検索条件

閉じる

検索結果 18224 件

JaLCDOI 10.18926/OER/40584
タイトル(別表記) Research of Higher Education in USA through Examination of Bulletins of Okayama University’s Partners
フルテキストURL oer_035_2_001_025.pdf
著者 亀高 鉄雄|
抄録 This paper points out the features of US higher education, especially 4 year university educations after analyzing their bulletins and other materials, and then deliberates the historical and philosophical back ground behind it. Also this paper draws a comparison between USA and Japan in the university education. US universities deal with their students realizing that they are now experiencing the age of the transition from mass to so−called universal higher education. On the other hand, Japanese universities, especially governmental ones, have been content with the tradition from Meiji Era, when elite higher education prevailed and each student was treated as a matured and independent gentleman. In US universities, of course, from the first line of bulletins, it is clearly indicated that students themselves are responsible for each decision. However, they also demonstrate that attending classes regularly is a minimal student responsibility. On the other hand but more importantly US universities are committed and well prepared to support students who appear in danger of falling into, or who do fall into, academic difficulties. The existence of ample academic advisors in the universities is very important. Another feature of US universities is that they are affirmative to honor students with outstanding academic performance. There are plenty of honors and scholarships of various kinds. On the contrary, Japanese universities are not very enthusiastic to honor their students and their scholarship systems are generally poor. In conclusion, entering into the age of mega−competition among universities and of transition from mass to universal higher education, Japanese universities have to transform themselves to cope with and to survive these changes, learning many excellences from US higher education system.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2003-09-10
35巻
2号
開始ページ 1
終了ページ 25
ISSN 0386-3069
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002647262
JaLCDOI 10.18926/OER/40583
タイトル(別表記) The Student Exchange Programme between Okayama University and the University of Edinburgh : Sending Students Abroad
フルテキストURL oer_035_1_019_034.pdf
著者 廣田 陽子| 岡 益巳|
抄録 In February 1991, the Faculty of Economics, Okayama University entered into an agreement with the Faculties of Arts and Social Sciences, the University of Edinburgh, to promote student exchange and academic co−operation. In this paper, we mainly focus on the procedure for sending students on this exchange programme. As it was the first exchange programme that the Faculty of Economics was engaged in, the teaching staff involved had to face problems one after another until the programme got off the ground. The insufficient English language proficiency of the students was always one of the majour concerns. However, spending one academic year abroad broadened students’ outlook remarkably and almost all of them came back to Okayama satisfied with their experiences in Edinburgh. Until 2000 when a faculty−to−faculty agreement promoted to a university−to−university one, as many as 23 students of the Faculty of Economics had been sent to Edinburgh. The programme can be said to have achieved satisfactory results to some extent. So it is worth while examining this experience gained during the past ten years in 1990’s in order to use it for enhancing internationalisation at the Faculty of Economics for the future.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2003-06-10
35巻
1号
開始ページ 19
終了ページ 34
ISSN 0386-3069
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002647260
JaLCDOI 10.18926/OER/40582
フルテキストURL oer_035_1_001_017.pdf
著者 Takemura, Shosuke|
抄録 It’s time to think over the appropriateness for the present and the prospects of economics. That work should be full of sufferings. In this paper I’ll focus the coordinating power among the sections inside the firm. There are the two kinds of behavior between workers and employers, cooperative and hostile. These behaviors are implemented under the pressure of situations I called rivalry. They are utilized for deciding the level of transaction cost. The cost decides also the internal price and the section’s advantage issuing from its own suitable negotiation, basing on the size of R & D. The activity process of decision-making of an organization is indispensable for the analysis and the boundary of the various internal organization. The internal economic analysis covers the important theory and the empirical knowledge of some hierarchical relations between members inside the firm, that is, employer as a principal and worker as an agent. 'Inside Transactions of the Firm' looks like to be so attractive. The last section-the coordinating mechanism and rivalry-includes the great ideas. People try to do the best for themselves, when things turn out badly for the all.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2003-06-10
35巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 17
ISSN 0386-3069
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002647261
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40579
タイトル(別表記) Approaches to Evaluating Trunk Muscle Power Balance
フルテキストURL bgeou_145_085_091.pdf
著者 三浦 孝仁| 片山 敬子|
抄録 The purpose of the study was to evaluate trunk muscle power balance. Subjects is 7 university students(5 male: height 178.5±3.6cm, weight 74.0±8.5kg, 2female : height 157.0±8.4, weight 55.0±0) in this study. Trunk muscle power balance was evaluated using the Sling exercise therapy machine. F1 was weighted the upper part of their body with the scales. F2 was weighted the lower half of the body with the tension scales. The waist torque by change for position of Sling Point(SP) was increased about 1.3 times therefore SP was moved their toe. As to bilateral difference of trunk muscle power balance have a strong tendency to rotate left side motion the effect occurring most often right-handed.
キーワード sling trunk exercise employing dialy action
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2010-10-25
145巻
開始ページ 85
終了ページ 91
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002615245
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40578
タイトル(別表記) Manufacturing in Practice for a Toy Robot developed by Paper Craft
フルテキストURL bgeou_145_077_084.pdf
著者 大橋 和正|
抄録 わが国においては,からくり人形に代表されるように,伝統的な独自のものづくりが実践されてきた。しかし,最近の子どもたちには,完成品のおもちゃが与えられることが多く,作ることの面白さを体験する機会が少なくなったのも事実である。そこで本研究では,小学生を対象にして,ものづくりの大切さ,楽しさを体験してもらい,さらに,ものづくりの際に必要となる科学的思考能力の育成を目指して,夏休み期間中にペーパークラフト講座を開設した。本講座を通して,子どもたちは作る喜び,完成時の達成感を味わいながら,学校での学びの大切さを実感することになる。
キーワード ペーパークラフト 動くおもちゃ 展開図 小学生向け教材
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2010-10-25
145巻
開始ページ 77
終了ページ 84
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002615244
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40577
タイトル(別表記) A Study on a Method of Guidance Developing Basic Abilities of Choral Singing II
フルテキストURL bgeou_145_069_075.pdf
著者 虫明 眞砂子|
抄録 学校教育における合唱活動を活性化させるためには,合唱芸術の原点に立ち戻り,根幹となる「和声感」についていま一度検討を加える必要がある。そこで,「和声感」に着目し,日本の学校教育へ導入可能な,和声感の育成が取り入れられた練習方法について検討した。その結果,和音の構成音の持っている倍音や結合音の性質や特徴を認識し,その知識を活かした音程練習を合唱練習に取り入れることで,演奏者の耳が鍛えられ,さらにこの練習が,正確な音程から生まれる合唱の調和感覚,色彩感や広がりが感じられる合唱づくりの基礎になりうることがわかった。
キーワード 合唱 倍音 和声感 指導 基礎
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2010-10-25
145巻
開始ページ 69
終了ページ 75
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002615243
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40576
タイトル(別表記) Elementary Science Educationin Saxony, a New State of Germany
フルテキストURL bgeou_145_059_068.pdf
著者 田中 賢二|
抄録 ドイツ連邦共和国のザクセン邦に焦点を当て,初等教育段階における科学教育の現状を,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。初等科学教育は授業時数,学習内容(大中項目数)からみて,事象教授のほぼ半分程度で,目標・内容数などでも偏りがない2分野:動植物との出会い,無生命自然の現象との出会いでなされていた。そして,事象教授内の科学教育以外との比較,隣接邦との比較からも,科学教育の教科独立の実現可能性が高いといえる。
キーワード ドイツ ザクセン邦 初等教育段階 科学教育 学習指導要領
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2010-10-25
145巻
開始ページ 59
終了ページ 68
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002615242
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40573
フルテキストURL bgeou_145_039_046.pdf
著者 Gardner, Scott|
抄録 The linguistic concept of register, while not yet defined to the satisfaction of all, is nevertheless a fairly well used one in describing speakers' shifts in language according to situational nonns or constraints. Inappropriateness of register for context is usually seen as a sociolinguistic or pragmatic error. But in some cases it is done intentionally and creatively, such as in several cases of register-shifting humor in the TV series Monty Python's Flying Circus. This paper gives several examples of humorous register shifting in Monty Python, and analyzes how the shifting has its effect.
キーワード register Monty Python humor jokes linguistics
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2010-10-25
145巻
開始ページ 39
終了ページ 46
ISSN 1883-2423
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002615239
著者 大熊 佑|
発行日 2010-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 藤井 雅邦| 河本 博文| 山本 和秀|
発行日 2010-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 堤 康一郎| 河本 博文| 山本 和秀|
発行日 2010-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 濱野 亮輔| 大塚 眞哉| 木村 裕司| 西江 学| 徳永 尚之| 宮宗 秀明| 常光 洋輔| 稲垣 優| 岩川 和秀| 岩垣 博巳|
発行日 2010-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 小林 由佳| 山田 美佐| 藤井 裕美| 甲 由紀子| 魚谷 いづみ| 田本 真理子| 名田 正子| 村井 裕之| 角 英| 岩垣 博巳| 友田 純| 斎藤 信也|
発行日 2010-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 原田 聡介| 武本 充広| 吉尾 浩太郎| 児島 克英| 片山 敬久| 勝井 邦彰| 黒田 昌宏| 松尾 俊彦| 金澤 右|
発行日 2010-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 能祖 一裕|
発行日 2010-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 藤原 俊義|
発行日 2010-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 児島 亨| 橋本 悠里| 香川 俊輔| 田中 紀章| 浦田 泰生| 藤原 俊義|
発行日 2010-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 三好 耕|
発行日 2010-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 山下 徹| 神谷 達司| 出口 健太郎| 稲葉 俊東| 張 漢哲| 商 敬偉| 宮崎 一徳| 大塚 愛二| 片山 泰朗| 阿部 康二|
発行日 2010-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 一ノ瀬 篤|
発行日 2005-03-10
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
36巻
4号
資料タイプ 一般雑誌記事