検索条件

閉じる

検索結果 9297 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/10411
タイトル(別表記) "Tsurezuregusa" and "Hobutsushu"
フルテキストURL 129_0201_0211.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 「徒然草」の筆者兼好が、仏教説話集である「宝物集」を繙読していたという確実な証拠はない。けれども「宝物集」の流布状況や他の作品に与えた影響力から判断して、その可能性は濃厚である。ここでは、両書に類似する思想あるいは共通する名言・成句・説話などを抽出し、他の説話集とも対比しながら、「宝物集」が「徒然草」の形成にどのように関わっていたかを、出典・典拠論とも絡めて論及した。
キーワード 徒然草 兼好 宝物集 享受 影響
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2005-07-15
129巻
開始ページ 1
終了ページ 11
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311272
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10379
タイトル(別表記) A Review of Reseach on Shcool Administrators' Cognitive Ability and Social Behavior in the School Organization.
フルテキストURL 128_0027_0041.pdf
著者 淵上 克義|
抄録 The area of cognitive and interactive perspectives in educational administration have been received increasing attention. The purpose of this study was to review on research of shcool administrators' cognitive ability and social behavior in the school organization. Reseach on school administrators' social behavior was reviewed in terms of an analysis of the work behavior, interpersonal communication, and social skill. Research on school administrators' cognitive ablity was reviwed in terms of self-efficacy, stress, burn-out and problem-solving expertise. Theories of social and cognitive psychology were applied to explain the behavior of school administrators. Finally, the review was discussed the changes directed at improving the quality of shcool administrators' cognitive ability and social behavior in terms of organizational development.
キーワード school administrator school organization social behavior cognitive ability organizational development
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2005-03-15
128巻
開始ページ 27
終了ページ 41
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311322
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10346
タイトル(別表記) Teaching paraphrase as a communication strategy: issues and a proposal
フルテキストURL 110_0001_0012.pdf
著者 髙塚 成信|
抄録 This paper reviews the literature on practical and empirical approaches to teaching paraphrase as a co㎜unication strategy and finds that the notion of paraphrase in the studies has been very limited. It then attempts to investigate what it means to paraphrase by analyzing paraphrastic expressions used in a monolingual dictionary and a pedagogical grammar book. This analysis is hoped to yield a list of some techniques or patterns of paraphrase, both at and beyond the lexical level, which second language learners may profitably exploit to avoid and solve communication problems they encounter in speech production. The paper makes a pedagogical proposal that paraphrase exercises should be integrated into English lessons, on a regular basis, in which learners are encouraged to paraphrase every single sentence in their textbook by using some of the paraphrastic techniques identified. The plausibility of this proposal has partly been tested by an attempt to paraphrase sentences in some textbook materials.
キーワード paraphrase communication strategy strategy training
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1999-03-15
110巻
開始ページ 1
終了ページ 12
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129396
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10344
タイトル(別表記) A Study of the Centripetal Forces of Hirata Atsutane's Kokugaku
フルテキストURL 127_0011_0020.pdf
著者 山中 芳和|
抄録 本稿は『幕末維新期の国学における学校論史の研究』と題する研究の一環として,平田篤胤の国学における求心力の性格を,篤胤の最初の著作である『呵妄書』の内容を中心に検討することを課題としている。幕末変革期において平田国学が全国的に大きな知的集団を形成していったその一つの要因として,篤胤国学の持つ求心力の存在を考え,『呵妄書』に依拠してその初発の時点での特質を考察することを目的とするものである。
キーワード 幕末変革期 平田篤胤 国学 求心力 『呵妄書』
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2004-11-15
127巻
開始ページ 11
終了ページ 20
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311267
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10341
タイトル(別表記) Genealogy of "Makasetezomiru"
フルテキストURL 126_0201_0210.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 「まかせてぞみる」系列の措辞を有する和歌の発想は、当初は、多様な様相を呈していた。けれども「後拾遺集」時代の歌人を経て、やがて「堀河百首」の頃になると、この措辞に作中人物の隠遁的行為や精神を潜在させた歌が登場するようになる。本稿では、「まかせてぞみる」系列の措辞を取り込んだ歌の発想を分析し、やがてそこに隠遁的行為や心情を付与するまでの系譜を跡付けてみた。
キーワード 隠遁 和歌 措辞 自然 系譜
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2004-07-12
126巻
開始ページ 201
終了ページ 211
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311214
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10339
タイトル(別表記) An Annotation of "Kounkiko" (Part Five)
フルテキストURL 109_0201_0207.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 伊勢参詣から帰洛の途中での石山寺参拝のこと、当時の関守の暴利を貪ぼる実態、蝉丸を祀った関の明神や四の宮河原での木曽義仲の思い出、日の岡で夕日を拝した後、やがて花頂の作者耕雲の草庵に帰着するまでの紀行文を、〔語釈〕「通釈」「考」に区分し、総合的に注釈を加えた。
キーワード 参詣 旅寝 台命
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1998-11-13
109巻
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129395
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10296
タイトル(別表記) Global solutions to lexical and grammatical problems in L2 sentence production
フルテキストURL 109_0011_0018.pdf
著者 髙塚 成信|
抄録 In this paper an attempt is made to identify and classify global solutions to lexical and grammatical problems encountered in sentence production in English as a second language, It starts with a review of the previous research into local, or lexical level, solutions to communication problems and proceeds to describe some global solutions, which exploit semantic and pragmatic meaning relations.
