検索結果 75 件
JaLCDOI | 10.18926/19727 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clinical effects of serial artificial CO(2) baths on degenerative disorders in consideration of the improved tissue perfusion. |
フルテキストURL | 058_022_030.pdf |
著者 | 古元 嘉昭| 河本 知二| 砂川 満| 矢木 信子| 萬 秀憲| 松本 泰伸| |
抄録 | 組織循環の良不良は,結合織の退行性病変の予後に大いに影響をおよぼすものである。人工炭酸泉を用いた実験的検討で,すでに組織循環の30 % 増加を認めており,臨床的治験により好傾向を示す結果を得つつある。結合織病変を主とする慢性疾患4症例の治験前後に局所組織流量を測定して評価することができた。局所組織流量は医用質量分析装置を介したオンラインシステムで測定計算した。人工炭酸浴は,炭酸ガスキャビン,および人工炭酸浴剤浴を用いた。人工炭酸泉浴は,1カ月より1年におよび,それぞれ自覚症状の著名な改善と,組織流量の増加を定量しえた。人工炭酸泉の連浴による組織流量の改善は、結合織の退行性病変に有効に作用するものである。 |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1987-08 |
巻 | 58巻 |
開始ページ | 22 |
終了ページ | 30 |
ISSN | 09133771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309112 |
JaLCDOI | 10.18926/15264 |
---|---|
タイトル(別表記) | Evaluation of adult nursing practices using self-assessment form - analysis in 3rd and 5th weeks of practice - |
フルテキストURL | 008_2_147_155.pdf |
著者 | 太田 にわ| 池田 敏子| 大井 伸子| 景山 甚郷| 金尾 直美| 小林 有| 林 優子| |
抄録 | この研究目的は,実習目標の達成度に対する学生の自己評価を明らかにすることである。調査対象は短大の看護学科3年生74名である。調査は自記式の調査票により成人看護実習の3週後と終了時の5週後に行った。この自己評価は実習目標11項目について5件法で行った。その結果,患者理解,患者指導,自己の内面の気づきなど目標は,3週後より5週間の実習によってより評価が高くなった。最も自己評価が低いのは社会資源の活用の理解であった。悪性の患者を受け持った学生の方は良性の患者の受け持ち学生より,人間としての態度や死生観などに関して5週後有意に高値であった。今後の課題は,限られた実習期間内で,学生個々の経験をどのように共有させるかや患者の福祉について理解を深めることである。 |
キーワード | 実習目標 (goal in practice) 自己評価 (self-assessment) 成人看護実習 (adult nursing practice) 看護学生 (nursing student) 実習期間 (period of practice) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1998-01-31 |
巻 | 8巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 147 |
終了ページ | 155 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307395 |
JaLCDOI | 10.18926/15263 |
---|---|
タイトル(別表記) | Pre-operative anxiety and nursing care - Through two students'case studies on surgical patients - |
フルテキストURL | 008_2_137_146.pdf |
著者 | 林 優子| 岡崎 恵| 角 公美子| 佐藤 美恵| |
抄録 | 手術前の看護は,患者が安全・安楽に手術を受けることができ,術後の回復過程がスムーズにいくように援助することである.その看護の一つとして術前不安の緩和に向けての援助がある。その人の不安レベルに応じた適切な看護援助を行うためには,患者の不安を正しくアセスメントすることが重要になる。看護学生にとって,患者の不安への理解は,臨床実習の場で,患者を観察したり,患者と向き合って話を交わしたり,ケアを行ったりする体験を通して培われていくものであると思われる。本論文では,2名の学生が行った術前不安に関する事例研究から,客観的に分析する方法を用いて患者を観察したり, 患者の話を聞いたり,看護行為を行うことによって,術前不安と看護援助の理解が深められることを論述した。 |
キーワード | CABGを受ける患者 (Coronary artery bypass grafting patient) 右肺下葉切除術を受ける患者 (Robectomy patient) 術前不安 (Pre-operative anxiety) 術前不安への看護援助 (Nursing care) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1998-01-31 |
巻 | 8巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 137 |
終了ページ | 146 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307809 |
JaLCDOI | 10.18926/15223 |
---|---|
タイトル(別表記) | Recognition of the "team medical-care" in medical field. |
フルテキストURL | 013_1_025_036.pdf |
著者 | 三井 明美| 島田 明美| 谷口 直子| 中村 純子| 西川 絵里| 田中 大策| 森田 雄一| 凪 幸世| 長谷川 益美| 中桐 義忠| |
