JaLCDOI 10.18926/bgeou/9988
タイトル(別表記) A note of Psychological Study on Caregiver's Self-help Group
フルテキストURL 118_0173_0180.pdf
著者 兵藤 好美| 田中 宏二| 田中 共子|
抄録 Research on the relation between relaxation and promotion factors of stresses from home caregiving revealed that the number of years as a member of caregivers group had positive effect against such stresses. In this study, we prepared questionnaires focused on psychological function of caregiver's self-help group. Survey sheets were mailed to 385 caregivers joinning in such groups, and 176 valid answers were collected from February to March, 2000. The average age of caregivers was 64.5 years old, and most of them are spouses and daughters-in-law in 3 to 4 people families. The average period as a member of a group is 4.2 years. They satisfied with the activities, and are willing to be continuing members. One third of them always or often come to the meetings, and they ask public service when they attend. Demand for knowledge and technique on caregiving is high, and the group fulfill most of the demand. The members are also willing to tell information to others.
キーワード Family care givers Self help group Support Elderly Burden
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2001-11-15
118巻
開始ページ 173
終了ページ 180
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129527
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9951
タイトル(別表記) A Note of Study on Social Support Intervention of Elderly : The preliminary research on meal sevice for elderly
フルテキストURL 101_0001_0013.pdf
著者 田中 宏二| 兵藤 好美| 田中 共子| 野邊 政雄|
抄録 わずか40年ほどの間に、世界のどの国よりも速いスピードで高齢化を迎えたわが国では、老齢人口が総人口の約13%を占めるに至っている。この急速な高齢化の波に対し敏速に対応した施策や整備が望まれるが、実際には追いつかず、多くの問題が発生してきている(松下・田所・海保、1994)。特に老齢期という特性を考えると、その身体・精神・経済的変化に伴って、次第に周囲からのサポートが必要になってくる。しかしながら、近年の家族形態の変化の中で老親子の居住形態も大きく変化し、従来の同居から燐居・別居といった居住形態をとる家族も増加しつつあり、特に高齢の一人暮らしあるいは夫婦のみの世帯では、子供達等からのサポートの得難さが問題となってきている。(中村・奥村、1989)。そこで、このような高齢者に対しどのようにケア・サービスを提供するかが課題となってくる。岡山市では、平成6年の10月から65歳以上の虚弱な高齢者で、かつ自力で調理が困難な場合又は援助が得られない場合を対象とし、給食サービスが始められている。そこで筆者らは、事業開始から1年を迎えた「一人暮らし老人等給食サービス」が高齢者の心理面にどのような影響をもたらしているか、またボランティア配食協力員は、高齢者とどのような関わりをもっているか等を知り、今後の社会的支援介入計画(Social Support Intervention)への参考資料を得るために、予備調査を行った。その内容を記すと共に、KJ法による分類と考察を行ったので報告する。
キーワード 一人暮らし老人等給食サービス 社会的支援介入計画(Social Support Intervention) 高齢化
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1996
101巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 13
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311149
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9937
タイトル(別表記) A Note of Psychological Study on Family Care Givers for the Elderly
フルテキストURL 117_0011_0020.pdf
著者 兵藤 好美| 田中 宏二| 田中 共子|
抄録 Load for caregiving is increasing as the number of elderly is increaing and their bedridden period is becoming longer. The load for caregiving should be shared by the entire society, but the fact is that actual load is on domestic caregivers. We carried out a survey on the load for caregiving from January to March, 1999. Questionnaires were delivered and collected from 239 home caregivers who have elderly over 65 years old. The average age of the caregivers were 65.0 years old. Our analyses indicate that the caregivers are exhausted mentaly and physically from the load, but they keep encouraging themselves with resposibility as families.
