検索条件

閉じる

検索結果 8075 件

著者 岡山大学教師教育開発センター|
発行日 2013-03-08
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
3巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/CTED/49493
タイトル(別表記) A Research on Quality Assurance in Teacher Training course in Okayama University (1)– Focused on Change of Intentionality to the Teaching Profession of the Junior –
フルテキストURL cted_003_080_089.pdf
著者 高旗 浩志| 後藤 大輔| 三島 知剛| 樫田 健志| 江木 英二| 曽田 佳代子| 高橋 香代| 加賀 勝|
抄録  教育学部を除く7つの課程認定学部(文,法,経,理,工,環境理工,農)とマッチング・プログラムコースに所属し,次年度(平成25年度)に「教職実践演習」の対象となる現3年生(平成22年度入学生)の,入学時から現在に至る教職志向並びに教育実践力に関する自己評価の経年変化を検証する。基礎データとして,教育学部・大学院教育学研究科との連携・協働によって教師教育開発センターが作成した教材「教職実践ポートフォリオ」を用いる。これは全学教職課程を履修する全ての学生が,自らの学習を記録し,その教育実践力の育ちを可視化するツールである。ここに現れたもののほか,センターが独自に開発し実施した意識調査の結果を用いつつ,総合大学における教員養成教育の質保証とカリキュラム・マネジメントのありかたを検討する。なお,本文中で「全学教職課程」と表記する場合は,上記の7学部とMPコースを対象とした教職課程のみを指すものとする
キーワード 全学教職課程 開放制教員養成教育の質保証 ファカルティ・ディベロプメント 教職志向の経年変化
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2013-03-08
3巻
開始ページ 80
終了ページ 89
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005232451
著者 吉永 義信|
発行日 1930-02-01
出版物タイトル 農学研究
14巻
資料タイプ 紀要論文
著者 槇田 崇志| 北村 佳久| 千堂 年昭|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 木浦 勝行| 谷本 光音|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 松浦 栄次|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 鵜殿 平一郎|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
タイトル(別表記) Rudolf von Jhering, Über Aufgabe und Methode der Rechtsgeschichtsschreibung
フルテキストURL olj_059_2_281_312.pdf
著者 平田 公夫|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2009-12-25
59巻
2号
開始ページ 281
終了ページ 312
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005232393
JaLCDOI 10.18926/49322
フルテキストURL mfe_047_025_032.pdf
著者 Nekado, Kenta| Takai, Yusuke| Nogami, Yasuyuki|
抄録 Pairing–based cryptosystems are well implemented with Ate–type pairing over Barreto–Naehrig (BN) curve. Then, for instance, their securities depend on the difficulty of Discrete Logarithm Problem (DLP) on the so–denoted G3 over BN curve. This paper, in order to faster solve the DLP, first proposes to utilize Gauss period Normal Basis (GNB) for Pollard’s rho method, and then considers to accelerate the solving by an adoption of lazy random walk, namely tag tracing technique proposed by Cheon et al.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 2013-01
47巻
開始ページ 25
終了ページ 32
ISSN 1349-6115
言語 英語
著作権者 Copyright © by the authors
論文のバージョン publisher
NAID 120005232374
著者 岡山大学大学院教育学研究科|
発行日 2013-02-25
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
152巻
資料タイプ その他
著者 岡山大学大学院教育学研究科|
発行日 2013-02-25
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
152巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49312
タイトル(別表記) A Brief History of Melbourne -- Part Ⅰ
フルテキストURL bgeou_152_075_084.pdf
著者 野邊 政雄|
抄録 メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこな い,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなる ように,メルボルンの歴史をまとめた。
キーワード オーストラリア メルボルン 都市史 郊外
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2013-02-25
152巻
開始ページ 75
終了ページ 84
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005232368
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49311
タイトル(別表記) The Changes in Physics Education for Learning Disabilities in Germany - Comparative Study between the Old and the New Textbook -
フルテキストURL bgeou_152_065_074.pdf
著者 田中 賢二|
抄録 ドイツにおける学習障害児のための新旧の学校種に焦点を当て,新旧教科書などに基づき, 物理教育の変遷を明らかにした。かつての学習障害児学校,今日の学習障害特別支援学校の 教科・分野の枠組みに対応して,25年程度の隔たりを有している旧教科書は,教科理化(物 理/化学)の第1分冊である物理教科書であり,新教科書は教科事象科の分冊の1つ,物理 分野を含むいわば科学(理科)教科書といえる。章立てなどから,気象,飛行がなくなった こと,始まりが力でなく熱,終わりが電気でなく力に変わったこと,索引からは,7割程度 が消え,6割程度が更新されていること,しかし,物理内における6分野区分間の多少の順 は,新旧でほぼ同じであること,6分野以外は,無視できない割合を占め,技術関係が新旧 ともに大きな位置を占めていること,さらに,事例などからも,変化の一端を,明らかにした。
キーワード ドイツ 学習障害児 物理教育 教科書 歴史的研究
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2013-02-25
152巻
開始ページ 65
終了ページ 74
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005232367
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49310
タイトル(別表記) A Case Study Considering the Relationship between Children's Welfare and Injuries during School Hours and the Type of Clothing They Wear : Sports Wear Worn during P.E. Class for Example
フルテキストURL bgeou_152_051_063.pdf
著者 佐藤 園| 川村 佳子| 古川 育実| 松田 太希| 越宗 久美子|
抄録 学校教育の今日的課題として,子どもの健康・安全保障のための教職員の役割の明確化と 学校全体の取組体制の整備・充実が求められている。本共同研究は,この課題を考えるため に,教師の指導の下で行われる教科の中で,最も傷病の発生数の多い「体育(保健体育)」 の授業時間に着用を義務づけられている体操服(学校体操服)を取り上げ,わが国の学校教 育と体操服の歴史的考察および岡山県における学校体操服の現状と評価を調査・被服科学の 実験結果から試み,“子どもの健康と安全を守るための環境としての被服と教職員の役割” について検討したものである。
キーワード 学校 子どもの健康・安全 環境としての被服 体操服
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2013-02-25
152巻
開始ページ 51
終了ページ 63
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005232366