抄録 | チーム医療に対して高い関心が寄せられていることから,チーム医療として認識される具体的な事柄や各職種に対する認識,その利点や職種間の認識の違いなどを明らかにする目的で,岡山県内の病院の看護師,診療放射線技師,臨床検査技師,計652名に対してアンケート調査を行った。有効回答者数470名で,その内訳は看護師207名,診療放射線技師91名,臨床検査技師172名であった。結果はチーム医療と認識される具体的な事柄については,異業種間カンファレンスがチーム医療を促進する事柄として認識されているが,整備・実施されていないことがうかがえた。各職種に対する認識については,職種別・経験年数別にみても,医師,看護師,理学・作業療法士はチーム医療のメンバーとして認識されている割合が高かった。また,経験年数別では,10~14年の人までは統計上ややばらつきがみられるが,経験年数15年以上の人はあらゆる職種をチーム医療のメンバーであると考え,その重要性を認識していることがわかった。チーム医療の利点については,どの職種も共通して「患者中心の医療」と考えている割合が高かった。 |
キーワード | チーム医療 (team medical-care) アンケート調査 (questionnaire) カンファレンス (medical conference) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-12-25 |
巻 | 13巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307647 |
JaLCDOI | 10.18926/15217 |
---|---|
タイトル(別表記) | Students' empirical learning from clinical nursing practice for chronic illness |
フルテキストURL | 013_2_091_098.pdf |
著者 | 林 優子| |
抄録 | 本報告は,慢性期看護実習において,学生が何をどのように感じ,悩み,考え,創造し,ケアし,看護観や自己成長を培っていったかという「経験による学び」の過程とその状況を明らかにすることを目的としている。その結果,学生は,関心を持って患者と出会うことで患者の心情を感じとり,受け止め,考えたり悩んだりしながら,患者のそばにいる,感情を共有する,傾聴する,思いを受け止める,そばでよく観察する,などして能動的に患者にかかわっていた。患者との相互関係のなかで,患者を知り,患者がわかるようになると患者の問題が見えてくるようになり,必要なケアを考えて,創造したケアを実践していた。それらの経験が看護観を培っていた。また,看護婦が醸し出す良い雰囲気を経験した学生は,人間としての暖かさと看護の専門家としての看護師像を浮き彫りにさせ,自分を見つめて自己成長を培っていた。 |
キーワード | 慢性期看護実習 (Clinical nursing practice for chronic illness) 経験による学び (Empirical learning) 看護観 (View of nursing) 自己成長 (Self development) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2003-03-20 |
巻 | 13巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 98 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307369 |
JaLCDOI | 10.18926/15216 |
---|---|
タイトル(別表記) | Achievement levels of students on clinical nursing practice for chronic illness |
フルテキストURL | 013_2_083_090.pdf |
著者 | 林 優子| 景山 甚郷| 中西 代志子| 石﨑 博之| 森本 美智子| 森 恵子| 坪井 桂子| |
抄録 | 実習目標の到達度及び実習目標間の関係を明らかにするために,74名の学生による実習目標の自己評価を分析した。その結果,実習目標の到達度は,「自己の看護観や自己成長を培う」が最も高かった。そして「疾患の病態生理や検査・治療についての理解と看護援助」「セルフケアに向けた看護援助」「危機に直面している患者の看護援助」などの看護実践面に関する目標が高値を示していた。学生は目標に沿った看護を実践する中で,経験したひとつひとつのケアを意味づけたり,看護とは何かを探求していったと思われ,それが看護観の形成や自己成長につながっていったものと考えられた。実習目標間の関係では,各実習目標との間に相関が見られ,それらは信頼性のある妥当な慢性期看護実習の目標であることが確認された。 |
キーワード | 慢性期看護実習 (Clinical nursing practice) 実習目標の到達度 (Achievement levels) 自己評価 (Self-assessment) 実習目標間の関係 (Relationships between each objective) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2003-03-20 |
巻 | 13巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307175 |
JaLCDOI | 10.18926/15212 |
---|---|
タイトル(別表記) | The role of forensic psychiatric nursing in foreign nations |
フルテキストURL | 014_1_103_111.pdf |
著者 | 日高 経子| 三木 明子| 金崎 悠| |
抄録 | 本論文は,諸外国における司法精神看護(forensic psychiatric nursing)について文献学的に概観し,司法精神看護の役割について明らかにすることを目的とした。司法精神看護師の役割としては,法的知識と看護の知識を持った上で,犯罪者が法廷に出る前の精神症状のアセスメントをし,適切な治療やケアを受けることができるように調整していくこと、また性的暴力を受けた被害者を検査し、フォローアップケアを行うこと等があった。司法精神看護の対象は,重大な罪を犯した精神障害者(触法精神障害者)だけでなく,触法精神障害者の家族,被害者が含まれていた。触法精神障害者に対しては,投薬,薬の効果・副作用の教育,社会的能力のトレーニングを行い,触法精神障害者の家族や犯罪被害者に対しては,感情のアセスメント,心理的危機介入,行動面等の評価を行う役割を担っていた。 |
