検索結果 35056 件
著者 | 西谷 嘉夫| |
---|---|
発行日 | 1991-05 |
出版物タイトル | 西日本泌尿器科 |
巻 | 53巻 |
号 | 5号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
発行日 | 2013-11-25 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 154巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51924 |
---|---|
タイトル(別表記) | Historical Material“ Kokuenshoukan - the Historical Records of Iwami Ankokuji Temple -” |
フルテキストURL | bgeou_154_(001)_(015).pdf |
著者 | 斎藤 夏来| |
抄録 | 島根県浜田市の古刹石見安国寺に伝来したとみられる「国苑掌鑑」は、江戸時代の同寺住持澧州源麗が編輯した石見安国寺誌で、安永四年(一七七五)にまとめられている。同書の存在は早くから知られていたが、断片的に参照されるに止まり、収録されている鎌倉時代後期以来の古文書についても、「鎌倉遺文」「南北朝遺文」などの翻刻対象から洩れているものを含む。室町将軍や徳川将軍の任命対象であった石見安国寺の歴代住持に関する情報を得られる点でも貴重であり、今回まとめて全文を翻刻紹介する。 |
キーワード | 国苑掌鑑 澧州源麗 石見安国寺 石見益田氏 島根県立図書館 花園大学今津文庫 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (15) |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350217 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51923 |
---|---|
タイトル(別表記) | Differences in the Physics Education in Upper Secondary Level between Japan and Swiss German Zone - A Comparative Study between the Recent Textbooks in Basic Stage - |
フルテキストURL | bgeou_154_093_103.pdf |
著者 | 田中 賢二| 田中 啓太| |
抄録 | スイス−ドイツ語圏−のギムナジウムと日本の高等学校とにおける物理基礎に焦点を当て, 後期中等教育段階における物理教育の比較考察を行った。スイスの物理基礎は,重点物理・ 補充物理とは種類が異なるとともに,それらの基礎,日本の物理基礎は,物理履修前の基礎 である。両国の物理基礎教科書の目次からは,力,熱,電気の順は同じであるが,入門・原子・ エレクトロニクス・エネルギーの設定の有無で異なっていること,索引からは,スイスでは1 /4,日本では1/3程度が重複(共通)していること,スイスのみの索引では:その他>電 気>力>熱>原子・核>光>音,日本のみの索引では:その他>力>電気>熱>音>光>原子・ 核と若干異なるが,電気・力・熱全体では,同じように重視されていること,を明らかにした。 |
キーワード | 日本 スイス−ドイツ語圏 後期中等教育段階 物理教育 教科書比較 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 93 |
終了ページ | 103 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350216 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51922 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research of the Physics Education for Learning Disabilities in Austria based on the Comparison with Germany |
フルテキストURL | bgeou_154_079_092.pdf |
著者 | 田中 賢二| 田中 啓太| |
抄録 | ドイツの学習障害児からオーストリアの学習困難児に焦点を移し,物理教育の現状分析を 行った。初等教育段階では健常/学習障害/困難児に拘わらず,教科・分野などの枠を持っ た物理教育は設定されていない。前期中等教育段階では,ドイツの学習障害児は,健常児と 違って,理科の枠内で分散的に,オーストリアの学習困難児は,健常児と同じで,物理の枠 内で,集中的に健常児より少ない時数で教えられている。ドイツでは,特別支援学校用目録 から,オーストリアでは健常児用に準備された目録から,教科書を選ぶことになっている。 学習困難児のための書き込み式,自分で作る新構想の物理教科書は,ドイツの学習障害児用 新理科教科書とは違って原子物理(放射能)が扱われていることで違っており,学習障害児 用旧物理教科書と同じように,気象(天気),飛行が扱われている。 |
キーワード | オーストリア 学習困難児 物理教育 教科書 現状分析 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 92 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350215 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51921 |
---|---|
タイトル(別表記) | Gender Bias in the Dance Image of Junior High School Students |
フルテキストURL | bgeou_154_073_077.pdf |
著者 | 酒向 治子| 永田 麻里子| 出原 智波| 山口 順子| 猪崎 弥生| |
キーワード | ダンス ジェンダー・イメージ ジェンダー・バイアス |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 73 |
