検索結果 35067 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47118 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Changes in Physics Education in Lower Secondary Level in Germany - A Comparative Study between the lntermediate School in Saxony and the Secondary School (the Last Six Grades) in East Germany - |
フルテキストURL | bgeou_148_015_029.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | ドイツ・ザクセン邦ミッテルシューレと東ドイツオーベルシューレとに焦点を当て,いわば学校教育法,学習指導要領などの比較考察から, ドイツにおける前期中等教育段階の物理教育の変遷を明らかにしてきた。ほぼ20年間の隔たりを有しているこの新旧物理は,通算呼称で第6~10学年の5年間になされることで変化はなかったが,週授業時間数合計で13から10時数へと大きく減少している。社会主義の優位性・正統性などの主張を念頭におかなくなり,選択分野や拘束性のない指示欄などを設け,生徒の興味関心・教師の自由裁量を考慮・許容することになり,力学と電気学分野の減少率・数が大きく,静力学,単純機械.静電場,半導体など古典的な内容や工学的な内容が扱われなくなった。イデオロギーの変化や科学技術の発展からの影響に加えて,第10学年に教科として特設されていた天文がなくなり,物理教育の概念・構造に変化をもたらしている。 |
キーワード | 東ドイツ ザクセン邦 前期中等教育段階 物理教育 歴史的研究 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-10-25 |
巻 | 148巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 29 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40019145238 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47117 |
---|---|
タイトル(別表記) | Science education from the first grade to the sixth grade in a State of Germany; Mecklenburg-Vorpommern |
フルテキストURL | bgeou_148_001_013.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | ドイツ連邦共和国のメクレンブルク・フォア-ポンメルン邦に焦点を当て,第1~6学年における科学教育の現状を,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。初等教育段階(第1~4学年)の科学教育は教科「事象教授」の中の1つのテーマ「自然現象を解明する」で行われ,オリエンテーション段階(第5~6学年)の科学教育は「自然諸科学(理科)」ないし「生物」と「物理」で行われている。この2種類の学習指導要領の構想,カバー する学習内容は同じではなかった。また,複数学年度合計での過授業時間数の指示,教科内のテーマの順序の任意性,授業時数の余裕のある設定,選択学習内容や選択テ-マの設定などに多様性の許容を見ることができ,メクレンブルク・フォアーポンメルン邦における第1~6学年の科学教育は,すべての児童生徒に対する単一的なものでなく,多様であると特徴づけられる。 |
キーワード | ドイツ メクレンブルク フォアーポンメルン邦 第1~6学年 科学教育 学習指導要領 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-10-25 |
巻 | 148巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40019145224 |
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
発行日 | 2011-10-25 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 148巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター| |
---|---|
発行日 | 2011-11-30 |
出版物タイトル | 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター報 |
巻 | 46巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
発行日 | 2011-06-25 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 147巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47112 |
---|---|
タイトル(別表記) | Review of functional localization for the attention system, especially concerning continuous performance test studies |
フルテキストURL | bgeou_147_145_149.pdf |
著者 | 津島 靖子| 眞田 敏| |
抄録 | Continuous performance test(CPT)は,注意機構の評価に適する神経心理学的検査として用いられている。これまでにMirskyはCPTの課題遂行に被蓋,中脳橋網様体や視床が関与すると推測しているが,最近のPETやfMRIなどによる脳循環や代謝測定法に基づく知見を反映した見解ではない。そこで本稿では,これらの測定法に基づく注意機構の脳機能局在に関する研究を展望し,注意機構の諸要素にかかわる脳機能システムについて文献的検討を行った。その結果,CPT遂行には,視床のみならず,帯状回を含む前頭葉内側面,背外側面, 眼窩面および側頭葉におよぶ広汎な領域の関与が示唆された。 |
キーワード | Continuous performance test 神経心理学的検査 注意機構 脳機能局在 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 145 |
終了ページ | 149 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003551003 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47110 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on the Development of the Practice in Early Childhood Care and Education to Improve Both the Way to Grasp Its Goals and the Practice Itself Qualitatively |