キーワード Family care givers Elderly Burden Burnout Support
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2001
117巻
1号
開始ページ 11
終了ページ 20
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129500
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9913
タイトル(別表記) A Study of Children's Labour in the Early Modern Japan
フルテキストURL 116_0131_0146.pdf
著者 山中 芳和|
抄録 前近代の社会において子どもたちが日常の生活の中で労働に励むことは,家族労働の重要な要素であり,また一人の人間として社会的に自立した生活を営む事を可能にするために欠かすことの出来ない実践であった。前近代の社会は子どもたちの成長を促すいとなみの中に労働という行為を積極的に位置づけていたといえる。家職を基礎とした近世社会では家業を継承し,存続させることが家族成員の最大の関心事であると同時に責務でもあった。家の後継者である子どもの教育は,実際の家業に子どもを参加させることによって展開される。それは「一人前」の人間の形成を意図した教育意識に裏打ちされたものであった。本研究は,近世日本における子どもの労働に関する教育史的研究として,おもに近世社会の家職遂行における子どもの労働の位置づけに関して,農民家族のなかでの労働の担い手としての子どもという側面から研究することを目的とする。
キーワード 近世社会 家職 勤労倫理 家の子・村の子 子どもの労働
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2001
116巻
1号
開始ページ 131
終了ページ 146
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129496
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9907
タイトル(別表記) Study of the Teacher Training Curriculum under the New Educational Personnel Certification Law : An Analysis of the Survey of Teacher Education
フルテキストURL 116_0105_0115.pdf
著者 北神 正行|
抄録 本研究は,新免許法下における教員養成カリキュラムの在り方を検討する一環として1999年に大学教員・教育長・小学校長を対象に実施した「教師教育に関する意見調査」の結果から考察したものである。具体的には,大学における教員養成の目的,教員養成カリキュラムの体系化原理,養成段階で修得すべき資質能力とその構造,教職専門科目の履修構造,そして教員養成制度改革に関する調査に対する3者の回答結果を教師教育の「統合」と「連続性」という観点から比較検討したものである。調査結果からは,3者の間に認識の異なる部分があり,その違いをいかに捉えながら共通認識を確立していくかが課題として指摘できる。と同時に,今回の改正では大学の主体的な教員養成カリキュラムの構築が課題とされおり,大学における教員養成の内実を形成していく上で大きな課題があることも明らかになった。
キーワード 教員養成 教員養成カリキュラム 大学における教員養成 教育職員免許法
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2001
116巻
1号
開始ページ 105
終了ページ 115
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129494
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9899
フルテキストURL 099_0301_0313.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 日本の文学史に甚大な影響を及ぼした優れた作品を残した作者の追究が盛行しているのは、しごく当然の営為であり、それ相当の意義がある。それとは逆に、ささやかな作品しか現存させ得ず、文学史のなかに埋没して希薄な存在になっている作者に、スポットを当てる試みも、マイナーな作家発掘という好事家的趣味とは別次元の意味においてなされてしかるべきである。ここに宗久という歌僧がいる。「都のつと」という紀行文学作品を残すとともに、三つの勅撰集に四首の和歌が入集する歌人でもある。彼は南北朝という疾風怒濤の時代に出家を遂げ、九州から東北地方まで仏道修行を目的とした漂泊の旅を遂行した後、京洛の歌壇にも登場する一方、今川了俊の九州鎮定の際、その使僧としても活動している。そこに南北朝の時代を生き抜いた、文人的な僧侶の生きざまが、複雑な陰翳を伴って彷彿としてくる。この論考では希少な作品や記録類によって、わずかに辿ることのできる足跡を綴り合わせながら、宗久の生の有様と作品の一端に触れてみたい。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1995
99巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 13
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129689
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9888
タイトル(別表記) Relationship perceptions of penetration and spread of principals' influence with school member's (teachers and principals) evaluation of educational goal on their school
フルテキストURL 116_0011_0023.pdf
著者 淵上 克義|
抄録 The purpose of this study was to investigate the relationship perceptions of penetration and spread of principals' influence with school members' (teachers and principals) evaluation of educational goal on their school. The sample consisted of 53 teachers and 29 principals. Main findings are as follows. While teachers classified the principal centered influence style made negative evaluation of educational goal on their school, thier perception on penetration of principals' influence correlated positively with their evaluation of educational goal on their school. While there were teacher/principal differences, principals' own perception on penetration of principals' influence correlated positively with their evaluation of educational goal on their school. The high magnitude of correlations obtained was interpreted as supporting the importance of faculty's cognitive processes and sense making of principals' influence.
