検索結果 35067 件
著者 | 岡野 正樹| |
---|---|
発行日 | 1992-03 |
出版物タイトル | 日本眼科学会雑誌 |
巻 | 96巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 大枝 忠史| |
---|---|
発行日 | 1993-06 |
出版物タイトル | 日本泌尿器科學會雜誌 |
巻 | 84巻 |
号 | 6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 永井 敦| |
---|---|
発行日 | 1992-08 |
出版物タイトル | 日本泌尿器科學會雜誌 |
巻 | 83巻 |
号 | 8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 大橋 洋三| |
---|---|
発行日 | 1990-11 |
出版物タイトル | 日本泌尿器科學會雜誌 |
巻 | 81巻 |
号 | 11号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 谷 政明| |
---|---|
発行日 | 1992-05 |
出版物タイトル | 日本産科婦人科学会雑誌 |
巻 | 44巻 |
号 | 5号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 山下 浩一| |
---|---|
発行日 | 1992-02 |
出版物タイトル | 日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会雑誌 |
巻 | 40巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 玉田 隆| |
---|---|
発行日 | 1992-06 |
出版物タイトル | 日本癌治療学会誌 |
巻 | 27巻 |
号 | 6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 牧原 重喜| |
---|---|
発行日 | 1996-07-15 |
出版物タイトル | 日本呼吸器外科学会雑誌 |
巻 | 10巻 |
号 | 5号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 徳山 清之| |
---|---|
発行日 | 1988-01 |
出版物タイトル | 日本腎臓学会誌 |
巻 | 30巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 岸 幹雄| |
---|---|
発行日 | 1992-09 |
出版物タイトル | 泌尿器科紀要 |
巻 | 38巻 |
号 | 9号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 松田 英祐| |
---|---|
発行日 | 1998-12 |
出版物タイトル | 移植 |
巻 | 33巻 |
号 | 6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 鈴木 啓嗣| |
---|---|
発行日 | 1992-04 |
出版物タイトル | 児童青年精神医学とその近接領域 |
巻 | 33巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
フルテキストURL | O0004414_abstract_review.pdf O0004414_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 岡本 吉生| |
発行日 | 2013-12-31 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 乙第4414号 |
学位授与年月日 | 2013-12-31 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52429 |
---|---|
タイトル(別表記) | Proton Magnetic Resonance Spectroscopy in Patients with Migration Disorders |
フルテキストURL | 110_0029_0034.pdf |
著者 | 眞田 敏| 浅野 孝| 岡 鍈次| 河原 道子| 栄 勝美| 平木 祥夫| 大田原 俊輔| |
抄録 | Proton Magnetic Resonance Spectroscopy (1H-MRS) can be used to detect cerebral metabolites including N-acetylaspartate (NAA),creatine (Cr) and choline (Ch). Hence,clinical applications of this method for neuropediatric diseases can be expected. However,regarding neuronal migration disorders,there have been only a few reported studies. We therefore examined the lH-MRS in six patients with migration disorders,ages ranged from 8months to 28years 10months with a mean of 10years 10months. Investigation was performed using Magnetom H15 (Siemens) with a repetition time of 1500 msec and an echo time of 270msec. The ratio of NAA/Cr,Ch/Cr were examined. The volume of interest with the size of 2 × 2 × 2 ~ 3 × 3 × 5cm3 was chosen in the area including lesions,and a contralateral area without lesions was also investigated. Results were as follows. 1) The ratio of NAA/Cr was low in the area with lesions in all 6cases; 1.41,1.95,2.27 and 1.71 in cases with heterotopic gray matter,0.99 in one case with polymicrogyria,an d 1.30 in one case with hemimegalencephaly,contrasted with a contralataral area without lesions: 1.89, 2.89,2.87,2.55,3.26,2.03,respectively. 2) The ratio of Ch/Cr showed no consistent difference between the area including lesions and contralataral area without lesions. Our findings of a decreased NAA/Cr ratio can be inferred to reflect the decreased numbers of neuronal cell population,or reduced metabolism in the lesions. |
キーワード | MR spectroscopy migration disorder heterotopic gray matter polymicrogyria hemimegalencephaly |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1999-03-15 |
巻 | 110巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005425646 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52428 |
---|---|
タイトル(別表記) | Assessment of the brain function by evoked potentials: analysis of the late components of visual evoked potentials recorded from the vertex |
フルテキストURL | 116_0091_0095.pdf |
著者 | 眞田 敏| 柳原 正文| 林 優子| |
抄録 | Visual evoked potentials recorded from the vertex were studied in seventy four individuals with mental retardation,ranging from l old to 50 years old. They were classified into 4 groups according to the level of IQ/DQ,and the relation between the late components and the intellectual level was exarnined. In 9 of 74 cases(12.2%),la tency of the N130 component was prolonged and in 7 of 74 cases (9.6%),the P190 component was prolonged. There was,however,no correlation between the number of the cases with prolonged N130 or P190 latency and the level of IQ/DQ. Cases with prolongation in N130 and/or Pl90 were almost exclusively found among those with such complications as cerebral palsy and/or epilepsy,while few cases without complications showed prolongation. From these results,it is suggested that the prolongation in the late components developes reflecting the presence of the organic lesions that have a common causative potent producing cerebral palsy and/or epilepsy. |
