検索結果 3663 件
フルテキストURL | bfsc_042_pre.pdf |
---|---|
著者 | 齊藤 邦行| |
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
発行日 | 2020-04-01 |
巻 | 42巻 |
開始ページ | i |
終了ページ | i |
ISSN | 0910-8742 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学農学部 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66633 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_020_031.pdf |
著者 | 稲月 聡子| |
抄録 | 本稿では,筆者が行ってきた私立幼稚園における発達相談の実践について改めて振り返り,保育心理臨床において心理職の果たす役割について整理・検討を行った。また,幼保小連携をふまえた今後の活動の方向性についても検討した。 |
キーワード | 子育て支援 保育心理臨床 幼小連携 |
出版物タイトル | 岡山大学臨床心理学論集 : 岡山大学大学院社会文化科学研究科・心理相談室紀要 |
発行日 | 2022-12-25 |
巻 | 20巻 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 35 |
ISSN | 2758-6138 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66629 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_017_007.pdf |
著者 | 桑原 晴子| |
抄録 | 幼児の異文化適応のプロセスに焦点を当てた心理臨床学的研究はほとんど見当たらないが,グローバル社会における幼児の異文化適応における心理支援を考える上では,検討が必要である。本研究では事例研究法を用い, 1人の幼児の異文化適応のプロセスを意識の発達という視点から検討を行った。その結果,集団の意識と個の意識という対極的な意識を統合し,また国や民族といった表層の差異を越えた,人間としての普遍性の次元でつながりを確立することで,幼児の異文化適応が深化していると考えられた。また,その異文化適応の心理支援の際に配慮すべきことについて検討を行った。 |
キーワード | 異文化適応 幼児 個の意識 集団の意識 普遍性の次元でのつながり |
出版物タイトル | 岡山大学臨床心理学論集 : 岡山大学大学院社会文化科学研究科・心理相談室紀要 |
発行日 | 2019-12-25 |
巻 | 17巻 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 15 |
ISSN | 2758-6138 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66615 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_012_061.pdf |
著者 | 山本 力| |
抄録 | 岡大方式のケースカンフアレンスで用いる事例報告の書き方の要領を示すことが本稿の主な狙いである。その前提として,「事例」とは何かを再確認し,事例の検討範囲,ないしは分析の単位についても言及した。ケースカンファレンスには査定のカンファ(インテーク会議),途中経過を検討する定例カンファ,終結事例や中断事例を総括するカンファの3種がある。そのカンファの目的に応じて,報告のレジュメも書き分けられる必要がある。最後にスーパービジョンの多様な形態について触れ,そこでの事例報告の仕方にも簡単に論究した。 |
キーワード | 二人称の事例報告 ケースカンファレンス レジュメ作成 面接の舞台 物語る |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学大学院教育学研究科・心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2013-12-25 |
巻 | 12巻 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 68 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66611 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_011_013.pdf |
著者 | 宇土 真理子| 東條 光彦| |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学大学院教育学研究科・心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2013-02-28 |
巻 | 11巻 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 21 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66609 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_009_039.pdf |
著者 | 渡邉 淳一| |
抄録 | 児童生徒の暴力行為の増加が憂慮されている現在,教師がより適切な指導を行うことが以前にも増して求められている。では,教師は児童生徒の攻撃行動をどう理解したらよいか。指導の前提となる理解の在り方について,心理学の様々な立場を整理して提示した。さらに,筆者の臨床経験から得た事例を通して具体的な解説を加え,このテーマでの教師研修についての見解を明らかにした。 |
キーワード | 攻撃行動 怒り 暴力行為 児童生徒 教師研修 |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学大学院教育学研究科・心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2011-02-28 |
巻 | 9巻 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 49 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66603 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_007_037.pdf |
著者 | 山本 力| |
抄録 | 今日の喪失論はFreud,Sの対象喪失論を超えて、大きく変貌しつつある。その代表的な旗手が米国のNeimeyer,R.である。今夏、彼が来日して講演を行ったが、それを筆者が聴講したことに触発されて、Neimeyerの悲嘆の理解と援助に対する構成主義的なアプローチについて展望したのが本論文である。構成主義の視座から見ると、モーニングワーク(喪の仕事)の中心過程は「死別後における世界の意味の再構築」にある。さらにNeimeyer理論の検討に随伴して喪失論のニューウェーブを3点にまとめた。一つは「絆」の継続、二つめは悲嘆者の主本的・個別的なワーク、三つ目は人生の物語・意味の再構築である。 |
キーワード | 悲嘆行為 物語(ナラティブ) 意味の再構築 アイデンテイティ変容 |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学大学院教育学研究科・心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2009-03-15 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 44 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66593 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_004_023.pdf |
著者 | 塚本 千秋| |
抄録 | 当相談室には,不登校など子どもの問題を相談にくる保護者が多い。現職教員でもある相談員は,そのような保護者からの相談に日常的に接していることもあって,比較的に安易に“助言”を与えてしまいがちである。もちろん助言が必要な場面は多々あり,そのすべてが問題ではないが,当相談室は,臨床心理学的面接の研修の場でもあるのだから,助言を行うまでにカウンセラーがなすべきことをよく吟味し,検討する必要があるだろう。本稿では,カウンセラーが助言をしたくなるような面接場面を架空に作り,それについて検討した。 |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2006-03-31 |
巻 | 4巻 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 29 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | fulltext20240213-02.pdf |
---|---|
著者 | Takahashi, Hirokazu| Asakura, Mami| Ide, Toru| Hayakawa, Tohru| |
備考 | The version of record of this article, first published in Current Microbiology, is available online at Publisher’s website: http://dx.doi.org/10.1007/s00284-023-03602-8| |