キーワード principals' influence perception cognition within school organization organizational goal sense making of principals' influence
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2001
116巻
1号
開始ページ 11
終了ページ 23
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129484
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9883
タイトル(別表記) "Hindoshu" of Norinaga Fujiwara and "Isemonogatari"
フルテキストURL 115_0201_0211.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 藤原教長の家集「貧道集」には、「伊勢物語」を摂取した和歌が頻出する。この論考では、その享受の状況が、教長が保元の乱にあって出家、常陸に配流される以前と以降とでは、著しく相違することを具体的に和歌を吟味しながら論証した。
キーワード 享受 教長 伊勢物語 貧道集 本歌取 出家
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2000
115巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 11
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129479
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9874
フルテキストURL 099_0125_0132.pdf
著者 野邊 政雄| 田中 宏二|
抄録 筆者らは、平成5年10月に岡山市で社会的支援ネットワークと精神的健康に関する面接調査を行った。その調査対象は、60歳未満の既婚女性であった。その調査の分析枠組みは、住民が取り結ぶ社会支援ネットワークがその人の精神的健康に及ぼす影響を解明することであった。しかし、一時点において、回答者の社会的支援ネットワークとその人の精神的健康を調査したので、両変数間での因果関係を確定できなかった。つまり、この調査方法では、社会的支援ネットワークと精神的健康の間に関連があるとき、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼしているのか、回答者の精神的健康が社会的支援ネットワークに影響を及ぼしているのかを確認できないのである。 この調査方法上の問題を解決して、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼすかどうかを検証するために、平成5年10月の調査(以後、この調査を「第1回調査」と呼ぶ)の回答者を対象にして平成6年11月にパネル調査を実施し(以後、この調査を「第2回調査」と呼ぶ)、約1年後のその人の精神的健康を調査した。両調査の結果をまとめることで、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に及ぼす影響を検証できるのである。つまり、調査時点が約1年ずれているので、第1回調査における回答者の社会的支援ネットワークと第2回調査におけるその人の精神的健康との間に関連があるとすれば、前者が原因で後者が結果であると考えることができる。 これに加えて、第2回調査で透明や半透明のゴミ袋を使用する意思決定の過程とその使用の実態を調査することにした。平成6年10月1日より岡山市で透明や半透明のゴミ袋を使うことになった。透明や半透明のゴミ袋を使うことは、イノベーションの採用とみなすことができる。そして、社会関係を取り結ぶ人からのパーソナルコミュニケーションは、その人のイノベーションの評価に大きな影響を及ぼすと言われているから(Katz and Lazarsfeld 1955, Rogers 1971)、社会関係(特に、近隣関係)を多く取り結ぶ住民ほど透明や半透明のゴミ袋を採用しやすいという仮説を提起できる。ところで、第1回調査で社会的支援ネットワークを調査していたので、第2回調査で同一の回答者に透明や半透明のゴミ袋を使用しているかを調査すれば、住民の社会関係がそうしたゴミ袋の使用に影響を及ぼしているかどうかを検証できる。 (1)住民の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼしているかどうか、(2)住民の社会関係がその人の透明や半透明のゴミ袋の採用に影響を及ぼしているかどうかの2点を検証するために、筆者らは第1回調査の回答者を対象にして平成6年11月に第2回調査を実施した。本稿では、その調査の概要を説明し、単純集計表を提示する。最後に、この単純集計表を検討することから得られた知見を解説する。
キーワード 社会的支援ネットワーク 精神的健康調査 岡山市
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1995
99巻
1号
開始ページ 125
終了ページ 132
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129677
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9847
フルテキストURL 098_0241_0247.pdf
著者 柳原 正文|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1995
98巻
1号
開始ページ 241
終了ページ 247
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129664
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9840
タイトル(別表記) Communication strategies research : the state of the art and the future direction
フルテキストURL 114_0081_0090.pdf
著者 髙塚 成信|
抄録 In this paper an attempt is made to describe the state of the art in communication strategies (CS) research and to identify some issues to be resolved through future research mainly by reviewing the papers collected in Kasper and Kellerman (eds.) (1997). Those issues include CS for solving non-lexical problems, developmental features of CS, roles of CS use in second language acquisition, classification of CS, CS use in various types of interaction, research methodology, factors in CS choice, and content/method of teaching CS.