フルテキストURL | bgeou_147_125_133.pdf |
著者 | 横松 友義| 渡邊 祐三| 森 英子| 伊勢 慎| 豊池 利江| 斎藤 健司| |
抄録 | 今日の保育園には,保育課程経営の実現が求められている。保育課程経営とは,保育課程開発の各段階とそれに対応する経営活動をPDCAサイクルにのせて推進し,より豊かな園の保育を実現しようとする営みであるといえる。その実現のためのアクション・リサーチが,私立御南保育園において実施されている。同リサーチでは,実効のある保育目標の明確化過程をとおして,保育目標の明確化手順を開発し、その上で,所属保育士有志が,実効のある保育目標を達成するためのより発展的な保育実践を開発しようとする取り組みを行っている。本研究では,その過程の分析をとおして,実効のある保育目標を前提にした保育実践開発が,保育目標のとらえ方と保育実践の両者を質的に向上させる可能性があることとその実現のための課題について考察している。 |
キーワード | 保育目標のとらえ方 保育実践 質的向上 保育課程開発 保育課程経営 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 125 |
終了ページ | 133 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003551001 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47109 |
---|---|
タイトル(別表記) | Psychoeducational program to prevent emotional and behavioral problems among university students: An intervention study on the Successful Self Program 2 for university students |
フルテキストURL | bgeou_147_113_123.pdf |
著者 | 安藤 美華代| |
抄録 | 自己理解と人間関係について焦点をあてることで,大学生が心理社会的ストレスに対処し,心の健康を保持・増進させることをねらいとした心理教育的プログラム“サクセスフル・セルフ大学生版”をさらに発展させ,この時期に深刻な問題となる行動の予防も試みた“サクセスフル・セルフ大学生坂2”を作成した。大学生を対象に授業を活用して,週1回15週間の介入を行った。介入前後に,行動ならびに心理社会的要因に関する自記式調査を行った。その結果,プログラムを実施しなかった統制群は,「不安・緊張」,「ネット上のいじめ被害」,「親密な他者への暴力」が有意に増加したが,プログラムに参加した介入群では,これらの要因に有意な変化は見られなかった。以上より,本プログラムは,大学生の情緒的および行動上の問題を予防する可能性が示唆された。 |
キーワード | 不安 いじめ 大学生 心理教育 ストレスマネジメント |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 113 |
終了ページ | 123 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003551000 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47108 |
---|---|
タイトル(別表記) | Improvements in classroom practice for cultivating students' abilities to think mathematically |
フルテキストURL | bgeou_147_103_111.pdf |
著者 | 黒﨑 東洋郎| |
抄録 | 習得と探究を活用でつなぐ算数教育が平成23年度から完全実施される。新しい算数教育では,言語活動の充実の観点から数学的な思考力・判断力・表現力が強調されている。算数科の中核的な学習活動である「算数的活動」においても,「問題解決の仕方を考え,その仕方を説明する活動」が強調され,言葉,数,式を用いて説明する活動が重視されている。従前は、数学的な思考力と表現力は、別々の観点で捉えられていた。ところが,今回の学習指導要要領では「思考力・判断力」と「表現力」を三者一体として捉えて指導することが強調され,これを「数学的な考え方」として捉えることになった。思考力・判断力・表現力の三 者を「数学的な考え方」と捉えた新しい算数教育の課題を整理し,数学的思考力・判断力・表現力を育成する授業改善について考察する |
キーワード | 数学的思考力・判断力・表現力 算数的活動 説明力 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 103 |
終了ページ | 111 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003550999 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47107 |
---|---|
タイトル(別表記) | Pioneers in the Philosophy of Sport (1) |
フルテキストURL | bgeou_147_095_101.pdf |
著者 | 関根 正美| |
抄録 | 本稿は研究集録142号掲載の「西洋古典におけるスポーツ哲学」に続く内容であり,筆者のスポーツ哲学に関する研究計画の一部に位置づけられる。スポーツを哲学的に解釈した人物の言説を,H.レンクとの関係を視野に入れつつ論じる。今回はジーモン・モーザー,カール・アダム,ホセ・オルテガ・イ・ガセーを対象として取り挙げる。哲学とスポーツという一見すると無関係な現象に接点を見出した点で,三者ともにスポーツ哲学の先駆者としての立場が認められる。 |
キーワード | スポーツ 技術哲学 達成哲学 生の哲学 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 95 |
終了ページ | 101 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003550998 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47106 |
---|---|
タイトル(別表記) | Physics Education at Gymnasium (Grammar School) in Saxony, a New State of Germany |
フルテキストURL | bgeou_147_081_094.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | ドイツ(連邦共和国)のザクセン邦に焦点を当て,中等教育段階の学校,8年制ギムナジウム(通算呼称,第5~12学年)における物理教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。一括した目標の元に,6~10学年と11~12学年との2回通過法であり,ll~12学年は更に2種類に分かれている。6~10学年はもう一つの前期中等教育段階の学校種ミッテルシューレの物理教育と週授業時間数では同じであるが,内容の大・中項目などは異なっている。現に,検定(認定)物理教科書は,前期と上級段階用に分かれており,前期中等教育段階用はミッテルシューレ用とで重複している教科書は少なく,この3区分は峻別されているといえる。 |
