検索結果 35049 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51115 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research on the Physics Education in the Lower Secondary Level in Swiss German Zone by Analysis of a Science Textbook |
フルテキストURL | bgeou_153_127_138.pdf |
著者 | 田中 賢二| 田中 啓太| |
抄録 | スイス−ドイツ語圏−の前期中等教育段階に焦点を当て,学習指導要領,教科書などに基 づき,物理教育の現状分析を行った。教科Naturlehre科学(理科)のもとに分野物理が位置 づけられている。学習指導要領で言及していることに対応して科学教科書も,物理,生物, 化学以外の第4の分野一般(その他)を,節単位で準備している。物理分野の節数や索引数 は,生物分野より少なく,化学分野より多かった。索引数の違いは,それぞれ,電気>力> その他>原子・核>光>熱>音;人体>動物>植物>その他>一般生物;無機化学>有機化 学>その他>物理化学であり,その他の割合では,生物と化学に比べて,物理は小さいこと, また,活動・発展・追加の節が準備されている割合が最も少なく,人名索引数が最も多いと いう特徴などを見いだした。 |
キーワード | スイス-ドイツ語圏 前期中等教育段階 物理教育 教科書 現状分析 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 127 |
終了ページ | 138 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324829 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51114 |
---|---|
タイトル(別表記) | Revision of the Physics Curriculum in Eight Years System General Education Secondary School (Allgemeinbildende Höhere Schule) of Austria |
フルテキストURL | bgeou_153_115_126.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | オーストリアの中等教育段階における物理カリキュラムの改訂の現状を,8年制普通教育 中等学校における物理の新旧学習指導要領などから,明らかにした。今回の改訂は,コアの 明確化と集中,学校・教員の自由裁量の拡大という方針に従ったといえる。また,8年制普 通教育中等学校内の学校形態別の違いは,物理の週授業時間数では変化していないが,目標・ 内容・内容の取扱いでは違いを小さくしている。しかし,下級(前期中等教育)段階と上級 (後期中等教育)段階とに関しては,一貫性や関連性が図られておらず,物理教育の概念・ 構造も,大きく変化していない。 |
キーワード | オーストリア 普通教育中等学校 物理カリキュラム 学習指導要領 改訂 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 115 |
終了ページ | 126 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324828 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51113 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research Trends in the Involvement in Sports |
フルテキストURL | bgeou_153_109_113.pdf |
著者 | 野邊 政雄| 梶房 出| |
抄録 | 本研究の目的は,人々のスポーツへの関与に影響を与える要因に関する研究の動向を明ら かにすることである。先行研究は,⑴スポーツへの実施・非実施についての規定要因,⑵ス ポーツを継続して行う規定要因,⑶競技者におけるスポーツからの離脱についての研究,の 3つに分類・整理した。この作業から、2点が明らかとなった。1点目は,スポーツ行動の 規定要因を明らかにする研究では調査票を用いた量的調査が,個人とスポーツや他者との関 わりに着目する研究では質的調査が行われていたことである。2点目は,スポーツへの関わ りには様々な要因が影響を与えていることである。そのため,それらを複合的に考察してい くことが必要である。 |
キーワード | スポーツ行動 スポーツ参加 スポーツからの離脱 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 109 |
終了ページ | 113 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324827 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51112 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Brief History of Melbourne -- Part II |
フルテキストURL | bgeou_153_103_107.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005 年と2006 年に聞き取り調査をおこ ない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとな るように,メルボルンの歴史をまとめた。 |
キーワード | オーストラリア メルボルン 都市史 郊外 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 103 |
終了ページ | 107 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324826 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51111 |
---|---|
タイトル(別表記) | Sex Difference in Dance Image of Junior High School Students |
フルテキストURL | bgeou_153_097_102.pdf |
著者 | 酒向 治子| 永田 麻里子| 出原 智波| 宮本 乙女| 猪崎 弥生| |
キーワード | ダンス ジェンダー・イメージ ジェンダー・バイアス |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 97 |
終了ページ | 102 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324825 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51110 |
