることが明らかになった。また、各課題達成所要時間の差異についての一要因の分散分析を行った結果、有意差(F(2,576)=179.312,p<.001)が認められた。多重比較(Turkey HSD)の結果、各課題間に有意差(WR課題とCN課題:p<.01、WR課題とICN課題:p<.001、CN課題とICN課題:p<.001)が認められ、WR課題、CN課題、ICN課題の順に有意な遅延を示した。
キーワード Stroop Test 発達的変化 健常児 標準値 干渉効果
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2006-07-14
132巻
開始ページ 63
終了ページ 67
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311312
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10942
フルテキストURL 132_0057_0062.pdf
著者 眞田 敏| 高橋 秀美| 加戸 陽子| 中山 利美| 柳原 正文| 荻野 竜也|
抄録 本研究では、コナーズ幼児用持続的注意集中力検査(Conners' Kiddie Continuous Performance Test;K-CPT)における各評価指標の発達的および加齢変化を検討し、各年齢別標準値を得ることを目的とし、3~87歳までの健常児・者の71名(男性35名、女性36名)を対象に検査を行った。単回帰分析の結果、見逃し(Omissions error;OE)、お手つき(Commissions error;CE)、反応時間(Hit Reaction Time;HR)、反応時間のばらつき(Hit Reaction Time Standard Error;HRSE)、注意深さ(Detectability;d')の各評価指標において年齢による変化を認め、また成績の最良点はいずれも40歳代に示された。K-CPTは従来のCPTより短時間で施行でき、注意欠陥/多動性障害や広汎性発達障害などを伴う幼児への臨床応用にも適していると思われる。
キーワード Continuous Performance Test 発達的変化 健常者・児 標準値
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2006-07-14
132巻
開始ページ 57
終了ページ 62
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311307
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10941
フルテキストURL 132_0049_0056.pdf
著者 大竹 喜久| 西 幸代| 三好 美津子|
抄録 小論では、アメリカ合衆国労働省が主導して進める「就労のカスタム化」の本質について、それがどのように重度障害者の一般就労を促進することにつながるのか、という視点から検討した。まず、重度障害求職者と雇用主のニーズを満たすことがカスタム化であること。カスタム化を実現させるためにはとりわけ「探索と発見」「ポジションの創造」「交渉」を実施していくことが大切であることを述べた。次に、重度障害者の就労のカスタム化が、ジョブコーチ付き就労のベストプラクティスの本質部分を取り出しており、それによってベストプラクティス形骸化に一定の歯止めをかける可能性がある、ということを指摘した。最後に、2001年から始められた就労のカスタム化モデル事業の評価研究結果を引用しながら、「ポジションの創造」「交渉」といったカスタム化の核になるサービスがほとんど提供されていないという現状を紹介した。
キーワード 就労のカスタム化 重度障害者 アメリカ合衆国
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2006-07-14
132巻
開始ページ 49
終了ページ 56
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311203
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10940
フルテキストURL 132_0077_0089.pdf
著者 井戸 和秀| 門松 良子|
抄録 シャボン玉遊びは、幼児が興味をもって取り組む遊びであるため、毎年ほとんどの園で行われている。しかし、幼児がもっている旺盛な知的好奇心を発揮させ、幼児の知的発達を促すような遊びになっているかは疑問である。そこで本研究では、M児の2年間(2年保育4歳児、5歳児の時)のシャボン玉遊びの指導を通して、幼児が何を学んでいくのかについて検討した。その結果、幼児はシャボン玉遊びの中で、科学的知識や道具の操作、仲間との共有など、多くのことを学んでいることを明らかにした。
キーワード シャボン玉遊び 知的好奇心 人間関係 遊びの自由
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2006-07-14
132巻
開始ページ 77
終了ページ 89
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311213
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10939
フルテキストURL 132_0021_0027.pdf
著者 柿原 聖治| 玄 紅嬌|
抄録 本稿では、中国と日本の高校段階に絞り、学習指導要領と教科書を手がかりに高分子化合物の扱われ方を比較検討した。どのような高分子化合物が取り上げられ、その学習時期、内容、実験、環境問題との関係がどのように扱われているかを明らかにした。
キーワード 中日比較 化学教科書 高分子化合物
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2006-07-14
132巻
開始ページ 21
終了ページ 27
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311302
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10938
フルテキストURL 132_0029_0037.pdf
著者 大橋 和正| 栢木 紀哉|
抄録 Recently, the factory automation controlled by computer has greater impact on manufacturing development. The factory model pursuing both efficiency and flexibility of manufacturing is proposed in this paper. Automated Guided Vehicle has an important role for technological improvement of factory model. It can transport many parts to each station consisting of NC machines. In order to learn the operating management of the proposed factory automation, a new teaching material is needed for school education. Consequently, a prototype of factory model with AGV routing layout is constructed in this paper. In this model, AGV controlled by some sensors is assembled with LEGO Mindstorms. Finally, an example is given to show the practical use of the proposed factory model for the manufacturing education.