キーワード | 司法精神看護 (forensic psychiatric nursing) 役割 (role) 触法精神障害者 (mentally disorder offenders) 被害者 (victim) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2003-12-25 |
巻 | 14巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 103 |
終了ページ | 111 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307997 |
JaLCDOI | 10.18926/15174 |
---|---|
タイトル(別表記) | The movement of midwifery education and a future challenge |
フルテキストURL | 016_2_085_091.pdf |
著者 | 合田 典子| 大室 律子| 新野 由子| 市川 香織| 布施 千草| 松本 幸枝| |
抄録 | 我が国における助産学教育は看護学教育の4年制化に伴い,大きな影響を受けている。即ち,短大専攻科の4年制大学への移行により選択枠は減少し,講義および実習時間の短縮化を余儀なくされた。さらに,専門学校の閉廃校も進んで助産師の養成数は減少し,その教育の質にも大きな問題を包含するようになった。一方,少子化が進展し,地域社会や家庭における子育て力の低下等に伴う育児不安や児童虐待が大きな社会問題となっている。このような社会情況の中で,助産師の果たすべき役割は益々増大し,助産師に対する期待は高まる一方である。そこで,助産学教育の動向と取り巻く環境を概観することにより,その問題点を検討した。その結果,1) 4年制看護学教育の中で保健師・助産師・看護師の3つの国家試験受験資格を得ることは容易ではないこと。 2) 社会の要請に応えうる人材育成のための専門的教育課程への移行が急務であることが示唆された。 |
キーワード | 助産学教育 (Midwifery education) 助産師 (Midwife) カリキュラム (Curriculum) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2006-03-31 |
巻 | 16巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 91 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307427 |
著者 | 高尾 総司| |
---|---|
発行日 | 2000-08-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 112巻 |
号 | 3-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 板谷 裕子| |
---|---|
発行日 | 2006-09-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 118巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 池口 豪泉| |
---|---|
発行日 | 2007-09-03 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 119巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11912 |
---|---|
タイトル(別表記) | Images of nurses by senior high school students wishing to go on to the nursing course |
フルテキストURL | 005_037_045.pdf |
著者 | 前田 真紀子| 高畑 晴美| 近藤 益子| 太田 武夫| 喜多嶋 康一| |
抄録 | 本研究では、看護課程志望の高校生が看護職に対してどのようなイメージを持っているのか、看護教育機関の希望や将来の看護職種の希望は看護職に対するイメージと関係があるのかを明らかにしたいと考えた。岡山県下の全ての高校に在学中の看護課程志望高校生に対して、質問紙調査をおこなった。222名から回答が得られ、分析を行った結果、以下のことが明らかになった。1)看護課程志望高校生は看護職に対して非常に良いイメージを持っており、同時に労働条件の厳しさも理解していた。その良いイメージとは、看護職の持つ尊さや献身性に由来する自負心と、資格のもつ現実的利点であった。しかし、看護職の専門性を表す、高度な知識・判断・技術、生涯教育の必要性の認識は低かった。2)短大・大学を志望する高校生は、看護学校・准看護学校志望者に比べ、看護職は生涯教育を必要とするとイメージしていた。3)看護婦、保健婦、助産婦のどの職種を希望するかによって、看護職に対するイメージに違いがあった。 |
キーワード | 看護職に対するイメージ (images of nurses) 高校生 (senior high school students) 看護課程 (nursing course) 看護職種 (nursing profession) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1995-01-31 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 45 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313845 |
JaLCDOI | 10.18926/11889 |
---|---|
タイトル(別表記) | A practice for nursing students to understand a patient through his book of struggling against disabilities due to cervical injury |
フルテキストURL | 004_089_097.pdf |
著者 | 太田 にわ| 古米 照恵| |