発行日 | 2024-01-28 |
出版物タイトル | Current Microbiology |
巻 | 81巻 |
号 | 3号 |
出版者 | Springer Science and Business Media LLC |
開始ページ | 80 |
ISSN | 0343-8651 |
NCID | AA00621783 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © The Author(s) 2024 |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 38281302 |
DOI | 10.1007/s00284-023-03602-8 |
Web of Science KeyUT | 001151683900002 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1007/s00284-023-03602-8 |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Wakabayashi, Shoki| Oh, Yuki| Nakayama, Haruhito| Wang, Jin| Kiwa, Toshihiko| |
キーワード | hydrogen sensor ultrathin film twin-T notch filter platinum |
発行日 | 2024-01-15 |
出版物タイトル | Sensors |
巻 | 24巻 |
号 | 2号 |
出版者 | MDPI |
開始ページ | 548 |
ISSN | 1424-8220 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 2024 by the authors. |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 38257641 |
DOI | 10.3390/s24020548 |
Web of Science KeyUT | 001151362100001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.3390/s24020548 |
タイトル(別表記) | Comparisons of nitrogen use efficiency between rice cv. Nipponbare and Takanari at different fertilization levels |
---|---|
フルテキストURL | srfa_113_033_039.pdf |
著者 | 齊藤 邦行| 檀野 祐亮| |
抄録 | The rice cultivar Nipponbare and the high-yielding cultivar Takanari were cultivated in field trials for three years from 2003, and in pot trials (1/2,000a) for two years from 2004. In the field trials, the following three levels of fertilizer were applied:“0N” without fertilizer, “1N” with the standard amount(8kgN 10a–1), and “2N” with twice the standard amount (16kgN 10a–1). In the pot trial, three levels of fertilizer were applied:“0N” without fertilizer, “1.5N” with 1.5times the standard amount (1.5gN pot–1), and “3N” with three times the standard amount (3gN pot–1). In the field trials, yields were higher in Takanari (538 to 843g m–2) than in Nihonbare (423 to 577g m–2), and the increase in yield with fertilizer application was also larger in Takanari. This was related to the larger sink capacity of Takanari and the smaller decrease in the percentage of filled grain with larger sink capacity. The dry matter weight and nitrogen uptake at the panicle initiation stage were higher in the plots with higher fertilizer application, but the differences between the cultivars were small. Dry matter weight and nitrogen uptake at harvest time were higher in Takanari, and nitrogen use efficiency and sink production efficiency were also higher in Takanari, but the differences in nitrogen use efficiency between cultivars became smaller with increasing fertilizer application. The nitrogen use efficiency for dry matter production also decreased with increasing fertilizer application, and was higher in 2005 in Takanari. The leaf photosynthetic rate of Takanari was higher than that of Nipponbare in the pot experiment. The difference in leaf photosynthetic rate was related to the nitrogen use efficiency (photosynthetic rate / leaf nitrogen content), and the difference in leaf nitrogen content between cultivars was small. The nitrogen use efficiency for dry matter was highest in the “0N” and decreased with increasing fertilizer application, and was higher in Takanari than in Nipponbare. This was presumably related to the higher nitrogen use efficiency of photosynthesis. It was found that fertilizer application decreased nitrogen use efficiency and sink production efficiency, but yield increased with increasing sink capacity, and that differences in nitrogen use efficiency among cultivars were related to the amount of nitrogen absorbed up to the panicle initiation stage and sink production efficiency. In order to improve the efficiency of fertilizer application, it is desirable to increase nitrogen absorption, which is expressed as multiplying the number of days to panicle initiation and the rate of nitrogen absorption, and to select cultivars with higher sink production efficiency. |
キーワード | High-yielding rice cultivar Nitrogen use efficiency Nitrogen uptake Sink capacity Sink production efficiency |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
発行日 | 2024-02-01 |
巻 | 113巻 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 39 |