キーワード communication strategies research state of the art future issues
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2000
114巻
1号
開始ページ 81
終了ページ 90
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129460
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9838
タイトル(別表記) Teaching communication strategies: a proposal of strategic syllabuses
フルテキストURL 098_0171_0185.pdf
著者 髙塚 成信|
抄録 本論は、コミュニケーション方略のうち、比較的意思伝達上の効率が高いと思われる「言い換え(パラフレイズ)」について、通常名詞で表現される概念に限定して、パラフレイズにはどのようなプロセスが含まれるのか、また、それはどのように言語的に実現されるのかを明らかにすることを通して、パラフレイズというコミュニケーション方略の使用を指導する際のシラバスを作成すること、すなわち、コミュケーション方略の指導を英語を教えることの一つの教育内容領域として設定することの可能性と問題点とを検討することをその目的とするものである。
キーワード パラフレイズ 英語教育 方略シラバス
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1995
98巻
1号
開始ページ 171
終了ページ 185
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129659
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9829
タイトル(別表記) Perceptions of penetration and spread of principals' influence, teachers' colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation of school teachers
フルテキストURL 114_0027_0036.pdf
著者 淵上 克義|
抄録 The purpose of this study was to identify the perceptual influence structure of school teachers in school organizations and to investigate the relationship perceptions of penetration and spread of principals' influence with teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation. The sample consisted of 53 school teachers. Main findings are as follows. First, teachers classified the principal centered influence style made their evaluation for their colleague group and effectiveness of their educational activity negatively. Second, teachers' perception on penetration of principals' influence correlated positively with their evaluation of their colleague group, effectiveness of their educational activity and role expectation. The high magnitude of correlations obtained was interpreted as supporting the importance of interaction among members in schools.
キーワード principals' influence style interaction school organization teacher role expectation
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2000
114巻
1号
開始ページ 27
終了ページ 36
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129455
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9818
タイトル(別表記) A Study of "Eitokuninensangatunijuhachinichi-Dairiwakagyokai"
フルテキストURL 113_0207_0214.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 尊経閣文庫蔵「和歌御会中殿御会部類」に収められていた新資料の「永徳二年三月二十八日内裏和歌御会」は、巻頭の五首だけの残欠であったが、その三十一首からなる完本が清水文庫に見出された。本稿は、その新資料の内容を検討して、和歌史的意義を述べるとともに、全文の翻刻を行ったものである。
キーワード 和歌 内裏 永徳 良基 義満
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2000
113巻
1号
開始ページ 7
終了ページ 14
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311133
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9816
フルテキストURL 098_0013_0021.pdf
著者 山中 芳和|
抄録 備中吉備津神社の神職であった藤井高尚(明和元、1764年~天保11、1840年)は、鈴屋門の高足として本居宣長の学問を継承した近世後期を代表する国学者の1人である。『伊勢物語新釈』や『古今和歌集新釈』などの古典研究、および『消息文例』や『松の落葉』といった文章作法書や随筆の執筆などからもわかるように、高尚の国学はおおむね宣長学の歌文の領域を継承したものとされている。しかし、そのなかで『浅瀬のしるべ』は「世人の教えとなるべき諺四十八条を取り上げそれらに託しつつ、著者の日頃の所懐を得意の雅文で綴った」一種の教訓本の体裁をとり、高尚の著作としては異色の部類に属するものである。藤井高尚の国学に関して、筆者はこれまで3回にわたり、本研究集録に「化政期国学の一断面」と題する論考を掲載し、藤井高尚の国学の教化論的性格についての考察を行った。しかし、それらの論考は幾分論点が多岐にわたり、その結果焦点が拡散したうらみがあった。そこで本稿において改めて先の3論考の内容を集約するとともに、藤井高尚の国学の教化論的性格を化政期の教訓をめぐる状況の中に位置づけておきたい。
キーワード 藤井高尚 備中吉備津神社 本居宣長 教化論
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1995
98巻
1号
開始ページ 13
終了ページ 21
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129647
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9797
フルテキストURL 097_0133_0142.pdf
著者 野邊 政雄| 田中 宏二|
キーワード 社会的支援ネットワーク 精神的健康調査 岡山市
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1994
97巻
1号
開始ページ 133
終了ページ 142