キーワード | ドイツ ザクセン邦 ギムナジウム 物理教育 学習指導要領 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 94 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003550997 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47105 |
---|---|
タイトル(別表記) | Un-Words in Richardson's Novels |
フルテキストURL | bgeou_147_069_079.pdf |
著者 | 脇本 恭子| |
抄録 | One of the stylistic features in Samuel Richardson's epistolary novels is an abundant variety of negative expressions. Among them is included the addition of negative affixes such as dis-, in-, un- and less, by which new words are produced to convey new meanings and ideas. The present paper aims at exploring Richardson's use of negative prefixes. Our focus here is put on the analysis of "un-words." Types and frequencies of the un-words examined through the corpus of Richardson's three works(i.e. Pamela, Clarissa and Sir Charles Grandison) are shown in four tables. Referring to the word lists in the tables, we discuss how and why Richardson may have tried to create new word forms. |
キーワード | 接頭辞 un- 否定 Richardson 語形成 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 79 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003550996 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47104 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research trends concerning school children's change of eating behavior during school lunches and their formation of sense of eating with company |
フルテキストURL | bgeou_147_063_067.pdf |
著者 | 野邊 政雄| 岡本 真依| |
抄録 | 本稿の目的は,学校給食の機能に着目し,児童の食行動や食事観の形成に影響を与える要因についての研究動向をまとめ,現代における「共食」を目指した給食指導の留意点を明らかにすることである。先行研究は次の三つに分類・整理した。一つめは,児童の給食指導を担う教師の影響を探究したものである。二つめは,児童の発達段階の影響を調査したもので,三つ目は食環境の影響に焦点を当てたものである。先行研究の動向から明らかになったことは,二点ある。一点目は,児童の食事に対する意識を捉える場合は調査票を用いた量的調査を,児童の食行動の変容を追究する場合は質的調査を各研究者が利用していたことである。二点目は,児童の食事観は家庭だけでなく給食においても様々な影響を受け,形成されるということである。したがって,教師や研究者は,「共食」を目指した給食指導に,児童の社会化を促す役割が含まれているということを認識する必要がある。 |
キーワード | 学校給食 共食 児童 食行動 食事観 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 67 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003550995 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47103 |
---|---|
タイトル(別表記) | Changes in Australian Families -- Part II |
フルテキストURL | bgeou_147_057_061.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを押解することの助けとなるように,彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では,統計データを提示しつつ,オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ,それに考察を加えた。 |
キーワード | 家族 メルボルン 家族史 結婚 出産 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 57 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003550994 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47101 |
---|---|
タイトル(別表記) | Tourism Promotion in the Central Area of Iga City, Mie Prefecture |
フルテキストURL | bgeou_147_035_044.pdf |
著者 | 川田 力| 木本 勝士| |
抄録 | 伊賀市中心部は,伊賀上野として知られ,上野城とその城下町の町並み,伊賀忍者,松尾芭蕉生誕地,伊賀焼や組み紐などの伝統工芸品といった歴史・文化的観光資源を活用し,観光事業を展開してきた。しかしながら,近年,当該地域の主要観光施設や観光イベントの入込客数は漸減しており,伊賀市中心部の観光は停滞期にあるといえる。こうした,伊賀市中心部の観光地域を再構築するためには,季節変化や交通利用状況に起因する観光入込客数の変動に関する課題,観光地域の魅力向上に関わる観光施設の更新や駐車場整備,景観整備などのハード面の課題,観光事業に携わる諸アクターの連携協力の推進といったソフト面の課題を解決する必要がある。これらの課題解決のためには,多様なアクターが関わっているという伊賀市中心部における観光事業の特徴を活かし,諸アクター間の多様なネットワークを活用した魅力的な活動を引き出すことが鍵となる。 |