ISSN | 2186-7755 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | アメリカ産ダイズ品種‘UA4805’ の多収性に関する解析的研究-日本品種 ‘あきまろ’ との比較- |
---|---|
フルテキストURL | srfa_113_025_032.pdf |
著者 | Marouf, Sultanzada Mohammad| 長谷川 湧| 眞鍋 竜太| 齊藤 邦行| |
抄録 | Field experiments were conducted in 2020 and 2021 at the Field Science Center of Okayama Univ. (34°41’ N, 133°55’ E). Two Soybean cultivars ‘UA4805’ and ‘Akimaro’ were sown with two planting densities, 12.5plants m−2 (sparse, 80×10cm) and 25plants m−2 (dense, 80×5cm)on May 25 (early), June 29 (normal), and Aug. 3 (late) in 2020, and 80 and 30cm row-width, and 12.5 and 25 plant m−2 in 2021 on June 23. Seed yield was higher in ‘UA4805’ than in ‘Akimaro’ in 2020 and 2021. The later the sowing time, the higher the seeds/stem ratio. Both cultivars showed higher dry matter in dense planting. Dry matter was higher in ‘Akimaro’, while seed yield was lower than ‘UA4805’. In contrast, ‘UA4805’ showed lower dry matter with higher seed yield. The numbers of nodes, pods, and seeds were higher in ‘UA4805’ resulting in the higher seed yield. Lodging score is larger in ‘Akimaro’ especially in dense planting. The seeds/stem ratio is much higher in ‘UA4805’ than ‘Akimaro’ across 2 densities, 3 sowing times and 2 row width. Pods setting ratio was nearly two times higher in ‘UA4805’ compared to ‘Akimaro’. The greater seed yield of ‘UA4805’ compared to ‘Akimaro’ was due to the higher pod setting ratio, seeds/stem ratio, and lower lodging score, nevertheless the dry matter was larger in ‘Akimaro’. If late sowing is applied, higher planting density is recommended for better seed yield. Narrow row is an effective way to improve seed yield in soybean. |
キーワード | Narrow row Planting density Podding rate Seeds/stem ratio Seed yield Sowing time Soybean |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
発行日 | 2024-02-01 |
巻 | 113巻 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 32 |
ISSN | 2186-7755 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Cultivar differences in nitrogen use efficiency of rice |
---|---|
フルテキストURL | srfa_113_017_024.pdf |
著者 | 齊藤 邦行| 岩目 好史| 前川 雅彦| 武田 和義| |
抄録 | We investigated the effects of fertilizer-free and fertilizer-applied cultivation on growth, yield and nitrogen (N) utilization of rice cultivars in our Kurashiki paddy fields (Institute of Plant Science and Resources, Okayama Univ.), which have been cultivated without fertilizer since 1970, and also in our Okayama paddy fields, which are conventionally cultivated. In 2001, the cultivars Nipponbare (NIP) and Nourin 18 (N18) were cultivated in the Kurashiki fields, with a “0N plot” (no fertilizer application), a “1N plot” (standard fertilizer application), and a “2N plot” (double fertilizer application). In 2002, five cultivars were grown without fertilizer in the Kurashiki fields, and 51cultivars were tested in 0N and 1N plots in the Okayama fields. Yield (2001) in the Kurashiki fields was higher in the 0N plot for N18 (379g m–2), which had a higher number of spikelets per m2, than NIP (300 g m–2), while in the 1N and 2N plots it was higher for NIP, which had a higher percentage of ripening, and N18 had high yield potential even without fertilizer application, but low fertilizer tolerance. The differences in yield were related to N-uptake (NU), and the differences in N use efficiency (NUE, yield/NU) between cultivars were small. The pot experiment showed that the yield of 0N plot was higher for N18 than NIP grown in Kurashiki soil because of the higher number of spikelets per hill, and the yield in the Okayama soil was higher than that in the Kurashiki soil. Long-term non-fertilized soils are of poor soil fertility, which also decreases the NUE, and the NUE of N18 is higher than that of NIP under isolated conditions. The difference in yields is closely related to sink capacity (SC). In 2002, yields in the Kurashiki fields were highest in Takanari (TAK, 494g m–2) and lowest in NIP (350g m–2), and differences in yields were closely related to SC. NUE was highest in TAK (68.6) and lowest in Akebono (48.1). TAK had high NUE and high sink production efficiency (SPE, SC/NU), while N18 had low NUE but high SC due to higher NU, ensuring high yield even under unfertilized cultivation. Yields in the 0N and 1N plots cultivated in 2002 varied between 244–631g m–2 and 199–769g m–2, respectively. A close positive correlation was observed between yield and SC, and between NU and SC, suggesting that the SC through NU is involved in determining yield. A positive correlation was also observed between NUE and yield. It was found that yield increased with an increase in NUE, and that NUE decreased although yield increased with fertilizer application. Through selection of cultivars with high SPE, it is expected that it will be possible to breed low-input, high-yielding cultivars with high NUE in the future. |