終了ページ | 77 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350214 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51920 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Culture of the Drums on the Silk Road as Sea Route (2) -Vocal Percussion and Performer of the Drums in Kerala, South India. |
フルテキストURL | bgeou_154_065_072.pdf |
著者 | 山本 宏子| |
抄録 | 本稿は,海のシルクロードにおける太鼓文化の諸相を明らかにする研究の一部を成すもの である。これまでに,拙稿「南インドの太鼓ミラーブの唱歌における伝承文化論」(山本 2012)と「海のシルクロードにおける太鼓文化(1)─南インド,ケーララの『音高可変太 鼓』イダッキャ」(山本2013)で,ミラーブmizhaavuとイダッキャitaykaという,それぞ れが非常に珍しい形態および演奏技法を持つ太鼓について論じてきた。ミラーブとイダッキ ャは,現在ではサンスクリット演劇のクーリヤッタムKoodiyattamの伴奏楽器として,とも に同じ舞台で演奏をしている。しかし,その伝承を担うのは明らかに異なる世襲職業集団で あった。ケーララという時空間を共有しながらも,このような伝承グループの差異は音楽文 化にどのような影響を与えているのだろうか。本稿では4つの太鼓の演奏の場と唱歌を比較 し,そこから見えてくる音楽文化の様相について考察した。 |
キーワード | ミラーブ イダッキャ マダラム チャンダ トリシュール |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350213 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51919 |
---|---|
タイトル(別表記) | Outbreak and process of the performance anxiety for university students |
フルテキストURL | bgeou_154_057_063.pdf |
著者 | 小川 容子| |
抄録 | 本研究は,定期演奏会(学生オペラ)と卒業・修了演奏会(独奏部門)に出演した大学生 を対象に,集団と個人の二種類の演奏形態が学生たちにもたらす演奏不安の実態について, 心理的ストレス反応とインタビューによって検討した。心理的ストレス反応は,新版STAI を用いて本番3ヶ月前から当日まで計4回測定した。その結果,オペラ出演時には状態不安 が大きく変動し,特にキャストに配役された学生たちの本番1週間前と当日の間に有意な違 いが認められた。キャストの不安値は最後の一週間で大きく変動する一方,キャスト以外で はあまり変動が見られず,高い値のまま推移する傾向にあった。また,独奏を主体とする個 人演奏では,3ヶ月間の状態不安にほとんど変化が見られず高いままであることが明らかに なった。被験者自身の性格特性に由来する特性不安と状態不安の間に,強い相関は認められ なかった。 |
キーワード | 演奏不安 心理的ストレス反応 状態不安 特性不安 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 57 |
終了ページ | 63 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350212 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51918 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Possibility of Rhetorical Composition 2 |
フルテキストURL | bgeou_154_047_055.pdf |
著者 | 伊土 耕平| |
抄録 | 筆者は岡山大学において2001 ~ 2012 年の間に「レトリックと認識・発想」という教養教 育科目を計7 回開講した。そこではレトリック技法の概説と具体例の分析を行って基礎的知 識を身に付けるとともに,実際に文章を書いてみることによって,認識力と発想力の向上を はかろうとした。本稿では中村2007 のレトリック技法のうち付加と省略を取り上げ,技法 についての考え方,効果的な教材,指導上の問題点などについて考える。 |
キーワード | rhetoric composition attachment ellipsis |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 55 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350211 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51917 |
---|---|
タイトル(別表記) | Paul Muldoon’s“ The T. S. Eliot Prize-” (sur) Prize Rhyme: The Noctuary of Narcissuss Batt and The Annals of Chile Re-examined |
フルテキストURL | bgeou_154_033_046.pdf |
著者 | 岡田 和也| |
キーワード | Paul Muldoon rhyme Noctuary of Narcissuss Batt T. S. Eliot Prize The Annals of Chile |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350210 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51916 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effects of Teachers’ Praises on Elementary School Pupils’ Self-Esteem and School Adjustment |
フルテキストURL | bgeou_154_025_031.pdf |
著者 | 古市 裕一| 柴田 雄介| |