キーワード Factory Model AGV(Automated Guided Vehicle) LEGO Mindstorms Manufacturing Education
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2006-07-14
132巻
開始ページ 29
終了ページ 37
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311326
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10937
フルテキストURL 132_0013_0019.pdf
著者 柿原 聖治| 玄 紅嬌|
抄録 本稿では、高校段階に絞って、学習指導要領と教科書を分析対象とし、環境問題の扱われ方を中国と日本の比較を通して明らかにした。化学教科書全体の中の「環境」に関する内容と「環境」についての記述について検討した。学習指導要領ではどのような目標が定められているのか、環境に関してどのように記述し、扱ってきたかについて、両国の教科書を手がかりに明らかにした。
キーワード 中日比較 化学教科書 環境教育
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2006-07-14
132巻
開始ページ 13
終了ページ 19
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311293
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10936
フルテキストURL 132_0001_0011.pdf
著者 田中 賢二|
抄録 オーストリアの初等教育段階における科学教育の現状を、西隣のドイツ・バイエルン邦との比較の視座に立ち、いわば学校教育法、学習指導要領、教科書目録などから、明らかにした。オーストリアの初等教育段階における科学教育は、ともにドイツ語圏であるドイツ・バイエルン邦の初等教育段階における科学教育と同様に、独立した教科では行われていない。そして、含まれる教科、履修学年、授業時間数、内容(中)項目数、該当領域数など大枠では似ている。しかし、目標、(項目数を含め)内容構成、内容の取り扱いなどの子細では、違いを見出すことができる。現に、それぞれの学習指導要領を基準にして認定(検定)されている教科書には、両方で使用できるものはない。
キーワード オーストリア 初等教育段階 科学教育 事象教授 バイエルン邦 郷土及び事象教授
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2006-07-14
132巻
開始ページ 1
終了ページ 11
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 40007473251
著者 岡山大学教育学部| 岡山大学附属図書館|
発行日 2007-07-08
出版物タイトル
資料タイプ 会議発表論文
著者 松本 好太郎| 森 義裕| 中島 修平| 馬場 直道| 清水 昌|
発行日 2001-02
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
90巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 勢喜 千代| 森 義裕| 中島 修平| 清水 昌| 馬場 直道|
発行日 2001-02
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
90巻
1号
資料タイプ 紀要論文
タイトル(別表記) Genetic Quality Control in Mass-Reared Melon Files
フルテキストURL 91_61_69.pdf
著者 宮竹 貴久|
抄録 Quality control in mass-reared melon files, Bactricera cucurbitae, after eradication is discussed, based on the results of artificial selection experiments. First, a brief history of quality control in mass-rearing of insects is described. In practical mass-rearing of melon fly, many traits habe already been differentiated between mass-reared and wild files. These differing traits are reviewed and the factors which caused these differences are considered. It was considered that the differences between wild and mass-reared melon files depended on the selection pressures from the mass-rearing method. Next, the results of several artificial selection experiments using the melon fly are reviewed. Finally, consideration is given to some correlated responses to artificial selection in mass-rearing. Longevity that is correlated to early fecundity was successfully controlled by artificial selection for reproduction in the mass-rearing system. On the basis of these results, an improved method for quality control in mass-reared melon fly with considerations for quantitative genetics is discussed.
キーワード Bactrocera cucurbitae eradication genetic correlation mass-rearing selection
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
発行日 2002-02
91巻
1号
開始ページ 61
終了ページ 69
ISSN 0474-0254
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000130489
著者 森実 真|
発行日 2006-12-31
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 森田 幸孝|
発行日 2006-12-31
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 川上 朋子|
発行日 2006-12-31
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 國末 和也|
発行日 2006-12-31
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 大畑 範英|
発行日 2006-12-31
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 犬飼 道雄|
発行日 2006-12-31
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文