キーワード communication strategies paraphrase local solutions global solutions lexical
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1998-11-13
109巻
開始ページ 11
終了ページ 18
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129380
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10288
タイトル(別表記) An Annotation of "Kounkiko" (Part Four)
フルテキストURL 108_0201_0208.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 伊勢神宮の参詣を終えた作者耕雲が、帰路において見聞した、斎宮の辻の荒廃ぶりと絵馬掛けの民俗行事、海辺での海人達の辛苦の生活、鈴鹿山を越えた所にある三つ子塚、それに「夜這ひの松」の由来などに対して、自己の思念を重ねて綴った紀行文を、神道・儒教・仏教などの視点を導入しながら、〔語釈〕〔通釈〕〔考〕に区分して総合的に注釈を加えた。
キーワード 斎宮 海人 伊勢
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1998-07-15
108巻
開始ページ 1
終了ページ 8
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129376
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10256
タイトル(別表記) Zehohoshi and Kenkohoshi
フルテキストURL 123_0301_0313.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 是法法師は、兼好が「徒然草」のなかで、学識を誇示することなく念仏三昧に明け暮れながら、安らかに世を過ごす理想的な人物として評価した僧である。本稿では、この是法を、坊官、浄土僧、歌人の各側面から検討を加えるとともに、兼好の人間観・人生観・宗教観のなかで位置付けて把握することを試みた。
キーワード 是法 兼好 坊官 浄土僧 念仏
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2003-07-10
123巻
開始ページ (1)
終了ページ (13)
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311263
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10248
タイトル(別表記) A Review of Research on Cognitive and Interactive Perspectives in Educational Administration
フルテキストURL 123_0179_0194.pdf
著者 淵上 克義|
抄録 The area of cognitive and interactive perspectives in educational administration is receiving increasing attention. This review focuses on research of cognitive and interactive perspectives in educational administration published since 1990. The domain approach has two fold. The one is teachers' social behavior in the schools in terms of self-efficacy, empowerment, collective-efficacy, and relationship with principals. The another is the characteristics of teachers' interaction in terms of social communication skills, social support, stress, interpersonal conflict, principals' leadership, and relationship with school counselors. Theories of social and cognitive psychology have been applied to explain the behavior of teachers in school. The review discusses changes directed at improving the quality of teachers' social behavior and interaction.
キーワード teachers' social behavior interaction educationsl administration social psychology
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2003-07-10
123巻
開始ページ 179
終了ページ 194
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005815776
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10233
タイトル(別表記) An Annotation of "Kounkiko" (Part Three)
フルテキストURL 107_0301_0307.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 寒風から富士山の眺望が叶わなかった無念さ、宮河での精進潔斎のための人々の行水風景、作者耕雲が僧侶であるため、鳥居の外や対岸から参拝せざるをえなかった、外宮や内宮のさまを記し、伊勢神宮への讃仰を綴った紀行文を、神道・仏教などの視点を導入しながら、〔語釈〕〔通釈〕〔考〕に区分して、総合的に注釈を加えた。
キーワード 宮河 外宮 内宮
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1998-03-13
107巻
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129357
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10184
フルテキストURL 106_0301_0306.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 一.本稿は耕雲の紀行文「耕雲紀行」の注釈である。一.底本は東京大学史料編纂所蔵本(貴41.2)で、次の方針に従って校訂本文を作成した。(1)漢字・仮名を原則として通行の字体に変え、新字体のある漢字はそれを用い、獨点、句読点を施した。(2)底本の仮名を漢字に改めた場合は、表記を改めた本文の右側に、もとの仮名を記した。漢字の訓みを()の内に示したものである。(3)仮名遣いは原文のままとし、送り仮名を補った場合は()内に記した。また歴史的仮名遣いと一致しない場合は、()を付して歴史的仮名遣いを傍記した。ただし、仮名に漢字を宛てた場合は、これを省略した。(4)反復記号は底本のままとし、踊り字の場合はもとの仮名に直し、右側に「ゝ」を付した。(5)底本の丁数などを省略し、本文も適宜改行した。(6)虫損などで判読するのに、やや支障をきたす個所は□とし、その中に推定した文字を記した所もある。(7)本文の不審な所には、(ママ)を付した。(8)全体を適当な個所で区切り、通し番号と内容に即した見出しを付した。一.注釈は〔本文〕〔語釈〕〔通釈〕〔考〕の順序で進める。一.「耕雲紀行」の翻刻を御許可くださった東京大学史料編纂所に対し、厚くお礼を申し上げます。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1997-11-14
106巻
開始ページ 1
終了ページ 6
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129332