抄録 | 教師による賞賛が子どもの自尊感情および学校生活への適応に及ぼす影響について検討す るため,小学校5,6年生を対象に,教師からのほめられ経験,自尊感情,学習意欲,学校 生活享受感情の4 種を調査内容とする調査を行った。教師からのほめられ経験については, 学習領域および生活領域の2領域14 項目から成る尺度を新たに作成した。「教師からのほめ られ経験 → 自尊感情 → 学習意欲・学校生活享受感情」を基本的な影響過程とし,収集し たデータに共分散構造分析を適用した。その結果,比較的高い適合度が得られ,教師からの ほめられ経験は,子どもの自尊感情,学習意欲,学校生活享受感情に影響を及ぼすとともに, 自尊感情を媒介して学習意欲および学校生活享受感情に影響を及ぼすことが示唆された。た だし,ほめられ経験の自尊感情への影響に関しては男女差があり,女子においてその影響性 が強いことが示された。 |
キーワード | 賞賛 ほめる 自尊感情 学校生活享受感情 教師 小学生 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 31 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350209 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51915 |
---|---|
タイトル(別表記) | A study on factors of feeling of difficulties at work among new preschool teachers: Comparison among new preschool teachers, experienced preschool teachers, and preschool principals |
フルテキストURL | bgeou_154_015_023.pdf |
著者 | 加藤 由美| 安藤 美華代| |
抄録 | 新任保育者の抱える職務上の困難感の内容を具体的に明らかにすることを目的として,新 任保育者146 名,中堅・ベテラン保育者325 名,園長22 名を対象に自記式質問紙調査を行った。 職務上の困難感について因子分析を行った結果,「保育の困難感」,「仕事の大変さ」,「人間 関係の困難感」,「職員間の理解不足」,「仕事のやり甲斐のなさ」,「業務負担」の6因子が抽 出された。中堅・ベテラン保育者と比較検討して新任保育者は,クラス経営が難しい,子ど もの怪我への対応の不安等の困難感をより強く感じていた。また,園長から見た新任保育者 の困難感は,新任保育者が感じているより低く,有意なギャップが見られた。以上より,新 任保育者は,周囲の認識以上に多面的な困難感を抱えていると考えられた。 |
キーワード | 新任保育者 困難 中堅・ベテラン保育者 園長 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 23 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350208 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51914 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Practical Study to Prevent Psychological Distress and Behavioral Problems in Elementary Schools: A Psychoeducation using Successful Self 2012 (School Children’s Version) |
フルテキストURL | bgeou_154_001_013.pdf |
著者 | 安藤 美華代| |
抄録 | サクセスフルセルフ®は,心理・行動上の問題を予防し,心の健康や社会的適応を育む ことが報告されている心理教育である。小学校での全学年実施をねらいとした“サクセスフ ル・セルフ2011(児童生徒版)”を改訂した“サクセスフル・セルフ2012(児童生徒版)”を, レッスンの間隔や実践者,学校規模が異なる2校の全児童を対象に実践を行った。介入前後 に,行動および心理社会的要因から成る自記式調査を行い得た児童1007 名を対象に,効果 に関する検討を行った。その結果,いずれの学校の男女とも,介入前から介入後で,統計的 有意に,衝動性・攻撃性のコントロール,問題行動の誘いを断る自己効力感,社会性の向上, うつ傾向,いじめの減少が見られた。また学年別の検討において,いずれの学年でもなんら かの肯定的な変化が示された。以上より,全児童を対象に学校全体で本プログラムに取り組 むことは,小学生の心理・行動上の問題を予防し,心の健康を育む可能性があることが示唆 された。 |
キーワード | 心理教育 小学生 自己効力感 うつ いじめ |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350207 |
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
発行日 | 2013-11-25 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 154巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 関澤 文夫| |
---|---|
発行日 | 2012-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
タイトル(別表記) | Ein Beitrag zur Personalanpassungamassnahmen in Deutschland |
---|---|
フルテキストURL | olj_061_3_586_478.pdf |
著者 | 藤内 和公| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2012-02-28 |
巻 | 61巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 586 |
終了ページ | 478 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350206 |
JaLCDOI | 10.18926/51910 |
---|---|
