このエントリーをはてなブックマークに追加


ID 56420
Sort Key
7
フルテキストURL
著者
黒崎 東洋郎 岡山理科大学教授
抄録
 予測困難な未来社会を能動的、協働的に切り拓き、社会貢献できる資質・能力が求められ、算数科にあっては、「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的な活動を通して、数学的に考える」という資質・能力の育成が強調されている。新しい算数教育では、「数学的な見方・考え方」を有機的に機能する道具として位置付け、数学的に考える資質・能力を育むことを意図している。位置付けが変更された「数学的な見方・考え方」ではあるが、位置付けを変更した目的は何か、働かせるべき機能をもつ「数学的な見方・考え方」とはどのようなものか、どのように機能する「数学的な見方・考え方」を育成すべきかなど、探究すべき課題が多い。そこで、本研究では、「数学的に考える」資質・能力を育成する道具である有機的な機能をもつ「数学的な見方・考え方」の育成方法を探究する
キーワード
数学的な見方・考え方
機能
数学的に考える力
備考
研究論文
出版物タイトル
岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日
2018-11-24
25巻
出版者
岡山大学算数・数学教育学会
開始ページ
38
終了ページ
44
ISSN
1341-3155
NCID
AN10517360
資料タイプ
紀要論文
OAI-PMH Set
岡山大学
言語
日本語
論文のバージョン
publisher
NAID
Eprints Journal Name
papyrus