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129641
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9782
タイトル(別表記) Reprint of Mutobe Yoshika's "Michi no Hitokoto"
フルテキストURL 112_0201_0205.pdf
著者 山中 芳和|
抄録 ここに翻刻するのは、六人部是香著『道之一言』の本文および跋文である。同書は豊橋市立中央図書館所蔵本であり、「参河国羽田八幡宮文庫」の旧蔵印が押された、嘉永六年初冬の刊記のある版本である。著者の六人部是香(寛政十~文久三)は山城国乙訓郡向日神社の神主であり、平田篤胤門の国学者である。
キーワード 史料翻刻 六人部是香 『道之一言』
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1999
112巻
1号
開始ページ (1
終了ページ 5)
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129449
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9778
タイトル(別表記) 英語教育と異文化理解
フルテキストURL 112_0123_0133.pdf
著者 髙塚 成信|
抄録 In this paper an attempt is made to answer the question of whether teaching English contributes to greater cross-cultural understanding on the part of learners in Japan. It starts with questioning and exploring the mindsets of those involved in English language teaching and leaning, i.e., Japanese learners of English, Japanese teachers of English, native speakers of English, and native speaker researchers. It then argues that those mindsets have been interfering with the facilitation of cross-cultural understanding on the part of Japanese learners of English through teaching English as a foreign language. Finally, it concludes with a proposal that those involved in teaching and learning English should not conceive native speaker competence as their goal.
キーワード English language teaching cross-cultural understanding mindsets native speakers of English non-native speakers of English native speaker competence
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1999
112巻
1号
開始ページ 123
終了ページ 133
ISSN 0471-4008
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311071
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9763
タイトル(別表記) Paraphrase beyond the lexical level : changing the grammatical subject
フルテキストURL 111_0161_0174.pdf
著者 髙塚 成信| 湖城 光恵|
抄録 This study is motivated directly by the very limited scope of the traditional communication strategy research in that it places exclusive emphasis on lexis and indirectly by the inadequacy of some hasty attempts, which followed the seminal work by Domyei (1995), to investigate into the effectiveness of strategy instruction without paying due attention to the nature of strategic processes involved in speech production. It focuses on the process of changing the grammatical subject (i.e. paraphrase beyond the lexical level), as a means of avoiding and/or solving problems in speech production. The process is investigated by analyzing the relationships between the original sentences and their paraphrastic counterparts given in a monolingual dictionary. The investigation identifies various ways in which linguistic elements in the original sentence are manipulated to yield a new subject.
キーワード communication strategies paraphrase beyond the lexical level changing the grammatical subject
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1999
111巻
1号
開始ページ 161
終了ページ 174
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129432
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9723
フルテキストURL 081_0201_0214.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 「四天王」というのは、「四大天王」の略で、元来仏教世界の中心に聳える須弥山の中腹の四方を居所とし、忉利天の主である帝釈天に仕えて、仏土を守護する、四人の外将を指す。即ち、東方の持国天王、南方の増長天王、西方の広月天王、北方の多聞天王の四人がそれである。このことから、家臣や門弟の中で、武勇、才幹、技芸などに勝れた者四人を呼称することになった。例えば、「木曽殿の御内に四天王ときこゆる今井、樋口、楯、祢井(「平家物語」巻九)、「頼光朝臣遣四天王、令打淸監之時(綱・公時・貞道・秀武)(「古事記談」巻二)などは、木曽義仲や源頼光の家臣で、武勇の誉高い四人を四天王と呼称したもの。同様に歌壇においても、和歌四天王と称される歌人がいた。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1989
81巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 14
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311138