---|---|
タイトル(別表記) | Practice for Manufacturing Education in Primary School |
フルテキストURL | bgeou_153_089_095.pdf |
著者 | 大橋 和正| |
抄録 | ものづくりの実践は,幼いころには,一つの体験学習として,感性を磨き,器用さを育ん できた。しかしながら,小学校において学年が進むにつれて,ものづくりに道具,工具,工 作機械を使用する場合が多くなってくると,単なる体験学習からものづくりの道理を理解す ることが求められてくる。 そこで本研究では,小学校におけるものづくり教育の実践活動として,組み木製作を取り 上げ,道具,機械類を活用することで,寸法精度の良い正確なものづくりが可能になること を知る。そして,ものづくりの面白さ,深さを実感でき,中学校技術分野へつながる論理的 思考力の育成を目指す。 |
キーワード | 小学校におけるものづくり 組み木製作 工作機械 思考力育成 生産教育 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 95 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324824 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51109 |
---|---|
タイトル(別表記) | Association Between Three-year Longitudinal Changes in Physical Strength in Children with Their Build, Health Habits, and Psychophysical Health Indexes. |
フルテキストURL | bgeou_153_081_087.pdf |
著者 | 足立 稔| 酒向 治子| 笹山 健作| |
抄録 | In this study we examined the association between longitudinal changes in schoolchildren's physical strength with their build, health habits, and psychophysical health index scores. Students (n= 195) were followed for three years, from the fifth to the eighth grade. Setting as a baseline the students' results on the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology's new physical strength test, we extracted data on those students whose physical strength relatively improved (improved group: 28 boys, 53 girls) and on those whose strength relatively declined (declined group: 15 boys, 16 girls). Build, health habits, and psychophysical health index scores were compared between the two groups. It was found that, although there were no significant differences in eating habits or sleeping habits between the two groups, compared to the improved group, the declined group was more likely to be either obese or underweight, have short durations of intense exercise and total exercise, and longer duration of watching television or videos. The declined group also showed poorer psychological health status, such as lower self-efficacy and higher anxiety. These findings indicate that children with good exercise habits, such as consistently engaging in a adequate physical activities that include intense exercise, will have improved physical strength outcome over time, whereas those children with few regular exercise habits and whose strength will not improve over time, will show outcomes such as polarization of body weight (obesity and underweight tendencies) and poorer psychological health status. |
キーワード | 子ども 体力 生活習慣 縦断的研究 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 87 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324823 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51107 |
---|---|
タイトル(別表記) | Consideration of a Choral Warm-up II ―from a Viewpoint of “Physical Relaxation”― |
フルテキストURL | bgeou_153_059_069.pdf |
著者 | 虫明 眞砂子| 黒井 かおり| |
抄録 | 合唱のウォームアップについて,合唱指導者の取り組みや合唱団の事例を通して,身体の リラックスの視点から考察した。野口体操や体ほぐしを取り入れた合唱指導者渡辺,岩崎, 橋本ら3者は,身体の柔軟性が良好な発声を導くという考えに基づいていることを示してお り,また,岩崎,橋本は,心理的柔軟性もその条件に付加していることが明らかになった。 次に,合唱団の実践例から,全体的に,身体的な観点からは「呼吸」と「姿勢」を大切にし た指導が行われ,上肢部分のストレッチに重点が置かれていることがわかった。他方,心理 的観点からは仲間との触れ合いを取り入れて心をほぐすなどの工夫が見られた。さらに,呼 吸と運動(動き)を同時に行う,合唱団員の年齢に応じた活動を取り入れるなどの工夫も見 られ,これらの活動が,息が自然に声につながるための手立てとなる示唆を得た。 |