キーワード | High-yielding rice cultivar Nitrogen use efficiency Nitrogen uptake Sink capacity Sink production efficiency Unfertilized paddy field |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
発行日 | 2024-02-01 |
巻 | 113巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 24 |
ISSN | 2186-7755 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Bulletin of Cultural Heritage Management Division Research Institute for the Dynamics of Civilizations Okayama University 2022 |
---|---|
フルテキストURL | barc_2022.pdf |
著者 | 山口 雄治| 野﨑 貴博| 能城 修一| 木村 理| |
出版物タイトル | 岡山大学文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門紀要 |
発行日 | 2024-02-15 |
巻 | 2022巻 |
ISSN | 2758-9625 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | ⒸCultural Heritage Management Division, Research Institute for the Dynamics of Civilizations, Okayama University |
論文のバージョン | publisher |
Pages | v, 58 p. |
JaLCDOI | 10.18926/66515 |
---|---|
タイトル(別表記) | About RENDAKU on Foreign Loanwords in Japanese |
フルテキストURL | hss_056_017.pdf |
著者 | 呂 建輝| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2023-12-28 |
巻 | 56巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2023 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66507 |
---|---|
タイトル(別表記) | Leibniz on Matter: Focusing on Chemistry |
フルテキストURL | scs_023_023.pdf |
著者 | 松田 毅| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2023-12-27 |
巻 | 23巻 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 44 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2023 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66505 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Exploratory Study on Mental Health Support for New Career Medical Professionals from the Perspective of Middle Managers |
フルテキストURL | scs_023_001.pdf |
著者 | 安藤 美華代| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2023-12-27 |
巻 | 23巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 11 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2023 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Shimooka, So| Himuro, Hiroki| Gofuku, Akio| |
キーワード | hexagonal pyramid shape of flexible actuator anisotropic stiffness extension-type flexible pneumatic actuator analytical model of shape |
発行日 | 2023-11-14 |
出版物タイトル | Actuators |
巻 | 12巻 |
号 | 11号 |
出版者 | MDPI |
開始ページ | 424 |
ISSN | 2076-0825 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 2023 by the authors. |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.3390/act12110424 |
Web of Science KeyUT | 001120904300001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.3390/act12110424 |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Miyazaki, Midoka| Asakura, Mami| Ide, Toru| Hayakawa, Tohru| |
キーワード | mosquito-larvicidal toxin Bacillus thuringiensis TK-E6 Culex pipiens mosquito larvae site-directed mutagenesis electrophysiologic analysis |
発行日 | 2023-12-01 |
出版物タイトル | Biology |
巻 | 12巻 |
号 | 12号 |
出版者 | MDPI |
開始ページ | 1481 |
ISSN | 2079-7737 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 2023 by the authors. |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 38132307 |
DOI | 10.3390/biology12121481 |
Web of Science KeyUT | 001132518500001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.3390/biology12121481 |
タイトル(別表記) | Retinitis pigmentosa |
---|---|
著者 | 松尾 俊彦| |
キーワード | 網膜色素変性症 遺伝子パネル 人工網膜 遺伝子治療 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
発行日 | 2023-12-01 |
巻 | 135巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 147 |
終了ページ | 151 |
ISSN | 0030-1558 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.135.147 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2023 岡山医学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.4044/joma.135.147 |