検索条件

閉じる

検索結果 37 件

著者 後藤田 達洋| 川野 誠司| 河野 吉泰| 三浦 公| 神崎 洋光| 岩室 雅也| 河原 祥朗| 田中 健大| 吉野 正| 白川 靖博| 田端 雅弘| 谷本 光音| 岡田 裕之|
発行日 2016-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
128巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
タイトル(別表記) Magnified observation of spontaneous morphological changes of duodenal follicular lymphoma
フルテキストURL 128_111.pdf
著者 岩室 雅也| 高田 尚良| 川野 誠司| 河原 祥朗| 吉野 正| 岡田 裕之|
抄録  A 63-year-old Japanese woman was diagnosed with duodenal follicular lymphoma. The initial esophagogastroduodenoscopic examination with magnifying observation revealed opaque white spots and enlarged whitish villi. Nine months later, esophagogastroduodenoscopy showed that the size of the lymphoma lesion decreased, and only opaque white spots were visible. The histological analysis of biopsy samples obtained during the initial endoscopy examination showed both neoplastic follicles and an inter-follicular infiltration of lymphoma cells, whereas the biopsy samples obtained at the endoscopy performed 9 months later showed only neoplastic follicle formation. These results suggest that the magnifying endoscopic features may reflect the underlying pathological mechanisms : enlarged whitish villi are probably due to lymphoma cell infiltration in the inter-follicular area, and opaque white spots are probably caused by neoplastic follicle formation.
キーワード 消化管原発濾胞性リンパ腫(primary gastrointestinal follicular lymphoma) 悪性リンパ腫(malignant lymphoma) 拡大内視鏡検査(magnifying endoscopy)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2016-08-01
128巻
2号
開始ページ 111
終了ページ 116
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.128.111
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2016 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.128.111
NAID 130005262531
タイトル(別表記) A case report of giant ectopic pheochromocytoma conversion therapy with radioisotope therapy and chemotherapy followed by curative resection
フルテキストURL 127_213.pdf
著者 安井 和也| 楳田 祐三| 熊野 健二郎| 田端 雅弘| 大塚 文男| 八木 孝仁| 藤原 俊義|
抄録 A 46-year-old man was found to be positive for occult blood at a medical checkup and was revealed to have a 14-cm tumor on the right side of abdominal aorta by a subsequent abdominal CT scan. The endocrinology laboratory data showed elevations in the levels of serum noradrenaline, and ectopic pheochromocytoma was suspected. The tumor was compressing the inferior vena cava and portal vein, the superior mesenteric artery and the pancreas. Since it would be difficult to cure by operation, neoadjuvant therapy was started using radioisotope therapy by I-131 metaiodobenzylguanidine (131I-MIBG) and chemotherapy (CVD therapy ; cyclophosphamide, vincristine, dacarbazine). He was treated with three courses of radioisotope therapy and 16 courses of chemotherapy, which significantly reduced the tumor size. This made radical resection possible ; we were able to avoid the merger excision of great vessels and other organs. On pathological and immunopathological findings, the tumor was diagnosed as ectopic pheochromocytoma. Regarding the safety and curability of the treatment, neoadjuvant therapy may be useful in treating very large tumors that show invasion of other organs.
キーワード 異所性褐色細胞腫(ectopic pheochromocytoma) 化学療法(chemo therapy) 131I-MIBG
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2015-12-01
127巻
3号
開始ページ 213
終了ページ 218
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.127.213
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2015 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.127.213
NAID 130005116814
