検索条件

閉じる

検索結果 47495 件

著者 安原 章浩| 和田 淳| 江口 潤| 中司 敦子| 村上 和敏| 神崎 資子| 勅使川原 早苗| 槇野 博史|
発行日 2010-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 折田 薫三|
発行日 1987-04-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
99巻
3-4号
資料タイプ その他
著者 松田 和雄|
発行日 1987-04-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
99巻
3-4号
資料タイプ その他
著者 折田 薫三|
発行日 1987-04-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
99巻
3-4号
資料タイプ その他
著者 岡山大学農学部附属農場|
発行日 1998-03-27
出版物タイトル 岡山大学農学部農場報告
20巻
資料タイプ その他
著者 岡山大学農学部附属農場|
発行日 1998-03-27
出版物タイトル 岡山大学農学部農場報告
20巻
資料タイプ その他
著者 岡山大学農学部附属農場|
発行日 1998-03-27
出版物タイトル 岡山大学農学部農場報告
20巻
資料タイプ その他
著者 岡山大学農学部附属農場|
発行日 1998-03-27
出版物タイトル 岡山大学農学部農場報告
20巻
資料タイプ その他
著者 岡山大学農学部附属農場|
発行日 1999-03-27
出版物タイトル 岡山大学農学部農場報告
21巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/20012
フルテキストURL Mem_Fac_Eng_OU_29_1_15.pdf
著者 東辻 千枝子| Matsubara, Takeo| Obuchi, Masumi|
抄録 A molecular orbital approach to the electronic structure of C(60) molecule is formulated on the basis of optimized bond orbital model and the stability of the truncated icosahedron structure is examined.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 1994-11-30
29巻
1号
開始ページ 15
終了ページ 22
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002310919
JaLCDOI 10.18926/20011
フルテキストURL Mem_Fac_Eng_OU_29_1_7.pdf
著者 Hiroyuki Tachibana| 東辻 浩夫| 奈良 重俊| 東辻 千枝子|
抄録 Effects of interface fluctuations on the electronic states in semiconductor quantum dots are analyzed on the basis of numerical solutions for ground state wave functions and energy eigenvalues. It is shown that the effective volume of confinement becomes smaller than the real volume of quantum dots due to fluctuation. This effect comes from the fact that the wave functions with larger characteristic wavelength are not able to deform themselves following the fluctuation of interfaces exactly.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 1994-11-30
29巻
1号
開始ページ 7
終了ページ 14
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002310741
著者 高塚 成信|
発行日 2000
出版物タイトル 中国地区英語教育学会研究紀要
30巻
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/20009
タイトル(別表記) A Practical Study on Career Education at General Course in Senior High School
フルテキストURL 010_105_116.pdf
著者 木多 功彦|
抄録 キャリア教育の重要性が唱えられるようになって久しいが,高等学校普通科におけるキャリア教育は,充実しているとはいえない状況にある。本研究では,高等学校普通科においてキャリア教育を推進するための方策(ツール)を開発・実践し,その効果を検証することを目的とした。職業に関する情報「Job News!」を作成し,約4ヶ月間ほぼ毎日,協力校の高等学校1 年生122名に提供した。各職業について生徒が評価した結果を,生徒用の個人票や教師指導用の資料としてフィードバックした。本実践の前後における生徒の意識の変容等を調査するために,「職業レディネス・テスト」及び結果についてのアンケート調査を行った。その結果,本研究で開発したツールは,高等学校1 年生に提供する内容として適当であり,生徒の知らない新しい情報を伝える手段として有効であることが明らかになった。また,ツールの使用によって,生徒の職業的興味・関心が広がり,自己理解が深まる可能性が示された。
キーワード キャリア教育 (career education) 進路学習 (career learning) 進路指導 (career guidance) 職業情報 (vocational information) 高等学校普通科 (general course in senior high school)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2010-03-10
10巻
1号
開始ページ 105
終了ページ 116
ISSN 1346-3705
言語 日本語
著作権者 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
論文のバージョン publisher
NAID 120002310706
JaLCDOI 10.18926/20008
