このエントリーをはてなブックマークに追加
ID 11384
JaLCDOI
Sort Key
4
タイトル(別表記)
The Survey on Familiar Living Things for the 9th Graders (about 15 year-olds) and High-School Science Teachers(around 35 yrar-olds): Comparison of Two Age Groups.
フルテキストURL
著者
田中 賢二 岡山大学 Kaken ID publons researchmap
本田 義信 岡山大学
田牧 愛 岡山大学
抄録
中学校3年生と高等学校理科教諭とを回答者とし、「多様な生物」に関する意識と、現行の小・中学校理科(生活科を含む)教科書に示されている「身近な生物」の身近さの程度とを問うアンケート調査を実施し、回答結果を比較分析してきた。中学3年生より高等学校理科教諭の方が、「多様な生物」に対する関心度が高いこと、自信度が高いこと、「身近な生物」により身近でることを、また、中学3年生と高等学校理科教諭とも、「生物の多様性」に関連した基本方針への関心も基盤となる学問的な知識も十分とは言い難いこと、植物より動物に対して自信度が高いこと、識別されている生物(種)数は現実より非常に多いと考えていることを、明らかにした。
抄録(別言語)
Respondents were the 9th graders (about 15-year-olds) and high-school science teachers (32-year-olds or so). For two age groups, surveys were conducted to find the perception of familiar living things. The living things were picked out from the science textbooks (including the Life Environmental Studies). The questions are to what extent respondents are familiar with these living things, and how much perception respondents have of 'diverse living things.' Results of the survey are: High-school science teachers have a greater interest and more confidence in diverse living things than 9th graders. Teachers find 'familiar living things' much familiar and closer to them. Neither 9th graders nor science teachers have a sufficient knowledge and awareness of basic policies related to biodiversity. Both respondents have more confidence in animals than plants, and both of them wrongly estimate that a larger number of life are found and given names.
キーワード
調査報告 (investigation report)
身近な生物 (familiar living things)
比較分析 (comparative analysis)
中学生 (the 9th Graders)
高等学校理科教諭 (high-school science teachers)
出版物タイトル
岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日
2005
5巻
1号
出版者
岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
出版者(別表記)
Research and Development Center for Educational Practice, Okayama University
開始ページ
33
終了ページ
42
ISSN
1346-3705
NCID
AA11529614
資料タイプ
紀要論文
OAI-PMH Set
岡山大学
言語
日本語
論文のバージョン
publisher
NAID
Eprints Journal Name
rdc