キーワード | brain function mental retardation visual evoked potentials cerebral palsy epilepsy |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2001-03-15 |
巻 | 116巻 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 95 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005425645 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52427 |
---|---|
タイトル(別表記) | Current Research Findings on DevelopmentaI Disdorder |
フルテキストURL | bgeou_127_121_128.pdf |
著者 | 加戸 陽子| 玉木 涼子| 眞田 敏| |
抄録 | 近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の実態は未だ十分には把握されていない。そこで,本稿ではこれらの障害の診断上の指標策定や特別支援法の確立に資する目的で,当該領域の最新の研究成果を概説した。その結果,個別支援計画作成の際に役立つと思われる研究成果が多く認められた。また, LDや自閉症では側性化の評価が, AD/HDではDoparnine transporterの測定などが診断上の手がかりとして注目され,臨床応用に向けた今後の研究が期待される。 |
キーワード | Developrnental disorder Autism AD/HD Neurophysiology Neuropsychology |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2004-11-15 |
巻 | 127巻 |
開始ページ | 121 |
終了ページ | 128 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005425644 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52426 |
---|---|
タイトル(別表記) | Laterality on the Brain Function Measured by Transcranial Doppler Blood Flowmeter |
フルテキストURL | bgeou_123_101_105.pdf |
著者 | 眞田 敏| 藤川 由起子| 玉木 涼子| |
抄録 | 発達障害の客観的評価法の確立を目指した研究の一環として,健常児・者における課題呈示による脳機能の左右差を経頭蓋的超音波ドプラー血流測定法(TCD) により評価するとともに,同法の有用性を検討することを目的として本研究を行った。対象は10歳から28歳の計9名の健常児・者で,エデインパラ利き手テストによる検討で全例右利きであった。TCDを用いてWISC-IIIの絵画完成カードによる課題呈示前後の血流速度と血管抵抗指数を測定し,比較検討を行った。その結果,中大脳動脈血流速度は9名中6名が右側で, 3名が左側でより大きな変化を認め,血管抵抗指数は, 9名中4名が右側で, 1名が左側でより大きな変化を認めた。エデインパラ利き手指数の結果と左中大脳動脈血流速度や血管抵抗指数の左右差との聞に一定の傾向は認められなかった。本研究で用いた課題では,両側の大脳半球機能が同時に活性化されたため,側性に関しての明瞭な結果が得られなかったものと考えられ,今後,より単純な課題の検討が妥当と思われた。 |
キーワード | cerebral blood flow transcranial Doppler blood flowmetry Iaterality autism |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2003-07-10 |
巻 | 123巻 |
開始ページ | 101 |
終了ページ | 105 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005425641 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52425 |
---|---|
タイトル(別表記) | Suggestions for Safe Motorchair Football. |
フルテキストURL | 120_0087_0092.pdf |
著者 | 眞田 敏| 目時 英治| 柳原 正文| |
抄録 | 本研究は電動車椅子サッカーの岡山県における活動状況を把握し,このスポーツを安全に行う方法について検討することを目的とした。対象は脊髄損傷(A群),脳性麻痺(B群),筋ジストロフイー(C群)の選手各々4名, 5名および4名の計13名で,平成13年8月24日から平成13年12月23日までに行なわれた計8日の練習および試合をビデオカメラを用いて撮影し分析した。平成13年12月14日までの練習状況から電動車椅子同士の衝突により生じるスピン,身体接触,電動車椅子の浮揚の危険な衝突に着目し,平成13年12月23日に行なわれた3試合,計120分のなかで危険な衝突に関して分析を行った。その結果, A群では 危険な衝突が19回, BおよびC群でも計19回みられた。それらの内,衝突後の防御姿勢の有無に関してA群は認められた回数が17回,認められなかった回数が2回であった。B群およびC群では,認められた回数がl回,認められなかった回数が18回であった。A群とB・C群間での防御姿勢の有無に関する差異は有意(x2検定, p < 0.01) であった。以上より障害種別によるクラス分けの必要性が明らかになった。さらにヘルメットやプロテクターの着用の重要性に関しての指摘も行い,指導員の養成の必要性についても考察した。 |
キーワード | 電動車椅子サッカー 脊髄損傷 脳性麻痺 筋ジストロフィー |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2002-07-15 |
巻 | 120巻 |
開始ページ | 87 |
終了ページ | 92 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005425643 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52424 |
---|---|
タイトル(別表記) | Evoked potentials in patients with Angelman syndrome |
フルテキストURL | 108_0037_0040.pdf |
著者 | 眞田 敏| 小川 和則| 大守 伊織| 荻野 竜也| 石田 喬士| |
抄録 | Evoked potentials were studied in four cases with Angelman syndrome. Chromosome 15ql1-13 deletion was proved in two cases and paternal uniparental disomy was proved in the rest. Prolonged photo-evoked eyelid microvibration latencies were noted in all four, while visual evoked potential latencies remained within normal limits in three of four. Interpeak latencies of wave I to wave V in auditory brainstem response were prolonged in two of four. Short latency somatosensory evoked potential was examined in two cases and prolonged interpeak latency of wave P3 to wave N1 was noted in one case. Brink reflex was examined in one case and prolonged R2 latency was noted. These findings suggest that the brainstem is disturbed in cases with Angelman syndrome. |
キーワード | Angelman syndrome severely handicapped evoked potentials photic stimulation brink reflex |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1998-07-15 |
巻 | 108巻 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 40 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005425642 |
著者 | 松本 直子| |
---|---|
発行日 | 2004-06-30 |
出版物タイトル | 瓜生田遺跡発掘調査概報 |
資料タイプ | 研究報告書 |