ID | 65525 |
Sort Key | 8
|
フルテキストURL | |
著者 |
黒﨑 東洋郎
岡山大学
杉能 道明
ノートルダム清心女子大学
宮崎 唯
倉敷市立玉島南小学校
|
抄録 | 「数学的に考える力」は、課題解決学習を通して育成される。ところが、課題解決学習は、「How to solve It」にみられるように課題発見よりも課題解決に重点が置かれ、課題発見には学びの重みが置かれていない。変革の時代は、予測しにくい複雑で高度な事象が生まれ、何が解決すべき本当の課題なのかを自己決定する力が求められる。解決する前に、何が本当の課題かを発見する方が重要なのである。世界中で、変化に対応する算数・数学の課題はCUN課題が相応しいと叫ばれているが、遅遅として進んでいない。算数・数学科では、課題設定の方略として2つのモデルが示されている(中央教育審議会答申、2017)。1つは「生活事象を数学化する方略」であり、もう1つは「数学事象を統合的・発展的に捉えて新たな課題を設定する方略」である。どの教科よりも指導の系統を重視して算数の学びをサイクリックに積み上げていく算数科にあっては,前者から後者ヘ主導的に移行すべきである。残念ながらこの視座からの進展は見当たらない現状にある。そこで、本研究では、算数の事象を統合の観点から発展的に試行錯誤して数学化するプロセスの中で新たな課題を発見する方略を検討する。
|
キーワード | 事象の数学化
統合的・発展的考察
算数の課題
|
備考 | 研究論文・実践論文
|
出版物タイトル |
岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
|
発行日 | 2023-03-31
|
巻 | 29巻
|
出版者 | 岡山大学算数・数学教育学会
|
開始ページ | 38
|
終了ページ | 46
|
ISSN | 1341-3155
|
NCID | AN10517360
|
資料タイプ |
紀要論文
|
OAI-PMH Set |
岡山大学
|
言語 |
日本語
|
論文のバージョン | publisher
|
Eprints Journal Name | papyrus
|