検索結果 749 件
著者 | 椎木 滋雄| 淵本 定儀| 岩垣 博巳| 浜田 史洋| 日伝 晶夫| 折田 薫三| |
---|---|
発行日 | 1991-10 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 103巻 |
号 | 9-10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 河田 牧男| |
---|---|
発行日 | 1991 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 103巻 |
号 | 1-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 宮崎 峰生| |
---|---|
発行日 | 1991 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 103巻 |
号 | 1-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 堀内 伊作| |
---|---|
発行日 | 1991 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 103巻 |
号 | 1-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 岩垣 博巳| 日伝 晶夫| 浜田 史洋| 椎木 滋雄| 松原 長秀| 赤在 義浩| 須崎 紀一| 渡辺 哲也| 野中 泰幸| 木村 臣一| 淵本 定儀| 折田 薫三| |
---|---|
発行日 | 1991-08 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 103巻 |
号 | 7-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 西嶋 寛| |
---|---|
発行日 | 1992 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 104巻 |
号 | 5-6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 川上 登史| |
---|---|
発行日 | 1992 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 104巻 |
号 | 3-4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 浅木 秀樹| |
---|---|
発行日 | 1991-08 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 103巻 |
号 | 7-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 實井 俊典| |
---|---|
発行日 | 1992 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 104巻 |
号 | 3-4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/14354 |
---|---|
タイトル(別表記) | Seasonal transition in spring in Japan and musical expression on "spring" in children's songs, school songs and artistic songs -A trial of joint activity of music with meteorogy- |
フルテキストURL | 006_039_054.pdf |
著者 | 加藤 晴子| 加藤 内藏進| |
抄録 | 学校教育では、教科の枠組みをこえた総合的な学習が注目されている。本研究では、気象と音楽を総合させた学習について考察した。気候や風土等の自然環境はその地域の音楽文化と深い関わりをもつ。従って学校教育では、気象を視点として、気候などの自然環境と音楽作品の背景にある文化的要素を関連させた学習を行うことが可能であると考える。これまでの研究で、ドイツの春の気候と歌曲にみる春の表現の関係について明らかにしてきた。本研究では、日本の春の気候と歌の関係を取り上げて考察する。まず、日本の童謡・唱歌および芸術歌曲の中の春を歌った曲にみられる音楽表現について分析・検討を行い、次に春の表現と最も深く関係する季節進行過程について考察した。それらの考察結果をもとに、小学校と中学校における音楽と気象を総合させた学習プランを提示した。 |
キーワード | 春(spring season) 気候と音楽(climate and music) 音楽表現(musical expression) 気候系の季節特性(seasonal variation of climate system) 総合的な学習(joint activity of music and meteorology) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2006-03-25 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 54 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308116 |
著者 | 山本 正恒| |
---|---|
発行日 | 1992 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 104巻 |
号 | 3-4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 露野 理津朗| |
---|---|
発行日 | 1991-08 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 103巻 |
号 | 7-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 塩手 章弘| |
---|---|
発行日 | 1992 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 104巻 |
号 | 1-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 村上 正和| |
---|---|
発行日 | 1992-10 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 104巻 |
号 | 9-10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 岡田 尚起| |
---|---|
発行日 | 1991-08 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 103巻 |
号 | 7-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/14215 |
---|---|
フルテキストURL | 21_125.pdf |
著者 | Meltem Okur Dincsoy| |
抄録 | The remarkable development in [CT (Information and Communication Technology) was observed in the past decades that it has an increasing impact on economic and social activities in the wurld. Similarly, [CT have had a significant role in the economic growth for developed and developing countries. Therefore, no region has been more dynamic in recent years than East Asia, which is one of the most important geugraphic regions based un [CT. Addit.iunally, focusing on Gross Domestic Product (GDP) per capita income distributions of East Asian countries in this study, it is also aimed to show that lCT and its components are closely linked with socio"economic components in macro and micro level, especially with GDP per capita components. In this regard, the Neoclassical Growth Model and its Convergence Theory are discusst'd to show the effects of [CT investments and developments as a catalyst factor that would increase the multi regional development achievements. Finally, in the light of analyses, it is observed in this study that there are some evidences for regional convergence as a weak Beta-convergence and a strong Sigma-convergence within homugeneous regions of East Asian countries in terms of GDP per capita income distributions. |
キーワード | ICT Investment East Asia Regional Development Neoclassical Growth Model |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2008-11-28 |
巻 | 26巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 125 |
終了ページ | 143 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 英語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308053 |
著者 | 椎木 滋雄| 淵本 定儀| 岩垣 博巳| 浜田 史洋| 日伝 晶夫| 折田 薫三| |
---|---|
発行日 | 1992 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 104巻 |
号 | 1-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 高杉 能理子| |
---|---|
発行日 | 1992-08 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 104巻 |
号 | 7-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 大西 勝| |
---|---|
発行日 | 1991-08 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 103巻 |
号 | 7-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/14125 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_OU_40_1_78.pdf |
著者 | 船曳 信生| 磯貝 愛| 東野 輝夫| Oda Masashi| |
抄録 | A variety of studies on face components such as eyes, lips, noses, and teeth have been proceeding in medicine, psychology, biometrics authentication, and other areas. In this paper, we present an algorithm of extracting eye contours from a face image using the deformable template matching method. Our template for an eye contour is composed of three quadratic functions for the perimeter and one circle for the pupil. In our algorithm, a digital color face image is rst converted to a binary image of representing eyes, after the region around eyes is identied on the face image by using hues and values of the color image. Then, parameters in the template are optimized by a local search method with a tabu period and a hill-climbing, so as to t the template to the eye contour in the binary image. The accuracy of our algorithm is evaluated through sample face images of students. In addition, the application of our proposal to eye shape indices is investigated in a face image database "HOIP", where recognizable dierence exists in index distributions between males and females. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2006-01 |
巻 | 40巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 78 |
終了ページ | 82 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308500 |