キーワード | 体ほぐし リラックス 呼吸 合唱 ウォームアップ |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 59 |
終了ページ | 69 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324822 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51106 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Gwendolen Story in Daniel Deronda: A Reconciliation between Christian Heritage and Scientific World's View |
フルテキストURL | bgeou_153_047_057.pdf |
著者 | 福永 信哲| |
抄録 | The present paper aims at making clear how George Eliot attempted a reconciliation between Christian world's view and scientific rationalism. If we focus our attention to the text of Gwendolen, the heroine's matrimonial tragedy in Daniel Deronda, we become aware that the author's own view of human depravity is graphically illustrated through her insightful portrayal of the heroine's death in life in her marital impasse. The readers are invited to participate in the process of Gwendolen's youthful belief in free will turning into a bitter disappointment and disillusionment with life's reality. We recognize in this drama a plot of the protagonist's dawning sense of law through her suffering and sorrow. Thus we are shown into the inner mechanism of the heroine's conscience being forged by the tragedy. The textual analysis illuminates that the discourse of the heroine's inner drama is rich in imaginative power owing to a complex interweaving of traditional Christian phraseology and scientific one. |
キーワード | 科学 キリスト教 恐れ 自己放棄 良心 生理学・心理学 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 57 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324821 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51105 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Possibility of Rhetorical Composition 1 |
フルテキストURL | bgeou_153_039_046.pdf |
著者 | 伊土 耕平| |
抄録 | 筆者は岡山大学において2001 ~ 2012 年の間に「レトリックと認識・発想」という教養教 育科目を計7回開講した。そこではレトリック技法の概説と具体例の分析を行い,さらには 実際に文章を書いてみることによって,認識力と発想力の向上をはかろうとした。本稿では その経験にもとづき,レトリックを応用した作文教育について考えを述べる。すなわち,ま ず依拠すべき体系について論じ,そのあとレトリック技法の配列と反復について,具体例を 中心に表現の効果や問題点を述べる。 |
キーワード | rhetoric composition arrangement repetition |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324820 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51104 |
---|---|
タイトル(別表記) | Developing a Lesson Plan for a Learning of Pollution Focused on Scientific Inquiry: Based on developing a Tentative Lesson Plan of a Secondary Social Studies “Morinaga Arsenic Milk Poisoning Incident” |
フルテキストURL | bgeou_153_029_038.pdf |
著者 | 桑原 敏典| 神山 大樹| 小山 潤樹| 重信 謙太| 山成 宏明| 横川 和成| |
抄録 | 本研究は,科学的探求の論理に基づき中学校社会科公民的分野において実践可能な公害学 習の単元開発を行おうとするものである。本研究で公害学習の単元開発に取り組む目的は, 以下の二点である。 1.地球規模の環境問題などが取り上げられることが多くなってきている一方で,近年,公 害が取り上げられる機会が減ってきている。しかし,薬害や食品公害が後を絶たないように, 決して公害がなくなっているわけではなく,時代や社会の状況を踏まえた公害学習の単元開 発は依然として求められていること。 2.かつての公害学習では,公害の原因は資本主義経済における企業の行動に関する理論で 説明されることが多かった。しかし,企業だけではなく行政などを含む社会全体の構造の中 で公害発生の要因を捉えさせる必要があること。 以上の目的のため,本研究では森永ヒ素ミルク中毒事件を取り上げて単元開発を行った。 この事件を取り上げることで,公害発生の原因追究だけではなく,その拡大や解決の遅れな どの面からも公害問題を追究させることができた。また,被害が大きく社会的反響も大きか ったにもかかわらず,学校教育の中でこれまで取り上げられることが少なかった森永ヒ素ミ ルク中毒事件の初めての本格的な教材化ということも本研究の意義の一つである。 |
