ID | 11394 |
JaLCDOI | |
Sort Key | 8
|
タイトル(別表記) | A Soundscape of YOSHIMOTO, Banana~Focusing the Onomatopoeia~
|
フルテキストURL | |
著者 |
竹内 唯
岡山大学
奥 忍
岡山大学
|
抄録 | 本原稿では、文学作品に現れた音を素材に音楽作品の創作を試みる。事例研究として現代の女流作家、吉本ばなな『キッチン』と『TUGUMI-つぐみ』をとりあげこれらの作品に出現する音を素材にボイスプロダクションの創作を行った。まず、授業対象のオノマトペに対する感受性を喚起することを目的に、吉本の『キッチン』『TUGUMI-つぐみ』から抽出した文章に出現する物音をオノマトペで表す実験的なアンケート調査を行い、回答者のオノマトペ把握について分析・検討した。次に、それらのオノマトペを素材にボイスプロダクション創作の授業実践を行い、作品について分析・検討した。
|
抄録(別言語) | In this paper, we tried to make clear the possibility of onomatopoeia for composition, The words describing sounds in two novels "kitchen" and "TUGUMI" by a female contemporary writer, YOSHIMOTO, Banana were used. Soundscapes in these novels were explored and transformed into pieces for voice-productions in a music class in secondary teacher training course. Firstly, to call the sensitivities toward the onomatopoeia students were asked to fill out questionnaires how to describe two scenes in these novels with onomatopoeia. Then, on the basis of its results, students were asked to create a music piece of voice production in group. The process and accomplished pieces were analyzed.
|
キーワード | 吉本ばなな (Banana Yoshimoto)
『キッチン』 (kitchen)
『TUGUMI-つぐみ』
オノマトペ (onomatopoeia)
ボイスプロダクション (voice-production)
|
出版物タイトル |
岡山大学教育実践総合センター紀要
|
発行日 | 2005
|
巻 | 5巻
|
号 | 1号
|
出版者 | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
|
出版者(別表記) | Research and Development Center for Educational Practice, Okayama University
|
開始ページ | 87
|
終了ページ | 98
|
ISSN | 1346-3705
|
NCID | AA11529614
|
資料タイプ |
紀要論文
|
OAI-PMH Set |
岡山大学
|
言語 |
日本語
|
論文のバージョン | publisher
|
NAID | |
Eprints Journal Name | rdc
|