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49309
タイトル(別表記) Gender Bias in Dance of Teachers and Junior High School's Students
フルテキストURL bgeou_152_045_049.pdf
著者 酒向 治子| 永田 麻里子| 出原 智波| 角南 順子| 猪崎 弥生|
キーワード ダンス ジェンダー・イメージ ジェンダー・バイアス
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2013-02-25
152巻
開始ページ 45
終了ページ 49
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005232365
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49308
タイトル(別表記) Acoustic features and evaluation of singing production by nursery school teachers (I)
フルテキストURL bgeou_152_035_043.pdf
著者 小川 容子| 嶋田 由美|
抄録 本研究は,幼稚園や保育園・所などの保育現場で歌われる保育者の歌声を採取し,印象評 価実験と音響分析により,どのような歌声が保育現場にふさわしいのか検討したものである。 音圧,ピッチ,フォルマントの各音響特徴と照らし合わせたところ,安定した基本周波数や 3~4kHz 付近の明確なスペクトルピーク,緩やかな音圧の推移が「美しい」印象を与え ていること,第3フォルマントと第4フォルマントの接近の有無,高周波数帯域でのエネル ギーの濃淡が,個性的な声質に影響を与えていることが示唆された。さらに大学生が判断す る「良い」声と,子どもたちが「歌ってほしい」声との間にかなりの共通点が認められた。 保育者の歌声に関して偏ったプロトタイプが形成されることのないよう,保育現場でのお手 本のあり方について慎重を期すべきであるとの提案をおこなった。
キーワード 保育者の歌声 フォルマント スペクトル分析 印象評価実験 SD法
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2013-02-25
152巻
開始ページ 35
終了ページ 43
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005232364
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49307
タイトル(別表記) Voicing in John Ashbery's Recent Works: Chinese Whispers and Others
フルテキストURL bgeou_152_023_033.pdf
著者 岡田 和也|
抄録 ニューヨーク(派)詩人のJohn Ashbery (1927-)。依然意欲的に作品を出版しつづ ける巨人的作家。以下では,2002年に出版したChinese Whispers を主に  2009年の Planisphere も含めて  彼にとっての後期詩集を考えてみる。  朗読アーカイヴなどをmp3で分析しながら…。同じニューヨークの詩人のCharles Bernstain (1950-) との比較にたよりながら…。さらには,ことばあそび的“surrealism”の 作品の再読を試みながら…。そして,“voicing”の問題を何より扱いながら…。  そうして,朗読ライブの聴衆の前での(パンチラインを意識した)後期詩作品のAshbery の「声」を探る。
キーワード John Ashbery voicing Chinese Whispers reading Your Name Here
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2013-02-25
152巻
開始ページ 23
終了ページ 33
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005232363
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49306
タイトル(別表記) An Appreciation of Daniel Deronda Chapter 22: Austen's Heritage and Eliot's Innovation
フルテキストURL bgeou_152_011_021.pdf
著者 福永 信哲|
抄録 The present paper aims at making clear how George Eliot owes a debt in style to Jane Austen in her character portrayal. Taking up Austen’s Emma and Eliot’s Daniel Deronda, we consider the qualities of prose style that are characteristic of the respective writers as seen in these novels. A comparative analysis of their discourses has brought to light a marked tendency on both sides to use negative expressions and the subjunctive. These common traits are surmised to meet an artistic challenge of creating ambiguity in the characters’psychological situations. Eliot, while inheriting Austen’s stylized English, utilizes scientific phraseology to give voice to the human drama in late nineteenth century England. Thus she adds physiological dimensions to what Austen has established. We attempt to prove this point on the basis of discourse analysis.
キーワード 『エマ』 『ダニエル・デロンダ』 曖昧性 仮定法 否定語
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2013-02-25
152巻
開始ページ 11
終了ページ 21
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005232362
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49305
タイトル(別表記) Effects of Individual Support Program for Freshman of Childcare Person
フルテキストURL bgeou_152_001_009.pdf
著者 西山 修| 片山 美香|
抄録 This study was aimed to investigate a support program on childcare contents“human relations” (Nishiyama, 2009) intended to intervene in the efficacy of childcare persons in terms of the pressing issue of how to cultivate efficacy in childcare persons in respect to children. Specifically, the program was aimed at bringing about a positive change in recognizing the practicability of the childcare persons in "bringing about the desired changes for cultivating efficacy around children" through measured diagnostic evaluations, setting of target action, and self monitoring. It was aimed at making qualitative improvements in childcare practice by providing increased motivation to the childcare persons. This study reported a section of the results of investigation on the effects of individual execution of the support program. Finally, consideration based on the result was added from the viewpoint of childcare persons support and the research topics in the future were shown.
キーワード Childcare persons support program Childcare contents“ human relations” Efficacy       Freshman Individual execution
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2013-02-25
152巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005232361
著者 岡山大学大学院教育学研究科|
発行日 2013-02-25
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
152巻
資料タイプ その他