タイトル(別表記) Provision of guidance to students wishing to become teachers (2): Status of how the Teaching Profession Consultation Office is being used
フルテキストURL 010_095_104.pdf
著者 松原 泰通| 小川 潔|
抄録 平成15 年に開設された教職相談室は,昨年度から2 名の教員が配置され,教員志望の学生の指導に当たっている。作文添削,面接指導,集団討論,模擬授業など,教員採用試験に関する指導を中心に様々な相談活動を行っている。昨年度の利用学生の急増を受けて,本年度は受付票の改良を行った。これにより,従来よりも簡単かつ正確に利用学生の集計を行うことができるようになり,今後の指導に有用なデータベースとして活用できる体制を整えることができた。本年度,教員採用試験に最終合格した学生とそれ以外の学生では,教職相談室の利用回数・利用時期・指導内容等に大きな差が見られた。教員採用試験に最終合格した学生の教職相談室の平均利用回数11.25 回であったのに対して,1 次試験のみ合格の学生の平均利用回数は6.87 回であり,合格しなかった学生の平均利用回数は3.79 回であった。
キーワード 教員志望学生 (Students wishing to become teachers) 教職相談室 (Teaching Profession Consultation Office) 指導内容 (content of guidance) 指導効果 (effects of guidance)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2010-03-10
10巻
1号
開始ページ 95
終了ページ 104
ISSN 1346-3705
言語 日本語
著作権者 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
論文のバージョン publisher
NAID 120002310778
JaLCDOI 10.18926/20007
タイトル(別表記) Development of "A Training Course to Cultivate the Abilities Required for Teachers," a Program to Bring on Teachers with a High Degree of Specialization and Practical Leadership - Towards the Building of a Program for Undergraduate Education
フルテキストURL 010_087_094.pdf
著者 松原 泰通| 柳原 正文| 山根 文男| 小川 潔| 山﨑 光洋| 笠原 和彦| 木多 功彦|
抄録 学級崩壊,心の病に陥る教師,増えるクレーマー等々の現実に,学生たちも教員採用試験に合格してから,教壇に立つことの責任の重さ,自分の指導力の未熟さを痛感し,押しつぶされそうになる。この状態を少しでも克服していくため教師力育成講座を開講することとした。不易と流行の両方の観点から具体的な教育課題を現職の小・中学校長に提案してもらい,それらの課題解決を通して教師力を育成していくことを目指す。また,他学部の教員志望学生や大学院生等にも参加を呼びかけ,志を一にする学生同士が互いに切磋琢磨し,より幅広い確かな教師力の育成に資するものである。
キーワード 教師力 (abilities required for teachers) 実践的な指導力 (practical leadership capabilities) 現職校長 (individuals currently serving as school principal) 教育課題 (educational challenges)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2010-03-10
10巻
1号
開始ページ 87
終了ページ 94
ISSN 1346-3705
言語 日本語
著作権者 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
論文のバージョン publisher
NAID 120002310781
JaLCDOI 10.18926/20006
タイトル(別表記) A consideration about student awareness of practical teaching skills in teaching practice
フルテキストURL 010_081_086.pdf
著者 山﨑 光洋|
抄録 岡山大学教育学部では,実践的指導力を身に付けた教員養成を目的とした「教員養成コア・カリキュラム」に取り組んでいる。また,それぞれの学生が身に付けた実践的指導力について自己評価できるよう「教職実践ポートフォリオ」を作成し,試行を始めている。今回,「教職実践ポートフォリオ」の自己評価の指標と関連させて,実践的指導力を獲得,あるいは発揮できる場である教育実習(主免実習)を通して,学生が自らの教育実践力がどのように変化したと考えているのかを調査した。本稿では,その結果を基に,教育実習(主免実習)における学生の教育実践力についての意識を考察する。
キーワード 教育実習 (teaching practice) 実践的指導力 (practical teaching skills) ポートフォリオ (teaching practice portfolio) 教員養成 (teacher education)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2010-03-10
10巻
1号
開始ページ 81
終了ページ 86
ISSN 1346-3705
言語 日本語
著作権者 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
論文のバージョン publisher
NAID 120002310921
JaLCDOI 10.18926/20005
タイトル(別表記) Consideration about Method of Presenting Art Work in Educating Comparative Appreciation
フルテキストURL 010_071_080.pdf
著者 藤原 智也|
抄録 本稿では、筆者の提示する「対照性と類似性を基軸とした比較による鑑賞教育方法論」の展開として、比較鑑賞教育法における美術作品の提示方法について考察した。そこではまず、鑑賞教育に関する大規模調査の結果をもとに、鑑賞教育の普及の実態について考察し、作品の提示方法という鑑賞教育における基礎的事項が、鑑賞教育普及上の実際的な問題であることを指摘した。そして、複製を主とした比較鑑賞における作品提示方法を、作品の提示媒体と提示形態に分けて、それぞれを類型的に考察しその特質を論じた。この後、これらを組み合わせて、比較鑑賞における作品の提示方法について考察した。