キーワード | 社会科 公害学習 探求学習 森永ヒ素ミルク中毒事件 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 38 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324819 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51103 |
---|---|
タイトル(別表記) | William Temple and Dorothy Osborne |
フルテキストURL | bgeou_153_017_027.pdf |
著者 | 岸本 広司| |
抄録 | 本稿は,外交官・著述家・造園家として有名なサー・ウィリアム・テンプルの政治思想研 究の一環として,彼の人間形成や思想形成に少なからぬ影響を及ぼしたドロシー・オズボー ンに着目し,テンプルとドロシーが知り合った経緯,英文学史における書簡文学の成立とも 言われるドロシーのテンプル宛書簡が書かれるまでの消息等を,当時の政治的・社会的背景 を踏まえながら伝記的に考察した。 |
キーワード | ウィリアム・テンプル ドロシー・オズボーン 内乱 ドロシーの書簡 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324818 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51102 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of the Scale for Health Behavior Skill for Elementary Pupils (I) ―How a Scale Is Formed― |
フルテキストURL | bgeou_153_011_016.pdf |
著者 | 門田 新一郎| 本多 彩那| 棟方 百熊| |
抄録 | 学校における保健教育の今日的課題として,児童が自己の健康問題に対処し,健康の保持 増進ができる能力を育成するライフスキル教育の必要性が指摘されている。そこで,本研究 では,小学生用健康行動スキル尺度(案)を作成し,児童のライフスタイル要因や自覚症状 の訴えなどとの関連を検討してみることにした。健康行動スキル尺度は,保健学習の評価は もちろん,児童自身のライフスタイルや健康に関する自己管理にも活用できると考えられる。 そこで,第1報では,小学校3・4年の保健の教科書から健康行動に関する45 目を選択して, 小学生5・6年生を対象に調査を行った。そして,因子分析によって33 項目を抽出し,さ らに精選して20 項目からなる小学生用健康行動スキル尺度(案)を作成した。第2報にお いて,このスキル尺度とライフスタイル要因や自覚症状の訴えとの関連を検討する。 |
キーワード | 小学生 健康行動 スキル尺度 保健教育 保健学習 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 16 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324817 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51101 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Contents and Functions of Grief Dreams after Bereavement |
フルテキストURL | bgeou_153_001_009.pdf |
著者 | 山本 力| 岡田 碧| |
抄録 | 大切な人を失った後,喪のプロセスにおいて,しばしば故人が登場する夢をみる。これを 「悲嘆夢」と称する。本論文の目的は以下の3点にある。⑴遺された人はどんな内容の夢を 見るのか⑵喪のプロセスに伴って変化が見出せるのか⑶悲嘆夢の系列で故人との絆は解消さ れるのか,継続されるのか。分析の対象となった悲嘆夢は32 人分,49 個である。これらの 夢を質的な分析方法で検討した結果,16 種の下位カテゴリーが抽出され,4種の上位カテ ゴリーにまとめられた。①喪失との直面,②別れのやり直し,③絆の結び直し,④共生の継 続,である。前の2つは「切る機能」が優位な夢であり,後の2つは「結ぶ機能」が優位な 夢である。喪のプロセスにおいて,切る機能と結ぶ機能の間を振り子のように揺れながら, 「結び直すことで切る」という逆説的な過程が進展していくことが明らかになった。 |
キーワード | 死別 悲嘆夢 モーニングワーク 絆 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 9 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324816 |
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
発行日 | 2013-07-25 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 153巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 井上 成信| 前田 孚憲| 光畑 興二| |
---|---|
発行日 | 1982-11 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 60巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 西 克久| |
---|---|
発行日 | 1979-12 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 58巻 |
号 | 3-4号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 笠原 安夫| 武田 満子| |
---|---|
発行日 | 1979-12 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 58巻 |
号 | 3-4号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 大原農業研究所| |
---|---|
発行日 | 1979-12 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 58巻 |
号 | 3-4号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 高橋 隆平| 林 二郎| 守屋 勇| |
---|---|
発行日 | 1979-09 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 58巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 紀要論文 |