抄録 | Thirty-nine nursing students in their third year were required to read a book written by a male patient struggling against disabilities due to cervical injury for nine years in the hospital and to report their impressions during their clinical practice. The contents of their reports were classified to four categories, that is understanding, helping care, nursing attitude for the patients and problems for the students themselves. The most frequent descriptions were made about understanding the patients, especially about his affliction caused by psychological feeling of his handicaps. The subsequent frequent descriptions were concerning the care of the patients such as importance to improve his residual function and necessity of team work care for the purpose. Doscriptions about nursing attitude were followed. This method was helpful for understanding the situation of a patient and for practicing nursing processes to respond to the patient's needs. |
キーワード | 身体障害 闘病記 患者理解 |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1994-01-31 |
巻 | 4巻 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 97 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313994 |
JaLCDOI | 10.18926/11758 |
---|---|
タイトル(別表記) | Literature review on the adult kidney transplantation - based on nursing perspective- |
フルテキストURL | 007_1_001_007.pdf |
著者 | 林 優子| |
抄録 | 慢性腎不全の治療法の一つに腎移植がある。この文献検討の目的は、医学、精神医学、心理学、社会学ならびに看護学における腎移植に関する諸外国を含めた最近の研究論文を吟味し、今後の腎移植看護の実践や研究に必要な課題を明らかにすることである。文献検討は、看護学の立場から重要と思われる腎移植を受けた成人を対象にした研究論文を集めて、それを基に行った。その結果、腎移植は人工透析やCAPDよりもQOLを高める治療法であり、慢性腎不全患者にとっては期待が大きく関心の高い治療法であることが明確になった。また移植後に新たな身体的、心理的、精神的及び社会的な問題が生じることによって、レシピエントはストレスフルな状況にさらされやすいこと、レシピエントの効果的な対処の仕方がQOLを高めることなどがわかった。これらの知見から、腎移植看護の発展のためには、腎移植者の生活体験の意味を明らかにしたり、効果的な看護介入・教育の開発をめざした研究や、移植前から移植後を通じての継続的な看護の取り組みが今後の課題として考えられた。 |
キーワード | 移植医療 腎移植 (kidney transplantation) QOL (quality of life) 対処 (coping) 腎移植看護 (nursing intervention) patient education |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-09-30 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 7 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313915 |
JaLCDOI | 10.18926/11683 |
---|---|
タイトル(別表記) | The reality investigation of stresses which the new figure nurses employed after one month hold |
フルテキストURL | 011_2_071_076.pdf |
著者 | 森 恵子| |
抄録 | 看護教育カリキュラムの改正により,臨床での実習時間はますます減る傾向にある。一方,臨床現場では,医療の高度化,複雑化が進み,看護基礎教育と現場のギャップは大きくなる傾向にある。今回38名の新人看護婦にアンケート調査を行い,新人看護婦の抱えるストレスについて明らかにした。その結果,新人看護婦の抱えるストレスは,看護技術に関するストレスが最も多く(94%),ついで,3交代勤務による不規則な生活(14%),患者とのコミュニケーション(11%)であった。この結果には教育課程の違いによる差は認められなかった。多くのストレスの中で働く新人看護婦は,32.3%が,体調についてあまりよくない,あるいは良くないと回答していた。また,様々なストレスにより,就職後1ヶ月で退職を考えているものが6名(17.6%)いた。看護婦になってよかったと答えたものは8名(82%)あり,その多くが,患者との関わりがうまくいったときにそのように感じていた。新人看護婦が,今後の看護基礎教育に望むことは,技術面の体験をさらに増やすこと,移植医療,ME機器の取り扱いなどであった。 |
キーワード | 新人看護婦 (The new figure nurse) ストレス (stress) リアリティーショック (reality shock) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-03-24 |
巻 | 11巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 76 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313522 |