検索条件

閉じる

検索結果 19 件

タイトル(別表記) Concept and management of pancreaticobiliary maljunction
フルテキストURL 126_17.pdf
著者 野田 卓男|
キーワード 膵・胆管合流異常 先天性胆道拡張症 分流手術胆道癌
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2014-04-01
126巻
1号
開始ページ 17
終了ページ 24
ISSN 0030-1558
関連URL http://www.okayama-u.ac.jp/user/oma/
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2014 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.126.17
著者 前田 直見| 近藤 秀則|
発行日 2013-12-02
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 大井上 康|
発行日 1930-02-01
出版物タイトル 農学研究
14巻
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/15264
タイトル(別表記) Evaluation of adult nursing practices using self-assessment form - analysis in 3rd and 5th weeks of practice -
フルテキストURL 008_2_147_155.pdf
著者 太田 にわ| 池田 敏子| 大井 伸子| 景山 甚郷| 金尾 直美| 小林 有| 林 優子|
抄録 この研究目的は,実習目標の達成度に対する学生の自己評価を明らかにすることである。調査対象は短大の看護学科3年生74名である。調査は自記式の調査票により成人看護実習の3週後と終了時の5週後に行った。この自己評価は実習目標11項目について5件法で行った。その結果,患者理解,患者指導,自己の内面の気づきなど目標は,3週後より5週間の実習によってより評価が高くなった。最も自己評価が低いのは社会資源の活用の理解であった。悪性の患者を受け持った学生の方は良性の患者の受け持ち学生より,人間としての態度や死生観などに関して5週後有意に高値であった。今後の課題は,限られた実習期間内で,学生個々の経験をどのように共有させるかや患者の福祉について理解を深めることである。
キーワード 実習目標 (goal in practice) 自己評価 (self-assessment) 成人看護実習 (adult nursing practice) 看護学生 (nursing student) 実習期間 (period of practice)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 147
終了ページ 155
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307395
JaLCDOI 10.18926/15240
タイトル(別表記) Attempts to create the amenity from the nursing point of view - Through approach by using the wrapping skills -
フルテキストURL 012_1_027_036.pdf
著者 小野 清美| 林 優子| 大井 伸子| 奥田 博之| 山岡 聖典|
抄録 病院におけるアメニティの重要性は十数年前から言われているが,それは建物の建築の時だけでなく,その後療養の場所をどのように維持し,快適環境を患者にいつまでも提供していくかである。これまで日常の看護業務において掲示物やパンフレットの置き方,床頭台のあり方などは整理整頓の一環で病棟管理の中にあった。だが,もう一つの流れがある。ウイリアム・モリスは生活の中における芸術化を考え,生活用品そのものに美しきと手作りの良さがあることを提唱した。こうした生活デザインの流れの中で,本研究では本学科棟内において床頭台のディスプレイや掲示の仕方,パンフレットの置き方など,ラッピング技法を使用し,入院生活上のアメニティの創出を試みた。その後,ラッピング技法を用いたアメニティ創出の試みは患者の心を癒す可能性のあることを明らかにした。また,ラッピング技法使用上の留意点についても指摘した。
キーワード アメニティ (amenity) ラッピング (wrapping skill) 入院生活 (life in hospital) 色彩 (color) 癒し (care healing)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2001-12-25
12巻
1号
開始ページ 27
終了ページ 36
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307793
著者 竹内 龍三|
発行日 1993
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
105巻
5-6号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 水川 展吉| 冨永 進| 木股 敬裕| 小野田 友男| 杉山 成史| 山近 英樹| 山田 庸介| 木村 卓爾| 竹内 哲男| 植野 高章| 高木 慎|
発行日 2008-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
120巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 谷原 真一|
発行日 1996-08-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
108巻
7-8号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 小林 正直| 小林 淳一| 岩垣 博巳| 田中 紀章|
発行日 1999-02-28
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
110巻
11-12号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 高原 香|
発行日 2000-02-29
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
111巻
9-12号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 岩室 雅也| 大家 昌源| 吉岡 正雄| 那須 達世| 小川 恒由| 伊藤 守| 石山 修平| 藤原 明子| 塩出 純二| 山本 和秀| 糸島 達也|
発行日 2005-09-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
117巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/11910
タイトル(別表記) Self-evaluation ability of nursing college students on basic nursing care technics
フルテキストURL 005_029_035.pdf
著者 大井 伸子| 近藤 益子| 池田 敏子| 徳永 順子| 中西 代志子| 前田 真紀子| 高畑 晴美| 高田 節子|
抄録 我々は、基礎看護技術の2回の実技試験の結果より、学生の自己評価能力について検討した。1. 2回の実技試験共、学生の自己評価点は教官評価より、約1点高かった。2. 2回目の実技試験の方が、自己評価と教官評価の一致率の高い者が有意に多かった。3. 3分の1の学生が、2回の試験共過大評価の方が多かった。4. 高い一致率を示した評価項目の多くは、評価の視点が明確な動作のものであった。5. 低い一致率を示した評価項目の多くは、評価の視点が判断を必要とするものであった。
キーワード 自己評価 (self-evaluation) 基礎看護技術 (basic nursing care) 実技試験 nursing college student
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1995-01-31
5巻
開始ページ 29
終了ページ 35
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313546
JaLCDOI 10.18926/11898