タイトル(別表記) | AN EMPIRICAL STUDY ON AN IDEAL TEACHER CONCEIVED BY UNIVERSITY STUDENTS |
フルテキストURL | 010_063_070.pdf |
著者 | 山根 文男| 古市 裕一| 木多 功彦| |
抄録 | 教師に求められる能力,態度等について検討するため,岡山大学教育学部等に在籍する学生を対象に調査を実施した。調査では,岡山大学教育学部教員養成コア・カリキュラムにおいて育成を目指している4 つの力,岡山市教育委員会が設定している教職員に求める資質能力,岡山県教育委員会が設定している教員像をもとに作成した20の項目について,各内容の重要性の程度の評定を求めた。その結果,「子どもとのコミュニケーション力」や「子どもの変化に気づく力」などの評定値が高く,学生たちは,これらの能力,態度等を教師に求められるものとして重視していることが明らかにされた。ただし,評定結果は,学校種により異なり,「わかりやすい授業をする」については中・高校教諭を志望する学生の評定値が高く,「子どもとのコミュニケーション力」や「だれに対しても笑顔で明るくかかわる」などについては幼稚園教諭を志望する学生の評定値が高かった。 |
キーワード | 理想の教師像 (ideal teacher) 教師に対する期待 (expectation for teachers) 教師の適性 (aptitude for teachers) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2010-03-10 |
巻 | 10巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350205 |
著者 | 大川 元臣| 坂本 和裕| 宮本 勉| 松野 慎介| 細川 敦之| 瀬尾 裕之| 児島 完治| 佐藤 功| 川崎 幸子| 高島 均| 玉井 豊理| 田邉 正忠| 中村 憲二| |
---|---|
発行日 | 1988 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 100巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/51907 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Japanese American Citizens’ Movement in Seattle, 1921-1928 |
フルテキストURL | 042_2_001_019.pdf |
著者 | 黒川 勝利| |
抄録 | In September 1921, the Seattle Progressive Citizens’ League was formed with the help of the North American Japanese Association. Led by Haru Osawa, the Secretary, the League started various activities to increase the political awareness of the second-generation Japanese Americans. Haru’s eagerness and leadership ability aroused the hope of people for the future of the League. George Yamaoka, the Secretary of the University Student Club, was also eager for the empowerment of the status of the Japanese Americans in those years. In November 1923, however, Haru Osawa departed this life too young. George Yamaoka also left Seattle to go on to the graduate school in Washington D.C. After the death of Haru Osawa, the League continued to try to improve the conditions of the Japanese Americans in Seattle. It made efforts to increase the membership. It tried to increase the voter turnout of the Japanese Americans. And it sent delegates to the conference of the American Loyalty League, its counter part in California. The vigor of the years when Haru Osawa had been leading the League, however, was gradually lost. In 1928, James Sakamoto began to publish the Japanese American Courier and the League was reorganized under the leadership of Clarence Takeya Arai. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2010-09-10 |
巻 | 42巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 19 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/gakkai/ |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350202 |
著者 | 稀少難治性皮膚疾患に関する調査研究班| |
---|---|
発行日 | 2013-12-02 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 125巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 一般雑誌記事 |