キーワード 鑑賞教育 (educating appreciation) 比較鑑賞 (comparative appreciation) 提示方法 (presentation method-medium-form) 提示媒体 提示形態
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2010-03-10
10巻
1号
開始ページ 71
終了ページ 80
ISSN 1346-3705
言語 日本語
著作権者 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
論文のバージョン publisher
NAID 120002310726
JaLCDOI 10.18926/20003
タイトル(別表記) A Case Study of Curricula for Music Teachers Training in Japan and China - Okayama University, Tokyo University of the Arts and Northeast Normal University -
フルテキストURL 010_055_062.pdf
著者 早川 倫子| 山本 宏子|
抄録 近年,わが国の教員養成においても日本人学生の中国への留学,そして中国人学生の日本への留学が,増加傾向にあるのは周知の通りである。そのような中で,日本と中国の音楽教員養成に関するカリキュラムの構造が異なっているために,留学生らにとって,希望する研究内容と実際のカリキュラムが適さないという問題等が生じている実態がある。筆者らは,中国の教員養成に関する音楽カリキュラムおよび教育内容の実態を調査するために,東北師範大学内にある音楽学院を訪問した。それらの調査内容を踏まえ,本研究ではそれぞれ構造やシステムの違う岡山大学教育学部・教育学研究科(音楽教育),東京藝術大学音楽学部・音楽研究科,東北師範大学音楽学院を事例として取り上げ比較することによって,前述した問題について検討を行った。
キーワード 音楽教員養成 (Music Teachers Training) カリキュラム (Music Curricula) 日中 (Japan and China) O-NECUS 留学生 (Students Studying abroad)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2010-03-10
10巻
1号
開始ページ 55
終了ページ 62
ISSN 1346-3705
言語 日本語
著作権者 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
論文のバージョン publisher
NAID 120002310803
JaLCDOI 10.18926/20002
タイトル(別表記) CONSIDERATION OF THE COMPARATIVE EDUCATION ABOUT THE EVALUATION IN THE LOWER SECONDARY SCIENCE
フルテキストURL 010_047_054.pdf
著者 田中 賢二|
抄録 まず,国内外の分類基準を参考に,新しい分類基準:知識・理解・応用の3レベル領域を作成した。次に,この基準を用い,前期中等教育段階に注目し,日本・アメリカ・シンガポールの科学教科書に掲載されている問題を分析した。日本の教科書は応用に属する問題数が少ないこと,アメリカの教科書は,理解より応用の問題数が多くなること,シンガポールの教科書は,応用より理解の問題数が多くなることなどを明らかにした。日本において「生きる力」の要素である『確かな学力』の育成が求められているが,教科書に掲載されている問題をただ解かせるだけでは,『確かな学力』に含まれる応用・活用能力を育成することは難しく,まだまだ大きな課題であるといえる。
キーワード 評価 (Evaluation) 科学教科書 (Science Textbook) 前期中等教育 (Lower Secondary Level) 比較 (Comparison)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2010-03-10
10巻
1号
開始ページ 47
終了ページ 54
ISSN 1346-3705
言語 日本語
著作権者 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
論文のバージョン publisher
NAID 120002310816
JaLCDOI 10.18926/20001
タイトル(別表記) TEACHERS' PERCEOTION AND NEEDS FOR lN-SERVICE PROGRAMS AND CERTIFICATION OF SPECIAL NEEDS SCHOOL
フルテキストURL 010_041_046.pdf
著者 山中 友紀子| 吉利 宗久|
抄録 本研究では、教育職員免許法認定講習の受講者(89名, 有効回答率82%)を対象に、特別支援学校教諭免許状の取得をめぐる考え方を検討した。その結果、特別支援教育に直接的に係わる立場であることが免許状取得の主な動機となっていた。ただし、免許取得のための機会と重要性のいっそうの周知が求められていた。また、免許の未保有に伴う不安が示され、その内容は自身の実践的知識やスキルを中心に連携体制の構築にも及んでいた。そして、免許に裏付けられた専門性として、「児童・生徒への理解力」、「様々な障害に関する特性の理解」、「個に応じた授業の実践力」といった子どもの実態の正確な理解と個別的な支援の力量が重視されていた。しかしながら、個別的な支援を実践的に裏付けるツールとしての「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」の作成を優先的に学ぶべきとは考えられていたものの、重要となる専門性とは位置づけられてはいなかった。今後、具体的な実践方策の理解と活用は大きな課題となろう。
キーワード 特別支援教育 (special needs education) 教育職員免許法 (Education Personnel Certification Act) 特別支援学校教員免許状 (teacher license of special needs education) 現職教育 (in-service training)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2010-03-10
10巻
1号
開始ページ 41
終了ページ 46
ISSN 1346-3705
言語 日本語
著作権者 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
論文のバージョン publisher
NAID 120002310780