このエントリーをはてなブックマークに追加
ID 66635
JaLCDOI
Sort Key
2
フルテキストURL
著者
原 実穂 ほしあい心療内科
東條 光彦 岡山大学学術研究院社会文化科学学域 Kaken ID publons researchmap
抄録
 貧困や虐待など,子どもを取り巻く危機状況の課題の一つに,「当事者自身が置かれている状況を問題として認識していない」ことが挙げられる。そこで本研究では,児童生徒の危機と,児童生徒の危機への認知能力について教職員がどのように評価しているか調査した。その結果,教職員の視点から「危機や課題を児童生徒自身が認識できている」と判断されるのは半数以下にとどまっていることが明らかとなった(研究Ⅰ)。さらにそれを踏まえ,認知的発達が十分ではないと推測される小学生を対象に,貧困などの「不利益場面」をどの程度認知できるか架空事例を用いて検討したところ,低学年ほど危機について正しい認識ができていないこと,危機察知が低い傾向にある児童は,他者へ援助を求めることの必要性を感じにくいことが示唆された(研究Ⅱ)。
キーワード
心理・社会的危機
援助要請志向性
危機認知
早期発見
架空事例
備考
論文
出版物タイトル
岡山大学臨床心理学論集 : 岡山大学大学院社会文化科学研究科・心理相談室紀要
発行日
2023-12-25
21巻
出版者
岡山大学大学院社会文化科学研究科・心理相談室
開始ページ
7
終了ページ
13
ISSN
2758-6138
資料タイプ
紀要論文
OAI-PMH Set
岡山大学
言語
日本語
論文のバージョン
publisher
Eprints Journal Name
oupc