タイトル(別表記) An Experiment of the discovery study system in basic nursing technique in intramural practice -Help of eating and excreting-
フルテキストURL 004_121_124.pdf
著者 中西 代志子| 近藤 益子| 池田 敏子| 徳永 順子| 大井 伸子| 前田 真紀子| 高田 節子|
抄録 The content of nursing education and the effective ways of studying nursing have been investigated by teachers of nursing. Therefore, in the lesson of "Basic Nursing Technique" did we examine the educational way in which the students' will to study nursing can be heightened and the students are able to work independently and creatively. we focused on the educational way which adopted the discovery study system in the lessons of "Help of Eating" and "Help of Excreting". From the viewpoint of the students' intention to study and their work, the effect of this educational way was researched according to their self-appreciation. As a result, the following four points were made clear by the introduction of the discovery study system. (1) The students could cooperate more easily in studying nursing. (2) The students' interest in nursing was heightened more than before. (3) The students could enhance their will to study nursing and work independently. (4) The items of "Sense of Purpose" and "Ingenuity" were less evaluaoed than the other items.
キーワード 発見学習 食事の援助 排泄の援助 体験学習 教育効果
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 121
終了ページ 124
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313644
JaLCDOI 10.18926/11790
タイトル(別表記) The Units of IgM, IgA and IgG Rheumatoid Factors by Enzyme Linked Immunosorbent Assay in Human Sera
フルテキストURL 002_029_033.pdf
著者 唐下 博子| 一村 光子| 崎山 順子| 大井 治昭| 笹井 誠二|
抄録 The measurement of Rheumatoid Factor (RF) has been a valuable tool in diagnosing Rheumatoid Arthritis (RA) for many years. Since Waaler's discovery of the RF, many studies have been carried out. In the recent years studies have been shown that there is no such correlation between the level of the RF titers and disease activity. In this report we have measured the IgM-RF, IgA-RF and IgG-RF by an Enzyme linked immunosorbent assay (ELISA) for 144 normal human sera and 50 patients sera. At the same time we have measured the titers of gelatin particle agglutination (RAPA) and the Latex agglutination (RA-test). The value of IgG-RF have been most correlated to the titers of RAPA (r=0.9037). Using this ELISA technic to detect IgM-, IgA- and IgG-RF, have been aviable more clearly the activity and the stage of Rheumatoid disease.
キーワード ELISA IgM-RF IgA-RF IgG-RF RA test
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1992-02-05
2巻
開始ページ 29
終了ページ 33
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313792
JaLCDOI 10.18926/11751
タイトル(別表記) Nursing students' perception of their acquired basic skills in nursing practices : a comparison between a new and an old curriculum
フルテキストURL 006_047_053.pdf
著者 前田 真紀子| 近藤 益子| 太田 にわ| 池田 敏子| 中西 代志子| 高畑 晴美| 大井 伸子| 高田 節子|
抄録 平成2年度改正の新カリキュラムで学んだ学生と旧カリキュラムで学んで学生間に、卒業時の基礎看護技術の到達度に違いがあるかを明らかにするために、看護技術の基本的要素、日常生活の援助技術、診療時の援助技術の49項目の到達度について、3年制課程の3年生に質問紙調査を行った。対象者全体では、到達度の上位10位以内に日常生活の援助技術項目の37%が含まれ、到達度の下位10位以内に診療時の援助技術項目の37%が含まれていた。新カリキュラム群と旧カリキュラム群の比較では、21項目に有意差があった。新カリキュラム群の高い15項目は日常生活の援助技術と看護技術の基本的要素に関するものが多く、旧カリキュラム群が高い6項目は診療時の援助技術が多かった。カリキュラム改正に関係なく、日常生活の援助技術の到達度は高く診療時の援助技術は低い傾向にあったが、カリキュラム改正後はその傾向が強まり、さらに看護技術の基本的要素の到達度はカリキュラム改正後に比較的高くなっていることが明らかになった。新カリキュラムでは臨地実習時間を削減しているが、基礎教育で重視する日常生活の援助技術と看護技術の基本的要素は習得できていると考えられる。
キーワード 基礎看護技術 (the basic skills in nursing practices) 到達度の学生評価 (students' perception of their acquirement) カリキュラム改正 (curriculum revision)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1996-02-29
6巻
開始ページ 47
終了ページ 53
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313682
著者 大井 暁彦|
発行日 2002-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 大井 龍|
発行日 1989-03-28
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 大井田 二郎|
発行日 1993-09-30
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文