著者 Maeda-Uematsu, Aya| Kubota, Satoshi| Kawaki, Harumi| Kawata, Kazumi| Miyake, Yoshiaki| Hattori, Takako| Nishida, Takashi| Moritani, Norifumi| Lyons, Karen M.| Iida, Seiji| Takigawa, Masaharu|
発行日 2014-05
出版物タイトル Journal of Cellular Biochemistry
115巻
5号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 高田 尚良| 佐藤 康晴| 中村 直哉| 徳中 摩美| 三木 由香里| 菊池 イアーラ幸江| 五十嵐 和彦| 伊藤 悦郎| 張替 秀雄| 加藤 省一| 林 詠子| 岡 剛史| 星井 嘉信| 田利 晶| 岡田 裕之| Mohamado, ABD Alkader Lamia| 前田 嘉信| 谷本 光音| 木下 朝博| 吉野 正|
発行日 2013-08-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 森本 裕樹| 尾﨑 敏文|
発行日 2011-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
123巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 結縁 主計|
発行日 1928-05-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
40巻
5号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 田野崎 隆雄| 田中 勝| Moszkowics Pierre.|
発行日 2002-08
出版物タイトル 環境制御
24巻
資料タイプ 紀要論文
著者 水田 稔|
発行日 1991
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
103巻
11-12号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 西川 浩|
発行日 1990-02
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
102巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 末廣 和長|
発行日 1991
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
103巻
11-12号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 横田 聡|
発行日 1992
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
104巻
5-6号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 塩見 勝彦|
発行日 1994
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
106巻
3-4号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 寳迫 睦美| 荻野 哲也| 岡田 茂|
発行日 2006-01-04
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
117巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 国定 俊之| 尾﨑 敏文|
発行日 2008-05-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
120巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/OER/12387
タイトル(別表記) Interreg Programs in the French and Swiss Border Regions
フルテキストURL 38_2_023_046.pdf
著者 清水 耕一| 石田 聡子|
抄録 EU の共同体イニシアティブの1つであるInterreg プログラムの主な目的は,EU 内の国境を挟む地域間の市民レベルでの協力関係を発展させ,国境を越えた地域間統合を進めることであるが,Interregには国境を接するEU 内地域とEU 外地域との間の協力関係を促進するという目的も含まれている。本稿の対象はこの後者のケースに属すフランスとスイスの国境地域におけるInterreg プログラムである。スイス・フランス間のInterreg に関しては,バーゼル国境地域あるいはオーバーライン地方というフランス,ドイツ,スイスの3カ国が接する地域に関する伊東(2003)と八木・若森(2006)の研究が存在するが,本稿の対象とする地域に関する研究は存在しない。よって,本稿では,主にInterreg II の『事後評価報告書』(LRDP,2003a,2003b)とInterreg IIIA の『中間評価』(Evaluanda,2003)に依拠して,フランス・スイス間の越境地域間協力の実態を示すことにしたい。なお,本稿が対象とするケースはInterreg プログラムのうち,国境を挟む地域間の協力事業プログラムであり,これは 歴史的に1990~1993年のInterreg I,1994~1999年のInterreg IIA および2000~2006年のInterreg IIIA へと発展してきている。本稿の対象となる地域のInterreg プログラムは,オーバーライン地方と同様に,EU 内のフランスとEU 外のスイスとの間の越境地域間協力事業である。対象となる地域は,フランス側ではリヨン(Lyon)を中心都市にもつローヌ・アルプ(Rhône−Alps)地域(レジョン)の東北部と,ブザンソン(Besançon)を中心都市とするフロンシュ・コンテ(Franche−Comté)地域の東部であり,スイス側ではバーゼル(Basel)とジュネーヴ(Genève)を結ぶスイス西部のフランス語地域である。よっ て,この両地域には言語の障害は存在しない。また歴史的には,ジュネーヴはローヌ・アルプ・レジョンのオート・サヴォワ(Haute−Savoie)県との結びつきが強く,ジュネーヴとアンヌマス(Annemasse)は国境を挟んだ大都市圏を発展させている。さらに労働市場を見れば,両地域の経済状態を反映していると言えるが,フランス側からスイス側への越境通勤者が多く(約4万人),経済的結びつきも深いように見える。実際,ピット(2003)はフランスのトランスボーダー地域の分類において,ジュネーヴ地域をリール地域と並ぶ「国境を越えた隣接地域間に密接な結びつきをもつ地域」に分類していた。ただし,Interreg II の『事後評価報告書』(LRDP,2003a)によれば,フランス・スイス国境地帯の孤立状態は中程度であるとされており,孤立状態の最も低いオーバーライン地方やフランス・ベルギー国境地帯ほどの緊密な結びつきはない。しかも,フランス・スイス国境地帯 は北部と南部では地理的・歴史的特性が異なり,ジュネーヴを中心としたレマン地域では地域連携が比較的緊密であるのに対して,北部のジュラ山脈という自然の障害をもつジュラ地域ではレマン地域ほど結びつきは強くない。このような地域的特性を反映して,Interreg IIA プログラムでは,ジュ ラ・プログラムとローヌ・アルプ・プログラムが別々に実施されてきた。よって以下では,Interreg対象地域の地域的特性を説明(第2節)した後に,まずはInterreg IIA のジュラ・プログラムとローヌ・アルプ・プログラムを概観して問題点を示す(第3節)。次いで,両プログラムをサブプログラムに包摂したInterreg IIIA フランス・スイス・プログラムのガバナンス上の特徴と問題点を示すことにする(第4節)。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-09
38巻
2号
開始ページ 23
終了ページ 46
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304788