キーワード | 伊賀市 観光 城下町 まちづくり 持続可能性 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 44 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003550992 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47100 |
---|---|
タイトル(別表記) | Reception and Skepticism of Science in George Eliot: In Focus of Lydgate's Portrait in Middlemarch (1) |
フルテキストURL | bgeou_147_027_034.pdf |
著者 | 福永 信哲| |
抄録 | We aim at clarifying how scientific world view and its methods are penetrated into the text of Middlemarch, and how scientific way of thinking and language contribute to changing the structure and style of the English novel. With this sense of awareness in view, we try to make clear how George Eliot attempts to reconcile the conflict between her cherished Christian outlook and terminology with the method of verifying hypotheses through experiments. Among the author's fictional presentations, we find that a heated discussion between biblical language and physiological, psychological one is evident in the protagonists portraits. For an example of this, we take up specific passages of Lydgate's delineation, and analyze how the novelist explored an innovative method of enlarging the dimension in character portrait. |
キーワード | 聖書批評 自然法則 実験科学 ロマン派的物質主義 心の科学 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003550991 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47099 |
---|---|
タイトル(別表記) | "Noda" and "Wakeda" in the Record of the Proceedings of the Diet |
フルテキストURL | bgeou_147_011_018.pdf |
著者 | 伊土 耕平| |
抄録 | 前稿で国会討論におけるノダとワケダ(ともにモダリティ形式)の分布を調べたところ,質問者がノダを多く使い,答弁者がワケダを多く使うことが分かった。その後政権交代があったが,ノダの使用傾向は変わっていない。党派に関わらず多くの人が,質問者となったときに共通して同じ形式を使う,という事実は興味深い。変化した点は答弁者の話し方で,交代前の自民党政権に比べて交代後の民主党政権では,ワケダを使った説明が全体的に減った。その理由はさまざまに考えられる。 |
キーワード | 国会会議録 「のだ」 「わけだ」 提示 使用率 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003550990 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/47098 |
---|---|
タイトル(別表記) | Modality of the Probability Judgment in Japanese and Chinese - focus on 「kamosirenai」「yexu」 and 「nitigainai」「yiding」 - |
フルテキストURL | bgeou_147_001_009.pdf |
著者 | 吉田 則夫| 劉 笑明| 申 文亭| |
抄録 | 蓋然性判断のモダリティにおいて,「かもしれない」と「也讦」,「にちがいない」と「一定」は,話し手が事態に対し不確実性があると判断する形式である。「かもしれない」と「也讦」は話し手が命題内容の成立・実現に可能性があると判断する。「にちがいない」と「一定」は命題内容の成立・実現に必然性があると判断する。四つの形式は推し量る形式で,蓋然性の程度によって,「かもしれない」と「也讦」は蓋然性が低く,「にちがいない」と「一定」 は蓋然性が高い。「かもしれない,にちがいない」は疑問化できないのに対し,「也讦,一定」は疑問文と共起できるが,純然たる質問文と共起できない点から,四つの形式が基本的な意味で同じである。また,「かもしれない」と「也讦」において,「かもしれない」の意味スコープが単一で,「也讦」が文頭,文中および文末に現れるため,意味スコープがその位置変化によって,変化することが分かる。「にちがいない」と「一定」において,人称制限があるが,「一定」は話し手の意志と推測する事態が重なっている場合,主語が一人称である。考察を通して「かもしれない」と「也讦」「にちがいない」と「一定」が意味上にも構文上にも共通点が多く,相違点が少ない。 |
キーワード | 蓋然性判断 「かもしれない」 「にちがいない」 「也讦」 「一定」 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-06-25 |
巻 | 147巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 9 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003550989 |
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
発行日 | 2011-06-25 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 147巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 難波 正義| |
---|---|
発行日 | 2011-12-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 123巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 一般雑誌記事 |