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10177
フルテキストURL 106_0149_0156.pdf
著者 山中 芳和|
抄録 尾張地方において、国学が普及する上で大きな勢力をもっていたのは、田中道麿とその社中であり、彼らは宣長が寛政元年に名古屋へ出講する以前から国学の学びを展開していた。天明4年に道麿は死去するが、その後は、道麿社中の主な人々は宣長に入門した。こうした状況の中で、宣長が名古屋に出講し、漸次門人の増加をみた。尾張地方のこれら宣長門人たちは、その内の幾人かが会集し、連絡を取り合っていくなかで次第にまとまりができ、名古屋社中としての組織が形成されていった。こうした鈴屋の社中の基本的な性格としては、「社中は地方在住の門人が相互に連絡し、便宜を図るための組織として誕生したもので、鈴の屋塾からの情報の伝達はもちろん、通信教育のさいの往復書簡の集配や授業料の一括納入などに活躍したが、一方ではまた、時おり集会して勉強するための組織でもあった。」といってよいであろう。その際、各地に散在する宣長門人がこのような社中としてまとまっていくには、鈴屋と彼らの間に介在して世話役を務め、門人の組織化を進める中心的な人物が存在して初めて可能になる。本稿では、このような世話役の存在に注目して名古屋社中の形成の過程をたどり、次いで、宣長没後も名古屋社中において指導的な役割を果たした植松有信(宝暦8年[1758]~文化10年[1813])を中心として名古屋社中としての「国学」学びの様相を考察していきたい。
キーワード 国学 尾張地方 田中道麿 植松有信
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1997-11-14
106巻
開始ページ 149
終了ページ 156
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129325
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10173
フルテキストURL 106_0119_0131.pdf
著者 髙塚 成信|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1997-11-14
106巻
開始ページ 119
終了ページ 131
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129322
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10162
フルテキストURL 105_0301_0307.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 南北朝・室町時代の著名な歌人耕雲(花山院長親)に「耕雲紀行」(仮称)と称される紀行文学作品が現在する。この紀行文は応永二十五年(一四一八)九月、将軍足利義持の伊勢参宮に随行した耕雲が、翌二十六年春に、義持の命を受け、自詠などを織り込みながら、紀行文に仕立てて献上したものである。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1997-07-15
105巻
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129312
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10159
フルテキストURL 105_0195_0202.pdf
著者 山中 芳和|
抄録 このように、在地の文化人と連携し、富裕な町人層による財政面での援助を基盤として展開された羽田野の活動の中に、地方に生きる知識人によって担われた文化運動の意義を見ることができるであろう。羽田野の事例は、幕末期における国学運動が、文化史的・教育史的側面からも考察されるべきか豊かな事実を内包していることを示唆している。
キーワード 幕末期国学 羽田野敬雄
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1997-07-15
105巻
開始ページ 195
終了ページ 202
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129309
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10137
フルテキストURL 104_0133_0144.pdf
著者 北神 正行|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1997-03-14
104巻
開始ページ 133
終了ページ 144
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129287
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10134
フルテキストURL 104_0123_0132.pdf
著者 山中 芳和|
抄録 本稿は、幕末期国学の地域における展開について、三河国吉田の平田篤胤門人、羽田野敬雄[寛政10年(1798)―明治15年(1882)]の活動を中心に考察し、地方知識人としての国学者による営為の教育史的意義を明らかにする事をねらいとしている。
キーワード 幕末期国学 平田篤胤 羽田野敬雄
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1997-03-14
104巻
開始ページ 123
終了ページ 132
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129286
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10131
タイトル(別表記) A Study on the Certificate of Qualification and Education Program of School Principal( I ) : On the Basis of the Formation Process of Principal's Certification in the Educational Personnel Certification Law
フルテキストURL 122_0123_0131.pdf
著者 北神 正行|
抄録 本研究は,現代教育改革の中で自律的学校経営が求められていることを受けて,学校経営の責任を担う校長に求められる資質能力を保障しうる資格要件の在り方と養成プログラムの開発を目的とするものである。そのための第1課題として,本論文では,戦後新たに校長免許状制度を導入した教育職員免許法の成立過程を分析し,その意味と意義を校長に求められる資質能力という観点から検討するものである。
キーワード 校長 校長免許 教育職員免許法
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2003-03-15
122巻
開始ページ 123
終了ページ 131
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311332
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10106
タイトル(別表記) A Study of "Tamesada-Chokusenshusenja-Wakasho"
フルテキストURL 121_0301_0313.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 「為定勅撰集撰者和歌抄」(仮称)は、康永年間の頃、浄土寺前大僧正慈勝の懇望によって、当時歌壇の重鎮であった二条為定が、「古今集」から「続後拾遺集」までの十六代の勅撰集の撰者の和歌三首ずつ抄出した、一種の秀歌選である。この資料は他に類本を見出していない新資料であり為定の撰歌方針などを考察してみると、そこに興味深い問題も多いので、ここに全文を翻刻し、かつ、種々な観点から検討を加えてみた。
キーワード 為定 慈勝 勅撰集 撰者 和歌 秀歌
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2002-11-15
121巻
開始ページ 1
終了ページ 13
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129589